マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
ソルティア千葉セントラル

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 719 匿名さん 2022/02/08 07:21:44

    確かに

    「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか
    100点満点のうち「平均20点」も低い現実

    https://toyokeizai.net/articles/-/179582

    82%もの加入率のある火災保険に入れないような貧困家庭の子弟は偏差値が低い可能性があるようですね。

  2. 720 匿名さん 2022/02/11 10:15:56

    いや、自分が拘泥しているポイントが、単なる用語法の問題でもあれば、些細な語感に過ぎないことは、重々自覚しているのだよ。

  3. 721 匿名さん 2022/02/11 20:25:16

    ほーら、だんだんアベノミクスの副作用がばれていくよ。

  4. 722 匿名さん 2022/02/12 02:04:04

    余計な保険に加入しすぎて、生活が困窮する人が増えています。保険貧乏と呼ばれています。

  5. 723 マンション比較中さん 2022/02/12 03:49:33

    マンション購入に際して一通り調べてみたつもりですが、自宅での火災発生時の家財や室内設備破損などは自分で再構築出来るだけの蓄えがあれば不要と判断しました。保険に入らないとそうした費用の捻出が出来ない場合は必要なのでしょうね。今はネット保険であれば10年で4万弱程度で加入出来るようですが、安価でも不要なモノにお金は出したくないですね。地震保険も保険適用される内容をみたらどこも全損のような場合でも建替え費用まで捻出出来るようなものはなく、焼け石に水の印象でしたので同様です。起こる可能性が極めて低いリスクに予め支出するよりも、備えの為の運用などで使い道の自由な資産を増やす方に回した方が良さそうだと思いました。

  6. 724 匿名さん 2022/02/12 04:08:32

    重要なのは収支のバランスです。もし住宅ローンが残っているなら無理な支出をふやすべきではありません。

  7. 725 匿名さん 2022/02/12 09:42:05

    >>723 マンション比較中さん

    数万円をケチって億ションが灰になって億単位の金を使うなんてあり得ない。

    災害は回避しようがないので、リスク対応としては、被害の軽減や、保険への転嫁が適正で、事業やプロジェクトを運営しているものには、セオリーである。

  8. 726 匿名さん 2022/02/12 10:17:16

    保険貧乏とは、生命保険や医療保険などに支払う保険料が高すぎて家計が苦しくなってしまっている人のことをいいます。

  9. 727 匿名さん 2022/02/12 15:16:22

    僅か数万円の保険料で大きな補償が約束されるので、リスク対応として、火災保険に入ったほうが良いでしょうね。勿論、ローンを組めば、生保や火災保険に加入を求められのは、言うまでもないですが。

  10. 728 匿名さん 2022/02/12 16:06:03

    また小さな子供がいる場合には、今後教育費がものすごくなるのでたいへんですね。

  11. 729 匿名さん 2022/02/12 17:54:21

    【2022年10月】火災保険「値上げ+割安な10年契約の廃止」で保険料負担増

    一旦解約して加入し直す手はあるけれど、住宅ローンを組んでいる人は、解約できないので仕方がないですね。

  12. 730 匿名さん 2022/02/12 18:22:35

    おそらく、今のような状況になることを薄々感じとっていたのでしょう。

  13. 731 匿名さん 2022/02/12 18:42:10

    火災保険の特約は重要。知っておいて損はないように思います。

    火災保険 人気の特約を解説!

  14. 732 匿名さん 2022/02/12 18:51:28

    読書で国語の成績が上がるとは言い切れないけど語彙は増えると思う。

  15. 733 匿名さん 2022/02/12 18:57:32

    これを見ると火災保険の重要性がよくわかりすよ。

    住宅ローンの場合は必須ですが、もらい火の場合でも、火元に重過失がなければ賠償請求できないので泣き寝入りになるところが、一般の不法行為による被害と大きな違いなようですよ。

