マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 759 匿名さん

    保険貧乏とは、不要な保険に入りすぎて家計が苦しくなっている状態を言うそうです。

  2. 760 匿名さん

    >>759 匿名さん

    火災保険は無関係だよ。

  3. 761 匿名さん

    保険貧乏の親に育てられた子供は、保険貧乏になる確率が高いので大変。。

  4. 762 匿名さん

    火災保険、普通に入ってますが?

  5. 763 匿名さん

    一人で悩まないで、FPに相談しましょう。占い師に相談しても無駄です。

  6. 764 匿名さん

    嗜好品で糞尿の臭いの口臭って頭大丈夫でないよね?誰が聞いても喫煙者はクルクルパーのイカレチンポ。

  7. 765 匿名さん

    >>763 匿名さん

    確かに。
    FPで火災保険に入るなって言う人はいないよね。

  8. 766 匿名さん

    このFPさんによると、地震保険も加入した方が良さそうですね。
    【FP解説】「地震保険」って必要?加入すべきか迷っている方、必見!


  9. 767 匿名さん

    保険の掛けすぎて手元に現金がなく、生活に支障をきたしている人がどんどん増えています。

  10. 768 匿名さん

    >>767 匿名さん

    そういう方は、マンションと無縁ですので、別のところで主張されたらどうでしょうか?関係のない無駄なことはやめましょう。

    717 管理担当 5日前

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    情報交換を逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。
    レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

    意図的な迷惑行為や嫌がらせを目的とした書き込みは一律、ご遠慮いただいております。
    特定の方の特定の主張についてのみを、クローズアップする意図もございません。
    個人的な主張をされたい場合につきましては、恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースか、当サイト外部のサービスをご利用いただければ幸いです。

    健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

  11. 769 匿名さん

    家計改善をするならまず保険の見直しから、と言われるように、保険は家計にしめる支出額が大きくなりがちなものです。しかも、保険の内容が分かりにくいと見直しもはかどらず、家計改善も一日のばしになっている人は少なくありません。

  12. 770 匿名さん

    最近、保険をかけすぎて家計が苦しくなる、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  13. 771 マンション検討中さん

    30年前に比べて火災の発生件数は100分の1以下に激減しています。
    火災原因の断トツ一位だった煙草を吸う人が消滅したからです。
    それでも、足立区など放火が多い治安の悪い地域に住んでいる人は、火災保険に加入した方がいいかもしれませんね。

  14. 772 匿名さん

    03年を境に倍増!都内高層マンション火災発生件数

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2017/06/15/091402

    2003年を境に火災発生件数が倍増
    1999年から2008年までの10年間に、東京消防庁管内の 15 階建て以上の共同住宅から出火した火災件数状況は次図のとおりである。

    共同住宅の竣工件数が急増した2003年を境に、火災発生件数が倍増していることが分かる。

    ただし、負傷者数は増えているわけではないし、死者はゼロ。

    9割近くは「ぼや」で終わっている。

    日本のマンションの防災性能は高い!

    1. 03年を境に倍増!都内高層マンション火災...
  15. 773 匿名さん

    武蔵小杉タワマン住民の「本当の悲劇」がこれから始まる
    他人事ではありません
    週刊現代

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70025

    ・・・

    我が家は火災保険や地震保険に入っているから大丈夫―。そう思っている人にとって、マンション共用部分の故障は想定外の落とし穴になる。

    これは、パークシティ武蔵小杉のみならず、高層マンションに住む誰もが他人事ではない。

    ファイナンシャルプランナーの清水香氏は次のように解説する。

    「個人で入っている建物部分の保険は、自室の『専有部分』が、浸水などの被害にあった場合に適用されるものです。地下階の電気系統の故障で停電などがあったとしても、保険ではカバーされないのです。

    共用部分については、管理組合が一括して火災保険や地震保険に加入しています。ただ、地震や火災だけでなく、水害でも保険金が出るかは、契約の内容次第です。そもそもタワーマンションのような大規模集合住宅では、管理組合が保険に入っているのかすら知らない人も少なくないようです」

