住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 4201 名無しさん

    サリマン先生「しょうがないわね。プロを呼びなさい。このバカげた議論を終わらせましょう」

    関東、太平洋側、断熱はG2レベル。
    この条件で、窓の大きさを少し変えた場合(他の条件は全て同じ)の冷暖房費を比較してください。
    1つのシミュレーションでいいから。

    分かっている方、はいどうぞ!

  2. 4202 名無しさん

    人の発言を勝手解釈して言いがかり。
    管理者様、なんとかしてください!

  3. 4203 名無しさん

    窓の大きさを決めるために、窓の大きさの違いによる燃費比較をするのは至極当然なのに。
    切り取りマンはかなりやばいです。
    私にアンカーつけるのはやめてください!

  4. 4204 匿名さん

    >>4201 名無しさん
    自分でやれば?

  5. 4205 匿名さん

    >>4199 匿名さん
    燃費比較は大事だけど玄関13℃リビング20℃では燃費が良いとは言えない。

  6. 4206 匿名さん

    >>4203 名無しさん
    自分でやれば?

  7. 4207 匿名さん

    TJDさん荒らさないで

  8. 4208 名無しさん

    断熱性能を変えた場合の燃費比較はよくあるし、
    一種換気の燃費比較はMさんや他の人もやっている。

    では何故、窓の大きさを変えた場合の燃費比較は全くゼロなのか?

    これが答え。

  9. 4209 e戸建てファンさん

    答えは日射というのは場所により異なるから。
    同じ間取りで建てても、日射は周りの環境により全く異なったものとなる。
    本当はもう、耐震のように一棟一棟計算しなければならないものであることの理解をしているんでしょ?
    新住協の提唱している高気密高断熱パッシブ設計住宅が恨めしいからといって、未来の施主を巻き込まないように。

  10. 4210 名無しさん

    ??
    窓の大きさ以外は全て同じ条件でと何度も言ってるんだが。

  11. 4211 匿名さん

    新住協じゃないんだからTJDさん宅はきちんと日射取得計算してないよ。

  12. 4212 e戸建てファンさん

    答えはこれ。

    LIXILより
    「冬の日射熱量はとても大きい 」
    高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
    たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
    様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。

  13. 4213 匿名さん

    仕方ない。
    そろそろ真実をお話しましょう。

    私が高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
    「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
    「暑いから窓を開けます」ということ。

    その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
    暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

    これは実話です。

  14. 4214 e戸建てファンさん

    >>4210 名無しさん
    全て同じ条件?
    周りの日射状況や家の設計は変わるから、全て同じ条件ということ自体意味不明。
    一棟一棟違うから一棟一棟計算する必要のある耐震と一緒。
    あと自邸を前提として計算して欲しければ専門家に依頼されてみては?
    一棟あたり20万くらい払えばやってくれるよ。
    依頼内容により、複数棟の計算と同じと認識され100万超えるかもだけど。

  15. 4215 e戸建てファンさん

    >>4213 匿名さん
    その会社はパッシブ設計できていないだけじゃん(笑)

  16. 4216 匿名さん

    意味不明はあなたですよ。
    家を建てる時に、窓の大きさを変えた場合に燃費がどうなるかは、誰もが知りたいこと。

  17. 4217 匿名さん

    いえ、28度まで上がる家なら、窓を少しずつ小さくしていけば、27度、26度と下がっていきます。
    真冬の話ですよ。

  18. 4218 匿名さん

    >>4217 匿名さん
    LDKだけじゃない?
    家中を28度にするなんて中々出来ないと思うけど?

  19. 4219 匿名さん

    >>4198 匿名さん
    否定はしてない。どのコメントが日射を否定しているのかな?

  20. 4220 匿名さん

    >>4213 匿名さん
    唐突に何の話だ?
    沖縄で日当たりが良ければ冬でもそうなるだろうね。

  21. 4221 匿名さん

    >>4213 匿名さん
    話聞いただけじゃん。
    冬に行って28℃なのか確かめろよ。
    それとどこの地域の話なのか。

  22. 4222 匿名さん

    仕方ない。
    そろそろ真実をお話しましょう。

    私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
    「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
    「暑いから窓を開けます」ということ。

    その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
    暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

    これは全て実話です。

  23. 4223 匿名さん

    え?
    この手の話に違和感があるということは・・・。
    荒らしていたのはやはり鉄骨系ステマさんだったのかも?
    木造の高断熱系ならこんなの普通ですよ。

  24. 4224 名無しさん

    毎日雨ばかりで日射が取れないわ。
    大開口だからあるのは熱損失ばかり。
    つまり・・・。

  25. 4225 匿名さん

    >>4222 匿名さん
    聞いただけの話が真実?
    日本語は正しく使おうね。

  26. 4226 匿名さん

    切り取りマンのせいで酷いスレになったな。
    このスレではまともな情報収集はできないね。
    漫画でも読もう。

  27. 4227 名無しさん

    切り取りマンの内容見ていると、おそらくアンチ高断熱の鉄骨ステマだろうね。
    ・断熱気密より、とにかく大きな窓
    ・気密は2でいいい
    ・大きな窓は強調するのに、窓自体の日射取得効果は否定=少しでも窓を小さくすると発狂

    これが証拠。
    アンチ高断熱の鉄骨ステマだからこのスレを荒らしている。

  28. 4228 匿名さん

    >>4227 名無しさん
    高断熱であることは全く否定してないが。
    むしろ重要でしょ。
    ただ、温熱の第一人者はそれよりも高性能住宅においては日射取得を重要に位置付けてるって話。

  29. 4229 通りがかりさん

    日射取得の有用性を否定している人はこのスレにはいないよ。

    問題は、どのくらいの窓ならどのくらいの燃費性能になるのかというデータが全くないこと。
    断熱性能や一種換気は普通にネットでも燃費が検証されている。

    まあでも答えは出ているよ。
    プロはみんな知ってるし。
    「窓の大きさを多少変えても燃費性能は変わらない」
    当然Mさんも知っている。

  30. 4230 通りがかりさん

    「温熱の第一人者はそれよりも高性能住宅においては日射取得を重要に位置付けてるって話」

    これを否定している人は誰もいないのに、何でずっと同じことを言っているの?

