マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 火災保険や地震保険に入っていますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-27 09:07:50

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険や地震保険に入っていますか?

  1. 2269 匿名さん

    君は難聴なんだ。医療保険に入っておけば良かったね。

  2. 2270 匿名さん

    年寄りに保険が好きな人がおおい。

  3. 2271 匿名さん

    それも先生から教えてもらったの?良かったね。

    たまには自分で情報収集してみたら?

  4. 2272 匿名さん

    資産がなく低所得の庶民には、保険が必要。

  5. 2273 匿名さん

    >>2272 匿名さん

    資産がなければ保険の対象になるものがありませんが、あなたの先生はそういうのですか?新 興 宗 教 の先生か 北 朝 鮮 の先生でしょうか?面白いですね。

  6. 2274 匿名さん

    家で母が保険のテストをして、35問すべて正解したらお金をあげると言われたので参加することにしました。
    その模試としてやっていたテストで父に怒鳴られもうやりたくないと感じました。

  7. 2275 匿名さん

    お父さんとお母さんの仲が悪い家庭は大変だね。熟年離婚での生命保険の解約は慎重にした方が良いらしいよ。解約返戻金が高額だったりするしね。離婚はせずにお父さんに早めになくなってもらうと良いかも。それにはポロニウム配合の国産タバコをたくさん吸ってもらうことかな。

  8. 2276 匿名さん

    そもそも採点基準が難しく、
    タメ語で問題ない文でもタメ語ではなく敬語じゃないといけないし、
    何から何まで合っていないといけない。
    同じことを言っていてもバツにされます。

  9. 2277 匿名さん

    火災保険の加入率は結構高いようですね。

    火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
    2022年1月5日更新
    https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
    ・・・
    「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
    ・・・

  10. 2278 匿名さん

    家でやるテストと、母の想像の保険試験の基準を
    一緒にしてくるので尚更分かりません。
    結局母の保険の基準なので母に合わせようとしても
    それでバツにされたらもっと嫌です。

  11. 2279 匿名さん

    集合住宅って意外と火災が生じるので火災保険に入った方がいいと思いますよ。

    別に保険会社から何ももらっていませんが。

  12. 2280 匿名さん

    自分だけは火災に遭わない、マンションは燃えないなんて思っていると、全てを失い、当座の生活にも困りますよね。

  13. 2281 匿名さん

    マンションに火災が発生することはないので、保険は不要らしいです。

  14. 2282 匿名さん

    >>2281 匿名さん

    ははは。そう言う。過信がリスクマネージメントで言う受容。でも億ション燃えて笑ってられる人はいないよ。

    頭がクルクルパーでもなければ。

  15. 2284 匿名さん

    これなんかよゐこの参考になるかも。悪い子には理解は無理かも。

    リスクマネジメントと保険制度

  16. 2285 匿名さん

    しかも採点途中で「ここはこうだよ」と言ってきて納得出来ず反論しての繰り返しでなかなか採点が進まず、「まず採点終わってから言ってよ」と言ってもやめてくれず話し合いをしていたところ父に怒鳴られたので、本番でもこうかと思うと嫌気が差しやりたくありません。

  17. 2286 匿名さん

    一緒に勉強しましょうね。

    【FP3級無料講義#15】保険の基本①~保険の種類、保険法、保険業法【ファイナンシャルプランニング技能検定】

  18. 2287 匿名さん

    富士山噴火想定の避難計画 対象地域の住民は80万人 中間報告
    2022年3月30日 19時35分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013559021000.html

    富士山の噴火を想定した新しい避難計画の中間報告がまとまり、噴石や溶岩流によって避難の対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の合わせて80万人余りに上ると推計されました。自動車でいっせいに移動すると深刻な渋滞が発生するおそれがあることから、市街地では原則、徒歩で避難する必要があるとしています。

    新しい避難計画は、富士山の噴火を想定したハザードマップが去年改定されたことを受けて、静岡・山梨・神奈川の3県と国、有識者などでつくる火山防災対策協議会が見直しを進めてきたもので、30日、中間報告が示されました。

    それによりますと噴火によって避難が必要となる地域を6段階に分け、対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の3県の27市町村で合わせて80万5600人に上ると推計されています。

    このうち火砕流や大きな噴石が及んだり溶岩流が3時間以内に到達したりする地域に住む人は静岡と山梨の10の市町村で11万6000人余りと、これまでの推計の7倍に達すると想定されています。

    これらの地域の人は火山性地震や地殻変動が観測されるなどして大規模な噴火の前に警戒レベルが引き上げられた場合や、噴火直後には速やかに危険な区域から避難する必要があると指摘しています。

    また、住民の避難にかかる時間をシミュレーションしたところ、市街地では住民が自動車でいっせいに移動すると深刻な渋滞が発生し、避難が間に合わないおそれがあることがわかりました。

    溶岩流は壊滅的な被害をもたらすものの、傾斜の緩い場所では流れる速度が比較的遅いことから、渋滞が予想される市街地では障害者や高齢者など車で避難する必要がある人をのぞいて「原則、徒歩で避難する」という新しい方針も示されました。