    個人で火災保険や地震保険に入っていたとしても、共用部分である駐車場やエントランスの故障は補償の対象外である。また、同じく共用部分にある配電盤が故障し、停電した場合も保険はカバーしてくれない。

    冷蔵庫の食料やワインセラー、アクアリウムなどが被害を受けた場合だけでなく、在宅介護用の呼吸器が止まるなど、人命に関わる重大な事態が起こったとしても、個人加入の損害保険の適用外なのだ。

    修理費用は誰が出す
    管理組合加入の損害保険も、保険金が下りるのはあくまで共用部分の修理などにかかる費用のみ。しかも、その保険が水害に対応しているかどうかはケースバイケースで、今回のパークシティ武蔵小杉の場合でも、修理費用を全額まかなえるとは限らない。

    住宅ジャーナリストの榊淳司氏は語る。

    タワマンの欠点は、通常のマンションにくらべて維持管理、そして修理のコストが非常に高いことです。地下駐車場がストップし、電気系統も故障したとなると、被害総額は3億~5億円にのぼってもおかしくありません。管理組合加入の保険に水害特約があっても、全額補償は難しいのではないでしょうか」

  16. 774 匿名さん

    地震保険は役に立たない、は本当か? 
    東日本大震災での現状
    『地震保険はこうして決めなさい』の著者が語る、 これから私たちがやっておくべきこと ~緊急執筆! 東日本大震災ではどうだったのか、リアルレポート【第2回】

    https://diamond.jp/articles/-/13266

    東日本大震災で多くの人から注目された地震保険。災害後、保険会社の認定などが迅速な対応だったため、すでに地震保険加入者の9割に保険金が支払われたとのこと。

    この6月に『地震保険はこうして決めなさい』を上梓した、損害保険に詳しいスペシャリストが、前回に引き続き、仙台を訪れ、地震保険の現状をリポートします。

    すでに9割の方に支払い完了!?地震保険の
    支払金額は7月7日現在で1兆530億円。
    ?震災前(09年度末)の加入率は国内全体で23%ですが、津波による被害がとくに大きかった東北3県では、岩手県で12%、宮城県33%、福島県14%の加入率でした。

    ?東日本大震災による地震保険の支払い金額は、7月7日現在で1兆530億円を超えています。これまでの最高額は95年に発生した阪神・淡路大震災で約783億円ですから、東日本大震災の被害の大きさがわかります。

    地震保険は役に立たない、は本当か?
    東日本大震災での現状

    ?地震保険では、鑑定人が損害の大きさを調査し、全損、半損、一部損という3つの区分に認定し、保険金が支払われます。しかし今回の災害では被害が甚大であり、個別に調査していたのでは支払いまでにかなりの時間を要したはずです。

    ?そこで損害保険業界では、航空写真や衛星写真を用いて、津波などで壊滅的な被害を受けた街区にある契約をすべて全損と認定するといった例外的措置をとりました。

    ?悪天候で航空機が飛ばない、写真と住所地の照合が困難を極めるなど、さまざまな苦労があったようですが、このような取り組みがあってこそ、迅速な支払いが実現したといえます。

    ?地震発生から4ヵ月弱で9割の支払いを終えており、多くの人の助けになったことでしょう。

    ?ほかにも、保険証券の紛失などで加入している保険会社が分からない人の問い合わせに応じる、請求のない契約者には保険会社側から連絡をとって未払いを防ぐなど、損害保険会社の取り組みは親切でスピーディでした。