  31. 4231 匿名さん

    南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?

    動画を要確認

  32. 4232 通りがかりさん

    要確認するのはあなたでしょう笑

    その動画のどこで、窓の大きさを変えた場合の燃費の差の金額を言ってるの?
    外国の人?

    燃費の差の金額
    燃費の差の金額
    燃費の差の金額

  33. 4233 通りがかりさん

    外国の人かな?

    あなたが言っているのは、10000円より9999円の方が安い!と言ってるんだよ。
    それは誰も否定してないから。

    他の人が言ってるのは、10000円と9999円はほぼ同じじゃんということ。

  34. 4234 匿名さん

    不毛だなぁー
    主義主張が分かり合えない人間で話し合ってもいつまで経っても平行線のまま。
    交わる事なんてないんやからお互い関わらないのが最善策じゃないかな

  35. 4235 匿名さん

    ※注意
    このスレは情報の一部を切り貼りし、誤解を生むだけのコメントで埋められています。
    真面目に家作りしたい方はお読みならないで下さい。

  36. 4236 匿名さん

    日射取得がゼロの家なんて普通は無いだろ
    そもそも高気密高断熱の家なら24時間エアコンをオンでも大した電気代じゃないから

    基本の日射取得で真冬の暖房費が10,000だとしたら、日射取得を20%増やしたとして暖房費が幾ら削れるって言うのかな?
    基本の暖房費が少ないんだからそこから削れる金額も大した額じゃないと思うが

    窓を大きくする差額が発生、家具の配置できるスペースが狭くなる、カーテン費用も増えるなどのデメリットがあるし
    これらの差額分で太陽光発電を増やした方がもしかしたら冷暖房費が削れるかもしれない

  37. 4237 評判気になるさん

    確かにそうですね
    折角高い費用払って躯体の断熱性能を上げるわけですから温熱のためだけに窓にまでお金かける必要もないかと思います。
    窓の向こうに開放感を求めない家、日照条件の悪い家に関してはこの方向性で良いと思われます。
    このような条件だと都会の住宅密集地が当てはまりますがともすると準防火地域で窓の値段も跳ね上がりますので尚更合理的です。


    対して窓の向こう開放感を求める家、陽当りのよい土地、採算性のない断熱にお金をかけたくないという人は日射取得遮蔽を意識した方が断然コスパは良いでしょう

    簡易な手計算をしましたが1㎡当たりの窓と壁の1日の熱収支差が730whとなりました。
    壁熱貫流率0.4w/㎡k
    窓熱貫流率2.3w/㎡k
    室内外温度差20℃24時間
    平均日射量350w8時間
    で計算しています。

  38. 4238 通りがかりさん

    まあでも答えは出ているよ。
    プロはみんな知ってるし。
    「窓の大きさを多少変えても燃費性能は変わらない」

  39. 4239 匿名さん

    いや、計算上はそれなりに変わってくるよ、当たり前だけど

  40. 4240 通りがかりさん

    そういうポエムはもういらんから。
    じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わるの?

  41. 4241 評判気になるさん

    実際に計算すると、冷暖房費はほとんど変わらないことがわかる。
    言っとくけど、日射ありなしのような極端な例じゃないよ。
    窓の大きさをひとまわり変えて、他の条件を全く同じにして計算したよ。
    言っとくけど日射量の計算じゃないよ。
    燃費のお話だよ。

  42. 4242 匿名さん

    >>4241 評判気になるさん
    そういうポエムはもういらんから。
    じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わるの?

  43. 4243 匿名さん

    日射は夜入らない。気温も夜の方が低い。夜の暖房費を抑えられるかは断熱気密と暖房性能で決まる。

  44. 4244 評判気になるさん

    >>4241:評判気になるさん
    よかったら詳細見せてください
    参考にしたいです

  45. 4245 口コミ知りたいさん

    日射ありなしのように極端に設定すれば年間の冷暖房費で有意な差は出るだろうが、
    全く同じ条件で窓の大きさだけを少し変えたくらいで年間の冷暖房費に大きな差が出ることは無いよ。
    中学生でもわかるでしょ。

  46. 4246 匿名さん

    >>4245 口コミ知りたいさん
    そういうポエムはもういらんから。
    じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わらないの?

  47. 4247 匿名さん

    ポエムと言えばクスコ

  48. 4248 e戸建てファンさん

    そして、やたらMさんの一文を強調するくせに、
    Mさんが気密0.5未満を死守するという話をすると、
    今度は断熱さんの気密2の一文をもってくる。
    これが彼の正体なんです。

  49. 4249 e戸建てファンさん

    その断熱さんの手抜きをしなければC値1.0になるという記事を貼ると、Mさんの一文切り取りに無限ループに入るw

  50. 4250 匿名さん

    なるほど。
    彼が切り取りマンと言われる理由がわかりました。

  51. 4251 評判気になるさん

    松尾さんも省エネ性のために気密0.5を死守するとは言ってないのでは??

