オンライン事前案内会参加しました。
14階建て、8階の値段が
7,300万 6,600万 6,900万
とのこと。
2階でも6,000万↑っぽい。
買える層限られるなぁ、強気。
それなら中古でもローレルかジオ欲しいな。
火葬場とかならともかく、別に霊園くらいなんてことないと思うけど
とはいえ、最近まで土葬が当たり前だった○国人なんかはお墓を異常に嫌がるらしいね
日本人ならむしろ厳かで穏やかな気持ちになれそうだけど
死生観が違うから仕方ないんですかね
景色を楽しむために購入したのであれば、確かにお墓がこれだけズラッと並んでいたら萎えるかも。
これだけの値段を出すのであれば、、、と考えてしまう。
あと作りもちょっとチープ?な感じがする。
立地のための金額かな。
第1回目の事前オンライン案内会が進んでますね。
ほとんどの方が第2回も申し込みされてるそうです。
管理費積立金は戸数が少ない分、また庭等凝っているので高めになるだろうな
とは思っていました。
まあ結局は買える人が買っていって他マンションのようにそのうち売れていくとは思います。高槻全体の値付けが強気なので凄まじいスピードで売れていくということはないと思いますが。
高槻は、まとまった用地はもうないのですか??
街の規模と逆で小規模マンションばかり。。大地主がいると聞いたことはありますが。。
過去に駅前マンションを買った世帯の、先行者利益を感じます。。
パークハウスなので、価格は確実に高いかなと思いますが
1フロア3邸なのでプライバシーがしっかり守られそうですね。
小規模マンションなので住民も少ないので
揉め事も少なくて住みやすいのかなぁとイメージしてます。
実際の高槻の住人なら分かると思いますが、駅の北側にはハッキリ言って用事がないです。南側の方がはるかに利便性が高く、今後の開発にも期待ができます。値付けも強気でしょうし売れ行きは心配ですね。
設備仕様ではほとんどの設備が『あれば助かる』工夫があって
とてもいいと思いますが、床はシートフローリングなのですね。
メリットは傷がつきにくく掃除しやすいとの事ですが施工コストを削減する為に
導入しているのでは?と感じてしまいました。
ですね
全く同じとは言いませんけど誤差でしかないですし、
そもそも公立中が云々なんて、府外どころか市外にも通用しない話題ですよねえ
むしろ、ローカルで閉鎖的な価値観に拘られる方が多いところはちょっと…転勤族も敬遠しちゃいそう
販売予定が5月頃から。
「販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。」とあります。
いまだによくわかっていないのが、物件エントリー、要望書、購入希望の違いです。
購入を希望するなら、物件エントリーや要望書は出しておいた方がいいんですよね?「予約の申し込み」はできないにしても、購入したいことを伝えておくべきなのかと思ったりしました。
この辺は最近は減りましたが企業所有の社宅が多かったエリアで、借上げになったあともこのエリアで物件を借りている企業が多く、転勤族は多いと思います。
転勤族で教育に熱心な方は多く、京都・大阪に出やすいので私立に通わせるご家庭もありますが、普通に公立(芥川小→二中)に通わせるご家庭が多いですね。二中まで距離はありますが・・・。
転勤族の方が、このエリアで取得して以降単身赴任・・・というケースは多いので、この物件が刺さるかはともかく、住まいを探されているご家庭は多いと思います。
最近もこの物件より駅側の西国街道沿いの中古マンションがすぐに売れてしまったようですし。
>>223 匿名さん
まだ工事やってますけどね。
ホームページにある2じゃないですか
https://ogud.co.jp/scenes/about/scenesreport/detail.php?id=118
「シーンズ」がご提供する3つの安心・安全
01 「ご検討中」の安心・安全
「独自の品質管理への取り組み」で設計から竣工まで徹底管理。
お客さまに安心してもらえる品質をお届けします。
02 「ご契約後」の安心・安全
「建設現場見学会」で、工事中の建物内を見学。
入居後は見えない部分まで、しっかり確かめていただけます。
03 「ご入居後」の安心・安全
建築現場見学会は契約者さん限定で実施されているのでしょうか。
契約者さんだけでなく検討段階で見学できれば建物の構造部分も
確認できて契約を後押しする一因なるかもしれませんね。
不動産関係の記事でマンション価格はオリンピック後に下がると予想されていましたが
下がるどころか上がり続けていますよね~
ここまでコロナが長引くとは思いもしませんでしたし、今後は戦争も影響してくるんでしょうね。