マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 1417 匿名さん

    >>1416 匿名さん

    ははは。アホやがな。

  2. 1418 匿名さん

    >>1415 匿名さん

    貧乏人は保険をかける資産がないのにどうするの?

  3. 1420 匿名さん

    富裕層に保険は不要(笑)

  4. 1421 匿名さん

    今富裕層がしている「保険による相続対策」とは?元銀行員が2つの方法を解説
    投稿日 : 2019/12/27 初回投稿 : 2019/12

    https://o-uccino.com/front/articles/58405

    目次

    贈与に保険を絡めた節税対策
    ターゲットタイプはNG!レバレッジの効いた一時払い終身保険
    まとめ
    こんにちは、金融・経済ライターの渡辺 智です。

    現在、相続税の最高税率は55%です。相続は、3代続けて行うと、資産が無くなってしまうといわれています。

    2015年に相続税の基礎控除の変更があり、相続税は、増税の傾向にあります。今までは、1人あたり「5,000万円+法定相続人×500万円」までは非課税でしたが、2015年の改正によって、基礎控除は1人当たり「3,000万円+法定相続人×500万円」になりました。

    このように相続税は増税傾向にあるので、特に富裕層の方にとって相続対策は欠かすことのできない節税対策の1つになります。

    今回は、保険を用いた相続対策として有効な2つの方法について説明します。

    贈与に保険を絡めた節税対策


    最初に紹介する相続税対策の保険は、贈与に保険を絡めた節税対策です。
    まず、年間110万円までであれば非課税で贈与することができます(暦年贈与)。

    1人当たり110万円までであれば、何人に贈与しても贈与税はかからないので、多額の相続税がかかると予想される人から、妻や子どもなどに贈与すれば、相続税対象者から金融資産を減らすことができます。

    相続税対象者から、金融資産を減らすことができるため、相続税を減らすことができるのです。

    この暦年贈与は、富裕層であれば一般的に行っている対策ですが、この贈与に保険を絡めるとより相続税対策の効果は大きくなります。

    具体的には、以下のような契約形態で保険を組むことです。

    保険契約者=受贈者(贈与を受けた人=お金をもらった人)
    被保険者=贈与者(贈与をした人=お金を渡した人)
    死亡保険金受取人(贈与を受けた人=お金をもらった人)
    このような形で保険を組むことによって、お金の出し手の贈与者に万が一のことがあった時に受贈者である家族は、死亡保険金を受け取ることができるので、相続税の支払いに充てることができます。

    また、贈与者の心配として、受贈者が、無駄遣いをしないかということがあります。しかし保険にしてしまえば、贈与金は、保険料に消えるので受贈者が無駄遣いすることはありません。

    最近の保険の中には10年程度保険の払込をすれば、今まで支払った保険料以上の解約返戻金が出る保険があります。

    このようなタイプの保険にすれば、もし、贈与者が長生きして、相続税の支払いに保険を使わなくても良くなった場合は、保険を解約して、受贈者の将来のために使うこともできます。

    もし年間110万円の贈与では、大きな効果が見込めない場合は、年間310万円の贈与を行うことをおすすめします。

    310万円までの贈与であれば、贈与税の最低税率である10%で贈与することができます。
    「310万円-110万円(基礎控除)=200万円」になるので「200万円の10%の20万円」を贈与税として払うことになります。

    相続税と贈与税のバランスを見て贈与税を支払ったほうが、節税になる場合は、検討してみる価値はあると思います。

    ターゲットタイプはNG!レバレッジの効いた一時払い終身保険
    相続対策の保険の2つ目は、レバレッジの効いた一時払い終身保険です。
    一時払い終身保険とは、保険料を一括で支払うタイプの生命保険になります。

    一時払い終身保険の中にはレバレッジが非常に大きい保険があります。中には、払い込んだ保険料の5倍程度の保険金が戻ってくる保険もあります。少ないお金で大きなお金を遺すことができるので「レバレッジの効いた一時払い終身保険」はおすすめです。

    一時払い終身保険の注意点は、レバレッジの良い終身保険は現在、円建てではないことです。米ドルや豪ドル建ての商品がレバレッジの良い商品になるので、為替のリスクには注意する必要があります。