    ?地震保険は公的な性質が強く、保険会社の利益はありません。そんな中で調査・支払いに尽力されたことは、高く評価できると思います。

  17. 775 匿名さん

    放火が多い治安の悪い地域に住んでいる人は、火災保険に加入した方がいいかもしれませんね。

  18. 776 匿名さん

    喫煙する人は、火災保険、生命保険、医療保険などありとあらゆる保険に入っておいた方が良いでしょうね。連絡くだされば、受取人になりますよ。

  19. 777 匿名さん

    確かに、保険にはいる金があれば、それを投資に回す方が将来に備えられるね。

  20. 778 匿名さん

    投資や財産を守るのが保険なんですよ。

  21. 779 匿名さん

    そうですね。地盤の悪い土地に建てられたオンボロ建築は地震の被害を受けやすいので、震災保険に入った方がいいでしょう。

  22. 780 匿名さん

    震災保険というのは聞いたことがないけれど、地震保険は火災保険の特約のようなものではなかったっけ?

    3.11の時に長周期地震動の被害が東京都庁や大阪府庁や高層マンションにでたのは有名。拙宅は31階でまだましだった。それでもスライド書棚が脱輪して壊れた。中層階の揺れが大きかったらしく20階から25階は壁紙裂け、コンクリートに亀裂が走ったりした。マンション内のタワーパーキングもリフトが外れてしばらく使えなくなった。

    NHKの番組でも紹介されていた。

    長周期パルス 超高層ビルを破壊する脅威の揺れとは?
    2017年10月6日
    これまで地震に強いとされていた超高層ビルやマンションを、一撃で破壊する恐れがある特殊な揺れ「長周期パルス」。そのリスクが最新の研究で明らかになってきた。高層化が進む現代の日本。長周期パルスとの闘いの最前線に迫る。

    https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20171003/index.html

  23. 781 匿名さん

    足立区は泥棒が多いことで有名ですが、証拠を消すために放火して逃げる方が多いようなので、盗難保険や火災保険が必須ですね。

  24. 782 匿名さん

    東京消防庁のデータによると、都内の共同住宅の火災が増えているようですね。

    ~令和3年第3四半期まで(1月から9月)の火災の特徴について~
    ★住宅・共同住宅等から出火した火災件数は、前年より増加。
    ⇒建物から出火した火災は1,951件(前年より63件増加)で、住宅・
    共同住宅等から出火した火災は1,186件(前年より40件増加)。住
    宅・共同住宅等以外の建物から出火した火災は765件(前年より23件増
    加)。


    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/saigai/toukei/r03/d2/kani.pdf




    特定の区であろうがなかろうが、火災保険は必要だと思います。

  25. 783 匿名さん

    最近増えているそうです。
    収入が少ない無能なのに保険をかけすぎて家計が苦しくなっているひとたち。
    いわゆる保険貧乏です。

  26. 784 匿名さん

    >>783 匿名さん
    それって、火災保険と関係あるの?ないと思う。

  27. 785 匿名さん

    保険貧乏の状態になると、なかなか、そこから、抜け出せないそうですね。

  28. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん
    なるほど。それでマンション買えないのですね。

    ちばりよー。

  29. 787 匿名さん

    同感。想定外の事象に対応できない貧乏人には保険が必要です。

  30. 788 匿名さん

    同感。住宅を購入できない貧乏人には火災保険も地震保険も不要です。

  31. 789 匿名さん

    その通りで、貧乏人が保険に入るのは当然ですね。

  32. 790 匿名さん

    その通りで、貧乏人が火災保険に入る必要のあるような不動産を保有できないのは当然ですね。

  33. 791 匿名さん

    そうですね。治安の悪い地区にしか住めない人は、保険がないと不安で不安でたまりません。

  34. 792 匿名さん

    そう、庶民に保険は欠かせない!