  52. 4252 e戸建てファンさん

    松尾式床下エアコンシステムはC値0.5くらいでないと機能しないとのことなので、明らかに省エネのためですね。

  53. 4253 評判気になるさん

    ああ床下エアコンね
    基礎断熱じゃないと採用できない特殊なやつですね

  54. 4254 評判気になるさん

    陽当りの良い南面に10㎡の断熱窓(大きめの掃出し窓2箇所分)があると
    壁と比較して1日の熱収支でパネルヒーター中運転14時間分の熱が入ってくるってことですね

  55. 4255 匿名さん

    TJDさん荒らさないで下さいね

  56. 4256 e戸建てファンさん

    いずれにしても、高気密高断熱にしていくと家の燃費性能は上がっていくので、
    窓の大きさを変えても燃費では大きな差は出ないので、あとは好みで大きさを決めればいい。
    ガラス張りの家に住みたければそうすればいいし、ほどほどの大きさにしたければそうすればいい。
    窓の大きさを決めるのは燃費だけじゃないからね。

    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。

  57. 4257 匿名さん

    UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


    「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
    快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
    とのこと。


    断熱性による光熱費削減は実は大したことがない

    耐震性・耐久性といった住宅の性能として、断熱性も一般的に比較されるようになってきました。確かに断熱性能..
    https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/

  58. 4258 e戸建てファン

    >>4257 匿名さん
    何度も貼ってくれていますが、光熱費削減についてはあくまでも6地域の話と銘を打つべき。
    あと
    「快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    この部分をポジショントークに使うのはいけない。
    ヒートショックになる可能性のある環境から、ならない環境への快適性UPと比べれば小さいだけで
    体感しているという事は体感できるくらいの違いはある。

  59. 4259 匿名さん

    それは24時間全館空調の発想ですね。
    快適な環境は空調設備や暖房設備が作りだすもので高気密高断熱はその際の光熱費を削減するためのものです。

    (販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。

    よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。
    仮に床暖がなかったら快適じゃないんですよ。
    大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。
    快適性とは暖房設備×光熱費です。
    床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。
    だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。
    陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。

  60. 4260 匿名さん

    いまだにヒートショックって信じてるいるんだ、、
    まぁ、まったく無いとは言わないけども。
    じゃあなんで露天風呂でヒートショックになる人がいないんだ?

  61. 4261 e戸建てファンさん

    玄関を13度の緩衝地帯にすることによりヒートショックを防ぐという発想もあるようなので、信条は人それぞれですね。

  62. 4262 匿名さん

    >>4260 匿名さん
    健康な人が露天風呂に入るから。

  63. 4263 匿名さん

    >>4262 匿名さん

  64. 4264 匿名さん

    >>4262 匿名さん
    違うな、はずれ。
    なんで露天風呂でヒートショックになる人がいないんだろうか?

  65. 4265 通りがかりさん

    そもそも露天風呂でヒートショックになる人がいないというのは正確な情報?
    むしろ温泉とか旅館とかは気をつけるようにホームページに書いてあるように思うけど

  66. 4266 匿名さん

    >>4265 通りがかりさん
    ヒートショックがそんなにあるなら1番危険なのは冬の露天風呂なはずだよね。
    温度差物凄いよ。
    年寄りもたくさん入ってる。
    でも実際に露天風呂でヒートショックが起きたなんて聞いたこと無いし、ネットでも情報無い。

  67. 4267 e戸建てファンさん

    ヒートショックは基礎疾患のある高齢者だよ。
    健康な高齢者はそうそう死なない。
    もっとも高齢になると持病のある人が多いけどね。

  68. 4268 匿名さん

    >>4267 e戸建てファンさん
    問いは、年寄りが多い露天風呂でなぜ、ヒートショックの情報がないか?
    本当にヒートショックなんて言うほど起きているのか?

  69. 4269 通りがかりさん

    ヒートショックで人がなくなるのはそれで転倒したり浴槽で溺死するからであって、露天風呂なら発見が早いから亡くならないってだけ
    ヒートショックが起きない訳ではない
    「温泉 ヒートショック 事故」で調べたらそのように書いてありました

  70. 4270 e戸建てファンさん

    断熱>冷熱源設備と断熱<冷熱源設備ならば、
    自分なら躯体の温熱性能に資金配分して冷熱源設備は最少にするよ。

    設備機器で家の隅々まで温度差を無くすのは大変だし、初期費用も莫大になる。
    そして設備は必ず、初期、メンテ、修理、交換費用がかかるからコストと手間が大変。
    最近のトレンドでいえばエネルギーコストも大変。

    長い目で見れば、躯体の温熱性能を良くした方が全然安いし快適。

  71. 4271 匿名さん

    ヒートショックって脳や心臓って言われてるから、本当にヒートショックを起こしたら発見出来るとか出来ないとは関係ないだろ。
    もし脳や心臓なら発見が早くてもダメ。
    良く言われてるようにヒートショックがあるならば、ヒートショックを起こしたことは分かるが、ヒートショックを防ぐことは出来ない。

  72. 4272 匿名さん

    ヒートショックの本質は熱い方だよ。
    年寄りは温度感覚が鈍ってきて、とにかく熱い湯に入りたがる。
    温度感覚が鈍いから気がつかないだけで、熱湯に入ると体へのダメージは大きい。
    たけしの番組を見ていればわかるよ。
    そして上島がどうなったか?

