リモートワークやダブルワークといったコンセプトは興味深いですが、番町で定借というだけで苦戦しそうな感じしかないです。
番町は希少性からくる資産性が売りですからね。
こちらは定借なんで、本来隣の7割くらいの価格でないといけません。借地料全額前払いであることを考慮しても8割くらいでしょうか。それを、ほぼ変わらない価格で売り出しているのですから、これは売主の挑戦であります。ただ、買い手がつき合う必要もありません。
>>165 匿名さん
転売ヤーにとって価格が高いというだけでしょう。
定借が所有権の7掛けというのは15年前ぐらいまでの話で、一般化してメリットがばれてしまった昨今では、都心、賃料別途の場合で8.5~9掛けが通常になります。なので、もしここが前払い賃料で所有権の9掛けだったら普通に売れます。でも、それ以上に高く見えますね。
加えてこの前払い賃料込みというのは、修繕積立金が高いのと一緒で、短期売買を考えている層には転売時の見え方の問題があって全くメリットがない。本来は良いことなんだけど。
でも永住志向の人はしっかりと比較検討してるんじゃないでしょうか。PT西新宿みたいに全く盛り上がらなくても予定より全然申し込みが入って追加までするところもあるし、本当の所は掲示板ではわからないです。
浜松町のあの物件よりもずっと良さそうに見えますが、掲示板は全く盛り上がっていませんね。
番町と定借はどうしても合わないということでしょうか。
番町の一番良いところは「資産性」ですから、定借では自己矛盾になってしまうということと考えています。
ホームページ記載の価格、当初予定価格よりだいぶ下げた感じがします。
この掲示板過疎ってるように、引き合い悪くて、、、?
共用部充実って湾岸物件じゃないし、企画ミスかな。帰宅して、エントランスやEVホールでゴロゴロや仕事されても嫌悪感。
例えば、大型車対応平置き専用駐車場とか、大型メゾネットタイプとか、ドレッサールームとか、犬様・猫様対応とか、送迎車用スペースとか、専用庭充実とか。もうちょっと番町を好む人の価値観に寄り添って欲しかったな。
高価格帯の定借に、納得できるここにしかない特別感を出して欲しかった。
千代田四番町や神宮北参道や三田で好評味を占めて、番町定借でも行けると踏み切ったんだろうけど、既存の番町住民が最も望まないプログラムだと思います。
千代田四番町も多くの転売ヤー部屋が散見されますが、やはりリセール弱いんです。というか、既存の番町住民は売値に何割も利益乗せた高値掴みするほど愚かでないです。
たぶんこのマンションのコンセプトを好む層はそもそも存在に気が付いてないと思う。今盛り上がってるスレはハルフラ、WTRに東池袋、月島とか分かり易いところばかり。
スレ人気はあまりあてにならないし、逆に気が付いた人がサクッと買って終わりかも。
元々番町に家を買い求める層に訴求しなくとも、もう時代が違うし、出来上がってから「こんなマンションが番町にあったんだ!」と評判になって人気が出るタイプ。免震高層でもあるし、ある意味番町・麹町界隈で唯一の物件。
私は所有権しか買えないので見送りだけど、定借で問題ない人なら検討してみる価値あると思いますよ。
最近知りました。
販売は2023年5月と書いてあり、もうすでに始まっているのか知りたかったんですが、180さんによると、まだはじまっていないみたいで。
SUUMOでも見ているんですが、ラウンジが美術館みたいで素敵です。
お客さんを招いた時も、きっと喜んでもらえそう。
あまり詳しくないんですが、このあたりは桜の名所なんですか?
番町とは一番町、三番町、そして六番町のことをいう
これは番町ユーザーであれば自明でしょうが、そのうちの三番町は桜苑、ホーマット、ローマ法王大使館、麹町三番町マンション辺りを指すのであって、こちらやグラン26は三番町の場末で九段臭が漂うんですよね。
>>214 通りがかりさん
このブログにすべて同意
番町にあぐらをかいたプラモデルマンション
https://x1mansion.com/parkcourt-chiyodayonbancho
後続はさらに劣化
でもどうしても番町なら合格点?