  16. 734 匿名さん 2022/02/12 19:02:16

    貧困家庭の問題は深刻だが、たとえば特別支援教育が受けられる。質の問題はあるかもしれないけど、その子に合った教育が受けられる可能性は高い。

  17. 735 匿名さん 2022/02/12 19:07:53

    ほぼ必須の火災保険と違って、健康保険に入っていますので、医療保険は注意した方がいいようですね。しかし、知らない間に色々な公的保険に入っているようですね。

    【その保険、不要です!】実際に癌でかかった医療費公開!FP7人とガチンコ対決した話【必要な保険も!】

  18. 736 匿名さん 2022/02/12 19:09:58

    今の社会、保険なしには考えられませんね。給料から天引されていますから、それぞれの強制加入保険の意味や適用事例について知っておくと良いようです。

  19. 737 匿名さん 2022/02/12 19:10:16

    全員にメリットがあるルール作りが必要。特別扱いって、本人にとっては負担に感じがち。

  20. 738 匿名さん 2022/02/12 19:13:08

    ちょっと音量が低いですが、不正請求、不正受給は犯罪です。

    火災保険請求の闇を大暴露!


  21. 739 匿名さん 2022/02/12 19:15:46

    保険貧乏で将来の安心より、将来を貧乏にする人が多い。 ?

  22. 740 匿名さん 2022/02/12 19:21:12

    これは、わかり易い。

    【無駄なくしっかり保証】火災保険を賢く選ぶ6つの条件を徹底解説!

  23. 741 匿名さん 2022/02/12 19:34:16

    実は多い保険貧乏。最近保険の見直しをしたんだけど、意外と余分な保険に入っている事も分かった。基本的には、生命保険(掛け捨て)だけで十分。

  24. 742 匿名さん 2022/02/12 22:19:36

    日本派災害大国で、2018年には災害が続発したことから、保険収支が悪化したため、今年以降に予定されている保険料の値上げ、長期契約の短期化につながったらしい。これを見ても、保険の必要性が改めて認識される。

    https://www.giroj.or.jp/publication/outline_k/k_2020.pdf

    1. 日本派災害大国で、2018年には災害が続...
  25. 743 匿名さん 2022/02/12 22:33:25

    その保険本当に必要?
    保険貧乏とは的確な言葉だと思う。なぜなら、社会保障が充実しているのに「不安」で保険を入るから。

  26. 744 匿名さん 2022/02/12 22:49:36

    >>743 匿名さん
    火災保険をかけたくらいで貧乏になる人はいないでしょう。むしろ火災保険をかけていなくて貧乏になる人はいるかも知れませんね。大数の法則で、生じる確率の低い災害には、保険料は安いですから。そこがほぼ確実に病気になったり死んだりする人間への保険、生命保険や医療保険、と異なるところですね。

  27. 745 匿名さん 2022/02/12 22:51:52

    ? そう、全員にメリットがあるルール作りが必要で。特別扱いは本人にとっては負担に感じがち。

  28. 746 匿名さん 2022/02/12 23:09:24

    確かに火災保険は加入者全員にメリットがありますね。約款でしっかりルールができているので、安心ですね。

    火災保険の加入率はどれくらい?
    投稿日:2019年3月7日 更新日:2021年6月7日

    https://kasai.insweb.co.jp/fire-insurence-kanyuritsu/

    火災保険は任意で加入するものですが、多くの世帯で火災保険に加入しています。火災保険は火災や自然災害の被害を受けた後の生活の再建に重要な役割を担っています。それでは、実際のところ火災保険の加入率はどれくらいなのでしょうか。

    火災保険・共済の加入率は82%
    内閣府の試算によると、2015年度末において持家世帯の火災保険の加入割合(建物のみ)は61%、火災共済の加入割合は33%、重複を除いた火災保険・共済の加入割合は82%です。物理的に災害リスクが低い世帯や経済的に十分に余裕がある世帯もあるため、全世帯が加入する必要があるというものではありませんが、残りの2割の世帯は火災等で住宅を失っても保険・共済による補償を受け取れないということとなります。

    水災補償ありの保険・共済の加入率は66%
    同じく2015年度末における内閣府の試算によると、水災補償ありの保険への加入率は42%、同じく共済への加入率は33%、重複を除いた保険・共済への加入率は66%です。なお、全壊等であっても支払額が少額のもの、見舞金のようなものは除かれています。市街地のマンションの高層階など水災補償は必要ないと思われる世帯もあるため、火災補償ありと比べると加入率は下がります。しかし、短時間で大雨が降るケースが年々増加しており、マンホールや側溝から水があふれるなどの都市型の洪水も増えています。自分の居住地が抱えるリスクをしっかりと認識するようにしましょう。