    しかし、払い込んだ保険料の5倍程度まで死亡保険金をもらえるのであれば、為替が多少円高に進んでも、大きな効果を見込むことができるでしょう。

    円建ての保険は、為替のリスクがないので安心感はありますが、現状ほとんど増えないので、一時払い終身保険を検討する場合は、米ドルや豪ドル建ての商品を検討しましょう。

    また、最近流行っている、「ターゲットタイプの一時払い終身保険」は相続対策にはおすすめできません。
    ターゲットタイプの一時払い終身保険とは、あらかじめ目標値を決めて目標値を達成したら自動的に解約になるタイプの保険です。

    例えば1,000万円で保険の契約をして目標値を105%にした場合、為替などの影響で元金が1,050万円になれば自動的に解約になります。

    一見すると良さそうな商品になりますが、このタイプの保険は、レバレッジが効かないものがほとんどです。また相続対策に保険を利用するのに、自分のもとにお金が戻ってきては相続対策にはなりません。

    一時払い終身保険を検討する際は、レバレッジがどれくらい効くかに注目をして検討するようにしましょう。

    まとめ
    ここまで、相続対策の保険について説明しました。特に富裕層にとって相続税は大きな悩みの1つです。

    今回紹介した保険を活用した相続対策は、比較的簡単に行うことができる相続対策です。相続税対策が必須となる富裕層の方は早いうちに対策しておくことが肝要です。








    貧乏人の非正規やフリーターには理解できないようね。

  5. 1423 匿名さん

    米国の超富裕層、増税逃れの策をすでに確保-ニッチ戦略に注目集まる
    Ben Steverman
    2021年9月3日 3:14 JST

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-02/QYT326DWX2Q001


    PPLIは契約内の資産が非課税、死亡時も課税されず
    超富裕層に対する課税「PPLIは深刻な障害」-へメル氏
    民主党の増税計画から逃れる方法を求めて躍起になっていた米国の富裕層が、ついにその方法を見つけた。ウォール街の多くはそう考えている。

      増税から資産を守る手段として超富裕層の間で人気を集めつつあるのが、私募生命保険(PPLI)と呼ばれるニッチな戦略だ。保有資産が上位0.1%の超富裕層を顧客とするアドバイザーの一部は、いまやPPLIが会話の大半を占めていると語った。

      バイデン大統領が億万長者に「公平な分担」を支払わせるとして乗り出した増税への脅威だけが、PPLIへの関心をあおっているわけではない。昨年末に米国で行われた保険法の改正はほとんど気づかれなかったが、PPLIをより強力な手段にした。同時に保険会社や助言会社の競争もあり、富裕層はより柔軟でコストが安く、幅広いPPLI商品を選べるようになった。

      資産がPPLIの保険契約の中にある限り、課税対象にはならない。保険契約者が死亡した場合でも、相続者はPPLIの契約内容を非課税で受け継ぐことができる。この特典は、超富裕層の投資に対する課税を増やそうとするバイデン氏の計画を骨抜きにするものだ。現行では、死亡時まで保有されている資産はキャピタルゲインの課税対象にならない。

    The Taxes Biden Wants to Hike

      シカゴ大学の法学教授で、PPLIを制限する方法について民主党と協議を進めているダニエル・ヘメル氏は「バイデン大統領は超富裕層個人に巨額のキャピタルゲインについて一生に一度は確実に納税させることを目指しているが、PPLIはその目標への深刻な障害になる」と指摘。「PPLIは大きな抜け道だ。完全に合法で利用が簡単、ふさぐのが政治的に極めて難しい」と述べた。

      PPLIに流入する資産はますます増えているが、米国の超富裕層が保有する数兆ドルのポートフォリオのうち、まだごく一部にとどまっている。業界団体の米国生命保険協会(ACLI)は、PPLIの契約について定期的な調査を行ってもいない。だが、バイデン大統領と民主党が増税法案の成立に成功すれば、少なくとも巨額のキャピタルゲインを抱える超富裕層の間で、PPLIはより主流の戦略となるかもしれない。

    原題:
    Rich Americans Already Have a Plan to Escape Biden’s Tax Hikes(抜粋)

  6. 1424 匿名さん

    保険
    このページは、「相続専用保険」に関連した記事をまとめたものです。奥深い世界と言われる保険の中でも、特にその有効性が一般に伝わっていない「相続専用保険」。万が一のための保険も、きちんと活用することで、相続対策にもっとも有効な武器となりえます。

    https://gentosha-go.com/subcategory/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E5%B0%82%E7%94%...

