マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 980 匿名さん

    >>979 匿名さん
    住宅を購入する人で認知症の人は少ないでしょう。嫌がらせ投稿はやめましょう。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  2. 981 匿名さん

    老いるほど、保険に入ります。

  3. 982 匿名さん

    >>981 匿名さん
    生命保険と火災保険の違いもわからない人?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  4. 983 匿名さん

    >>981 匿名さん

    80歳になって住宅を購入する人は少ないと思う。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  5. 984 匿名さん

    米寿で保険、保険米寿。

  6. 985 匿名さん

    >>984 匿名さん

    アホな嫌がらせ投稿は止めましょう。

    米寿で住宅を購入する人は少ないと思う。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には若い世代も保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  7. 986 匿名さん

    人は歳を取ると保険に入るみたい。

  8. 987 匿名さん

    >>986 匿名さん
    と言うか、それなりの収入があれば購買力ができて車や不動産を購入する。で、各種保険に入る。貧しいうちは、保険をかける必要はない。失うものがないからね。

    で、

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には若い世代も保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  9. 988 匿名さん

    開発において特に考えなければならないのは、どのマーケットを取りにいくのかということなのじゃ。

  10. 989 匿名さん

    >>988 匿名さん
    スレ趣旨逸脱の嫌がらせ投稿はやめましょう。

    意見には意見を!

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしにも険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  11. 990 匿名さん

    >>988 匿名さん
    スレ趣旨逸脱の嫌がらせ投稿はやめましょう。

    意見には意見を!

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  12. 991 匿名さん

    保険に入るのは年寄りばかり。

  13. 992 匿名さん

    >>991 匿名さん
    同じ主張を繰り返すだけって、認知症ですか?保険に入っておいた方が良いですよ。歳を取ると頑固爺になるようですね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  14. 993 匿名さん

    >>991 匿名さん
    結局、保険に入る人が多いということでよろしいようで。

  15. 994 匿名さん

    年寄りになると保険に入ります。

  16. 995 匿名さん

    >>994 匿名さん
    若い人でも住宅や車を購入すれぼ保険に入ります。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  17. 996 匿名さん

    >>994 匿名さん
    年寄りになるからではなく、保険をかけないといけない価値のあるものを保有するようになるからだと思います。おわかり?

  18. 997 匿名さん

    年齢が高くなったから保険をかけるなんてことは、保険の性格上ないですね。

  19. 998 匿名さん

    人なのか、反社なのか、痴呆老人なのか、マーケットが決まることによって、開発すべき商品の方向性が見えてくるのですわ。

  20. 999 匿名さん

    どうやら、結論はこれですね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  21. 1000 匿名さん

    もう値下げの余地はないし、余裕も全然ないと思うぜ。

  22. 1001 匿名さん

    >>1000 匿名さん
    ???

    災害が起きそうだから保険料は上昇気味ってのは確かにあるかも。早めに10年契約の火災保険に加入するのが賢明。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  23. 1002 匿名さん

    リスクが高いわりにリターンが少ない。

  24. 1003 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    ???

    保険の仕組みも意味わかって書いていないの丸出しね。

    地震のリスクが高まっているのに、何のリターンが少ないの?

    少額の掛け金の割に大きなリターンが得られる保険に人気がある。補償額が少ないと思えば、保険額をあげればよいだけ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  25. 1004 匿名さん

    意識する必要があるのは逆選択リスク。絶望的です。

  26. 1005 匿名さん

    >>1004 匿名さん
    損害保険と関係ないと思います。

  27. 1006 匿名さん

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・





    ある意味損保も同じかも。

    貧しくて頭のおかしいのに限って保険に入らずに事故を起こして破綻するのは良くあるパターン。

    金持ち喧嘩せずという言葉があるように、金持ちは常日頃からリスクに備え手を打つから、事故に遭わない、遭っても被害が小さいってことか。

    だから、

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  28. 1007 匿名さん

    マーケットを読み違えると「商品自体は良いのに売れない」「実績支払率が想定よりも高くなる」などの失敗につながりかねません。

  29. 1008 匿名さん

    国民年金保険も同じ。将来金に困りそうな若いニートやフリーターは保険料を支払らわずに、まさに老後に酷い目にあうことになる。バカなやつは目先の出費を抑えようとして、まさかの時の備えをせずに酷い目にあう。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が来ると言われているのに、地震保険をかけない低能。お先真っ暗。

  30. 1009 匿名さん

    低能に保険嫌いは多いよね。保険がリターンの少ない投資だというバカがいた。ノーリターンというよりは脳タリン。

  31. 1010 匿名さん

    保険会社にとってはターゲット層にくまなく売れるのは良いことなのですが、リスクの発生確率の高い人ばかりが購入することになれば、保険会社として保険金の支払いが増え、収益をあげるのが難しくなります。

  32. 1011 匿名さん

    オワコン

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  33. 1012 匿名さん

    >>1010 匿名さん
    火災保険のリスクなんて上がらないって理解できない?朝から大丈夫?

