マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 1001 匿名さん

    >>1000 匿名さん
    ???

    災害が起きそうだから保険料は上昇気味ってのは確かにあるかも。早めに10年契約の火災保険に加入するのが賢明。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  2. 1002 匿名さん

    リスクが高いわりにリターンが少ない。

  3. 1003 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    ???

    保険の仕組みも意味わかって書いていないの丸出しね。

    地震のリスクが高まっているのに、何のリターンが少ないの?

    少額の掛け金の割に大きなリターンが得られる保険に人気がある。補償額が少ないと思えば、保険額をあげればよいだけ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  4. 1004 匿名さん

    意識する必要があるのは逆選択リスク。絶望的です。

  5. 1005 匿名さん

    >>1004 匿名さん
    損害保険と関係ないと思います。

  6. 1006 匿名さん

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・





    ある意味損保も同じかも。

    貧しくて頭のおかしいのに限って保険に入らずに事故を起こして破綻するのは良くあるパターン。

    金持ち喧嘩せずという言葉があるように、金持ちは常日頃からリスクに備え手を打つから、事故に遭わない、遭っても被害が小さいってことか。

    だから、

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  7. 1007 匿名さん

    マーケットを読み違えると「商品自体は良いのに売れない」「実績支払率が想定よりも高くなる」などの失敗につながりかねません。

  8. 1008 匿名さん

    国民年金保険も同じ。将来金に困りそうな若いニートやフリーターは保険料を支払らわずに、まさに老後に酷い目にあうことになる。バカなやつは目先の出費を抑えようとして、まさかの時の備えをせずに酷い目にあう。首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が来ると言われているのに、地震保険をかけない低能。お先真っ暗。

  9. 1009 匿名さん

    低能に保険嫌いは多いよね。保険がリターンの少ない投資だというバカがいた。ノーリターンというよりは脳タリン。

  10. 1010 匿名さん

    保険会社にとってはターゲット層にくまなく売れるのは良いことなのですが、リスクの発生確率の高い人ばかりが購入することになれば、保険会社として保険金の支払いが増え、収益をあげるのが難しくなります。

  11. 1011 匿名さん

    オワコン

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

  12. 1012 匿名さん

    >>1010 匿名さん
    火災保険のリスクなんて上がらないって理解できない?朝から大丈夫?

  13. 1013 匿名さん

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・





    生命保険は健康コンシャスな健康な人が入り、火災保険は火災に注意する人が入るって書いてあるのだが、理解できないんだ。さすが。

  14. 1014 匿名さん

    たとえば、不妊治療保険を作って個人向けに発売したとします。

  15. 1015 匿名さん

    >>1014 匿名さん
    スレ趣旨逸脱の迷惑投稿はおやめください。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  16. 1016 匿名さん

    その上で、低収入なのに保険をかけてさらに貧困になっている、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  17. 1017 匿名さん

    >>1016 匿名さん
    迷惑投稿は止めましょう。住宅購入者は貧困と無縁です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  18. 1018 匿名さん

    逆選択リスクが高すぎることは大問題です!

  19. 1019 匿名さん

    >>1018 匿名さん
    逆選択の逆だそうです。迷惑投稿は止めましょう。反論があればよろしく。

    保険加入における逆選択の逆-健康管理に努めている人ほど医療保険に加入している?!-
    保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=62161

    ・・・

    2――健康のために行動している人ほど医療保険加入している
    病気になるリスクが高い人の方が医療保険に加入するのか(逆選択)、それとも病気になるリスクが低い人の方が医療保険に加入するのか(アドバンテージャス・セレクション)。これを確認するために、病気になるリスクが高いと考えられる人と病気になるリスクが低いと考えられる人の医療保険の加入率を比較したのが図1である。普段から健康のための行動をしている人は病気になるリスクが低いと考えられることから、普段から健康のための行動をしているかどうかを病気になるリスクの高低を定める指標として利用している。

    ・・・

    反論があればよろしく。

  20. 1020 匿名さん

    >>1018 匿名さん
    そもそも、損害賠償保険では、損害額以上の賠償はされません。逆選択の加入者が増えようが増えまいが、犯罪行為が仮に増えたとしても加入者の割合からすれば極少数なので、損害賠償保険では逆選択は起こりません。


    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  21. 1021 匿名さん

    そうですね。でもそうなると、保険会社としても保険金の支払いが増え、収益をあげるのが難しくなります。

  22. 1022 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  23. 1023 匿名さん

    そう。リスクを回避することが不可能です。

  24. 1024 匿名さん

    >>1023 匿名さん
    だよね。地震や火災のリスクを回避することは不可能だよね。だから保険がある。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  25. 1025 匿名さん

    >>1023 匿名さん
    偉いね。しっかり理解したかな?