>>222 検討板ユーザーさん
そういうことなんでしょうね
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/649333/res/401-450/
このあたり、罵詈雑言の連発でした
ここ数年罵詈雑言を浴びせられたマンションは少なからずありましたがどれもこれも完売してますよね。ここも安かったよな。なんて言われる日が来るのでしょうね。
白金高輪の次の東急あたりが価格的にはここに追いついてしまうのではないかと。
お得なのかどうかは結果論で、後からじゃないと評価できないからなぁ。
ただ土地としてはいわゆる良いエリアなので、
資産価値が急落するとか
リスクに関してはかなり低く感じられるのは良き点じゃないかと思われます。
このあたりで敷地外で駐車場を借りるだけでも大変でしょうね。。。敷地外だと家族をマンション前でおろして、駐車場まで行くというのも大変。
敷地内で駐車場が欲しいという意見もわかります。
234さんのようなお方もいらっしゃるのですか、5年しか住まないなら賃貸でも・・・と235さんと同じように思ってしまったのですが、実質タダになる可能性もあるとのことで目からうろこな感じです。
たしかに立地的に価値は下がらないだろうなと、全くの素人ながらそう感じます。すごい高額だなとは思いますが、同じ場所で賃貸で暮らすことを考えると賃料も半端じゃないでしょうから。
残りあと1邸のみ。
他物件でも見たことがありますが、あと1邸となってしまうと逆に完売まで時間を要することが多いです。
価格が価格だけに、購入できる層も限られてきます。完売まではまだかかるかも。
次は住友三番町の価格が気になりますね。ここが新築の基準になるでしょう。三菱六番町は極小物件なので基準になりません。
既に番町は大手・築浅・大規模物件は、坪1500-1800万の世界に入っているようです。
さらに上がるのかな。。。
パークハウス千代田六番町も坪1000を超えて販売も順調な様ですね。竣工してみないとわからないですが、定借とはいえ坪800だったここは、いまのところコスパよかったように見える可能性もありそうですね。現在三井が売り止めている部屋はどれくらいで売るのか楽しみです。800据え置きならすぐ売れそうです
よそのマンションだから多言は控えますが、三番町26のグランは間取りが終わってますよ。特に角部屋ですが、リビングにソファ、MBRにベッド2台置けません。
ブリリア一番町も間取りが悪いので、リセール苦しんでいます。おそらく三番町26の間取りの悪さは引き渡し後に痛感するでしょう。
ここ直近10年内のマンション間取りでは、パークハウスグラン千鳥ヶ淵はエクセレント、パークコート一番町はグレートでしたよ。
特定の物件を批判する人は、お金が無くて買えなかったか、抽選で外れてしまった人でしょう。
買えなかったのに、買わないで良かったと欠点を探して自分を肯定することで、気持ちを納得させていることでしょう。
間取りって、住心地に直結するから大事だよ。いくら立地だなんだと言っても、やっぱり間取り悪いとはじいちゃう。指名買いされるようなマンションであっても、よい間取りは中古で狙ってる人多いから、やっぱり売価期間やら価格やらで優位なのは間違いない。
33500万の先着順がいつの間にか消え、第2期5次が5月からはじまるようですね(SUUMO見る限り100平米超の2戸)。竣工売りするのかと思ってましたが、少しずつ売るのでしょうか。
マンションは結局、立地なのかな、とつくづくかんじてしまいますね。
それにしても3億越えの物件、売れていたんですか。
すごいなぁ。
今はマンション価格って天井状態が続いていてお買い得ではないと思うけれど、
それでもうれるのだからなぁ。
同じマンション(当然、同じ立地)の中古だと、明らかに間取りで、人気不人気あるからね。新築買うときも、価格で妥協してクソ間取り掴んじゃだめだよ。間取りは変えられるとか言っても、そうそうフルリノベなんかしないし、そうしたくなる間取りだと、結局、その分市場ではディスカウントされるってことだからさ。
やりとり見てずっと思ってたけど、間取り云々の話って他のマンションの話だよね?