  73. 4273 匿名さん

    >>4272 匿名さん
    じゃあ何故、露天風呂で起きたって話が無いの?

  74. 4274 名無しさん

    最近、雨ばかりで日射が全く取れない。
    やはり断熱優先でいくわ。
    窓は特別大きくしなくて普通サイズにする。

  75. 4275 評判気になるさん

    確かにうちのじいさん風呂場でヒートショック起こして亡くなったけど心臓病だったな
    昭和の初期に建てた古い家だった

    年取ったら脱衣所にエアコン追加で解決

  76. 4276 匿名さん

    今だにヒートショックなんて言ってるのか?
    遅れた業界だな。
    意図的か?

    入浴中に浴槽で体調を崩した高齢者のうち、8割以上が熱中症かその疑い

    https://www.sankei.com/article/20190708-XF6UFG2CIRNNLOBWZ7ACFHAL2A/

  77. 4277 匿名さん

    >>4275 評判気になるさん
    脱衣所と玄関が寒くなる場合は各部屋にエアコンの追加でヒートショックは無くなり解決できますね

  78. 4278 匿名さん

    >>4257 匿名さん
    1350円の差額な訳ないです

  79. 4279 TJDさん

    ゼッチ相当からG2にしたらこれくらい電気代が安くなります
    我が家比較だと
    家を建てた1年目の冬どノーマルの家です。
    朝から寝るまでリビング23度設定、寝るときリビングエアコン停止、夜は寝室暖房 ほぼ24時間使用で16000円でした。

    DIYで性能を上げ昨年24時間暖房(玄関以外ほぼ室温一定)で10000円、電気代高騰中で1万でした
    昔なら9000円弱くらいだと思われます。

    暖房代家の性能上がれば結構安くなります。我が家比較でした

  80. 4280 e戸建てファンさん

    >>4279 TJDさん
    BELSと一次エネルギー消費量削減量は?

  81. 4281 匿名さん

    >>4279 TJDさん
    述べ床どれくらいですか?

  82. 4282 名無しさん

    高気密高断熱の保温能力を知らない人がいるね。

    仕方ない。
    そろそろ真実をお話しましょう。

    私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
    「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
    「暑いから窓を開けます」ということ。

    その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
    暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

    これは全て実話です。

  83. 4283 匿名

    >>4274 名無しさん
    今の時期、日射取得いらんだろ。

  84. 4284 匿名さん

    >>4279 TJDさん
    BELSと一次エネルギー消費量削減量は?

  85. 4285 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  86. 4286 匿名さん

    >>4279 TJDさん
    G2とかG1ではなくUA値を教えて下さい。

  87. 4287 評判気になるさん

    >>4279 TJDさん

    毎度とても参考になります
    大安心初年度の日射取得等はどうされてました?
    窓はもともと断熱窓でしたか??

  88. 4288 e戸建てファンさん

    BELS取得してないから耐震等級3相当と同じく自称でしかないですよね(笑)

  89. 4289 名無しさん

    今の高気密高断熱住宅は、真冬の夜の寝る前に暖房を切っても、
    朝まで2度くらいしか下がらない。
    真冬の夜でこれ。
    それだけ保温力がある。
    だから大きな熱源はいらないんだよ。

    LIXILより
    「冬の日射熱量はとても大きい 」
    高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
    たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
    様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。

  90. 4290 匿名さん

    >4289: 名無しさん 

    省エネ区分とUA値は?

  91. 4291 匿名さん

    UA値0.50
    C値1.0
    平均外気温10℃
    と、仮定した場合

    設定温度23℃設定で13488円
    設定温度20℃設定で10368円

    となり設定温度を下げるとかなり電気代が安くなる、
    暖房費が安いからといって高性能とは限らない。
    外気温と室内温度が重要である。

  92. 4292 e戸建てファンさん

    一次エネルギー消費量削減率を出さない理由はなんでしょうかね?
    まさか未計算!?
    BELSがなければUA値も自称ですよ!!

  93. 4293 名無しさん

    げ、天気予報みたら10日も雨か曇りだった。
    もう日射取得は期待できない。
    やはり断熱を最優先させるわ。

  94. 4294 匿名さん

    Q値1.7 C値0.15
    平均外気温10℃、エアコン設定温度20℃
    暖房費9888円程度

    Q値1.7C値0.15
    平均外気温10℃、エアコン設定温度23℃
    暖房費12864円

    Q値1.2C値0.15
    平均外気温-5℃、エアコン設定温度23℃
    暖房費19584円

    C値は全て一律で計算しています。
    UA値の数値が良くとも外気温や設定温度により暖房費は倍くらいになる事が分かる、さらに玄関や脱衣所が熱の逃げ易い躯体は玄関、脱衣所を暖めるとなるとさらに電気代は加算される。

  95. 4295 e戸建てファンさん

    だからBELSに書かれている一次エネルギー消費量削減率が大事なんですよ。
    タマホームスレでの指摘通り、削減率のため平等な評価となります。
    なぜ、TJDさんは一次エネルギー消費量削減率をださないのでょうか?

  96. 4296 匿名さん

    >>4295 e戸建てファンさん
    低性能がバレる為に出したくないと思われます、無暖房を高性能だと結果を出したいのでしょう。
    しかしながら無理な話です。

  97. 4297 名無しさん

    うちは冬の灯油代+電気代が5万なので、これを2万にすることを目指しています。
    もちろん快適性を損なわず。
    可能でしょうか?