    リスク回避
    リスクを生じさせる要因そのものを取り除くという意味です。リスク破棄とも呼ばれます。たとえば、ある新規事業について、成功した場合に得られるであろうリターンと、万が一失敗した場合に発生する最大予想損失額を比べて、とろうとしているリスクにリターンが見合わなければ、その新規事業を続けることそのものをあきらめるといった行為です。

    リスク軽減(低減)
    リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在した際の影響の大きさを小さくする、または、それら両方の対策をとることです。たとえば、「地震により工場が倒壊し事業が数ヶ月間停止するリスク」において発生可能性を下げる対策には、耐震補強などが当てはまります。また、リスクの影響を小さくする対策には、別工場の操業レベルを上げ、代替生産をすること(BCP)で、被害を最小限に抑える対策などがこれに該当します。

    リスク移転
    文字通り、リスクを自組織外へ「移転」する行為です。リスク共有とも呼ばれます。最も典型的な対策は、保険への加入です。また、業務を専門家にアウトソースする行為などもこれに該当します。たとえば、システムを自社のサーバルームではなく、専門のデータセンター事業会社に移設し、そちらの業者に監視をしてもらうといった行為などもこれに含まれます。

    リスク保有
    特に対策をとらず、その状態を受け入れることです。リスクが受け入れ可能な大きさであると判断された場合、もしくは、現実的な対策がないためやむを得ず受け入れると判断された場合に選ぶ選択肢です。たとえば、償却の進んだ社有車に破損や盗難保険をかけず、自身の資金範囲で対応するという行為は、リスク保有の一種と言えます。

    https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/risk_treatment.ht...

  26. 1026 匿名さん

    といっても保険さえ入っていれば、安心というわけではありません。

  27. 1027 匿名さん

    >>1026 匿名さん
    だよね。保険は最低限必要だけれどね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  28. 1028 匿名さん

    認知症がすすむと判断力が低下して、かんたんに騙されて保険に入ってしまうようです。

  29. 1029 匿名さん

    >>1028 匿名さん
    だよね。認知症の進んだ頑固爺ってどうしようもないよね。なんにも理解できなくて同じことを繰り返して書くしか脳がない。人の意見に反論できない。気の毒だよね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  30. 1030 匿名さん

    その通りで、すべてのリスクをヘッジするのは不可能です。

  31. 1031 匿名さん

    >>1028 匿名さん
    だよね。認知症の進んだ頑固爺ってどうしようもないよね。なんにも理解できなくて同じことを繰り返して書くしか能がない。人の意見に反論できない。気の毒だよね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  32. 1032 匿名さん

    おまけに保険に入って安心しガードを下げ、死亡リスクが極限まで高くなるのです。

  33. 1033 匿名さん

    >>1030 匿名さん
    >その通りで、すべてのリスクをヘッジするのは不可能です。

    だよね。だから保険がある。

    リスク回避
    リスクを生じさせる要因そのものを取り除くという意味です。リスク破棄とも呼ばれます。たとえば、ある新規事業について、成功した場合に得られるであろうリターンと、万が一失敗した場合に発生する最大予想損失額を比べて、とろうとしているリスクにリターンが見合わなければ、その新規事業を続けることそのものをあきらめるといった行為です。

    リスク軽減(低減)
    リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在した際の影響の大きさを小さくする、または、それら両方の対策をとることです。たとえば、「地震により工場が倒壊し事業が数ヶ月間停止するリスク」において発生可能性を下げる対策には、耐震補強などが当てはまります。また、リスクの影響を小さくする対策には、別工場の操業レベルを上げ、代替生産をすること(BCP)で、被害を最小限に抑える対策などがこれに該当します。

    リスク移転
    文字通り、リスクを自組織外へ「移転」する行為です。リスク共有とも呼ばれます。最も典型的な対策は、保険への加入です。また、業務を専門家にアウトソースする行為などもこれに該当します。たとえば、システムを自社のサーバルームではなく、専門のデータセンター事業会社に移設し、そちらの業者に監視をしてもらうといった行為などもこれに含まれます。

    リスク保有
    特に対策をとらず、その状態を受け入れることです。リスクが受け入れ可能な大きさであると判断された場合、もしくは、現実的な対策がないためやむを得ず受け入れると判断された場合に選ぶ選択肢です。たとえば、償却の進んだ社有車に破損や盗難保険をかけず、自身の資金範囲で対応するという行為は、リスク保有の一種と言えます。

    https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/risk_treatment.ht...




    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    一行しか書けないさんって気の毒。いつからそういう性格になったの。ははは。

  34. 1034 匿名さん

    同感。保険に意味はなく、すべてが無意味なのです。

  35. 1035 匿名さん

    【悲報】最近の日本では保険貧乏が増えています。

  36. 1036 匿名さん

    >>1034 匿名さん
    ははは。君の書くことはすべて無意味。君がどう思おうが、事実は変わらないよ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    一行しか書けないさんの性格、異常そのものだよね。ははは。

  37. 1037 匿名さん

    >>1035 匿名さん
    ははは。火災保険で、保険貧乏ってどんなんよ。10口かけても10万円、で何に火災保険かけるの?大丈夫じゃないよね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    一行しか書けないさんって暇だね。付き合ってあげるよ。一生。

  38. 1038 匿名さん

    それで思い出しました。不安から保険をかけてさらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  39. 1039 匿名さん

    >>1038 匿名さん
    ははは。認知症でも思い出せることはあるよね。良かったね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    ははは。一行しか書けないさん頑張れ。オモロイよ。

  40. 1040 匿名さん

    そして、老人ほど無意味な保険に加入する傾向にあります。それが現実なのです。

  41. 1041 匿名さん

    >>1040 匿名さん
    ははは。そんな傾向も現実もないよ。妄想?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    ははは。心理学的にオモロイな。頑張れよ。

  42. 1042 匿名さん

    その通りで、誰でも歳をとると判断力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような愚かな行動をとってしまいます。