  29. 747 口コミ知りたいさん 2022/02/12 23:12:18

    同感です。保険の掛けすぎて手元に現金がなく、生活に支障をきたしている人がどんどん増えています。保険の掛けすぎには気を付けましょうね

  30. 748 匿名さん 2022/02/12 23:37:17

    池上彰さんの昨日の番組、国民年金がリスクに備える保険だとわかりやすく説明していた。日本は色々とリスクに備える保険システムができていて、良い国ですね。

  31. 749 匿名さん 2022/02/12 23:40:24

    保険会社にいたけど、保険なんて入らなくても大丈夫! それで浮いたお金を投資に回す方が将来に備えられる!

  32. 750 匿名さん 2022/02/12 23:48:41

    火災保険とは離れますが、年金保険が株に投資しているのはリスク対応として問題だと思います。将来ひどい目にあうでしょうね。

  33. 751 匿名さん 2022/02/13 00:34:12

    収入が少なめの人に限って「そんなに必要!?」っていうほど手厚い保険に入ってるケースが多かった。重い保険料でさらに貯金が増えなくなるという負のスパイラル。

  34. 752 匿名さん 2022/02/13 01:47:34

    火災保険は白樺湖はんの別荘の山小屋以外加入しています。安いので山小屋も入るべきかも知れませんが、両隣は何百mも離れているので、まあ大丈夫かと思います。港区の高層マンションはスプリンクラーもありまず延焼しないでしょうが、安い保険料をケチるほどでもないので、支払っています。3.11の時に長周期地震動のため、スライド書棚が脱輪して、木がえぐれて壊れたのですが、海外勤務をしていたこともあり、地震保険に加入していることを忘れて請求しませんでした。まあそれほど高いものでもないので、買い替えました。請求忘れをしないことが、重要です。

  35. 753 マンション検討中さん 2022/02/13 01:56:40

    同感。保険貧乏にはなりたくないよね。

  36. 754 匿名さん 2022/02/13 03:13:33

    確かに保険貧乏にならないためには生命保険や医療保険は考えた方が良いでしょう。終身保険で死ぬまで保険をかけ続けるようなものは無理があります。

    しかし火災保険や自動車保険は、任意といえども必須でしょう。たまに損保と生保の違いを理解できずに混同してしまう人がいるようですが、損害保険は、滅多に起きない事故や災害による損害を保障するものですので、掛け金が安い割に補償額が大きいですから、余裕があれば入って起きましょう。

    ローンを組んだことがある方ならば、必須であることはご存知のハズですよね。

  37. 755 匿名さん 2022/02/13 03:19:28

    保険貧乏にはなりたくないものですね。

  38. 756 匿名さん 2022/02/13 03:27:50

    確かに保険貧乏にはなりたくないですね。同じように災害貧乏にもなりたくないです。貧乏にならないために、火災保険や任意自動車保険、家族を貧乏にさせないために、最低限の生命保険や医療保険をかけておきましょう。

  39. 757 匿名さん 2022/02/13 03:52:47

    最悪のパターンが、投資も全くやらずに保険に掛けすぎて、長生きリスクに備えられずに保険貧乏になる形。

  40. 758 匿名さん 2022/02/13 05:13:10

    >>757 匿名さん

    保険は賭けではなく掛け。火災保険は重複加入しても支払額が損害額を越えることはないので、損失をかろうじて賄えるかどうかです。

    保険貧乏も保険金持ちもありません。無知だと失敗して災害貧乏になるので、情報を得て火災保険には加入しましょう。

  41. 759 匿名さん 2022/02/13 05:17:05

    保険貧乏とは、不要な保険に入りすぎて家計が苦しくなっている状態を言うそうです。

  42. 760 匿名さん 2022/02/13 07:06:45

    >>759 匿名さん

    火災保険は無関係だよ。

  43. 761 匿名さん 2022/02/13 07:08:18

    保険貧乏の親に育てられた子供は、保険貧乏になる確率が高いので大変。。

  44. 762 匿名さん 2022/02/13 07:26:37

    火災保険、普通に入ってますが?

