東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 上十条
  7. 十条駅
  8. THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 14:40:56

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)についての情報を希望しています。


十条駅西口地区第一種市街地再開発事業地区内に誕生する地上39階、総戸数578戸のタワーマンションです。

参考スレッド
「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613289/


【物件概要】

所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:JR埼京線「十条」駅より徒歩1分、JR京浜東北線「東十条」駅より徒歩9分

構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上39階 地下2階・塔屋2階建
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.41平米~125.94平米

住宅用駐車場/177台(うち平置身障者用1台)
住宅用自転車置場/1070台
住宅用レンタサイクル/16台
住宅用バイク置場/32台

売主:東急不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社東京建築支店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/THETOWER/JUJO/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152884



物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
ザ・タワー十条 価格は?! 近隣駅最寄りの中古マンション相場【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37694/
ザ・タワー十条モデルルーム訪問!担当者に色々質問してみた!湾岸エリアとの比較も。
https://www.sumu-log.com/archives/42666/
居住地域と中学受験:サピックス考(8) 北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
https://www.sumu-log.com/archives/42626/

[スムラボ 関連記事]
ザ・タワー十条|十条駅前再開発の魅力をクイズとQ&Aで知ろう_映像付き【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/6104/
【第一期予定価格】ザ・タワー十条|3倍の倍率優遇をオンラインプロジェクト発表会参加で手に入れよう!【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/42710/
”ザ・タワー十条”の「私の印象」→都心アクセスのよい駅前なのに空が広い!すっきり落ち着いた住宅街の雰囲気と、隣り合った広~い商店街に興味をそそられる、地域一番物件!【けろけろ准将
https://www.sumu-lab.com/archives/43065/
【第一期予定価格 最新】ザ・タワー十条|十条駅前タワーマンションの価格【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/43805/
ザ・タワー十条 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/66318/

[スレ作成日時]2022-01-13 06:34:35

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩1分
価格:1億3,000万円~3億2,000万円
間取:3LDK
専有面積:66.52m2~107.81m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 578戸
[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)口コミ掲示板・評判

  1. 2201 マンション検討中さん

    短プラ上げたら日本の中小企業終わってしまう

  2. 2202 マンション検討中さん

    >>2196 検討板ユーザーさん
    リーマンのピークで▲20-30%くらい(大手デベ分譲は▲10%くらい)、コロナ禍のピークで▲10%くらいでしたね。

  3. 2203 匿名さん

    >>2184 マンション検討中さん
    まーた素人の聞き齧りか
    日建にいちゃもん付けるとか大層な目を持ってるんだな

  4. 2204 匿名さん

    >>2170 匿名さん
    具体的なことがないただの個人の感想で草
    MRも現地も行ってないからそりゃ具体的なことは言えんよな

  5. 2205 匿名さん

    ここ、免震じゃなくて、制震なんですね。おめでとうございます。

    ■免震の特徴
    ・縦揺れに対しては、横揺れほど効果を見込めない
    ・長周期地震動に共振しやすい
    ・竣工後の定期点検、大地震直後は臨時点検が必要
    ・軟弱地盤や液状化の恐れのある地盤に向かない
    ・巨大な地震力が加わると積層ゴムが破断する
    ・中低層では効果が大きいが、超高層では免震の「効き」がよくない

    ■制震の特徴
    ・地震による建物の変形を抑えることができる
    ・繰り返しの揺れにも強い
    ・風揺れ対策などにも効果がある
    ・長周期地震動の揺れに効果的
    ・メンテナンスフリー
    ・超高層の建物でも揺れを吸収して抑える効果を発揮しやすい

  6. 2206 マンション検討中さん

    不動産価格がどうとか言ってるけど、入居前におおきく含み損が発生するのが確定してるなら手付金捨てればいいだけやん
    損切りできない人はこのあと苦労するよ

  7. 2207 マンション検討中さん

    リセール気にしてる人いるけど、この1億近い新築価格に対して中古で上乗せして1億超えで買う人いるとは思えない。流石に十条ですよ、、天井もいいとこ

  8. 2208 匿名さん

    免震か制震かなんて30年に一度来るかどうかの大震災対応に掛けるべきコスト考えたら不毛にも程がある
    パークコート渋谷ザタワーやパークコート神宮北参道ザタワーですら制震なんだから西側にはマストじゃないんだよ
    地盤強いのに無理に免震に拘ってルフォンザタワー大塚やブリリアタワー池袋ウエストみたいに他が疎かになるのは本末転倒でしかない