  7. 1427 匿名さん

    #22 富裕層が取り組むべき相続対策の基本とは?
    2020.12.11

    https://chester-souzoku.com/fudosan/archives/798

    相続税を計算する際、遺産の種別によってその「相続税評価額」はかなり異なってきます。「相続税評価額」とは、税制上においてその遺産がどの程度の価値に相当するのかを示したものです。

    例えば、1億円の現金・預金はその額面通りで、「相続税評価額」も1億円となります。1億円の現金・預金を相続すれば、1億円に対して所定の相続税が課されるので、相続対策の基本中の基本は、現金・預金に資産を集中させないこととなります。

    相続税の「基礎控除額」は「3000万円 + 600万円 ×法定相続人の数」なので、法定相続人が配偶者と子ども1人だった場合なら、1億円から「3000万円+1200万円=4200万円」を差し引いた5800万円が課税対象となります。

    これに対し、もしも1億円が現金・預金ではなく、別の種別の資産だったらどうなるでしょうか? 以降、資産の種別ごとにシミュレーションを行ってみます。

    相続税と不動産活用の基礎知識はこちら>>>

    【相続税のプロ】【不動産投資のプロ】に相談したい方はこちらよりお問合せください>>>

    目次
    シミュレーションその1:保険に資産をシフトさせた場合
    シミュレーションその2:株式に資産をシフトさせた場合
    シミュレーションその3:不動産に資産をシフトさせた場合
    ニューノーマルの時代こそ、不況にも強い資産で万全の相続対策を!
    まとめ
    シミュレーションその1:保険に資産をシフトさせた場合
    一生涯に渡って保障が得られる終身タイプの生命保険は、相続税の節税対策にもよく活用されています。なぜなら、被相続人(財産を遺す人)を保険契約者、相続人(財産を受け継ぐ人)を保険金の受取人として保険契約を結んでいると、所定の上限内で非課税枠が適用されるからです。

    その非課税枠とは、「500万円× 法定相続人の数」という計算式で算出された金額です。法定相続人が配偶者と子ども1人であった場合なら、「500万円×2=1000万円」が非課税枠となります。

    一方、配偶者には最低1億6000万円まで相続税が非課税となる別の優遇制度が設けられていますので、保険の受取人は子どもだけにしたケースを想定してみましょう。そして、1億円の資産のほとんどを一時払い(一括払い)の保険料に充てて、1億円の死亡保険金を受け取る契約を結んだことにします。

    すると、子どもが受け取った死亡保険金から1000万円を差し引くと9000万円で、冒頭で触れた基礎控除額(4200万円)を差し引いた4800万円に相続税が課されます。現金よりも税負担は軽くなるものの、生命保険の節税効果には限界があります。



    シミュレーションその2:株式に資産をシフトさせた場合
    続いて、1億円の資産を株式にシフトさせていたケースのシミュレーションを行ってみましょう。証券取引所に上場している株式を相続した場合の相続税評価額は、①相続が発生した日の終値(最終取引価格)、②相続が発生した月の終値の平均額、③相続が発生した月の前月の終値の平均額、④相続が発生した月の前々月の終値の平均額のうちで、最も低い金額となります。

    複数の銘柄を保有していた場合は、個々に上記の4つの中で最も低い金額を用いて評価します。相続が発生した日が土曜や日曜、祝日などに該当して取引が行われていなかった場合は、相続が発生した日に最も近い日の終値を当てはめます。

    4つのうちのいずれの金額が該当するのかを問わず、1億円で購入した株式の時価がそれを上回っていれば、1億円の現金・預金を遺すケースよりも相続税評価額は高くなってしまいます。逆に時価が1億円を割り込んでいれば、値下がりしている分だけ相続税評価額は1億円の現金・預金よりも低くなります。

    新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を悲観し、2020年1月中旬の時点で2万4000円台に達していた日経平均株価は同年3月中旬に1万6000円台まで急落しました。もしも、そのような局面で相続が発生して遺産が株式であったとしたら、相続税評価額が取得価格よりも大幅に低くなった可能性が考えられます。