  45. 763 匿名さん 2022/02/13 08:00:05

    一人で悩まないで、FPに相談しましょう。占い師に相談しても無駄です。

  46. 764 匿名さん 2022/02/13 11:04:16

    嗜好品で糞尿の臭いの口臭って頭大丈夫でないよね?誰が聞いても喫煙者はクルクルパーのイカレチンポ。

  47. 765 匿名さん 2022/02/13 11:06:10

    >>763 匿名さん

    確かに。
    FPで火災保険に入るなって言う人はいないよね。

  48. 766 匿名さん 2022/02/13 16:32:01

    このFPさんによると、地震保険も加入した方が良さそうですね。
    【FP解説】「地震保険」って必要?加入すべきか迷っている方、必見!


  49. 767 匿名さん 2022/02/13 19:05:02

    保険の掛けすぎて手元に現金がなく、生活に支障をきたしている人がどんどん増えています。

  50. 768 匿名さん 2022/02/13 23:40:42

    >>767 匿名さん

    そういう方は、マンションと無縁ですので、別のところで主張されたらどうでしょうか?関係のない無駄なことはやめましょう。

    717 管理担当 5日前

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    情報交換を逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。
    レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

    意図的な迷惑行為や嫌がらせを目的とした書き込みは一律、ご遠慮いただいております。
    特定の方の特定の主張についてのみを、クローズアップする意図もございません。
    個人的な主張をされたい場合につきましては、恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースか、当サイト外部のサービスをご利用いただければ幸いです。

    健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

  51. 769 匿名さん 2022/02/13 23:48:39

    家計改善をするならまず保険の見直しから、と言われるように、保険は家計にしめる支出額が大きくなりがちなものです。しかも、保険の内容が分かりにくいと見直しもはかどらず、家計改善も一日のばしになっている人は少なくありません。

  52. 770 匿名さん 2022/02/14 20:43:41

    最近、保険をかけすぎて家計が苦しくなる、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  53. 771 マンション検討中さん 2022/02/15 04:11:26

    30年前に比べて火災の発生件数は100分の1以下に激減しています。
    火災原因の断トツ一位だった煙草を吸う人が消滅したからです。
    それでも、足立区など放火が多い治安の悪い地域に住んでいる人は、火災保険に加入した方がいいかもしれませんね。

  54. 772 匿名さん 2022/02/15 09:01:53

    03年を境に倍増!都内高層マンション火災発生件数

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2017/06/15/091402

    2003年を境に火災発生件数が倍増
    1999年から2008年までの10年間に、東京消防庁管内の 15 階建て以上の共同住宅から出火した火災件数状況は次図のとおりである。

    共同住宅の竣工件数が急増した2003年を境に、火災発生件数が倍増していることが分かる。

    ただし、負傷者数は増えているわけではないし、死者はゼロ。

    9割近くは「ぼや」で終わっている。

    日本のマンションの防災性能は高い!

    1. 03年を境に倍増!都内高層マンション火災...
  55. 773 匿名さん 2022/02/15 09:06:35

    武蔵小杉タワマン住民の「本当の悲劇」がこれから始まる
    他人事ではありません
    週刊現代

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70025

    ・・・

    我が家は火災保険や地震保険に入っているから大丈夫―。そう思っている人にとって、マンション共用部分の故障は想定外の落とし穴になる。

    これは、パークシティ武蔵小杉のみならず、高層マンションに住む誰もが他人事ではない。

    ファイナンシャルプランナーの清水香氏は次のように解説する。

    「個人で入っている建物部分の保険は、自室の『専有部分』が、浸水などの被害にあった場合に適用されるものです。地下階の電気系統の故障で停電などがあったとしても、保険ではカバーされないのです。

    共用部分については、管理組合が一括して火災保険や地震保険に加入しています。ただ、地震や火災だけでなく、水害でも保険金が出るかは、契約の内容次第です。そもそもタワーマンションのような大規模集合住宅では、管理組合が保険に入っているのかすら知らない人も少なくないようです」

    個人で火災保険や地震保険に入っていたとしても、共用部分である駐車場やエントランスの故障は補償の対象外である。また、同じく共用部分にある配電盤が故障し、停電した場合も保険はカバーしてくれない。

    冷蔵庫の食料やワインセラー、アクアリウムなどが被害を受けた場合だけでなく、在宅介護用の呼吸器が止まるなど、人命に関わる重大な事態が起こったとしても、個人加入の損害保険の適用外なのだ。