  98. 4298 匿名さん

    >>4297 名無しさん
    TJDの書き込み?
    灯油を使っているなら厳しいと思います。

  99. 4299 匿名さん

    >>4289 名無しさん
    ガバガバ理論では?
    カーテンしないと家の中に日射が入らない。
    外気温が低いと壁や窓も冷えるのでなかなか室温は上がらない。
    気温しだいだが、窓が冷えてカーテンも開いてると日射があっても室温は下がるときもあるだろう。


  100. 4300 匿名さん

    >>4299 匿名さん
    カーテン開けてないと日射が入らない です。

  101. 4301 匿名さん

    >>4297 名無しさん
    ここのスレは快適性と高気密高断熱・低燃費スレですよ?玄関・脱衣所がリビングと同じくらいの温度で無ければ先ずはそこから改善した方がいいと思いますが?灯油は湿度管理も非常に難しいです。

  102. 4302 TJDさん

    我が家高性能住宅なので現在リビング24.1度、2階吹き抜け24.3度。ここ最近よく晴れてますが家の中は春の陽気です。

  103. 4303 e戸建てファンさん

    現在の愛媛県松山市の外気温は26度

  104. 4304 匿名さん

    >>4302 TJDさん
    平均外気温は何度ですか

  105. 4305 通りすがりさん

    >>4302 TJDさん
    高性能住宅との事ですがUA値はどれくらいですか

  106. 4306 匿名さん

    >>4305 通りすがりさん
    UA値は断熱性能。

    一方、高性能はもっと様々な性能を包括する。

  107. 4307 通りすがりさん

    >>4306 匿名さん
    低燃費な家なんですか?

  108. 4308 匿名さん

    >>4307 通りすがりさん
    そう、低燃費で快適性を確保出来るのが高性能住宅だと思う

  109. 4309 通りすがりさん

    >>4308 匿名さん
    一番寒い時期の平均外気温と室内温度を教えて頂きたいです
    よろしくお願いします。

  110. 4310 匿名さん

    >>4306 匿名さん
    断熱性能は低断熱性能だけど、高性能なんですか?

  111. 4311 e戸建てファンさん

    まーた自演で過去レス下げを始めてる
    一次エネルギー消費量の削減については、BELSに書かれている一次エネルギー消費量削減率を出せばいい
    僅か1レスで終わる

  112. 4312 匿名さん

    >>4306 匿名さん

    BELSに書かれている一次エネルギー消費量削減率を出して下さい。

  113. 4313 TJDさん

    >>4306 匿名さん

    ですよね。断熱性能だけ良くしたいのなら、窓を減らし窓小さくしてしまえばいい。

  114. 4314 匿名さん

    >>4308 匿名さん

    だからBELSに書かれている一次エネルギー消費量削減率が大事なんですよ。
    タマホームスレでの指摘通り、削減率のため平等な評価となります。
    なぜ、TJDさんは一次エネルギー消費量削減率をださないのでょうか?

  115. 4315 匿名さん

    >>4313 TJDさん
    UA値計算出来ないなら計算してあげましょうか?

  116. 4316 匿名さん

    >>4306 匿名さん
    玄関13℃
    リビング19℃
    脱衣所15℃
    で、快適なんですか?

  117. 4317 匿名さん

    >>4313 TJDさん
    そうです、窓を小さくして日射取得を犠牲にしてUA値を良くするのは高性能住宅にとっては本末転倒です。

  118. 4318 匿名さん

    >>4313 TJDさん

    玄関13℃
    リビング19℃
    脱衣所15℃
    で、快適なんですか?

  119. 4319 匿名さん

    >>4318 匿名さん
    クダラナイのでやめてください。

  120. 4320 TJDさん

    部屋の電気を消して2枚並んだ大開口窓の前に立って外を見てたんですが、窓枠が額縁で外の景色がパノラマの絵みたいな感じがします。建ち並ぶマンション、いつも見てる近所の家でさえ芸術作品。

    やはり工事してよかった。

  121. 4321 匿名さん

    >>4320 TJDさん
    立ち並ぶマンションってそんなに都会だったっけ?

  122. 4322 TJDさん

    >>4321 匿名さん

    都会じゃなくてもマンションってありますよ。駅近かったら田舎でも数棟あるんじゃないでしょうか?
    少し人口いたら駅の周りはマンションだらけですよ
    駅以外にもマンションはありますよ

  123. 4323 匿名さん

    >>4320 TJDさん
    性能もカッコ良さもあると言いたいのかな。
    性能はともかく、窓枠からの風景は切り取り方が相当計算されてないとカッコよくならない。
    まあ、ご近所の建物を見てご満足なら、あなたはなんでも良さそうですね。

  124. 4324 匿名さん

    >>4322 TJDさん
    隣の家古ーい家じゃなかったっけ?それでも芸術作品になるんだね

  125. 4325 名無しさん

    うちは敷地1000坪で樹木もかなり植えてあるけど
    毎日見ているから特に感動はないけどね。
    季節季節でどの花が咲いたとかあるけど、
    病気で寝たきりで窓からしか風景を見ないとかじゃないからね。
    家から一歩でれば大きな視界が広がるし。
    だから大きな窓にして家の中から外を見たいとかいう欲求は全くない。
    面倒だからカーテンも半分しか開けない時あるし。

  126. 4326 TJDさん

    >>4324 匿名さん

    隣は古くないですよ。
    古い家も味があっていいと思いますけど

  127. 4327 TJDさん

    >>4325 名無しさん

    大開口窓にして初めて気付いたことです。
    外出ればより広い世界が広がってはいますが、窓から見える景色は限定されているもののパノラマで見える景色は何とも言えない感じです。

  128. 4328 匿名さん

    うちはスカイツリーの先っぽと普通のビルやマンションが見えるけどなんとも感じないね
    タワーマンションならともかく戸建じゃねえ

  129. 4329 名無しさん

    人間は慣れちゃんだよね、良くも悪くも。
    美人は3日とか、新車も半年とかね。
    新築当初は窓の外も気になるだろうけど、すぐにどうでもよくなる。

  130. 4330 匿名さん

    >>4319 匿名さん
    くだらないとは思いませんが?
    普通に何が根拠に高性能なのかさっぱりわかりません、ただの自己満で高性能と言ってるようにしか感じられせんよタマホームスレで投稿された方がいいのではないですか?