  43. 1043 匿名さん

    >>1042 匿名さん
    ははは。判断力が低下しているのはアンタだよ。こんな投稿をして誰かの役に立つの?アンタにメリットあるの?俺を喜ばすだけだが?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    オモロイなあ。もっとレスのスピード上げてね。

  44. 1044 匿名さん

    同感です。下流老人問題と保険貧乏問題は、いまや日本固有の社会問題ですね。

  45. 1045 匿名さん

    >>1044 匿名さん
    ははは。下級老人なんだ。気の毒に。いつか高級マンション買えるとよいね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    オモロイなあ。でも投稿が同じようなないようばかりでつまらん。もう少しでも賢いレスできないの?ははは。

  46. 1046 匿名さん

    保険貧乏は切実な問題です。同情はします。が、いまだに解決方法は見つかっていません。

  47. 1047 匿名さん

    東京 西東京 マンションで火事 1人が意識不明 1人と連絡取れず
    2022年2月22日 7時43分

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220222/k10013495731000.html

    22日朝早く、東京・西東京市の8階建てのマンションで火事があり、現在も消火活動が続けられています。
    消防によりますと、火元とみられる7階の部屋から1人が意識不明の状態で見つかったほか、もう1人と連絡が取れていないということで安否の確認を急いでいます。

    22日午前5時半すぎ、東京・西東京市田無町で「マンションの一室から火が出ている」と消防に通報がありました。

    消防車などおよそ25台が出て現在も消火活動が続けられています。

    東京消防庁によりますと、8階建てマンションの7階の1室が火元とみられ、この部屋から1人が意識不明の状態で見つかったほか、もう1人とも連絡が取れていないということで安否の確認を急いでいます。

    現場は西武新宿線の田無駅から北東に400メートルほど離れたマンションなどが建ち並ぶ一角です。





    毎日のようにマンション火災があるよね。

  48. 1048 匿名さん

    >>1046 匿名さん
    ははは。貧乏な人は住宅を買えないよ。くどいね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    オモロイなあ。偏執狂だよね。頑張れ!ははは。

  49. 1049 匿名さん

    先進国の中では日本だけのようです。ガラパゴス日本。。

  50. 1050 匿名さん

    >>1049 匿名さん
    ははは。なにが?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    オモロイなあ。一行の投稿もまともに書けないとは。頑張れ!ははは。

  51. 1051 匿名さん

    日本人だけが、こんなにいっぱい保険に入って、貧乏になっているんですね。

  52. 1052 匿名さん

    >>1051 匿名さん
    ははは。引用よろしく。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    オモロイなあ。根拠のないデタラメしか書けないとは。頑張れ!ははは。

  53. 1053 匿名さん

    先進国の中では日本だけ、ガラパゴス。

  54. 1054 匿名さん

    ガラパゴスなんですね。

  55. 1055 匿名さん

    >>1053 匿名さん
    ははは。>>1049とほとんど同じだよ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    気の毒だなあ。気の利いたことが書けないとは。頑張れ!ははは。

  56. 1056 匿名さん

    >>1054 匿名さん
    ははは、あんたがな。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    ガラパゴスの一つ覚え?もっと気の利いたことが書けないとは頭わるそう。頑張れ!ははは。

  57. 1057 匿名さん

    同感です。日本の建築は耐火性が凄いので火事が起こりえません。よって火災保険は不要です。

  58. 1058 匿名さん

    >>1057 匿名さん
    今朝もマンション火災があったよ。ネットカフェ暮らしだっけ。テレビを見ないから知らないんだろうね。

    東京 西東京 マンションで火事 1人が意識不明 1人と連絡取れず
    2022年2月22日 7時43分

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220222/k10013495731000.html

    22日朝早く、東京・西東京市の8階建てのマンションで火事があり、現在も消火活動が続けられています。
    消防によりますと、火元とみられる7階の部屋から1人が意識不明の状態で見つかったほか、もう1人と連絡が取れていないということで安否の確認を急いでいます。

    22日午前5時半すぎ、東京・西東京市田無町で「マンションの一室から火が出ている」と消防に通報がありました。

    消防車などおよそ25台が出て現在も消火活動が続けられています。

    東京消防庁によりますと、8階建てマンションの7階の1室が火元とみられ、この部屋から1人が意識不明の状態で見つかったほか、もう1人とも連絡が取れていないということで安否の確認を急いでいます。

    現場は西武新宿線の田無駅から北東に400メートルほど離れたマンションなどが建ち並ぶ一角です。

  59. 1059 匿名さん

    でも足立区のような治安が悪い地区は放火が多いので、必要かもしれません。

  60. 1060 匿名さん

    >>1057 匿名さん

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  61. 1061 匿名さん

    一方で高級住宅街では、火災の可能性がゼロなので必要ありません。

  62. 1062 匿名さん

    >>1059 匿名さん
    放火に関係なく火災保険は重要だよ。地震も洪水もあるからね。

  63. 1063 匿名さん

    >>1059 匿名さん

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  64. 1064 匿名さん

    日本の建築は世界一の耐震設計なので地震で壊れません。よって地震保険は不要です。

  65. 1065 匿名さん

    >>1064 匿名さん
    マンションは「大破0棟」、ただし「全壊100棟」
    社団法人高層住宅管理業協会は、2011年4月21日、東日本大震災で被災した東北6県所在の会員社を対象とした緊急アンケートの結果を公表しました。回答があった25社が管理受託する1612組合・1642棟の被災状況は、「倒壊・大破0棟、中破26棟、小破283棟、軽微1024棟、被害なし309棟」となりました[注6]。ここでいう「倒壊・大破・中破…」などの区分は、「日本建築学会(1980)被災度区分」に基づいて判定されたものです[図3参照]。