    修理費用は誰が出す
    管理組合加入の損害保険も、保険金が下りるのはあくまで共用部分の修理などにかかる費用のみ。しかも、その保険が水害に対応しているかどうかはケースバイケースで、今回のパークシティ武蔵小杉の場合でも、修理費用を全額まかなえるとは限らない。

    住宅ジャーナリストの榊淳司氏は語る。

    タワマンの欠点は、通常のマンションにくらべて維持管理、そして修理のコストが非常に高いことです。地下駐車場がストップし、電気系統も故障したとなると、被害総額は3億~5億円にのぼってもおかしくありません。管理組合加入の保険に水害特約があっても、全額補償は難しいのではないでしょうか」

  56. 774 匿名さん 2022/02/15 09:09:04

    地震保険は役に立たない、は本当か? 
    東日本大震災での現状
    『地震保険はこうして決めなさい』の著者が語る、 これから私たちがやっておくべきこと ~緊急執筆! 東日本大震災ではどうだったのか、リアルレポート【第2回】

    https://diamond.jp/articles/-/13266

    東日本大震災で多くの人から注目された地震保険。災害後、保険会社の認定などが迅速な対応だったため、すでに地震保険加入者の9割に保険金が支払われたとのこと。

    この6月に『地震保険はこうして決めなさい』を上梓した、損害保険に詳しいスペシャリストが、前回に引き続き、仙台を訪れ、地震保険の現状をリポートします。

    すでに9割の方に支払い完了!?地震保険の
    支払金額は7月7日現在で1兆530億円。
    ?震災前(09年度末)の加入率は国内全体で23%ですが、津波による被害がとくに大きかった東北3県では、岩手県で12%、宮城県33%、福島県14%の加入率でした。

    ?東日本大震災による地震保険の支払い金額は、7月7日現在で1兆530億円を超えています。これまでの最高額は95年に発生した阪神・淡路大震災で約783億円ですから、東日本大震災の被害の大きさがわかります。

    地震保険は役に立たない、は本当か?
    東日本大震災での現状

    ?地震保険では、鑑定人が損害の大きさを調査し、全損、半損、一部損という3つの区分に認定し、保険金が支払われます。しかし今回の災害では被害が甚大であり、個別に調査していたのでは支払いまでにかなりの時間を要したはずです。

    ?そこで損害保険業界では、航空写真や衛星写真を用いて、津波などで壊滅的な被害を受けた街区にある契約をすべて全損と認定するといった例外的措置をとりました。

    ?悪天候で航空機が飛ばない、写真と住所地の照合が困難を極めるなど、さまざまな苦労があったようですが、このような取り組みがあってこそ、迅速な支払いが実現したといえます。

    ?地震発生から4ヵ月弱で9割の支払いを終えており、多くの人の助けになったことでしょう。

    ?ほかにも、保険証券の紛失などで加入している保険会社が分からない人の問い合わせに応じる、請求のない契約者には保険会社側から連絡をとって未払いを防ぐなど、損害保険会社の取り組みは親切でスピーディでした。

    ?地震保険は公的な性質が強く、保険会社の利益はありません。そんな中で調査・支払いに尽力されたことは、高く評価できると思います。

  57. 775 匿名さん 2022/02/15 11:58:19

    放火が多い治安の悪い地域に住んでいる人は、火災保険に加入した方がいいかもしれませんね。

  58. 776 匿名さん 2022/02/15 16:45:25

    喫煙する人は、火災保険、生命保険、医療保険などありとあらゆる保険に入っておいた方が良いでしょうね。連絡くだされば、受取人になりますよ。

  59. 777 匿名さん 2022/02/15 21:34:41

    確かに、保険にはいる金があれば、それを投資に回す方が将来に備えられるね。

  60. 778 匿名さん 2022/02/15 22:32:26

    投資や財産を守るのが保険なんですよ。

  61. 779 匿名さん 2022/02/15 22:41:43

    そうですね。地盤の悪い土地に建てられたオンボロ建築は地震の被害を受けやすいので、震災保険に入った方がいいでしょう。

  62. 780 匿名さん 2022/02/15 23:13:49

    震災保険というのは聞いたことがないけれど、地震保険は火災保険の特約のようなものではなかったっけ?

