天井高2600を引き合いに出されていますが、プラウドが近いからどうしても比較されてしまいますよね。でも2450あれば標準てとこじゃないですか。ここの設備仕様見ましたが、やはりプラウド荻窪三丁目をかなり参考にしますね。天井高や直床など、プラウド荻三に負けている部分はディスポーザー、カップボード、各階ごみ置き場などで補ってます。価格に関しては、こちらが後出しですから高くなってるのも当然でしょう。あれもこれもと言ってたらマンションは買えない時代ってことなんでしょうね。
>>125 マンション検討中さん
ディスポーザーなどのユーティリティよりも、居住体感に直接影響する天井高や直床は構造的なもので、高級物件は、階高があり天上高もとれて、専有面積広く、中途半端に乾式戸境壁にはしない。
この立地を生かして、1LDKなど造らず、90?120㎡のみの高級路線に振ってくれたら良かったのに。それなら3階建てで、階高もとれて天上高ゆったりで戸数も減るから駐車場もそこそこの台数で確保できて、良いマンションになったのになあ。
まあ、最低1.5億スタートとは思うけど。
ほんとにコストと売り上げ重視で、「三井よ、おまえもか!」っていう残念感があるんだな。半地下住居作らなかっただけましという意見もあるが。
予約取れないんですね。この辺りの戸建からマンションに引っ越したいご夫婦とか結構いそうだし、供給数以上の需要がやっぱりあるんでしょうね。荻窪に長く住んでる人はあまり他の街に移りたがらないイメージあるし。リフォームしないのであれば直床なんて関係ないかもですね。
ロケーションとしては商業施設が充実しているようですね。
ルミネ荻窪、タウンセブン、西友とあるので買い物には困らなさそうですが、
それぞれそこまで距離に違いがなさそうですし、あまり利用したことがないお店なので
現時点ではどう使い分けするのが良いのかイメージが湧かったです。
この周辺ピンポイントで探してる人というなら動くのかもしれないけど、冷静に見た時にこれで億ションかぁ、という感がすごいある。売りがないというか、ときめきがないというか。そして何より「こんなもんかな」って思いながら買う金額じゃないと思うんですよね。もっとテンションが上がる物件がいくらでも選べる価格帯なので、ここは選ばないかなぁというのが正直なところです。
しかし、最上階の100㎡2億超えの2戸除いて、70/65㎡の3LDK、2LDKは間取りが微妙で、狭小住宅ですね。
Living Dining Kitchen表記だから、キッチンと廊下分引くと、実質のリビングの広さって8?9畳しかないね。戸数増やして利益取りがみえみえで、がっかりだな。これに1億~1億半ばの価格つけてくるのはあり得ない・・・
近所に住んでいるものです。広域で探してる人には響かない物件かもですね。でも荻窪で探してる人にはそこそこ響いてると思いますよ。高いですけど。すぐ近くに新しい図書館もあるので立地は悪くないと思いますね。
>>136 ご近所さん
この「Living Dining Kitchen表記」での何畳っていう記載は違法ではないんだけど、例えば70.44㎡の「お、リビング14.5Jってそこそこ広いじゃん」と思っても、キッチンが3.5J、廊下分1J引くと「あれ?内法面積で言うと10J切るじゃん」ということになるし、65.23 ㎡3LDKにいたっては、実質リビング7.5Jを切る。
せっかく竣工後販売しているんだから、皆さんきちんと部屋を見せてもらって、自分が納得するなら良い(ウオールドア開放で2LDKに見せてるだろうけど)。
最近は、この手の狭小3LDKがあふれているから珍しくもないけど、1億出すかよく考えた方が良い。
この辺りは高級マンションも多いんですよね。ザ・パークハウス荻窪大田黒公園、アトラス荻窪大田黒公園、パークホームズ荻窪大田黒公園。ちょっと劣化して来てますがプラウド荻窪もいいマンションです。
その中では、当物件はかなり見劣りすると思います。リセール大苦戦必至でしょう。
どうしても荻窪南口でというなら、中古の出物を待つのもありかと。
どこも高いのはわかります。
ただ、この物件は高いなりに満足できる仕様を備えていないように思いました。
直床の件や、狭いリビングなど間取りにも魅力を感じませんでした。
個人的な感想です。
プラウド荻窪の中古(3LDKだったかな)が出たのを最近見かけたのですが今検索したらもうなくなってるようですね。瞬間蒸発したのか売るのをやめたのかわかりませんが、このあたりの中古をつかむのもなかなか難しそうです。
>149
>駐輪場って、台数、19戸に対して19しか確保してないの?!
無断駐輪必至。部屋に持ち込む輩もいそうですね。しかも誰でも入れる。
この駐輪場の数はあり得ないですよね。
価格帯から見ると、あまり自転車を乗らない方も多いのかもしれません。
駅に近いこともありますが、普通のマンションでは考えられませんね。
ウクライナのこともあり、建築資材の高騰もありますから、今のうちに買っておくのが得、という判断もあったかもしれません。今後このレベルの仕様でこの価格、というのがスタンダードになると困りますね。
広域で見てますが、残念ながらもうスタンダードになってますよ。でもここはまだ食器棚や各階ゴミ捨て場、小規模でもディスポーザー付けてたりして良心的な方に見えます。
北向きの間取りを拝見いたしましたがプライベートガーデンつきですし
生活しやすい間取りになっていますね。
こちらは北向きなので終日陽当たりがない状態になりますか?
7月の引き渡し後も残っていたら価格が下がってくるのでしょうか。
三井さんで値下げは考えにくいですが、せっかく竣工販売ですからしっかり実物を見て日当たりなど確認されるといいと思います。私も今北向き住戸に住んでいますが春夏秋はエアコンいらずで快適に過ごせます。もちろん冬は極寒ですが笑
うちは上層階で遮るものがないので北向きでも以外と明るいですが、日中の明るさは現地で確認すべきかと。
>>北向き住戸に住んでいますが春夏秋はエアコンいらず
なるほど!
夏は涼しいならいいですね。ポジティブシンキング大事!
北向きは値段が安いけれど、どうなんだろうと思っていました。
夜勤だとよく眠れるという声も聞きます。
実際に北向きに住んでいる人の口コミを聞けてよかったです。
>>日中の明るさは現地で確認すべきかと。
そうですね。ありがとうございます。
北向きは自分が住む分には気にならない方もいらっしゃるkと思いますが、
リセールとか賃貸に出すとした場合がどうなんだろうなぁとも。
直射日光は入らずとも、
外の光は入ってきますから、真っ暗っていうわけじゃない。
少し曇れば流石にライトは必要でしょうが・・