    「広域避難」は段階的に・火山現象ごとの対応を

    中間報告では噴火の影響が広範囲に及んだ場合に周辺の自治体へ避難する「広域避難」の考え方についても示されました。

    大きな噴石や火砕流などは発生前の避難が必要とした一方、溶岩流は火口の位置が特定されれば被害の影響地域も把握しやすく、まずは地域内で安全な場所に避難したあと、噴火の規模や状況に応じて段階的に広げていくとしています。

    このほか、積もった雪が噴火でとけて流れ下る「融雪型火山泥流」への対応など、季節や地域ごとに必要となる避難の考え方についても報告されました。

    協議会では▽避難に支援が必要な人たちの対策や、▽広範囲に影響が懸念される火山灰への対応などについて検討を行い、2022年度にも最終的な避難計画をまとめることにしています。

    溶岩流 数十キロ先まで流下

    今回の避難計画のもととなっているのは「富士山火山防災対策協議会」が去年3月に公表した「ハザードマップ」です。特徴的なのは広域に及ぶ溶岩流です。大規模な噴火が起きた場合に流れ出す溶岩の量は従来想定のおよそ2倍の13億立方メートルに達すると推計され、火口周辺の山梨県富士吉田市や静岡県御殿場市だけでなく、北東に40キロ以上離れた山梨県上野原市や相模原市、南東側の神奈川県小田原市、南側の静岡市清水区など、3つの県の7市5町に到達するとしています。

    火砕流

    また、高温の岩石や火山灰、それに火山ガスなどが一体となって斜面を高速で流れ下る「火砕流」については、富士吉田市の方面と静岡県富士宮市の方面に流れ下り、一部の場所では従来の想定より噴出量が大幅に増えたことで火口からより遠くまで到達するおそれがあるとされました。避難路としても検討されている自動車専用道路の東富士五湖道路にも影響するおそれがあると推計され、人の移動や物流などに影響が及ぶ可能性があります。

    融雪型火山泥流

    積もった雪が火砕流でとけ、その水が土砂を巻き込みながら流れ下る「融雪型火山泥流」は、沢や河川などを通じて最大で10キロ以上におよぶと推計されています。

    人頭大以上 大きな噴石

    噴火で飛ばされるおおむね20センチから30センチ以上の大きな噴石については、過去の事例をもとに想定される火口から最大で4キロに達するとしています。協議会ではこれらはいずれも噴火による影響がおよぶ地域を重ねたもので、一度の噴火ですべての範囲に被害が出るわけではないとしています。

    避難対象地域の住民最大80万人超 内訳は

    避難の対象となる地域に住む人は静岡県で57万4790人、山梨県で12万4078人、神奈川県で10万6759人となっています。

    このうち神奈川県では
    南足柄市で3万2854人
    小田原市で2万1789人
    ▽開成町で1万6753人
    ▽大井町で1万4345人
    ▽山北町で8038人
    ▽松田町で7674人
    相模原市で5306人です。

    山梨県では
    ▽富士吉田市で4万5348人
    ▽富士河口湖町で2万5288人
    ▽都留市で2万2476人
    ▽大月市で1万5309人
    ▽上野原市で7082人
    ▽西桂町で3702人
    ▽鳴沢村で2694人
    ▽山中湖村で1665人
    ▽忍野村で506人
    ▽身延町で8人です。

    このほか静岡県では
    ▽富士市で24万2534人
    ▽富士宮市で11万8333人
    ▽御殿場市で5万8104人
    ▽裾野市で4万5334人
    ▽長泉町で3万8745人
    ▽沼津市で3万6557人
    ▽三島市で1万6870人
    ▽小山町で9742人
    ▽清水町で6758人
    ▽静岡市清水区で1813人です。

    “噴火前後に避難が必要”11万人余 これまでの7倍に

    これまでの計画などから大きく変わった点です。

    まず、溶岩流や火砕流などから身を守るために噴火前や噴火の直後の避難が必要な地域に住む人は、山梨と静岡で11万6000人程度と新たに推計され、これまでのおよそ1万6000人の7倍に増えました。
    改定されたハザードマップで、影響が想定される範囲が富士吉田市や静岡県の市街地などで拡大したためです。

    噴火に伴う火山現象のうち、人頭大を超える大きな噴石や火砕流などは発生してから逃げることは難しく、比較的速度の遅い溶岩流でも避難に時間がかかれば巻き込まれる危険性もあります。
    このため、今回の中間報告では噴石や火砕流、それに噴火後3時間以内に溶岩流が到達すると推計された地域の人たちについては、短時間に避難することを前提としています。

    具体的には大規模な噴火の前に火山性地震や地殻変動などが起きるなどして事前に噴火警戒レベルが引き上げられた場合や、噴火の直後には危険なエリアから直ちに避難することとしています。