    3.11の時に長周期地震動の被害が東京都庁や大阪府庁や高層マンションにでたのは有名。拙宅は31階でまだましだった。それでもスライド書棚が脱輪して壊れた。中層階の揺れが大きかったらしく20階から25階は壁紙裂け、コンクリートに亀裂が走ったりした。マンション内のタワーパーキングもリフトが外れてしばらく使えなくなった。

    NHKの番組でも紹介されていた。

    長周期パルス 超高層ビルを破壊する脅威の揺れとは?
    2017年10月6日
    これまで地震に強いとされていた超高層ビルやマンションを、一撃で破壊する恐れがある特殊な揺れ「長周期パルス」。そのリスクが最新の研究で明らかになってきた。高層化が進む現代の日本。長周期パルスとの闘いの最前線に迫る。

    https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20171003/index.html

  63. 781 匿名さん 2022/02/15 23:57:04

    足立区は泥棒が多いことで有名ですが、証拠を消すために放火して逃げる方が多いようなので、盗難保険や火災保険が必須ですね。

  64. 782 匿名さん 2022/02/16 00:43:32

    東京消防庁のデータによると、都内の共同住宅の火災が増えているようですね。

    ~令和3年第3四半期まで(1月から9月)の火災の特徴について~
    ★住宅・共同住宅等から出火した火災件数は、前年より増加。
    ⇒建物から出火した火災は1,951件(前年より63件増加)で、住宅・
    共同住宅等から出火した火災は1,186件(前年より40件増加)。住
    宅・共同住宅等以外の建物から出火した火災は765件(前年より23件増
    加)。


    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/saigai/toukei/r03/d2/kani.pdf




    特定の区であろうがなかろうが、火災保険は必要だと思います。

  65. 783 匿名さん 2022/02/16 01:23:59

    最近増えているそうです。
    収入が少ない無能なのに保険をかけすぎて家計が苦しくなっているひとたち。
    いわゆる保険貧乏です。

  66. 784 匿名さん 2022/02/16 03:40:57

    >>783 匿名さん
    それって、火災保険と関係あるの?ないと思う。

  67. 785 匿名さん 2022/02/16 04:07:26

    保険貧乏の状態になると、なかなか、そこから、抜け出せないそうですね。

  68. 786 匿名さん 2022/02/16 06:05:31

    >>785 匿名さん
    なるほど。それでマンション買えないのですね。

    ちばりよー。

  69. 787 匿名さん 2022/02/16 08:32:13

    同感。想定外の事象に対応できない貧乏人には保険が必要です。

  70. 788 匿名さん 2022/02/16 09:45:15

    同感。住宅を購入できない貧乏人には火災保険も地震保険も不要です。

  71. 789 匿名さん 2022/02/16 10:11:12

    その通りで、貧乏人が保険に入るのは当然ですね。

  72. 790 匿名さん 2022/02/16 11:01:44

    その通りで、貧乏人が火災保険に入る必要のあるような不動産を保有できないのは当然ですね。

  73. 791 匿名さん 2022/02/16 11:25:12

    そうですね。治安の悪い地区にしか住めない人は、保険がないと不安で不安でたまりません。

  74. 792 匿名さん 2022/02/16 12:31:49

    そう、庶民に保険は欠かせない!

  75. 793 匿名さん 2022/02/16 15:06:57

    と言うか、マンション買えば、まず必須。不動産と無縁な人には理解できないだけ。

  76. 794 匿名さん 2022/02/16 15:08:36

    >>792 匿名さん

    富裕層は、宝飾品ですら、盗難保険を掛ける。

  77. 795 匿名さん 2022/02/16 19:13:24

    拙宅の実家には曽祖父が収集した絵画が蔵にしまってあるが皆保険をかけている。確かに保険料は高額になるが絵画の価値からするとかけざるを得ない。他に良い方法があれば教えてほしい。

  78. 796 匿名さん 2022/02/16 21:24:52

    保険貧乏の状態になるとなかなか抜け出せず、大変らしいです。

  79. 797 匿名さん 2022/02/16 22:52:55

    企業経営者で自分の事業所に火災保険をかけない人なんていないと思います。

  80. 798 匿名さん 2022/02/16 23:00:06

    治安の悪い地区にしか住めない人は、保険がないと不安で不安でたまりません。
    といっても保険さえ入っていれば、治安の悪いところでも安心して住めるというわけではありません。

  81. 799 匿名さん 2022/02/17 00:12:48

    災害は、治安と関係なしに発生します。地震や津波が治安と関係ありますか?