    一方、一般社団法人宮城県マンション管理士会のまとめによると、宮城・仙台市では、取り壊しを進めざるを得ないマンションは3棟、住宅機能と財産的価値を喪失したマンションは多数あり、仙台市罹災証明の「全壊」判定は100棟を超えたといわれます[注7]。この場合の「全壊」は、おもに行政機関が使用する「災害の被害認定基準」と「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づく、「全壊・大規模半壊・半壊・半壊にいたらない」の4区分によるものです。

    上記のような区分法の違いに加え、地震保険の査定に使用する「全損・半損・一部損・無責」の4区分など、建物の被害の度合いを表す判定基準の混同と混乱が一部に広がりました。一般社団法人日本マンション管理士会連合会では、マンションについて、「単なるコンクリート構造物としてではなく、住宅という側面とマンションの特性に応じた被災判定基準を新たに考えるべき」との提言をまとめ公表しています[注8]。

    http://www.mankan-online.com/specialreport/2012.12.04/article1.html






    巨大地震に耐えられる建築物はない。

  66. 1066 匿名さん

    >>1062 匿名さん

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  67. 1067 匿名さん

    でも、木造モルタルのボロアパートの住民は必要かもしれません。

  68. 1068 匿名さん

    >>1061 匿名さん
    放火に関係なく火災保険は重要だよ。地震も洪水もあるからね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  69. 1069 匿名さん

    といっても保険さえ入っていれば、安心というわけではありません。
    放火されて焼け死んだ人にとって、火災保険なんて何の役にも立たないのですから。

  70. 1070 匿名さん

    >>1067 匿名さん

    放火に関係なく火災保険は重要だよ。地震も洪水もあるからね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  71. 1071 匿名さん

    最近の日本では、余裕がない不安から保険をかけてさらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  72. 1072 匿名さん

    >>1069 匿名さん

    確かに保険は最低限だから皆さん入るよね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  73. 1073 匿名さん

    老人ほど無意味な保険に加入しているのが現実なのです。

  74. 1074 匿名さん

    >>1073 匿名さん
    老若男女関係なしに火災保険に入っているよ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  75. 1075 匿名さん

    誰でも歳をとると判断力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような愚かな行動をとってしまいます。

  76. 1076 匿名さん

    >>1075 匿名さん
    詐欺と保険を一緒にする人って珍しいよね。

    でも皆さん保険に入っていますよ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  77. 1077 匿名さん

    悲しいことではありますが、老人はかんたんに騙されて保険に入ってしまいます。

  78. 1078 匿名さん

    >>1077 匿名さん
    どうやって騙すの?今どきネットで簡単に加入できるし、補償についてはしっかりと記載されているのにね。老人・老人って、自分は若い?バカい丸出しなのにね。

    で、皆さん保険に入っていますよ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

    事実や統計に反論のしようがないからオワコンで良いと思うよ。

  79. 1079 匿名さん

    そう、下流老人問題と保険貧乏問題は、いまや日本固有の社会問題です。

  80. 1080 匿名さん

    >>1079 匿名さん
    ???
    若い人が毎日こんな時間に投稿しているはずがないのだが?ご自分のことか、ご自分の将来のことかな?

  81. 1081 匿名さん

    保険貧乏問題は、下流老人どもには深刻な問題ですが、残念ながらいまだに治療方法はありません。見つかっていません。

  82. 1082 匿名さん

    >>1081 匿名さん
    下流老人さん、治療方法なさそうですね。お気の毒。

  83. 1083 匿名さん

    そう。先進国の中でいまだに保険があるのは、日本だけ。

  84. 1084 匿名さん

    なんじゃ、このスレ。アホスレ。

  85. 1085 匿名さん

    日本は本当にガラパゴスで、いまだに保険が大好き、だから貧乏。

  86. 1086 匿名さん

    >>1083 匿名さん
    日本って先進国だっけ。

  87. 1087 匿名さん

    >>1085 匿名さん
    日本ってガラパゴスだっけ?

  88. 1088 匿名さん

    耐火性に優れた日本の建物は燃えません。よって火災保険にはいるのはあたまがおかしい。

  89. 1089 匿名さん

    でも足立区のような放火天国に棲んでいる人には、必要なのかもしれません。

  90. 1090 匿名さん

    詳しいね。放火したことがあるの?

  91. 1091 匿名さん

    >>1088 匿名さん

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  92. 1092 匿名さん

    >>1083 匿名さん

    そうなんだ。それで皆さん保険に入るのかな?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  93. 1093 匿名さん

    その一方で高級住宅に住んでいる人は、は火災の可能性がゼロなので火災保険なんて不要で、必要ありません。

  94. 1094 匿名さん

    >>1088 匿名さん

    確かに頭がおかしい。

    >耐火性に優れた日本の建物は燃えません。よって火災保険にはいるのはあたまがおかしい。

  95. 1095 匿名さん

    >>1093 匿名さん

    やっぱり頭がおかしい。

  96. 1096 匿名さん

    日本は頭のおかしくない人の方が圧倒的に多くて良かったね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  97. 1097 匿名さん

    また、日本の建築は世界一の耐震設計で有名です。ので、地震で壊れることがありません。しかるに地震保険は不要です。

  98. 1098 匿名さん

    >>1093 匿名さん

    世田谷区でも火事だよ。



  99. 1099 匿名さん

    しかしながら、木造モルタルのボロアパートの貧民にとっては、まだ保険が必要なのかもしれません。

  100. 1100 匿名さん

    >>1097 匿名さん
    内閣府が危ないと言っているのだが、大丈夫?