  35. 793 匿名さん

    と言うか、マンション買えば、まず必須。不動産と無縁な人には理解できないだけ。

  36. 794 匿名さん

    >>792 匿名さん

    富裕層は、宝飾品ですら、盗難保険を掛ける。

  37. 795 匿名さん

    拙宅の実家には曽祖父が収集した絵画が蔵にしまってあるが皆保険をかけている。確かに保険料は高額になるが絵画の価値からするとかけざるを得ない。他に良い方法があれば教えてほしい。

  38. 796 匿名さん

    保険貧乏の状態になるとなかなか抜け出せず、大変らしいです。

  39. 797 匿名さん

    企業経営者で自分の事業所に火災保険をかけない人なんていないと思います。

  40. 798 匿名さん

    治安の悪い地区にしか住めない人は、保険がないと不安で不安でたまりません。
    といっても保険さえ入っていれば、治安の悪いところでも安心して住めるというわけではありません。

  41. 799 匿名さん

    災害は、治安と関係なしに発生します。地震や津波が治安と関係ありますか?

    損害賠償保険はいざという時のために必要です。

  42. 800 匿名さん

    放火被害で焼け死ぬ非正規に火災保険は何の役にも立たないから。

  43. 801 匿名さん

    放火の被害が火災保険で補償されないことはあるか?
    2021年12月13日更新

    https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-arson

    総務省消防庁がまとめた「平成30年版 消防白書」によれば、2017年の出火件数3万9,373件のうち、最も多い出火原因はたばこ(3,712件)で、2位は放火(3,528件)だったとのことです。

    出火原因が「放火の疑い」(2,305件)にとどまったケースも含めると、火災のうちおよそ7件に1件が放火もしくは放火の疑いによるものと言えます。

    この記事では、放火による火災に関して、火災保険でどのような補償が受けられるか、あるいは被害を受けたときにどのように保険金を請求するのか、簡単に解説しています。

    1.放火はよほどでない限り火災保険の対象

    放火は原則として火災保険の補償対象です。自分自身や近親者が関係しているごくまれなケースを除き、保険金を受け取れます。

  44. 803 匿名さん

    低収入の貧困家庭はマンションや住宅を購入できないので、賃貸用の保険ですね。スレ趣旨逸脱ですので、ご遠慮ください。でも、賃貸によっては、保険の加入を強制されますよ。

  45. 804 匿名さん

    認知症が進行し、かんたんに騙されて保険に入ってしまう老人が増えています。
    いまや社会問題です。

  46. 805 匿名さん

    今後、高齢者の方がどんどん認知症を発症しますので、認知症保険で備えましょう。

    https://www.google.com/search?q=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E4%BF%9D%E...

  47. 806 匿名さん

    貧困家庭なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  48. 807 匿名さん

    >>806 匿名さん

    貧困家庭はマンション購入層とは別で無関係です。嫌がらせ投稿は止めましょう。

  49. 808 匿名さん

    システムとして機能していなかったということで、担当者が誰だとか属人的な要素で左右されるようではナンセンス。

  50. 809 匿名さん

    >>808 匿名さん
    確かにナンセンスな投稿。意味不明。

  51. 810 匿名さん

    詐欺に引っ掛かりやすい老人は、子供たちが責任をもって監視する必要がありますね。

  52. 811 匿名さん

    >>810 匿名さん
    スレ趣旨逸脱は止めましょう。

  53. 812 匿名さん

    危険な地域にしか住めない人は、保険がないととても不安ですね。

  54. 813 匿名さん

    >>812 匿名さん
    災害大国日本はどこも危険です。保険がないと皆不安なので、新しい住宅の多くは、火災保険をかけています。

  55. 814 匿名さん

    放火されて焼け死んだ人にとって、火災保険なんて何の役にも立たないから。

  56. 815 匿名さん

    >>814 匿名さん
    残された家族にはものすごく役に立つでしょう。天涯孤独の偏屈老人には無用だと思います。

  57. 816 匿名さん

    治安の悪い地域は放火が多いので火災保険は必須だと思います。

  58. 817 匿名さん

    >>816 匿名さん
    治安が悪い悪くないに関わらず、偶発的な事故や事件に備えるのが保険ですから、必要な保険はかけましょう。もちろん無駄な重複する保険は不要なのは言うまでもないです。

  59. 818 匿名さん

    めったに起きない火災や地震に備えるのも保険です。めったに起きないですが、被害は大きいですから、僅かな掛け金で大きな補償を得られるので、日々の生活に困っていなければかけておくべきでしょうね。

  60. 819 匿名さん

    意外と知られていないけど、火災保険は火災による保険金請求件数よりも、台風による被害など、火災以外の災害や事故を原因とする保険金請求件数の方が多いんだよ!!