    ちなみに、その後の日経平均株価は上昇に転じ、6月上旬には2万3000円台に到達しました。相続発生時に株価が下がって遺産を受け継いだ後には上昇するという都合のいい展開となったわけですが、あくまでそれは結果論にすぎません。

    相続税の負担を抑えるという観点に立てば、相場の動向次第という株式の保有の節税効果には疑問符が付くでしょう。

    シミュレーションその3:不動産に資産をシフトさせた場合
    では、1億円で不動産を購入していた場合の相続税はどうなるのでしょうか? 1億円の土地を購入していたケースの「相続税評価額」は、取得費用の約8割に相当する8000万円となります。その土地を第三者に貸し付けていると、「相続税評価額」は前述の約8割(6400万円)に減額されます。

    すでに土地は所有しており、1億円の資産を投じてそこへ建物を建築したケースでは、「相続税評価額」が購入(建築)費用の約4割に相当する4000万円とみなされます。その建物を第三者に貸し付けていれば、さらにその約7割(2800万円)に減額されます。



    ここまでのシミュレーションと同じく法定相続人が配偶者と子ども1人なら「基礎控除額」4200万円で、減額された「相続税評価額」からさらにこれを差し引けます。先程の生命保険のケースと比べても、不動産のほうが相続税の節税効果が高いことは一目瞭然です。

    こうした評価になるのは、現金や預金、株式などと比べて不動産が容易に現金化しづらいことを踏まえたものです。また、第三者に貸し付けていると「相続税評価額」がさらに低くなるのは、容易には立ち退きを要求することなどが難しいからです。

    とはいえ、第三者に貸し付けていることで賃貸収入を期待できるので、不動産なら相続税の節税対策を行いつつ、同時に資産を増やすことも可能となります。

    生前贈与や生命保険と比べても抜群に効果的!不動産が相続対策に最適と言われる理由とは?

    ニューノーマルの時代こそ、不況にも強い資産で万全の相続対策を!
    このように、不動産は相続税の節税効果が特に大きい資産です。しかも、先に述べたように賃貸収入が新たな資産の形成にも結びつきますから、まさに一挙両得の相続対策だと言えるでしょう。

    さらに言えば、不況にも比較的強い資産としても不動産が注目されがちです。先程、株式のシミュレーションを行った際に、新型コロナ騒動の最中に株価が暴落したことについて触れましたが、そういった動きが見られたのは、過去の世界恐慌に匹敵するような大不況に見舞われる可能性を察知して株式市場が総悲観ムードになったからです。

    主要国が巨額を投じた財政政策や金融政策を打ち出したことで、以降は株価が回復したものの、景気と企業の業績は密接な関係にあるだけに、株式市場は不況を歓迎しない傾向にあります。その点、衣食住の一つに関わる不動産は、景気の浮き沈みにかかわらず、つねに必要とされるものです。

    実際、緊急事態宣言下では誰もが自宅にこもる生活を続けましたし、景気の影響を受ける商業施設や宿泊施設はともかく、マンションや戸建てなどの住宅関連の不動産市況は堅調に推移していました。特に住宅地は、不況に強い不動産だと言えるでしょう。

    新型コロナと共存するしか術はないニューノーマルの時代だからこそ、不動産の底堅さにも目を向けて、万全の相続対策を進めたいところです。

    まとめ
    現金・預金はもちろん、生命保険や株式と比較しても、不動産は相続税の節税効果が非常に大きい資産です。特に億単位の資産を有している家庭においては、不動産を中心に据えた士族対策を考えていくのが前提となってきます。

    そして、不動産においても特に節税効果が高く、賃料収入によって資産形成まで適えられるのが賃貸物件です。ただ、空室の発生リスクを抑えて安定的な賃料収入を得るためには相応のノウハウが求められてくるので、信頼できる事業者から的確な助言を受けることが求められてくるでしょう。