  34. 1013 匿名さん

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・





    生命保険は健康コンシャスな健康な人が入り、火災保険は火災に注意する人が入るって書いてあるのだが、理解できないんだ。さすが。

  35. 1014 匿名さん

    たとえば、不妊治療保険を作って個人向けに発売したとします。

  36. 1015 匿名さん

    >>1014 匿名さん
    スレ趣旨逸脱の迷惑投稿はおやめください。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  37. 1016 匿名さん

    その上で、低収入なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  38. 1017 匿名さん

    >>1016 匿名さん
    迷惑投稿は止めましょう。住宅購入者は貧困と無縁です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  39. 1018 匿名さん

    逆選択リスクが高すぎることは大問題です!

  40. 1019 匿名さん

    >>1018 匿名さん
    逆選択の逆だそうです。迷惑投稿は止めましょう。反論があればよろしく。

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・

    反論があればよろしく。

  41. 1020 匿名さん

    >>1018 匿名さん
    そもそも、損害賠償保険では、損害額以上の賠償はされません。逆選択の加入者が増えようが増えまいが、犯罪行為が仮に増えたとしても加入者の割合からすれば極少数なので、損害賠償保険では逆選択は起こりません。


    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  42. 1021 匿名さん

    そうですね。でもそうなると、保険会社としても保険金の支払いが増え、収益をあげるのが難しくなります。

  43. 1022 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  44. 1023 匿名さん

    そう。リスクを回避することが不可能です。

  45. 1024 匿名さん

    >>1023 匿名さん
    だよね。地震や火災のリスクを回避することは不可能だよね。だから保険がある。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  46. 1025 匿名さん

    >>1023 匿名さん
    偉いね。しっかり理解したかな?

    リスク回避
    リスクを生じさせる要因そのものを取り除くという意味です。リスク破棄とも呼ばれます。たとえば、ある新規事業について、成功した場合に得られるであろうリターンと、万が一失敗した場合に発生する最大予想損失額を比べて、とろうとしているリスクにリターンが見合わなければ、その新規事業を続けることそのものをあきらめるといった行為です。

    リスク軽減(低減)
    リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在した際の影響の大きさを小さくする、または、それら両方の対策をとることです。たとえば、「地震により工場が倒壊し事業が数ヶ月間停止するリスク」において発生可能性を下げる対策には、耐震補強などが当てはまります。また、リスクの影響を小さくする対策には、別工場の操業レベルを上げ、代替生産をすること(BCP)で、被害を最小限に抑える対策などがこれに該当します。

    リスク移転
    文字通り、リスクを自組織外へ「移転」する行為です。リスク共有とも呼ばれます。最も典型的な対策は、保険への加入です。また、業務を専門家にアウトソースする行為などもこれに該当します。たとえば、システムを自社のサーバルームではなく、専門のデータセンター事業会社に移設し、そちらの業者に監視をしてもらうといった行為などもこれに含まれます。

    リスク保有
    特に対策をとらず、その状態を受け入れることです。リスクが受け入れ可能な大きさであると判断された場合、もしくは、現実的な対策がないためやむを得ず受け入れると判断された場合に選ぶ選択肢です。たとえば、償却の進んだ社有車に破損や盗難保険をかけず、自身の資金範囲で対応するという行為は、リスク保有の一種と言えます。

    https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/risk_treatment.ht...

  47. 1026 匿名さん

    といっても保険さえ入っていれば、安心というわけではありません。

  48. 1027 匿名さん

    >>1026 匿名さん
    だよね。保険は最低限必要だけれどね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  49. 1028 匿名さん

    認知症がすすむと判断力が低下して、かんたんに騙されて保険に入ってしまうようです。

  50. 1029 匿名さん

    >>1028 匿名さん
    だよね。認知症の進んだ頑固爺ってどうしようもないよね。なんにも理解できなくて同じことを繰り返して書くしか脳がない。人の意見に反論できない。気の毒だよね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