  9. 2209 マンション検討中さん

    >>2206 マンション検討中さん

    お前どこにでも湧くな。手付金ポイ捨てマン。

  10. 2210 マンション検討中さん

    これは性格悪いな…

  11. 2211 マンション検討中さん

    >>2195 マンション検討中さん
    直近30年間くらいは横ばいですね。ここからいきなり上がると考えるのは自然なんでしょうか。

  12. 2212 匿名さん

    ここは武蔵野台地の上にあって地盤いいよね。

  13. 2213 マンション検討中さん

    地盤いいところに加え、制振だから安心できるよ。免震は長周期地震動が怖いのよ

  14. 2214 マンション掲示板さん

    >>1991 匿名さん
    全く同じ。所沢クラッシーの再来かと思ってた

  15. 2215 マンション検討中さん

    今後の市況にもよるけど、今後こういった物件増えると思うなぁ
    その土地でその価格!?っていうパターンね
    戸越公園の物件価格がある意味楽しみだ

  16. 2216 匿名さん

    免震といえばヒカキンが自分の住んでいる都心のタワーマンションが台風のときに揺れてるって動画を上げてたやつだろう?



    制振ならここまで風の影響はないだろう

  17. 2217 匿名さん

    制振はたしかに建物の変形を抑える働きはあるが、人の感じる恐怖感を抑える働きはない。激しい揺れがストレートに襲いかかる。

    免震は揺れの周波数を変換してゆっくりした揺れに変える働きがあるため、人の感じる恐怖感を大幅に減退させることができる。

  18. 2218 検討板ユーザーさん

    >>2210 マンション検討中さん
    こりゃまた性格、捻くれてるなぁ~
    ただ自分がトップてはなくても、下見てマウント取りたがる人はいるからね。
    しかし、共働き年収1000万円の人ってどのくらいローン組めるのかね?ここは1000万円じゃ無理だろうけど。

  19. 2219 周辺住民さん

    ここを酷評したマンションマニアが、リリーゼ練馬をこれみよがしにコスパ最高として超おすすめ物件に挙げていた。こことは全くバッティングせず一見無関係に思うが、マンションマニアはコスパの良い実例としてリリーゼ練馬を挙げる一方で、その裏にはここのコスパの悪さに警鐘をならしたいという気持ちが見えてとれる。

  20. 2220 マンション検討中さん

    やっぱり「(販売価格は高いけど)管理費は期待してください」って舐めてるよなあ。
    商業との共益部分の割当は当然見るけど、専有面積辺りの金額なんて今後どうとでも変わる(基本は上昇)な訳で。

    住民の将来の積立金削るんでなく、盛りすぎてる自分の利益削ってよ。

  21. 2221 マンション検討中さん

    マンションの購入は初めてですが、管理費って管理組合で決めるものじゃないんですか?

  22. 2222 マンション検討中さん

    なんかこの手の掲示板に制振押しのコメント出るのなんでだろ?不都合な真実でもあるのかな

  23. 2223 匿名さん

    >>2217 匿名さん
    マンションを揺らすような台風が来る頻度と大きな地震が来る頻度とではどっちが多いのよ

  24. 2224 マンション検討中さん

    いつの時代もどの物件のスレにもいるよね。買えなくて悔しくてごちゃごちゃ悪口並べて安心してる人。高いと思うなら他の物件買えばいいんだよ。ここ買えないなら、都内の新築タワマンは今後一生買えない。それが現実なんだよ。ここでウジウジしてないで、もっと別な小規模な物件を検討した方が利口だね。

  25. 2225 匿名さん

    最近免震が少ないのはコストカット以上の理由があるように思うんだけどね。
    制振って躯体が耐震建築だから柱も梁もぶっといし安くはないと思うんだよね。免震は軽量化して柱も梁も細く作れるからさ、一度想定外の入力があると何があるかわからん気がしている。

  26. 2226 マンション検討中さん

    >>2205 匿名さん
    震災の被害額をデータとして知ってる人は、漏れなく免震推しです。
    免震より制振がいいところもあるのは否定しませんが、
    データを見れば総合的に免震有利と言わざるを得ません。
    制振を推す人はデータを知らないか、何かしらのポジショントークでしょう。

    地震被害をデータとして一番知ってるのは実は保険会社で、
    彼らは自分たちが損する保険設計は絶対しませんが
    なぜ地震保険において、免震だけ5割引き優遇して、制振は優遇しないのか、ちょっと考えれば理由は明確です。

    大きな地震が来ると
    都心や西側の耐震・制振タワマン住民(震災被害額:1億円以上)が
    湾岸の免震タワマン住民(震災被害額:1000万以下)に対して
    "埋立地は地震が怖いし、液状化も酷いから、人が住むところじゃない。" とか
    言ったりしますが、実にシュールだな・・・・と思います。

  27. 2227 匿名さん

    >>2226 マンション検討中さん

    大丈夫。この物件も3年後はお買い得物件認定されてるよ

  28. 2228 匿名さん

    >>2223 匿名さん
    誰も台風の話なんてしてないと思うぞ..