  8. 1429 匿名さん

    >>1428 匿名さん
    その通り。低能には、富裕層に保険は必要。貧乏庶民には不要ってことが理解できない。

  9. 1430 匿名さん

    そう、貧乏庶民に保険は必要。富裕層には不要。

  10. 1431 匿名さん

    そうその通り。低能には保険は不要、知識人には保険が必要。

  11. 1432 匿名さん

    そうその通り。教養がないと物を知らないことを自慢する。

  12. 1433 匿名さん

    そうその通り。教養がないと富裕層が保険を使っていかにうまく遺産相続しているかを理解できない。

  13. 1434 匿名さん

    そうその通り。低能はバイトがあるので早く寝ないと事故を起こし保険のお世話になる。

  14. 1435 匿名さん

    そうその通り。生命保険を多重にかける貧乏人は闇金に保険金を抑えられてさらに貧乏に、遺産相続のために生命保険を利用する富裕層は相続税を減らし、生命保険も火災保険もかけない無防備無教養層は、相続で損したり、災害や事故で財産を失うことになる。

  15. 1436 匿名さん

    火災保険や地震保険に頼る時代は終わり。

  16. 1437 匿名さん

    みんなが貧しくて助け合いが必要な時代、貧困な時代の制度、それが保険。

  17. 1438 匿名さん

    >>1437 匿名さん

    夜勤ご苦労様でした。

  18. 1439 匿名さん

    >>1437 匿名さん
    保険は必要ということで、皆納得ですね。異議なし!

  19. 1440 匿名さん

    ここ10年で多くの人が貧しくなったので、そのような人たちに保険は重要。

  20. 1441 匿名さん

    >>1440 匿名さん
    保険は重要ということで、皆納得ですね。異議なし!

  21. 1442 匿名さん

    保険証書がなくなると、契約が無効になるんですって!こわい!

  22. 1443 匿名さん

    >>1440 匿名さん

    激しく同意。

    保険は重要だね。

  23. 1444 匿名さん

    >>1437 匿名さん

    だよね。保険は助け合い。必要だよね。

  24. 1446 匿名さん

    >>1427 匿名さん

    富裕層って相続対策で生命保険を使うのですね。火災保険で日常生活の危機にも対応して、リスクヘッジ万全と言ったところでしょうか。参考になりますね。

  25. 1447 匿名さん

    >>1445 匿名さん

    凄いですね。保険に貧しい人も入るんですね。そりゃ皆さん入るはずだ。

  26. 1448 匿名さん

    >>1434 匿名さん

    低能って事故やトラブルを起こしやすいから、低能でも保険が必要なんですね。

  27. 1449 匿名さん

    収入が少ない非正規は、保険に入ってるみたい。

  28. 1450 匿名さん

    喫煙者って頭がおかしいから、ガンになりやすくても、案外頑なに、生命保険やガン保険を拒否するかも知れませんね。

  29. 1452 匿名さん

    >>1451 匿名さん

    だよね。勿論富裕層は保険で相続税を圧縮するらしいけれども、庶民は切実に災害やまさかの時に備えないといけないからね。

    激しく同意。

  30. 1453 匿名さん

    >>1449 匿名さん

    雇用保険も重要ですね。

  31. 1455 匿名さん

    下流老人や非正規に保険を売りつける会社はブラック。

  32. 1456 匿名さん

    >>1454 匿名さん

    そうそう、火災保険は皆に大切。生命保険は富裕層の相続税圧縮に大切。

  33. 1457 匿名さん

    >>1455 匿名さん

    気の毒に。被害者の人?それで保険を恨んでいるんだ。

  34. 1458 匿名さん

    昔はみんなが貧乏でした。だから保険が必要な時代で、みんなが保険に入っていました。
    でもいまは違います。豊かになり、余裕があります。何があっても有り余る金融資産でなんでもできます。

