- 掲示板
札幌市在住の方にお聞きします。予算に上限がなかったらどのマンション(又はエリア)に住みたいでしょうか?
[スレ作成日時]2022-01-18 23:51:13
札幌市在住の方にお聞きします。予算に上限がなかったらどのマンション(又はエリア)に住みたいでしょうか?
[スレ作成日時]2022-01-18 23:51:13
>>50 通りすがりさん
逆に言えば2010の\10,000は今でも\10,000でしかないが、土地と建築費が上昇し不動産は\17,000~¥25,000になってるってこと。賃料がこの先変わらない保証もありません。
所得は増えてないが様々な物価の上昇と円安により円の価値が相対的に下がってる。
スタグフレーションに差し掛かってる状況も含め、キャッシュがどれほどの価値を維持できるだろうか疑問ですね。
不動産だって安全とは言えないが、利回りが見込めなくなれば当然売れない。0金利の中、利回りの見込める不動産に資金が流れている訳ですから。現状の札幌は確かに利回りは薄いけど、元本の値上がりも見込んでの価格上昇かと。
老後を迎えたその時に所有してるのがキャッシュなのか?不動産なのか?その他の資産なのか?どれに賭けるかはもちろんその人次第です。
ただ、借りれるか分からない賃貸ではなく、死ぬまで住むところ位は選んでおきたいって、そう思う人達がここを見てマンションを買おうかを検討してるのでしょう。
北海道の不動産で一番のリスクは、北海道全体において静岡県に相当する面積の地べたが中華系に買われているっていう現実をどう見るか?ですけど。
>>51 マンション検討中さん
だから(金融資産)と書いたのですよ。
株や投信で持てば、ヘッジできますから。
不動産の利回りって何の事ですか?
自分で住むなら利回りも何も無いのでは?
あなたが老後を何年後に見ているかわかりませんが、仮にローンが終わる35年後として、人口減少は進み日本の人口は9000万人台前半と、今より30%近く減少しています。
当然不動産需要は減少し、地価も下がっていると考えるのは妥当です。
また、今のマンション・住宅高騰の要因である円安による輸入資材の高騰は、欧米のインフレが抑制され来年にも利下げされる事で、過度な円安は収束しますから、30年後は間違いなく沈静化しています。
そういう避けられない事実を無視して、マンション価格は下がらない!今買うしかない!などと買い煽りするのはどうなのでしょうかね。
>>52 通りすがりさん
だから、その他の資産って書いたんですがね。
不動産の利回りは、売れてる理由ですよ。
その理由がなくなるまでは下がらないと言ってるまで。
日本人の人口が減るから地価が下がる?
外国人は買わないのかな?ここが恐ろしい。下がればより恐ろしいですね、あの人達の思う壺。
実際に北海道買ってるのは誰か書きましたがね。
米国の利下げが来年?誰がそう言ってます?
仮に利下げがあったとして円安を抑制するって?本当ですか?
この円安は、経済的な問題より深い米国による軍事的及びサプライチェーンの見直しのための円安である、というのが報道されてない真相かと。
ジムロジャースが日本でなにをしてるか把握してればここに行き着きます。
暫くはプラザ合意前の状況に近づくってのが仕手筋の見立て。
まあ、ここは何が正解か分かりませんがね。
マンションが下がらないなんて言ってないですね。今買えともいってない。どの資産に賭けるかその人次第と言ってますね。
ご自分の主張は尊重しますが、まずは書かれていることを理解してから反論して欲しいですね。
そもそもここは基本的にマンション購入希望者が情報交換する場ですよ。賃貸で一生なんて言われてもどうかって37さんもおっしゃってますがいかがですかね?
東京オリンピック後、2022年問題、コロナショック、
散々下がる下がると言われ続けてそれを本気にして買うのを待った人もいたでしょう。
何時かは下がるかもしれませんがそれは何年後でしょうか?
その日が来るまでに賃貸に払う金額は、下がった物件価格に見合うものと比べてお得になるほどでしょうか?
マンションはいつでも欲しい時が買い時
いつか来る(かもしれない)買い時を待つよりは今あるベストを掴む
そういう考えの人たちがこのマンション掲示板に来るわけです
有り余る所得をお持ちの方なら、なんでもかんでも買えばいいのでしょうが、上がらない給料を尻目に、上がり続けるマンション価格を見ながら、買ってよいか悩んでいる人もいると思いますけどね。
まあ、買え買え言ってる人は、さっさと買って居なくなれば、自分にとっていやな書き込みを見なくて済みますよ。
築20年のメジャー7のマンションに住んでますが
スラブ厚20センチ
戸界壁21センチクロス直貼り
複層ガラス
フローリング リビングLL45 洋室LL40
パイプスペースグラスウール、ボード二重張り
間仕切り壁厚 プラスターボード12.5
となっていますので、今の新築より静音性で優れている部分はあれど劣っている部分はないですね。
マンションはそもそもローテクな技術で20年前と比較してもそこまで進歩がないですから。
むしろ当時は逆梁アウトフレーム工法で重厚な見た目になってます。
隣家は犬を飼育していますが泣き声など一切聞こえないですね。
上階はたまに掃除機のヘッドが当たる音やドアが強く閉まる音がかすかに聞こえる程度です。
最近の新築は、戸界壁が乾式遮音壁ですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。
築年数経っていても当たり物件もありそうで希望もてました。でも新築でハズレだと本当に悔やみきれませんよね…うちは立地は良いけど床壁天井スッカスカマンションだったので(住む人のマナーもだけど)今後の参考になりました。
どんなにハイスペックな構造のマンションでも結局は住民次第なところはありますので、やはり民度の高い地域に住むのは一つのリスク回避になると思います。
それと中古物件は最初から住民の質がわかるからいいかもしれません。
私は担当営業マンが、物件ごとの住民や苦情に関する情報を教えてくれて助かりました。
寒くない時期(4月くらいから11月くらいまで)はメイン、寒い時期(12月くらいから3月くらいまで)は東京メインで住むつもりです。札幌でおすすめのエリアはどこでしょうか?タワーマンション以外で。
パネルヒーター(小さいのでパワフルではないし即効性が無い)の補完の暖房&クーラー用としてエアコンを買おうと思いますが、畳数分より少なくても大丈夫でしょうか?
1月の寒波の時はまだ引っ越していなかったのですが、遠隔で温度だけ見ていたところ最低9℃くらいでした。築20年弱、中住戸で西向き(直射日光入らず)です。極寒期でも室温22℃くらいになれば御の字です。