    ・・・

    火災保険は、火災、落雷やガス爆発などによって被害が発生した際に補償される保険だと思われがちだけど、実は、そういった補償についての保険金請求件数は全体のおよそ1割程度なんだ。

    ・・・

    https://www.hokende.com/columns/new_employee/6

  61. 820 匿名さん

    下流老人が保険に入ってしまってさらに貧困になるという話はよく聞きますね。

  62. 821 匿名さん

    >>820 匿名さん
    マンションの火災保険と関係のない話題はお控えください。

  63. 822 匿名さん

    確かにその通りで、高級住宅街では放火の可能性がゼロなので保険に入っている人はいませんね。貧乏人は入った方がいいです。

  64. 823 匿名さん

    再掲ですが、火災保険でカバーされるのは火災だけではありません。

    意外と知られていないけど、火災保険は火災による保険金請求件数よりも、台風による被害など、火災以外の災害や事故を原因とする保険金請求件数の方が多いんだよ!!

    ・・・

    火災保険は、火災、落雷やガス爆発などによって被害が発生した際に補償される保険だと思われがちだけど、実は、そういった補償についての保険金請求件数は全体のおよそ1割程度なんだ。

    ・・・

    https://www.hokende.com/columns/new_employee/6

  65. 824 匿名さん

    高級住宅街には火災の可能性がゼロなので必要ありません。

  66. 825 匿名さん

    地震の可能性はゼロではないと思います。

  67. 826 匿名さん

    地震保険に加入するには、火災保険に加入する必要があります。

  68. 827 匿名さん

    貧困なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  69. 828 匿名さん

    >>826 匿名さん

    新築マンションを購入して火災保険を掛けないなんてあり得ないでしょう。新車を買って車両保険に入るのと同じです。必要経費ですね。

  70. 829 匿名さん

    最近みなさん賢くなってきたので、保険なんてまったく意味がないことに気付いてきましたね。

  71. 830 匿名さん

    >>829 匿名さん

    最近みなさん賢くなってきたので、大地震が起こり被害を受ける可能性を考え、火災保険に加え地震保険に入るようになってきました。さらに、武蔵小杉での水災例や各地で洪水被害が起きているので水災特約もつけるようになってきましたよ。特に多いのが水漏れ事故。マンションで水漏れを起こすと火災とは異なり、事故を起こしたものが賠償責任を負いますので、火災保険は必須です。

  72. 831 匿名さん

    ストレスが原因かもしれませんね。

  73. 832 匿名さん

    >>831 匿名さん

    そう言うやストレスで頭がおかしくなって早期退職を余儀なくされた方にはこれ。

    ストレス性疾患、保険がカバー 胃潰瘍や突発性難聴も
    長期入院にも備え
    2018/4/29

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29634520Q8A420C1PPE000/

  74. 833 匿名さん

    >>831 さん

    そう言う方やストレスで頭がおかしくなって早期退職を余儀なくされた方にはこれ。

    ストレス性疾患、保険がカバー 胃潰瘍や突発性難聴も
    長期入院にも備え
    2018/4/29

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29634520Q8A420C1PPE000/

  75. 834 匿名さん

    認知症の老人が騙され脅され、不要な保険に入らされる事件が多発しています。もはや社会問題ですね。

  76. 835 匿名さん

    そうそう。認知症保険に入りましょう。

    認知症保険ってどんな保険!?