  35. 1459 匿名さん

    >>1458 匿名さん

    ありあまる金融資産を持つ人はいません。不動産や動産を不慮の事故や災害から守るのが損害賠償保険です。

  36. 1461 匿名さん

    >>1460 匿名さん

    そりゃあなたのような人は雇用保険の恩恵を一番享受できますね。公的保険や年金に加えdて、住宅を保有すれば火災保険はマストです。

  37. 1462 匿名さん

    雇用保険に入っておれば、失業したときに、訓練や研修を受講できます。でも一日目でアウトの低能も稀にいます。英語も国語も算数も駄目な喫煙者だと最悪ですね。

  38. 1463 匿名さん

    おそらく無教養で低能の非正規雇用の人とか喫煙者には、リスクマネジメントなんて理解できないのでしょう。

    https://www.top-hoken.com/riskmanagement/list/

    リスクマネジメントとは?
    リスクと保険

    保険はリスクマネジメントにおけるリスクヘッジの手法です。
    それぞれのリスクに下記の保険が対応しています。

    賠償責任リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    施設に関わる賠償責任 施設賠償責任保険
    業務・作業に関わる賠償責任 施設賠償責任保険
    請負工事に関わる賠償責任 請負業者賠償責任保険
    受託物に関わる賠償責任 受託者賠償責任保険
    製造物責任(PL) 生産物賠償責任保険
    労災事故に起因する賠償責任 使用者賠償責任保険
    自動車の運行に関わる賠償責任 自動車保険
    船舶の運行に関わる賠償責任 船舶保険
    賃貸中の不動産に関わる賠償責任 借家人賠償責任保険
    専門職業の賠償責任 専門職業保険(弁護士・医師等)
    製品保証 瑕疵(かし)保証保険
    会社役員の賠償責任 D&O保険

    経営リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    事業継続 生命保険
    役員賠償 D&O保険
    役員の不慮の事故 生命保険
    役員慰労退職金 生命保険
    収入減少リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    火災・爆発による休業 企業総合保険等
    風水災による休業 企業総合保険等
    地震等による休業 事業活動包括保険
    電気的・機械的事故による休業 企業総合保険等
    コンピュータ事故による休業 コンピュータ総合保険・動産総合保険
    部品原材料納入者の羅災 事業活動包括保険
    商品受入先の羅災 事業活動包括保険
    ユーティリティ供給停止 事業活動包括保険
    興行・イベント中止 興行中止保険
    製品回収・リコール 生産物回収費用保険
    食中毒 食中毒休業補償保険
    営業継続(代替店舗等) 企業総合保険等

    従業員リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    従業員の業務中の事故 労働災害総合保険・業務災害保険
    役員の業務中の事故 傷害保険
    海外出張者の事故 海外旅行傷害保険
    日常生活中の事故 団体収入補償保険
    団体傷害保険
    団体扱自動車保険
    その他 福利厚生サポートプラン

    保証・信用リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    工事の保証 履行保証保険
    従業員の不誠実行為による雇主の損害 身元信用保険
    取引先の信用保険 取引信用保険

    財産リスク
    リスクの具体例 対応する保険
    火災・爆発・落雷 企業総合保険等
    水災 企業総合保険等
    風災・ひょう・雪災 企業総合保険等
    車両の衝突等・航空機等の落下 企業総合保険等
    給排水設備の事故による水漏れ 企業総合保険等
    電気的・機械的事故 機械保険
    コンピュータシステムの事故 コンピュータ総合保険・動産総合保険
    輸送中の事故 運送保険
    工事中の事故 建設工事保険・組立保険等
    自動車事故 自動車保険




    現実にリスクがなきゃ良いけれどね。

  39. 1464 匿名さん

    企業、企業の経営者、富裕層はおびただしい数の保険に加入しリスクヘッジをするのですね。知らないのは低能の非正規偏屈老人でしょうか。

  40. 1465 匿名さん

    昭和時代は貧しかったので、みんなが保険に入っていたそうです。

  41. 1466 匿名さん

    リスクヘッジを知らない非正規がバカなことを書いていますね。こういうのが被災したり、繰り返し解雇されたり、早期退職させられたりして、貧困層に入るのですね。

    株で一点買いして、儲かったと言うバカがいますが、リスクヘッジの考えがないと、人生悲惨です。

    早期退職、なけなしの退職金で株式投資、結局平均株価の上昇以下の益しかでず、嫁さんに愛想つかされて熟年離婚、財産分与で住居も年金も持って行かれるパターンですね。

    株を買うならば、リスクを下げてETFと保険でインバースETFをうまく運用するとか知らないのでしょうね。

    バカは気の毒です。

    便利な食洗機やディスポーザーも使いこなせなかったり、取説読まずに使ってすぐ壊したりと無知無教養無能のすることはお決まりですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