  131. 4331 通りがかりさん

    >>4330 匿名さん
    BELSだの一次エネルギー削減だのしつこい。
    集団イジメは大嫌いだ。
    本人が高性能と言ったら高性能でいいだろ。

  132. 4332 匿名さん

    >>4331 通りがかりさん
    BELSだの一次エネルギー削減だのしつこいと言いますが、それを証明しないと高性能にはならないからですよ?暖房費が安くても高性能じゃない事はたもうお分かりですよね?室温下げて我慢すればいくらでも暖房費(光熱費)は下がります。

  133. 4333 通りがかりさん

    >>4332 匿名さん
    そんなのを気にするのは拘って家を建てた奴らだけ。安く建てるしかなかった人たちの事を考えてあげなさい。集団イジメをするな。

  134. 4334 匿名さん

    ゼッチ超えたら各HM高性能だって言ってるんだからそれで良いじゃない。同じ投稿繰り返さないでほしい、貴方の方がよっぽど荒らしてる

  135. 4335 匿名さん

    私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
    「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ無暖房で室温が28度を超えます」ということ。
    「暑いから窓を開けます」ということ。
    また、寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。
    その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
    暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

  136. 4336 匿名さん

    >>4335 匿名さん
    UA値は?
    換気扇は停止?

  137. 4337 匿名さん

    今時さ賃貸でもZEHレベルで建てたりするのに、各HMが言ってるならOKとか口車に乗せられすぎじゃないか‥?
    7.8年前じゃあるまいし今はもうそんな時代じゃないぞ‥

  138. 4338 匿名さん

    玄関土間はモルタルにして、薄い断熱材を敷いて、タイル柄の厚めのクッションフロア敷けばいいでしょうか?
    タイルなのに暖かい。

  139. 4339 e戸建てファンさん

    TJDさんは一次エネルギー消費の少ない家を高性能と定義しているので、認定証に書かれてある一次エネルギー消費量削減率を出してねと言われているだけだよ。

  140. 4340 評判気になるさん

    >>4337:匿名さん
    一般地域のトータルコストで考えればそれが答えなんだろうね
    ゼッチ程度にして快適性は設備機器でつくればいいし省エネ性は太陽光でまかなえばいい。
    賃貸と差別化図りたいなら間取りや意匠性に金かけたほうが絶対にいい。
    賃貸との差別化図るために断熱性能だけにウェイト置くとかもう少し世の流れを勉強するべき

  141. 4341 匿名さん

    エネルギーが高騰する時代。

    ・終わらない疫病
    ・終わらない戦争
    ・終わらないインフレ
    ・終わらない巨大地震
    ・終わらない物不足

    これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
    できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
    理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
    数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。

  142. 4342 匿名さん

    いや、>4340が正解

  143. 4343 匿名さん

    >>4339 e戸建てファンさん
    ほんとただそれだけ
    高性能だと嘘つかなきゃいいのに

  144. 4344 匿名さん

    >>4337 匿名さん
    今時の新築で玄関とリビングの温度差が激しかったり無断熱なんて、初めて聞いた(笑)

  145. 4345 匿名さん

    >>4340 評判気になるさん

    誰が断熱性能だけにウェイト置くって言ったの?オレは一言もそんな事は言ってないんだがw
    できる範囲でやりたい事詰め込めるのが戸建ての良い所だと思うよ。

  146. 4346 TJDさん

    >>4345 匿名さん

    というものの、決して自分の家の内装外観や庭がどうなってるかなんて出さないwただただ他人を批判ww

    きっと庭は土屋ホーじゃない土で冬は土まで凍り、庭には美しい植栽なんて全くないんでしょ?

  147. 4347 評判気になるさん

    みんなどうせ普通のつまらない間取りなんでしょ?
    外構とか適当なんでしょ?
    唯一マウント取れるのが流行りに乗ったというか流された高気密高断熱。
    坪単価上げて代わりに広さを削ったからキチキチで間取りも自由に組めない
    オラそんな家いやだー
    玄関十三℃だけど間取りや外構楽しんでる家の方がいいー
    だって玄関はエアコン付ければ解決だものー

  148. 4348 匿名さん

    >>4347 評判気になるさん
    高性能じゃないけど楽しんでるならいいんでない?
    価値観は人それぞれです

  149. 4349 匿名さん

    >>4348 匿名さん
    高性能じゃ無くて高気密高断熱な。

    高気密高断熱は高性能の一部だから。

    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    高性能ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まるから。

  150. 4350 匿名さん

    >>4349 匿名さん

    玄関13℃は高性能とは言えない

  151. 4351 匿名さん

    断熱エリア内は均一にするのが高性能だな
    理由つけてもそれが出来ないなら昔の家と変わらない

  152. 4352 匿名さん

    >>4351 匿名さん
    それは全館空調だろ。
    個別空調で選択的に玄関をはずすのはありかと。(要は扉を閉めておく)

  153. 4353 匿名さん

    >>4352 匿名さん
    全館空調は当然だがエアコン一台二台で同様に温度差を無くすことが高性能住宅

  154. 4354 匿名さん

    >>4353 匿名さん
    分かって無いな。
    扉を開けて玄関が暖まらないのと、
    扉を閉めて玄関が暖まらないのとじゃ意味あいが違う。
    お分かりかな?

