>18 一中は学力が高く大変落ち着いている校区らしいです。偏差値が他校と違いすぎて、逆に高校受験で苦労をしてしまうと、現在中学生のお母さんが話してました。(内申書が相対評価になるため)
有名私立高校にも合格者を出していると聞きました。
グランオーパスがある枚方中と難関高校の合格の割合は同じぐらいです。
確かにこちらの中学の方が人数が多い分だけ内申点は難しいかも?
小学生の塾ではこちらの校区の子はあまりいないのは
中学が良いからかもしれません。
しかし1中に進学する校区の小学生の児童(2校)見ていると数人茶髪がいるのでびっくりしました。
今はそんな時代なんですかね~?(というかそういうことを平気でする親がいるんですね)
坂は毎日のことだからな・・・オーパスのほうがいいかもしれない・・・
オーパスは幼稚園や小学校は階段を登ったりする必要があるけど、それも一時。
通勤は30年とかだから、苦にならない人ならいいと思う。
自分は良くても、親戚や友人が電車で訪ねてくるときに、あの坂があるとドン引きされちゃったよ。
私もこの物件を検討中です。
1中は確かに学力が高く、スポーツをするお子さんがバス通学をされているほど、スポーツも盛んですが、
実際、通学させている地元の私には、当たり前かもしれませんが、あまり良い話は聞こえてはきません。
むしろ逆のことが多いかもしれません。
でも、それはどこでも同じだと思いますので、どの辺で妥協できるかですよね。
殿一小は、各学年1クラスか2クラスしかなく、ほぼ、どの先生も全生徒の名前を覚えてくださっていて、
嬉しいです。
近くに何校か小学校がありますが、将来統廃合の予定があります、が、残るのは殿一とのこと
ですので、安心感があります。
長年、あの坂を利用している者としては、慣れも手伝ってか、徒歩はあまり苦痛を感じませんが、
もし、電車を利用し、通勤や通学され、徒歩だと辛いとお思いなら、バスを利用し、直接特急が止まる枚方市駅に
いかれるのも手かもしれません。
私もグランオーパスやその他の物件とも比較しておりますが、グランオーパスはすぐ外しました。
理由は、色々便利なのですが、国道1号線のよく混む位置に近いということだからです。
まだライオンズが比較対象として残っているのは、現在の住まいに近いので、環境もほぼ一緒かなと。。。
やっぱり、できるだけ静かな場所がいいなぁと思ってしまいますから。
でも、ライオンズに決めかねているのは、共用棟の派手さでしょうか。。。。
本当に必要なのかなぁと思ってしまって。
確かに供用棟の管理費って高い気がします。
使えばお得かもしれませんが、、頻度にもよるでしょうね。
それより出かけて車で帰宅する時はどちらから帰るのが良いのでしょうか?
13号線は混みそうだし、、。
それはやっぱり、抜け道がいっぱいあるので、駆使するしかないですね。
私はあまり好きじゃないけど、牧野から藤井医院から抜けてくる道とか・・
混む時間は、普通に13号線を走ったことはないですねぇ。
坂はね~。慣れる。不思議だけど。
特に子供には、いいかもしれない。
ただし、50以上はきついかも。
でもね、慣れるよ。けど、絶対痩せないと思うけど。
サンメゾンは?
坂あるけど、周辺はまずまず便利だよね・・
スイミングやスポーツクラブは近い。
環境は静かでしょう。迷うとしたら、ここかな??
子供の塾とかはどこまで何で通いますか?
電車で市駅まで行くのか(遅ければ駅までお迎え?)
自転車なのか?(小学生の高学年がひとりで行ける距離?)
教えて下さい。
サンメゾンですよね~
確かに・・ありますね。
ただ、あそこって、駅に近い事。以外の魅力って何があるんだろう・・って
考えちゃいます。
オール電化って所位かな?