  101. 1101 匿名さん

    >>1097 匿名さん
    この人完全に壊れているね。

  102. 1102 匿名さん

    といっても保険さえ入っていれば、安心というわけではありません。
    それが悲しいところ。

  103. 1103 匿名さん

    >>1102 匿名さん
    キチガイの戯言

  104. 1104 匿名さん

    反論ないの?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく

  105. 1105 匿名さん

    放火されて焼け死んだ人にとって、火災保険なんて何の役にも立たないのですから。

  106. 1106 匿名さん

    >>1102 匿名さん

    保険は最低限。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  107. 1107 匿名さん

    最近の日本では、余裕がない不安から保険をかけてさらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  108. 1108 匿名さん

    >>1107 匿名さん

    逆だって。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく

  109. 1109 匿名さん

    >>1107 匿名さん
    キチガイ

  110. 1110 匿名さん

    そして老人ほど無意味な保険に加入しているのが現実なのです。

  111. 1111 匿名さん

    人は誰でも歳をとるにつれ判断力が低下します。
    詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような、とても愚かな行動をとってしまいます。

  112. 1112 匿名さん

    3階建て住宅で火事 1人救助されるも意識不明 東京・大田区
    2/22(火) 13:50配信

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8cad1ace2319c32769af2275381a43bcc059...

     東京・大田区の3階建ての住宅から火が出て消火活動が続いている。

     22日午後1時前、大田区大森北の1~2階に飲食店が入る3階建ての住宅で火事があった。東京消防庁によると、これまでに3階の30平方メートルが焼けた。これまでに3階からは1人が救助されたが、意識不明の状態だという。ポンプ車など20台以上が出動し消火活動が続けられている。

    現場は、JR大森駅から北東におよそ500メートルの雑居ビルや住宅などが立ち並んでいる場所。(ANNニュース)


    賢い人は保険をかける。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。


  113. 1113 匿名さん

    誰でも歳をとると判断力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような愚かな行動をとってしまいます。

  114. 1114 匿名さん

    >>1113 匿名さん
    同じことバッカ。最低。

  115. 1115 匿名さん

    悲しいことに、老人はいともかんたんに騙されて保険のような無意味な、くだらないものに入ってしまいます。

  116. 1116 匿名さん

    誰でも歳をとると認知力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入り忘れたりするような愚かな行動をとってしまいます。

  117. 1117 匿名さん

    同感。下流老人問題と保険貧乏問題は、いまや日本固有の社会問題です。

  118. 1118 匿名さん

    悲しいことに、老人はいともかんたんに物忘れをして、保険契約の更新ように重要なことを忘れて、無保険状態になってしまいます。

    火災保険、任意自動車保険の更新を忘れないようにしましょうね。

  119. 1119 匿名さん

    同情はしますが、いまだに解決方法は見つかっていません。自業自得。

  120. 1120 匿名さん

    いまだに意味のない火災保険なんかに入るあたまの悪い人がいるのは、先進国の中では、日本だけのようです。

  121. 1121 匿名さん

    意味があるので賢い人は保険をかけるようですね。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  122. 1122 匿名さん

    そう、日本は本当にガラパゴスで、いまだに保険が大好き、だから貧乏。

  123. 1123 匿名さん

    生活に余裕がない不安から保険をかけすぎてしまい、さらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えています。

  124. 1124 匿名さん

    保険貧乏とは、経済的に恵まれていないのに、将来が不安で余計な保険に加入してしまい、さらに貧困に陥る状態を指すそうです。

  125. 1125 匿名さん

    下流老人はたいてい不要な保険に入っています。
    判断力が落ちてくるのでかんたんに騙されてしまうのが実情のようです。

  126. 1127 匿名さん

    そのうえ、一度保険貧乏になると、もう抜け出せません。解約すると、保険会社からものすごい違約金をふんだくられるからです。

  127. 1128 匿名さん

    火災保険が不要です。火災の発生件数は昭和時代の591分の1にまで低下しています。最後の喫煙者が死亡し、火災発生原因第一の寝たばこが消滅したからです。

  128. 1129 匿名さん

    都内で火災相次ぐ 4人死亡
    2/22(火) 16:03配信

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1828896f578c8a763e635ab41affd9a63dd4...