  155. 4355 匿名さん

    >>4354 匿名さん
    一番の目的は健康で快適に過ごすこと。
    お分かりかな?

  156. 4356 匿名さん

    >>4355 匿名さん
    玄関が多少寒くても健康は損なわれないのでは。
    それに暖める気になれば扉を開ければ良いが、玄関とリビングの扉って普通は閉めておくでしょ。

  157. 4357 匿名さん

    >>4356 匿名さん
    玄関が家の一番端にあるの前提なのな
    断熱エリア内は温度差を無くして快適に過ごすという事。

    玄関をエリア外にして扉を閉めたら冷気が来ないと思ってる?

  158. 4358 通りがかりさん

    TJDが自身を正当化しようとしている流れですかね?
    TJD自体が不正

  159. 4359 TJDさん

    >>4354 匿名さん
    正解!!

  160. 4360 匿名さん

    >>4358 通りがかりさん
    TJDの書き込みに間違えていいね押してしまった。

    自分の家がいかに高性能かと伝える努力は認めるけど、実際高性能じゃないし高気密高断熱でもない。
    そこを理解してほしい

  161. 4361 匿名さん

    >>4357 匿名さん
    家の中で暖房エリア外があると何かと便利

    玄関がそうならうってつけだと思うけどな。

  162. 4362 匿名さん

    >>4356 匿名さん
    玄関が家の一番端にあるの前提なのな
    断熱エリア内は温度差を無くして快適に過ごすという事。

    玄関をエリア外にして扉を閉めたら冷気が来ないと思ってる?


    これには誰も答えられないのな

  163. 4363 匿名さん

    >>4362 匿名さん
    扉の位置にもよる。
    間取りにもよるから一概には言えない。
    住んでる人が不快じゃないなら暖房エリア外で問題無いでしょ。

  164. 4364 匿名さん

    >>4362 匿名さん
    今時玄関寒いとかあるんですね、不思議だけど

  165. 4365 匿名さん

    >>4364 匿名さん
    全館空調でなく、玄関とリビングの扉を閉めておけば、リビングとの温度差は出来るよ。
    これは断熱性能じゃ解決出来ないぞ。
    日射取得があれば話は別だがな。

  166. 4366 匿名さん

    >>4365 匿名さん
    閉めても5℃も、変わらないと思うけど?

  167. 4367 匿名さん

    >>4363 匿名さん
    玄関を冷暖房費エリア外にするという事はどういう事か。

    玄関位置は家の一番端。
    玄関ホールはリビングにしか繋がっていない。
    トイレ、風呂、洗面所、階段も全てリビングから。

    換気の為扉の下の隙間が昔より大きいのは知ってる?
    冷気対策にリビングへの扉の下の隙間を塞ぐ。(TJD宅はやってる)
    しかしこれをやると玄関の換気は出来なくなり結露しやすい。

    そもそもこんな間取りは狭小住宅以外では普通やらない。

    家の断熱エリア内は温度差無くす事が一番大事
    お分かりかな?

  168. 4368 匿名さん

    >>4367 匿名さん
    まっ、運用の問題だからどうでもイイよ。
    要は高性能住宅でも個別空調で玄関扉を閉めたら玄関との温度差は出来るってこと。
    つまり玄関扉を閉めて玄関に温度差が出来ても高性能住宅であることは否定出来ないってこと。
    お分かりかな?

  169. 4369 匿名さん

    >>4368 匿名さん
    分かってないな。
    高性能住宅に住んだ事ないだろ?
    家中温度差を無くす事が健康で快適な高性能住宅の重要な項目。
    お分かりかな?

    ちなみに分かってないなとお分かりかな?は言われたらムカつくだろ?笑

  170. 4370 匿名さん

    >>4369 匿名さん
    まぁ確かにそうだが。それは高性能住宅の内で全館空調によって実現出来ること。
    高気密高断熱とはごっちゃにしないようにな、一応言っとく。

  171. 4371 匿名さん

    >>4370 匿名さん
    >それは高性能住宅の内で全館空調によって実現出来ること

    いやいやいや、これを壁掛けエアコン一台二台で出来るのが今の高気密高断熱の住宅。
    30坪40坪クラスの家に全館空調だと完全にオーバースペック。

  172. 4372 匿名さん

    ついでに言うと、これらの冷暖房費を節約する手段が日射取得な。
    最近ここでは手段と目的が混同されてる。

  173. 4373 匿名さん

    >>4371 匿名さん
    全館空調じゃなくてどうやって、家中に温風を送るの?

  174. 4374 匿名さん

    なんかTJDは文章だけで無理矢理高性能だと主張して、周りを高性能だと納得させようとしてるだけ、
    もうこれ以上混乱させないで?他のスレで語ってよ?