結構きつい坂だし、間取りもすごく普通だし、その上、廊下側の部屋って殆どが、部屋の前に何かがあるって感じだし、立体駐車だし、割り高だし、・・・
最近全然MRに行っていないので解からないけど、ここでの書き込みも全く動かないって事は
人気も無いって感じのようだし・・
せめて、今の価格から2割位安くなるなら・・って思いますが、それもあり得ない感じですしね。
まぁ、枚方市駅周辺まで徒歩圏内というのが最大の売りですね。
駅周辺の買い物、美容院、ランチ、習い事、銀行、病院なんか便利かなぁ。
習い事や塾はバスがあればいいっていう人もいるけどね。
あと、枚方第二小が評判いいかな。
御殿山周辺じゃ物足りないという人は、ココもありかと。
枚方第二小が評判がいいですか?
枚方中では評判悪いですよ。
同じ校区になる小学校のこと比べると、、、。
まあここの学区ではないからご安心を。
そうですか?枚方の文教地区ですよね。
取り組みは枚方小学校よりは熱心らしいですよ。
まぁ、ここの学区ではありませんから、いいんですけど。
低層タイプと高層タイプでは、営業さん曰く、
「低層タイプはかなりお買い得にさせていただきました」
と言われてたのですが、
実際の所、どうなのでしょうか?
また、現在、購入検討中の方は、どちらを選ばれる予定ですか?
もし良ければ理由も教えてください。
私の場合、資金的に低層タイプを考えざるをえないのですが^^;
実際に、低層タイプの方が割安感はあるように思います。
価格に対する、部屋の大きさでは、そんなに差は無い(って言ってもあるみたいですが・・)ようですが
ワイドスパンで、3000万前後(70㎡超)は安い感じはしますね。
ただ、実際にあの場所で・・・ってことになると、立地に関する資産価値的な資料を持ち合わせていないので
判断しかねていますが・・(市駅とか、樟葉駅とか、香里園駅から徒歩5,6分なら資産価値は高いのでしょうけど・・)
でも、低層タイプの前に建っている、既存建物(小松の寮?)との間隔が20m弱と近い事が気になりますね。
あとは、駅(御殿山)から遠くなる事と、自走式駐車からも遠くなる事・・
今回は販売サイドの戦略で、低層棟を早めに完売させて、勢いと売れているイメージをつけたいって
いう事もあるのではないでしょうか・・
低層タイプの方が当然、タイプごとの戸数が5戸程度と少なくなっているので、売れやすいっていうのはあると
思いますしね(前面既存建物を視界的に越そうと思うと、6階以上になってくるから、そうなると2戸とかになるし)
でも、来年の今頃になって、実際にどの位売れていて、どの位残っているのか・・
また、値引き・・なんてことになっていたら、「あの時、買わずに待っていたら良かったのに」って成りかねないですしね。
ライオンズマンションの購入を決めました。
前にも出ていたサンメゾンと迷いましたが、実際に駅から現地まで歩いてみて決めました。
坂道は確かに急でしたがだらだらと長い坂道ではないのでいいかな。また、八ッピースという庶民派なスーパーがあるのですがそちらには坂道なしで行けます。重い荷物を乗せて坂道を登るのはキツイのですがあそこなら大丈夫そうです。
学校がすぐというのも魅力的ですし。
間取りも、75平米以上あり満足のいくものでした。
共用施設の豪華さ、管理費の高さも気になったのですが、それも十分説明をお伺いして納得のいくものでした。
気になることがあれば十分と話し合いになったらいいと思います。今はすっきりとした気分です。
私は6月の初めにMRの見学に行きました。
購入する気持ちは全くなかったのですが、ライオンズマンションにしては少し安めの価格のように思いました。
ただ、京阪を使い大坂方面に通勤される方は便利かと思いますが、反対方向ならどうかな?と思います。
建築現場を見学してきましたたが静かな環境でそれは良かったと思います。
坂道を歩いていないので実際にはきついですかね?
何を重視して最後に決断するか、考えております。
思い切って高層階が良いのか、中層階で良いのか建物がまだ建っていないので中層階からの眺めもわからないし、
本当に迷います。