他のマンションの間取りが悪いと言い始めた人が居て、間取りは関係ないと言い返した人が居て、そのやりとりがずっと続いてるようだけど、まるでここのマンションの間取りが悪いみたいなやりとりに見えるね。ここは結構間取りいいと思うよ。
ちなみに投資用で立地のいいマンションの部屋持ってるけど、同じマンションでも間取りの悪い部屋は借り手がなかなかつかないよ。だから私はいい間取りしか買わない。自分が住むためのマンションならなおさら。
間取り悪いと生活の質が落ちるし、何のためにに買うのかわからない。
立地>間取りではあるけど、間取りは関係ないというのは極端な話かと。
ものすごく立地が悪くて間取りがいい部屋と、間取りがいまいちでものすごく立地のいい部屋なら断然後者だけど、立地が同じ条件なら間取りがいい方がいいよ。
間取りは生活感と関連するので人それぞれかな。
例えばテレビをリビングでみる人もいれば、寝室の人もいる。最近はテレビを買わない人も少なくないらしい。
ベッドの人や布団の人。料理をする人しない人。リビングで仕事する人しない人。
生活感にあわないのなら、その人にとって合わない間取りということ。
間取りや立地うんぬんなんてどうでもいいんだけど、定借はリセール最悪なのを前提にして絶対に止めたほうがいい。
2018年価格のパークコート渋谷ザタワー(引渡しは2021年)の北東角なんて、代々木公園ビューを売りにしてたが、この市況なのに10~20%しか値上がりしていない。
安かった六本木~渋谷ビューの東南角でようやく50%の値上がり。
所有権のパークコート虎ノ門なんて2年で2.5倍以上になっている。
>>296 マンション検討中さん
定借はリセールが悪いから、やめておいた方がいいのは完全に同意。
ただ、パークコート虎ノ門はかなり特殊で、港区一等地の大規模再開発隣接だから、パークコート渋谷ザタワーが所有権だったとしてもとても敵わない。パークコート渋谷ザタワーは定借にしては検討してる方で、同時期販売だった渋谷区所有権物件との比較だと、「ザコート神宮外苑」には負けるけど、「ザパークハウス渋谷南平台」や「プラウド恵比寿ヒルサイドガーデン」には負けてないといった感じ。
ここを検討してる人が、どの物件と比較検討してるかはわからないけど、ここよりリセールに劣る所有権があるかもしれないことだけは念頭に置いて吟味した方がいいです。
パークコート虎ノ門は再開発控えてたのに、あの値付けにした販売責任者は子会社出向だろうな。
1.5~2倍の値付けでも完売できたのだから、会社が得れた100億近い利益を失わせている。
定借物件は、自分的にも選択肢の中からは外れてしまうかなぁ。
でも、絶対にやめたほうが良いとは人には言えないですね。
希望する立地、希望する間取りなどなど、希望条件がいろいろと重なれば購入検討するでしょう。
リセールを考えていない人も多いので、柔軟な情報はあればよいかもしれません。
定借物件も、ほんとうに価格が上がってきましたね。
坪単価を聞いて「え?」となります。
もちろん、同じ土地を所有権として購入するなら、もっと価格は上がるのでしょうけど
定借でもあまり割安感がないものなのだなと思います。
家族に残すなどを考えなければ、いいのでしょうけど。
三番町26の中古や東側の三菱新築は1500ぐらいになりますかね。
であれば三番町ハウスの坪1000は妥当に思えますね。むしろ土地代込ということを考慮すると安いぐらいでしょうか。
販売開始されてから1年ちょっと経ちますが、3期販売が始まって残りはどの程度残っているのでしょうか。
立地がかなり良いので人気がありそうと思いますが、やはり価格が高すぎるのと定借というところが
ネックになってしまっているのかな
素敵なマンションですが、立地的にすごい高そうなのが気になります。
>>310 匿名さん
素敵なマンションですよね!