  175. 4375 匿名さん

    理論上は全館空調がいいけど、
    ダクトだらけ、メンテやコストなどのデメリットが多いから
    自分は床下エアコン1台のみにした。
    真夏が心配だけど。

  176. 4376 匿名さん

    だから結局は全館空調なんでしょ。
    床下エアコンは全館空調の簡易版。
    全館空調的な設備があるってことが家中温度差を無くす事が健康で快適な高性能住宅の重要な項目なんでしょ?
    結局は設備なんだって。
    高気密高断熱はその際の光熱費に影響があるだけ。

    そして冬の暖房負荷を決めるのは

    日射取得性能5割>断熱性能4割>気密性能1割

    これに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まるから。

  177. 4377 匿名さん

    うちの窓は全て、樹脂トリプルで縦滑り(+Fix)。
    さらに、窓の外側には、ブラインド、内側にはハニカムシェード。
    ここまでやってる人は、なかなかおるまい。

  178. 4378 匿名さん

    >>4377 匿名さん
    日射取得は?

  179. 4379 匿名さん

    >>4373 匿名さん
    YouTubeで各工務店やメーカーで色んな方法があるから見てみなよ。
    共通してるのは壁掛けエアコン一台二台で全館を冷暖房してる。
    今の高気密高断熱の住宅はそれが可能なほど高性能になったという事。

  180. 4380 匿名さん

    >>4379 匿名さん
    それで快適なら良いんじゃないかな。

  181. 4381 匿名さん

    >>4376 匿名さん
    床下エアコンは基礎断熱した床下に壁掛けエアコンを設置してるだけ。
    ただし設計は難しいので慣れた工務店じゃないと。
    冷房は床下からではなく二階のホールなどに設置した壁掛けエアコンから。

  182. 4382 匿名さん

    >>4381 匿名さん
    それより基礎断熱って相当気を付けないとシロアリが心配。
    床断熱で全館空調や床暖房とかのが自分は安心かなぁ。

  183. 4383 匿名さん

    >>4379 匿名さん
    いまどき玄関寒いとかないよね(笑)

  184. 4384 匿名さん

    >>4382 匿名さん
    それはなんとも言えないね。プロの間でも意見は分かれてるところだね。

  185. 4385 匿名さん

    まあ、高気密高断熱にしていけば、熱源は小さくて済むからね。

    私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
    「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ無暖房で室温が28度を超えます」ということ。
    「暑いから窓を開けます」ということ。
    また、寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。
    その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
    暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

  186. 4386 匿名さん

    >>4383 匿名さん
    それは高気密高断熱の住宅の考えではないね。
    それがありならリフォームで一部の部屋だけ高断熱化出来るが、そんな事しても高性能住宅とは言わないからな。
    真空断熱材を壁に施工して、窓は内窓やカバー工法でリフォームすれば一部屋だけ高断熱化出来る

  187. 4387 匿名さん

    >>4385 匿名さん
    >寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。

    真冬で?
    あり得ない話。換気扇を止めてるんだろうか?

  188. 4388 匿名さん

    >>4386 匿名さん
    >それは高気密高断熱の住宅の考えではないね。


    だからそれは高気密高断熱ではなく全館空調的な発想な。
    何回言えば理解するんだよ、君は。

  189. 4389 匿名さん

    >>4385 匿名さん
    日射取得はあくまでも冷暖房費を節約する手段だよ。
    目的は健康で快適な生活が出来る事。

  190. 4390 匿名さん

    >>4388 匿名さん
    本格的な全館空調じゃないと全館冷暖房が出来ないと思ってる?

  191. 4391 匿名さん

    >>4385 匿名さん
    熱の逃げない躯体こそ高性能な証ですね。

  192. 4392 匿名さん

    >>4390 匿名さん
    床下エアコンも簡易版の全館空調。
    いずれにせよ、発想は全館空調。

  193. 4393 匿名さん

    >>4391 匿名さん
    それは断熱性能であり高性能住宅の条件のほんの一部。

  194. 4394 匿名さん

    >>4392 匿名さん
    床下エアコンはダクト無いしなあ
    空調ルームに壁掛けエアコンを設置して、ダクトから各部屋に冷暖房を送り込むのは簡易的な全館空調と言えるが、床下から暖気が上に上がる性質を利用してるのは全館空調とは言えないね。

  195. 4395 匿名さん

    >>4394 匿名さん

    >4390さんは床下エアコンを全館空調だと思い込んでる様です。

    ところで質問ですが床下エアコンって、シロアリ対策はどうするんでしょうか? 薬剤?だとしたら家中が薬剤だらけにならない?どうなの?

  196. 4396 匿名さん

    簡易的な全館空調なら桧家のZ空調がそうだな。
    空調ルームに壁掛けエアコンよりはもう少しだけ本格的かもしれないけどな。

  197. 4397 匿名さん

    >>4395 匿名さん
    基礎断熱と言っても基礎内断熱だと外側に断熱材が無いのでそこまでリスクは高くないと思うけどね。

  198. 4398 評判気になるさん

    玄関玄関って
    玄関暖かくするためにいくら払うんでしょう
    外から帰ってきた時外気よりいくらか温度は高いわけだし風もないから全然寒くないですよ
    それとも玄関の陽当りが悪いとか?
    そんなんものが高性能だか高気密高断熱住宅だというなら庶民の私には不要ですね
    居室温度にしたければリビング扉開けておくかエアコン増設を選択します

    玄関玄関言ってる方のローンは年収の何倍にしたんですか?庶民じゃなかったらごめんなさい関係ないので忘れてください

  199. 4399 匿名さん

    >>4398 評判気になるさん
    お宅の玄関はトイレにも洗面所にも風呂に繋がってなく独立してるのかな?
    玄関ホールからリビングにしか行けないのかな?

  200. 4400 匿名さん

    >>4399 匿名さん
    最近はリビング階段が多くそんなパターンの間取りだよね。
    それなら納得でしょ?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