  29. 2229 匿名さん

    日本免震構造協会は免震にすると3%割高っていってるね。
    デベは少しでも建築コスト抑えたいから制振にしたがるのは分かるが、住人としては地震後の修繕コストや専有部へのダメージを考えると免震にしてほしい。

  30. 2230 マンション検討中さん

    TTJの強みは、板橋~赤羽間で唯一無二という点。
    板橋と赤羽の後発も魅力的だけれども、まだ先の話なので。

  31. 2231 マンション検討中さん

    埼京線は混雑しますが、新宿まで10分ちょっとなので許容範囲だと思っています。
    朝は、5分、10分の遅延は多いです。

  32. 2232 匿名さん

    >>2229 匿名さん
    うちは妻が大地震で揺れるのが怖いというので、免震以外は買わせてもらえません…

  33. 2233 マンション検討中さん

    >>2226 マンション検討中さん
    免震・制震別の震災被害額は個人的なイメージということですかね?そうでないなら、データソースを教えてもらえますか。

  34. 2234 マンション検討中さん

    >>2221 マンション検討中さん

    一応の初期設定(目安)は、販売時にデベが。
    もちろん、安い方が当初の月の支払は下がるので売りやすい。
    だから購入当初からカツカツになるような人は買っては行けない。

    ラウンジやワークスペースを工夫して維持費抑え目な作りに、とかなら良い話だが初期設定を低くしただけで「頑張りました」だと、お前は何を頑張ったんだ?という。

  35. 2235 デベにお勤めさん

    >>2225 匿名さん
    仰る通り、想定外の入力で免震装置が機能しなくなった時の損傷リスクは無視できないですね。

    ・大きな一発目で積層ゴム破断後、修復前に大きな二発目で損傷
    ・長周期の大きな横揺れで免震装置が擁壁に衝突し根元から損傷
    ・大きな台風で建物変形時に大きな地震が発生し損傷

    通常の横揺れ地震しか発生しないのであれば、免震マンションが揺れなくて良いのですが、免震装置が作動せずに無防備な状態になった場合は、地震力がモロに直撃して耐震・制震とは比較にならない被害が出るでしょう。

  36. 2236 通りがかりさん

    超高層ビルであれば免震だから安心ってことはないでしょ。免震が一番効果的な高さ目安ってのがあるし、想定外はいつか起こるもの。

  37. 2237 匿名さん

    >>2235 デベにお勤めさん
    想定外の外力がかかって免震装置が破損するような事態になった場合、同様の外力がかかっても制振タワーが無事だと考える根拠はなんですか?

  38. 2238 匿名さん

    >>2236 通りがかりさん
    > 免震が一番効果的な高さ目安

    それはどのような高さですか? どの文献を見れば確認できますか?

  39. 2239 マンション検討中さん

    >>2233 マンション検討中さん
    想像で書いてるのではなく、自分が持ってるマンション、検討したマンション、友人が住んでるマンションでの当時の理事会議事録や総会議案書を確認しています。
    もちろんデータを数十件レベルで網羅しているわけではないですが、
    私より多くのマンションを見てるマンクラの方々も同じ認識なので、そういう傾向かと思います。参考になる情報貼っときます。



    https://www.bakko-hakase.com/entry/004_hutsugo
    https://www.nikken.co.jp/ja/expertise/structural_engineering/seismic_r...

    後はマンコミュの当時の住民板も傾向掴むにはそれなりに参考にはなります。
    私自身は制振より免震有利だと思っていますが、それを購入の決め手までには考えてませんので、後は各自で判断しましょう。

  40. 2240 マンション検討中さん

    >>2234 マンション検討中さん
    ですよね、管理費で売る側が頑張りましたってよく意味がわからないなと思いました
    売る側が頑張れるところは共有スペース無くすとか植栽ショボくするとかなのかな?