    これらの対象となるのは次の市町村です。

    【山梨県】
    ▽富士吉田市
    ▽忍野村
    ▽山中湖村
    ▽鳴沢村
    ▽富士河口湖町

    【静岡県】
    ▽富士宮市(6万7774人)
    ▽富士市(7907人)
    ▽御殿場市(2795人)
    ▽裾野市(1993人)
    ▽小山町(897人)

    対象となる10市町村の住民はあわせて約11万6000人となっていますが、富士山周辺を訪れる観光客や通勤・通学でこの地域にいる人は含まれていません。

    このほか、溶岩流が到達する時期によって、段階的に避難の対象となる市町村は以下のとおりです。
    【山梨県】
    ▽都留市▽大月市▽上野原市▽身延町▽西桂町

    【静岡県】
    ▽静岡市清水区▽沼津市▽三島市▽清水町▽長泉町

    神奈川県
    相模原市小田原市南足柄市▽大井町▽松田町▽山北町▽開成町

    住民の避難 徒歩を原則

    これまでは車での避難を広く呼びかけてきましたが、溶岩流は流れる速度が比較的遅いこともあり、住民の避難について徒歩を原則とする方針を示しました。

    シミュレーションをしたところ市街地で深刻な渋滞が発生し、逃げ遅れが起きるおそれが明らかになったことも要因です。

    渋滞を防ぐことで、新たな避難計画が重視している高齢者や障害者など徒歩での移動が困難な人の車での優先的な避難につなげるのがねらいです。

    さらに、これまでは遠くへの避難が想定されていましたが、今回の中間報告では、噴火後、火口の位置から影響が出そうな地域が分かるため、必ずしも遠くに避難しなくても安全は確保できるとしています。

    住民の避難先は、
    1 まずはその時にいる市町村の安全な場所
    2 近隣の市町村
    3 離れた市町村へと、
    段階的に拡大することが望ましいとしています。

    山梨県などは、今後、広範囲での影響が懸念される火山灰への対応などについて最終的な検討を進めることにしていて、新しい避難計画は2022年度の早い時期に完成する見通しです。

    町外避難の協定を結ぶ自治体も

    町の中心部への溶岩流の到達が想定されている神奈川県山北町は、住民が町の外に避難できるよう、埼玉や茨城、新潟の自治体と協定を結ぶなど対策を進めています。
    町で富士山の噴火による溶岩流が到達する可能性がある南側の一部の地域には町役場や国道があるほか、町民のおよそ8割にあたる8000人余りが暮らしています。溶岩流が到達すると、国道を使った避難や町役場での業務の継続が困難になる可能性があるということです。

    このため町は、住民が町の外にも避難できることなどを目指して、去年5月からことし2月にかけて▽埼玉県三芳町▽茨城県境町、それに▽新潟県村上市と災害時、相互に協力するための協定を結びました。
    協定では災害時、互いに避難者を受け入れたり救援物資の輸送を行ったりすることなどを定めていて、町は30日に発表された中間報告を踏まえ、具体的な避難の方法を検討することにしています。

    「的確に逃げることで命は十分に守れる現象」

    中間報告の策定に携わった山梨県富士山科学研究所の吉本充宏 主幹研究員は、「避難に助けが必要な要支援者が逃げる段階になったら一般の住民は車での避難を控えることが大事になってくる。当然、車で逃げたい気持ちはわからなくはないが、要支援者が安全に逃げることを第一に考えて行動してほしい」と呼びかけています。

    そのうえで吉本主幹研究員は、「今までは車での避難をベースとした訓練だったが今後は形態を変え、徒歩での避難訓練を行い、歩いて逃げることを浸透させていく必要がある。富士山の噴火自体を止めることはできないが、的確に逃げることで命は十分に守れる現象であり、一人一人が噴火から命を守るにはどうすればいいかなどを考える機会にしてほしい」と話していました。
    また、検討委員会の副委員長で静岡大学の小山真人教授は「ハザードマップの改定で避難対象エリアが拡大され、シミュレーションの結果、車で全員を避難させるのは渋滞のため現実的でないとなった。不安を覚えるかもしれないが溶岩流のスピードは早くても人が歩く程度なので、冷静にとらえてほしい」と話しています。

    そのうえで「実際にはいろいろな条件で避難が遅れる場合がある。これまでのハザードマップをよく見て避難しきれるかどうか、避難に時間がかかったらどうなのか、実際に歩いてどの範囲までいけるか避難してみることが重要だ」と指摘しました。

    さらに小山教授は「住民の方々が感じた避難の課題を自治体に伝えてもらえれば、避難の計画に反映させていくことができる。中間報告をきっかけに自分たちの地区がどのように避難するのか、住民の方々に考えてほしい」と話していました。


  19. 2288 匿名さん

    これね。



    怖いね。

  20. 2290 匿名さん

    そもそも保険の試験は、採点基準が難しく、
    タメ語で問題ない文でもタメ語ではなく敬語じゃないといけないし、
    何から何まで合っていないといけない。
    同じことを言っていてもバツにされます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