    高齢化が進む日本では、要介護認定を受ける人が年々増加傾向にあります。要介護となった原因で最も多いのが、認知症といわれており、このような状況から認知症に関する保障に特化した「認知症保険」と呼ばれる商品も徐々に増えてきました。では、「認知症保険」とは、どのような内容で、どんなときに保障されるのでしょうか? くわしく見てみましょう。

    2021年11月11日更新

    このページの要点をまとめると・・・
    認知症保険は、医師に認知症と診断確定されたら保障の対象となるのが一般的
    認知症保険は、器質性認知症(記憶・認知機能が低下して日常生活に支障がでている状態)の場合に保障される商品が多い
    認知症保険には「軽度認知障害(MCI)」も保障の対象としている商品がある
    認知症になると、自身で保険金請求ができなくなる可能性があるので、加入する際は家族に伝えておくことが重要

    https://hoken.kakaku.com/gka/article/1905a.html

  77. 836 匿名さん

    保険貧乏が増えているようですね。

  78. 837 匿名さん

    自転車事故を起こして無保険貧乏が増えているようですよ。自動車保険とかに入っていなければ、要注意です。自転車損害賠償保険に加入しましょう。


    自転車事故の損害賠償に係る現状について

    https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-dgs/pdf01/04.pdf

    1. 自転車事故を起こして無保険貧乏が増えてい...
  79. 838 匿名さん

    タバコを吸う人がいなくなったので火事は起きません。なので火災保険は不要。

  80. 839 匿名さん

    喫煙者はどんどん減っていますが、喫煙者は頭がやられているのでどこでも喫煙して凶悪犯罪を起こしたり火災を起こしたりするようですよ。高層マンションに住んでいても近所に喫煙者がいると悲惨なことになります。火災保険をかけていないと財産を失います。



    豊洲タワマン火事の原因はたばこ?出火したマンションはシンボル?【動画あり】

    https://www.dream-stage.jp/09/14187/

  81. 840 匿名さん

    同感。日本の建築の耐震性能は世界一なので震災保険に入る必要はないですね。

  82. 841 匿名さん

    長周期地震動の被害が出たのが2011年。まだまだ対策は十分とは言えません。東日本の地震が大阪の高層ビルに被害を与えることがわかりました。地震保険は必要です。震災保険とは呼ばないようですが。


    東日本大震災の長周期地震動 大阪のビルも被害
    2011年11月14日 16:17

    https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402K_U1A111C1000000/

  83. 842 匿名さん

    なるほど。日本だけのようですね、意味のない保険にいっぱい入ってるのは。ガラパゴス。

  84. 843 匿名さん

    高校の社会科で習うはずですが、高校を卒業していないと知らないかも。

    損害保険の歴史
    ~はじまりは海上貿易から~

    https://job.career-tasu.jp/finance/articles/053/

    生命保険はまだ身近ではない学生たちも海外旅行保険、ペット保険などには加入したことがある方もいるのではないでしょうか? 損害保険は今では自動車保険や火災保険、傷害保険が主流になっていますが、現代の損害保険の起源は古代ギリシャまでさかのぼります。今回は損害保険の成り立ちについてご紹介しましょう。

    保険の成り立ちは紀元前2250年頃!?
    海上貿易とともに発展

  85. 844 匿名さん

    そう。保険の無意味さに気付いて、解約する人が増えていますね。

  86. 845 匿名さん

    確かに火災保険の意味がわからない無教養な貧困層もあるのは事実です。

    https://kasai.insweb.co.jp/fire-insurence-kanyuritsu/

    まとめ
    火災保険・共済の加入率は82%と試算されています。物理的・経済的に必要のない世帯もありますが、生活の再建を楽にするためには火災保険・共済に加入しておくのが大切です。また、水災補償ありの条件を付けると66%、地震補償ありの条件を付けると49%と加入率が大きく下がります。思ってもいなかった場所で災害が起こるケースもあります。万が一の時の備えは十分かよく考えてみましょう。

    火災保険は複数年分を一括して払うとそれなりの金額になります。負担を減らしたいという場合は、火災保険一括見積もりを利用して保険料が安い火災保険を探したり、複数年契約で年払いなどの分割払いの条件がよい火災保険を探したりしましょう。