    22日早朝から午後にかけて、東京都内で住宅などの火災が相次いだ。東京消防庁と警視庁によると、計3件の火災で4人が死亡し、4人が負傷。

    午前5時10分ごろ、三鷹市深大寺のマンション2階一室で近隣住民から「煙が上がっている」などと119番通報があった。焼け跡から住人とみられる70代男性が倒れているのを発見。搬送先の病院で死亡が確認された。

    午前5時40分ごろには、西東京市田無町のマンション7階一室で「火事だ」と119番通報があった。7階と8階の一部計130平方メートルが焼け、性別不明の2人の遺体が見つかった。いずれも住人とみられ、警視庁が身元の特定を急いでいる。このほか4人が負傷したが、いずれも命に別条はないという。

    さらに、午後0時45分ごろ、大田区大森北の3階建て店舗兼住宅で目撃者の女性から119番通報があり、逃げ遅れたとみられる3階の住人、無職、小林惠子さん(76)が病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。現場はJR大森駅から約450メートルで、ポンプ車など約20台が出動した。

  129. 1130 匿名さん

    住宅火災による死者急増 出火原因 たばこが最多
    [2022/02/23 12:53]

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000245659.html

     東京消防庁管内の住宅火災による死者は今年に入って26人で、去年の同じ時期より10人増加しました。出火原因はたばこが最多で、寝たばこを絶対しないよう呼び掛けています。

     東京消防庁によりますと、住宅火災による死者の数は今年、22日までで26人になりました。

     特に2月に入ってからは19人と急増しています。

     死者のおよそ8割は65歳以上です。

     出火原因はたばこが7件、ストーブとコンロ、コードがそれぞれ2件でした。

     煙を感知する火災警報器はおよそ4割で設置されていませんでした。

     東京消防庁は寝たばこは絶対しないよう、また、ストーブの周囲に燃えやすいものを置かないよう注意してほしいとしています。

     さらに住宅用火災警報器を設置し、半年に1回は点検するよう呼び掛けています。

  130. 1131 匿名さん

    火災の発生件数は昭和時代の591分の1にまで低下しています。最後の喫煙者が死亡し、火災発生原因第一の寝たばこが消滅したからです。

  131. 1132 匿名さん

    アチャーーーー。

    1. アチャーーーー。
  132. 1133 匿名さん

    令和3年第3四半期まで(1月から9月)の 火災状況について(簡易版)

    ★火災件数は2,919件でした(前年より241件増加)。
    ★火災による死者(自殺行為による死者を除く)は50人(前年より8人減少)で、そのうち65歳以上の高齢者は38人でした。
    ★火災による負傷者は487人(前年より21人減少)で、そのうち65歳以上の高齢者は147人でした。
    ★主な出火原因の上位3位は、「放火(疑い含む)」が452件で最も多く、次いで「たばこ」が449件、ガステーブル等が254件でした。 ~令和3年第3四半期まで(1月から9月)の火災の特徴について~
    ★住宅・共同住宅等から出火した火災件数は、前年より増加。
    ⇒建物から出火した火災は1,951件(前年より63件増加)で、住宅・共同住宅等から出火した火災は1,186件(前年より40件増加)。住宅・共同住宅等以外の建物から出火した火災は765件(前年より23件増加)。

    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/saigai/toukei/r03/d2/kani.pdf

  133. 1134 匿名さん

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  134. 1135 匿名さん

    おまけに、日本の火山活動期が終了し、もはや地震は起きません。なので震災保険が不要になりました。

  135. 1136 匿名さん

    >>1135 匿名さん
    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  136. 1137 匿名さん

    >>1135 匿名さん
    阿蘇山 噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げウェザーニュース400
    今日24日(木)9時45分、阿蘇山の噴火警戒レベルが、レベル2(火口周辺規制)からレベル3(入山規制)に引き上げられました。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6419149

  137. 1138 匿名さん

    日本に特有な現象として、年寄りほど無意味な保険に加入する傾向が見られます。

  138. 1139 匿名さん

    >>1138 匿名さん
    見られないよ。

  139. 1140 匿名さん

    火災保険って最近流行らないよね。

  140. 1141 匿名さん

    >>1140 匿名さん
    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  141. 1142 匿名さん

    なるほど。
    誰でも歳をとると判断力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような愚かな行動をとってしまいますからね。

  142. 1143 匿名さん

    >>1142 匿名さん
    しょうゆうこと。認知症保険に入った方が良いっしゅ。

  143. 1144 ご近所さん

    すごくリスクが高いから、たいへんですね。

  144. 1145 匿名さん

    >>1144 ご近所さん
    しょうゆうこと。大地震のリスクはこれまでにないから、地震保険が必要でしゅ。

  145. 1146 匿名さん

    保険会社はまったく儲からない「超お得商品」…なぜか3割しか加入していない"ある保険" リスクの大きさの割に保険料が安い

    https://president.jp/articles/-/54925?page=1

    FPの内藤眞弓さんは医療保険には加入していないが、火災保険と地震保険には加入しているという。内藤さんは「地震保険には入ったほうがいい。保険料に損害保険会社の利潤は織り込まれておらず、リスクの大きさの割に保険料は低く抑えられている『超お得商品』。それにもかかわらず、全世帯の7割は加入していない」という――。

    地震による火災は火災保険で補償されない

    筆者は医療保険には加入していませんが、火災保険と地震保険は加入しています。なぜなら、「実際に遭遇する確率は低いが、ひとたび起きてしまうと生活基盤が根こそぎ奪われてしまう」リスクこそ保険の出番だと考えるからです。

    過去に大規模な災害に遭われた人は「ここに住んで●十年になるけれど、こんなことは初めて」と口々におっしゃいます。自然災害への備えとして、火災保険と地震保険に加入することは、選択ではなくマストと言ってよいと思います。