  41. 2241 匿名さん

    制震推しの連中はPTKサウス契約者か?PTKミッドに全ての面で劣後してる事実に耐えきれないんだろう。ご愁傷さま。

  42. 2242 契約者です。

    >>2233 マンション検討中さん
    地震保険の割引率物語ってます。

  43. 2243 eマンションさん

    >>2226 マンション検討中さん
    制振でも色々あるよ。大林のDFSとか性能いいよ。
    長周期地震動、縦揺れには無力なのが免震よ。

  44. 2244 匿名さん

    >>2237 匿名さん
    免震固有リスク(縦揺れ、長周期地震動、台風)で免震だけ被害という可能性はあるけど、それ以上に2235さんが言ってるような免震装置が動かなくなった場合に防御力がなくなってしまうことが一番危ういと思う。制震と耐震は防御力がなくなる事はないからね。

  45. 2245 マンション検討中さん

    >>2234
    管理費と修繕積立金を混同していませんか。
    管理費を下げるのを頑張ると言っているのは、おそらく、管理会社への管理委託費を削る(管理会社の利益を削るとか、もしくは管理費を浮かせる何かしらの工夫を考える)交渉をしているという話ですよ。これは歓迎すべきことだと思います。
    最近の新築の管理委託費は、以前の新築と比べ管理会社の利益を多く乗せられています。これは、人件費やらの高騰等を吸収したい管理会社が、既存のマンションの値上げがやり辛いため、新築の委託費を多く取り、皺寄せが行っているためです。
    なので、この過剰な上乗せ分を減らしてもらうようにデベから管理会社へ交渉してもらうのは嬉しいことです。実際、オンライン相談会ではデベが管理会社と交渉していると話していました。
    管理費はあえて理事会で変更の議案を上げない限り、基本的に固定です。今回のような急激な電気代の高騰や消費増税などの際には当然値上げが必要になりますが。

    売りやすくするためにデベが削っているのは修繕積立金です。基本的にどこの新築も5年ごとに値上げの段階値上げ方式が採用されています。後年に負担が寄るため、中古で買った方などが損する仕組みですし、この値上げのたびに管理組合(つまり住んでいる人達)の過半数の賛成を得て値上げを決定する必要があります。
    当然、値上げなので反対する方は多く、このタイミングで持ち回りの理事会の役員に選ばれた方々は、一住民でしかないのに、他住民の怨みを買いながら合意形成する必要があり、過剰な負担が行きます。
    そして、この段階値上げにはデベも管理会社も一切責任を持ちません。上手く値上げできないと、共用部の経年劣化等を補修するお金も足りなくなり、すぐに廃墟になります。もちろん10年程度で売り抜けようと考えている層にはメリットがある方式です。しかし長く住みたい人には向かないです。積立金を支払えなくなる世帯も出てきやすいです。

    なので、気にすべきは以下だと思います。
    ・積立金の初期設定が安過ぎないか?ここはブログのデータだと平米100円と書かれていました。これはタワマンとしては明らかに安すぎる値です。
    ・管理費は(電気代やサービスの運用に無茶な計算がされていない前提で)きっちり安くなっているか?

  46. 2246 匿名さん

    そもそもフニャフニャの湾岸地盤では免振必須
    強固な十条では制震でも可
    でしょう

  47. 2247 マンション検討中さん

    >>2239 マンション検討中さん

    ありがとうございました。スカッとしました??

  48. 2248 マンション検討中さん

    2245の補足です。
    組合の大きな収入源となる駐車場収入の扱いにも注目してみてください。
    駐車場の収入を全て管理費に充当してるマンションが多いと思いますが、これはマンションによって異なります。管理費と積立金の会計に半分ずつ分けるところもあります。
    管理費に駐車場収入の全てを充当している場合は、積立金の歳入となるのは住人から集める毎月の修繕積立金のみとなります。すると、かなり余裕を持った毎月の積立金の設定にしていないときつくなります。
    同じ「月々管理費3万円と積立金7千円」の設定だとしても、駐車場収入の振り分け次第で意味は大きく変わります。積立金にも入れている場合はより評価すべきと考えられます。

  49. 2249 匿名さん

    >>2226 マンション検討中さん
    んで、その被害額の差が制震から免震にしたことによるコストアップが販売価格に転嫁された際の差を埋めて余りある結果になるの?9,000万円くらいの差になるように見えるけど。

    金額差で論じるなら一方の差だけで論じるのは不十分で、2パターンを並列して語るべきでしょう。
    過剰品質にして価格高くしても消費者がそれに価値を見出さないなら本末転倒でしょう。日本製品の良くある悪しき風潮そのもので、何でも付けりゃ良いってもんじゃないよ。

  50. 2250 マンション検討中さん

    地震とか揺れ方気にするのもわかるけど…それなら湾岸エリア買うのやめとけよ…液状化すんぞマジで。

  • スムログに「ザ・タワー十条」の記事があります
  • スムラボの物件レビュー「ザ・タワー十条」もあわせてチェック

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩1分
価格:1億3,000万円~3億2,000万円
間取:3LDK
専有面積:66.52m2~107.81m2
販売戸数/総戸数: 5戸 / 578戸
[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