  87. 846 匿名さん

    そう、現代の日本で火災保険なんて無意味ですね。

  88. 847 匿名さん

    確かに住宅購入者以外には無意味だろう。

  89. 848 匿名さん

    低収入の貧困家庭なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  90. 849 匿名さん

    確かに低収入の貧困家庭だと住宅購入は無理ですね。火災保険も不要です。

  91. 850 匿名さん

    治安の悪い貧民街では放火が多いので火災保険は必須だと思います。

  92. 851 匿名さん

    確かに、放火や失火はどこでも起きる。

    放火の被害が火災保険で補償されないことはあるか?
    2021年12月13日更新

    https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-arson

    総務省消防庁がまとめた「平成30年版 消防白書」によれば、2017年の出火件数3万9,373件のうち、最も多い出火原因はたばこ(3,712件)で、2位は放火(3,528件)だったとのことです。

    出火原因が「放火の疑い」(2,305件)にとどまったケースも含めると、火災のうちおよそ7件に1件が放火もしくは放火の疑いによるものと言えます。

    この記事では、放火による火災に関して、火災保険でどのような補償が受けられるか、あるいは被害を受けたときにどのように保険金を請求するのか、簡単に解説しています。

    1.放火はよほどでない限り火災保険の対象

    放火は原則として火災保険の補償対象です。自分自身や近親者が関係しているごくまれなケースを除き、保険金を受け取れます。

  93. 852 匿名さん

    再掲ですが、火災保険でカバーされるのは火災だけではありません。

    意外と知られていないけど、火災保険は火災による保険金請求件数よりも、台風による被害など、火災以外の災害や事故を原因とする保険金請求件数の方が多いんだよ!!

    ・・・

    火災保険は、火災、落雷やガス爆発などによって被害が発生した際に補償される保険だと思われがちだけど、実は、そういった補償についての保険金請求件数は全体のおよそ1割程度なんだ。

    ・・・

    https://www.hokende.com/columns/new_employee/6

  94. 853 匿名さん

    豊洲タワマン火事の原因はたばこ?出火したマンションはシンボル?【動画あり】

    https://www.dream-stage.jp/09/14187/


    放火でなくても失火があるから保険は必要。

  95. 854 匿名さん

    保険貧乏とは、不要な保険に入りすぎて家計が苦しくなっている状態を言うそうです。

  96. 855 匿名さん

    再掲ですが、火災保険でカバーされるのは火災だけではありません。

    意外と知られていないけど、火災保険は火災による保険金請求件数よりも、台風による被害など、火災以外の災害や事故を原因とする保険金請求件数の方が多いんだよ!!

    ・・・

    火災保険は、火災、落雷やガス爆発などによって被害が発生した際に補償される保険だと思われがちだけど、実は、そういった補償についての保険金請求件数は全体のおよそ1割程度なんだ。

    ・・・

    https://www.hokende.com/columns/new_employee/6

  97. 856 匿名さん

    再掲ですが、ストレスで頭がおかしくなって早期退職を余儀なくされた方にはこれ。

    ストレス性疾患、保険がカバー 胃潰瘍や突発性難聴も
    長期入院にも備え
    2018/4/29

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO29634520Q8A420C1PPE000/

  98. 857 匿名さん

    貧民街では放火が多いので火災保険は必須だと思います。

  99. 858 匿名さん

    再再掲ですが、火災保険でカバーされるのは火災だけではありません。

    意外と知られていないけど、火災保険は火災による保険金請求件数よりも、台風による被害など、火災以外の災害や事故を原因とする保険金請求件数の方が多いんだよ!!

    ・・・

    火災保険は、火災、落雷やガス爆発などによって被害が発生した際に補償される保険だと思われがちだけど、実は、そういった補償についての保険金請求件数は全体のおよそ1割程度なんだ。

    ・・・

    https://www.hokende.com/columns/new_employee/6

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