    火災保険の補償範囲は広く、水災や風災、雪災などの自然災害や、それ以外の偶発的な災害もカバーしています。しかし、地震や噴火、またはこれらによる津波を原因とする損害は、火災保険ではカバーされません。

    たとえ火災で家を焼失したとしても、地震によって起こされた火災は火災保険では補償されないのです。「地震火災費用補償特約」が自動付帯されていますが、補償額は保険金額の5%程度にすぎません。しかも、地震による建物の倒壊や津波による流出等は対象外。地震による損害に備えるには地震保険に加入しておく必要あります。
    全世帯のたった3割しか加入していない

    地震保険は単独で加入することはできず、火災保険に特約として付帯しますが、付帯率は約7割(共済含まず)です。ところが、世帯加入率でみると3割を超えた程度にすぎません(共済含まず)(※)。

    (※)損害保険料率算出機構「グラフで見る!地震保険統計速報」

    では、なぜ地震保険の加入率が低いのでしょうか。よく言われるのが「楽観性バイアス」です。「自分が地震に遭うことはないだろう」と、確たる根拠もないのに、自分に都合よく考えてしまう傾向のことです。

    日常生活にはあらゆるリスクが潜んでいます。それらすべてに過剰反応していたのでは身がもちません。「楽観性バイアス」は生きていく上に必要な知恵です。しかし、こと地震に関しては、危うい態度だと言わざるをえません。何しろ日本は、いつどこで大地震が発生してもおかしくないと言われているのですから。「楽観性バイアス」を強化するのが、「地震保険は役立たない」など、地震保険にまつわる認知の歪みがあるではないかと思います。以下に、5つの認知の歪みを見ていきます。

    ・・・







    参考になりますね。

  146. 1147 匿名さん

    そう、保険貧乏になると、大変らしいです。

  147. 1148 匿名さん

    >>1147 匿名さん

    しょうゆうこと。保険貧乏と無縁の人が、火災保険や地震保険に加入していましゅ。

  148. 1149 匿名さん

    だよね。保険ってそういうとこあるよね。

  149. 1150 匿名さん

    しょうゆうこと。皆さん、火災保険や地震保険に加入していましゅ。

  150. 1151 匿名さん

    だよね。だから保険って、そういう感じになってるんだよね。

  151. 1152 匿名さん

    こう言う感じ。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  152. 1153 匿名さん

    同感。生活が不安定な非正規は保険に入った方がいいよね。

  153. 1154 匿名さん

    >>1153 匿名さん

    住宅購入者は火災保険は入った方が良いでしょう。

    非正規の方はまずは働きましょう。

  154. 1155 匿名さん

    そう、非正規の人は何かあると大変なので、保険に入った方がいいですね。
    上場企業の正社員は余裕があるので大丈夫です。

  155. 1156 匿名さん

    >>1155 匿名さん

    ははは。コイツまた非正規とか書いている。マンション購入者には少ないし、非正規でもフリーランスのSEなんて年収2千万円超なんてざらにいる。

    普段バカにされている奴に限って差別的。レッテル貼りしかできない。

    多様性の時代に非正規と言うこと自体が頭が固い。

  156. 1157 匿名さん

    阿蘇山噴火の可能性高い 気象庁
    2/24(木) 20:17

    阿蘇山「噴火の可能性高い」 気象庁が緊急記者会見TBS系(JNN)

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6419234

    きょう午前、火山活動が急激に高まったとして噴火警戒レベルを「入山規制」の3に引き上げた熊本県の阿蘇山について、気象庁が「噴火の可能性は高い」との見通しを示しました。

    気象庁の観測によりますと、阿蘇山では、きょう午前5時頃から、火山ガスなどの動きを示す火山性微動の振幅が大きくなり、その後、午前9時過ぎに振幅がさらに大きくなるなどの変動が見られるということです。

    このため気象庁は午前9時45分、阿蘇山の噴火警戒レベルを、火口周辺への立ち入り規制が必要な2から、山への立ち入り規制が必要な3に引き上げるとともに、午前11時過ぎに緊急の記者会見を行い、阿蘇山が噴火する可能性が高いとの見通しを示しました。

  157. 1158 匿名さん

    そう、一部上場の正社員は余裕があるし生活に不安がないから、保険は不要だね。

  158. 1159 匿名さん

    >>1158 匿名さん

    ははは。今や大企業でも早期退職や出向を迫られるよ。でも社員になってから書くべきでしょう。毎日毎日平日昼間に投稿するサラリーマンなんていない。サラリーマンって、雇用保険に厚生年金保険、健康保険は最低加入するし、住宅をローンで買えば、生命保険に火災保険、保険漬けだよね。社会経験がないと知らないのかな。大人になってから投稿しようね。

  159. 1160 匿名さん

    保険に入っている非正規って多いですね。

  160. 1161 匿名さん

    >>1160 匿名さん

    知らんがな。

    ははは。非正規について詳しいね。

  161. 1162 匿名さん

    富裕層じゃない人は、保険に入って備えるのが一般的です。

  162. 1163 匿名さん

    最近の、余裕がない不安から保険をかけてさらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  163. 1164 匿名さん

    >>1163 匿名さん

    ???火災保険と関係なくない?