    損害賠償保険はいざという時のために必要です。

  82. 800 匿名さん 2022/02/17 01:03:47

    放火被害で焼け死ぬ非正規に火災保険は何の役にも立たないから。

  83. 801 匿名さん 2022/02/17 01:14:29

    放火の被害が火災保険で補償されないことはあるか?
    2021年12月13日更新

    https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-arson

    総務省消防庁がまとめた「平成30年版 消防白書」によれば、2017年の出火件数3万9,373件のうち、最も多い出火原因はたばこ(3,712件)で、2位は放火(3,528件)だったとのことです。

    出火原因が「放火の疑い」(2,305件)にとどまったケースも含めると、火災のうちおよそ7件に1件が放火もしくは放火の疑いによるものと言えます。

    この記事では、放火による火災に関して、火災保険でどのような補償が受けられるか、あるいは被害を受けたときにどのように保険金を請求するのか、簡単に解説しています。

    1.放火はよほどでない限り火災保険の対象

    放火は原則として火災保険の補償対象です。自分自身や近親者が関係しているごくまれなケースを除き、保険金を受け取れます。

  84. 803 匿名さん 2022/02/17 02:05:16

    低収入の貧困家庭はマンションや住宅を購入できないので、賃貸用の保険ですね。スレ趣旨逸脱ですので、ご遠慮ください。でも、賃貸によっては、保険の加入を強制されますよ。

  85. 804 匿名さん 2022/02/17 02:40:35

    認知症が進行し、かんたんに騙されて保険に入ってしまう老人が増えています。
    いまや社会問題です。

  86. 805 匿名さん 2022/02/17 03:23:02

    今後、高齢者の方がどんどん認知症を発症しますので、認知症保険で備えましょう。

    https://www.google.com/search?q=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E4%BF%9D%E...

  87. 806 匿名さん 2022/02/17 08:22:29

    貧困家庭なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  88. 807 匿名さん 2022/02/17 14:54:22

    >>806 匿名さん

    貧困家庭はマンション購入層とは別で無関係です。嫌がらせ投稿は止めましょう。

  89. 808 匿名さん 2022/02/17 22:01:35

    システムとして機能していなかったということで、担当者が誰だとか属人的な要素で左右されるようではナンセンス。

  90. 809 匿名さん 2022/02/17 22:54:57

    >>808 匿名さん
    確かにナンセンスな投稿。意味不明。

  91. 810 匿名さん 2022/02/17 23:10:24

    詐欺に引っ掛かりやすい老人は、子供たちが責任をもって監視する必要がありますね。

  92. 811 匿名さん 2022/02/17 23:23:50

    >>810 匿名さん
    スレ趣旨逸脱は止めましょう。

  93. 812 匿名さん 2022/02/17 23:30:08

    危険な地域にしか住めない人は、保険がないととても不安ですね。

  94. 813 匿名さん 2022/02/17 23:42:43

    >>812 匿名さん
    災害大国日本はどこも危険です。保険がないと皆不安なので、新しい住宅の多くは、火災保険をかけています。

  95. 814 匿名さん 2022/02/17 23:43:42

    放火されて焼け死んだ人にとって、火災保険なんて何の役にも立たないから。

  96. 815 匿名さん 2022/02/18 00:59:43

    >>814 匿名さん
    残された家族にはものすごく役に立つでしょう。天涯孤独の偏屈老人には無用だと思います。

  97. 816 匿名さん 2022/02/18 01:16:39

    治安の悪い地域は放火が多いので火災保険は必須だと思います。

  98. 817 匿名さん 2022/02/18 01:54:28

    >>816 匿名さん
    治安が悪い悪くないに関わらず、偶発的な事故や事件に備えるのが保険ですから、必要な保険はかけましょう。もちろん無駄な重複する保険は不要なのは言うまでもないです。

  99. 818 匿名さん 2022/02/18 02:06:02

    めったに起きない火災や地震に備えるのも保険です。めったに起きないですが、被害は大きいですから、僅かな掛け金で大きな補償を得られるので、日々の生活に困っていなければかけておくべきでしょうね。

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉新宿
ポレスター千葉中央

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