番町は利便性もいいし好きなのですが、年齢的に落ち着き過ぎていると感じるデザインのマンションばかりで心惹かれる出会いがなかったのですがここはデザインが素敵すぎて即決し、昨年契約しました。落ち着いた高級感はあるのに若々しいデザインで好みにぴったりでした。
定借なのは少し躊躇しましたが、昨年は定借なりの価格でしたし、周辺所有権マンションの値上がりを想定するとかなり割安と判断しましたので、長期の保有でなければ全く問題なく利益を出して売却できると考えて購入を決断しました。
昨年契約後の周辺相場の値上がりがものすごい勢いでしたから、あの金額でこの地域に新築マンション買えたのはラッキーでした。
第2期までは結構な部屋が次期販売予定の状態での販売でしたから、現時点では間取りを選べるくらいには残っているのでは。
多くは竣工後に販売する予定と担当さんが言っていました。その時にはかなり値上げして販売すると断言していましたよ。おそらく出来上がった後の印象はかなりいいマンションになると思うので、竣工後は高値でも売れるのかも。そういう戦略なんですかね。
賛否はありますが二番町の再開発計画も個人的には、素敵な広場と若い人にもフィットするようなオシャレなカフェやレストランが増えたらますますいい街になるなーと楽しみにしています!
デザインのイメージとしては、旗本屋敷や明治の大使館や文化人の私邸などを意識した感じなのでしょうか。
品の良い落ち着きと明るさは好ましいものかもしれません。
エントランス前のビオトープも意外性があってなかなかいい感じ。
都会の中にあってほっとできる空間かもしれませんね。
新しくつくられるマンションがこういう庭を設けて緑を残してくれるのって、とても嬉しいことだと思います。
現地近く歩いたら、大きくなってましたね。今のところパース並でイメージ通りでしょうか。足元できてくるとまた印象が変わりそうです。
三番町26の1Lが坪1250くらいで出てきたので、やはりここの来年の売り出しは1000は下回らない気がしますね。仮に下回ったら、定借といえど、買いですね。
4階ですが角部屋の転売住戸出てますね。
坪1000ちょいならスケベ価格でもないですかね。
https://www.athome.co.jp/mansion/6983877232/
この前現地いったんですけど、なんかパースよりタイルの色が明るいというか、うすい?気がしました。
これから外壁の色とか雰囲気って変わるんですかね?最後の仕上げとかで
それともこのまま??
販売残り戸数僅かのマンションの板にわざわざ来て、借地権はリセールが悪い、インフレヘッジにならないと書いてくの何でだろう笑
そんなにリセールが気になるなら豊海や港南の所有権でも買われたらいかがですか?
不動産って、株のような金融商品ではありませんから、最初からリセールを意識してマンションを購入するっていうのは、ダサい生き方です。
美術品を購入するのと同じで、「ここに住みたい!」という気持ちで決めるべきものでしょう。
何年かそこに住んでみて、「やっぱり引っ越そう」と思った時、価格が上がろうが下がろうが、そんなことはどうでもいいことではないですか。
住んでみた何年かが、本人にとって満足できる居住空間だったのであれば、仮に値下がりしていたとしても、それはコストとして受け止めることができるはずです。
リセールが気になる方は、上がる可能性が高そうな港区の物件を買った方がよいでしょう。繰り返しになりますが、私はそういうセンスはダサいと思います。
>>346 名無しさん
考え方次第ですよね。それでも前出の豊洲や亀戸に住みたくない場合は仕方ないのでは。
値上がり率は大きくなくとも、ここは割安で分譲された感がありますから大きく値下がりする地域でもないですし、値上がり率が良くなくてもそこはコストとして捉えてもいいのでは。
不動産が全資産で、かつかつで購入した場合は厳しいですが、そうでないなら定借マンションはキャッシュフローが良くなるので住み替えのための資金は株式投資など他で稼ぐ方法もあります。
あまりにも値上がり率だけで不動産を見ると、満足感の低い決断になる可能性もあります。まずは心踊る決断を大切にしつつ、資産形成の面では全体のバランスを見て考えられればいいと思います。