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  164. 1165 匿名さん

    >>1162 匿名さん

    富裕層はリスク対応で保険に入るよ。ただみたいな掛金で損害賠償されるからね。

    富裕層じゃなきゃ、そもそも保険をかける対象がないだろうが。

    大丈夫じゃないよね。


    緊急入院した方が社会のためだと思う。

  165. 1166 匿名さん

    富裕層の方は、なにがあっても大丈夫なので保険は不要ですね。

  166. 1167 匿名さん

    >>1166 匿名さん

    ははは。富裕層は大した掛け金でない損害保険も、そこそこする生命保険も入るよ。保険は控除されるものや経費で落とせるから、所得圧縮で必要なものは入るよ。


    https://meetsmore.com/services/tax-return-accountant/media/48638

    損害保険料の消費税区分

    国税庁において、損害保険料は「預貯金の利子及び保険料を対価とする役務の提供等」に該当するため、全額非課税取引とされています。そのため、支払った保険料の全額が経費となります。







    企業の経営に携わったことがないとバカなことばかり書くようだね。

  167. 1168 匿名さん

    日本の火山活動期が終了、震災保険が不要になりました。

  168. 1169 匿名さん

    >>1168 匿名さん

    人生無駄にしていると将来後悔するよ。少しくらい人の役に立つことをしたら?

  169. 1170 匿名さん

    生活の不安定な貧困家庭ほど、保険を必要としています。

  170. 1171 匿名さん

    ははは。まだやってる。火災保険と関係のない話を。

  171. 1172 匿名さん

    >>1168 匿名さん

    ははは。まだ震災保険って書いている。普通は地震保険って言うのに。

  172. 1173 匿名さん

    >>1168 匿名さん

    ははは。またデタラメ書いている。阿蘇山が噴火しそうなのに。

  173. 1175 匿名さん

    >>1174 匿名さん

    まだ言ってる。火災保険は住宅ローンを組めば必須です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  174. 1176 匿名さん

    中二男子です。保険に入ったとたんに飼い猫が車に轢かれました。
    ペッちゃんこになりました(笑)

  175. 1177 匿名さん

    >>1176 匿名さん

    子供電話相談でどうぞ。

    でも保険は重要ですよね。家を買ったり建てたりした途端倒壊なんてのは実際に阪神淡路大震災や3.11の時にたくさんありましたからね。私の親戚も被害に遭いましたが、地震保険をかけていたかどうかは知りません。

  176. 1178 匿名さん

    なんて冷たいレス。
    人には優しくね。

  177. 1179 匿名さん

    保険貧乏は、切実な問題ですが、いまだに解決方法は見つかっていません。

  178. 1180 匿名さん

    貧乏さんでしたか、カンバ!!

  179. 1181 匿名さん

    いくら貧乏でもマンション買ったら火災保険には入りましょうね。

  180. 1182 匿名さん

    下流老人はたいてい不要な保険に入っています。判断力が落ちてくるのでかんたんに騙されるようです。

  181. 1183 匿名さん

    また言ってる。自分が下流老人やニートだからって、マンション購入者は違うんだが。判断力が落ちてスレ趣旨逸脱してやんの。火災保険について書いてね。

  182. 1184 匿名さん

    そう、日本に特有な現象として、年寄りほど無意味な保険に加入する傾向が見られます。

  183. 1185 匿名さん

    >>1184 匿名さん

    火災保険に多重に加入することはありません。

    あんた頭大丈夫?

  184. 1186 匿名さん

    自然破壊が大切だし、挨拶も大切、いろんな考え方があります。

  185. 1187 匿名さん

    >>1186 匿名さん

    大丈夫?寝ぼけてないかい?いよいよホンマもんのクルクルパーになったか?意味がわかって書いているの?それとも挨拶スレへの投稿のつもり?

    火災保険に入ってますかってスレなので、その点、よろしく。

  186. 1188 匿名さん

    賛成、非正規の人は保険に入った方がいいですね。

  187. 1189 匿名さん

    >>1188 匿名さん
    まだ言ってる。勝手に生命保険に5口くらい入ったら。受取人になってやるよ。

  188. 1190 匿名さん

    隔離スレに戻っておいで。

  189. 1191 匿名さん

    カッカしてるの、面白いね。

  190. 1192 匿名さん

    同感です。生活に不安な非正規の人は保険に入った方がいいですね。

  191. 1193 匿名さん

    >>1192 匿名さん

    まだ言ってる。火災保険は住宅ローンを組めば必須です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  192. 1194 匿名さん

    その通り、非正規は保険に入りましょう。

  193. 1195 匿名さん

    まだ言ってる。火災保険は住宅ローンを組めば必須です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  194. 1196 匿名さん

    その通りで、日本では、余裕がない不安から保険をかけてさらに貧困に陥るという、いわゆる保険貧乏が増えているそうです。

  195. 1197 匿名さん

    保険貧乏とは、経済的に恵まれていないのに、将来が不安で余計な保険に加入してしまい、さらに貧困に陥る状態を指すそうです。

  196. 1198 匿名さん

    下流老人はたいてい不要な保険に入っています。判断力が落ちてくるのでかんたんに騙されるようです。

  197. 1199 匿名さん

    まだ言ってる。火災保険は住宅ローンを組めば必須です。

    >住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。

    保険をかける価値のある住宅には老若男女関係なしに保険をかけるようです。結論がすでにでていますよ。

    反論があればよろしく。

  198. 1200 匿名さん

    誰でも歳をとると判断力が低下して、詐欺に騙されたり、保険に入ったりするような愚かな行動をとってしまいます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