住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 4101 口コミ知りたいさん

    夏のシェードは、日差しが強い時だけ。

  2. 4102 匿名さん

    >>4101 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます

  3. 4103 口コミ知りたいさん

    大開口の日射取得は、レースのカーテンとかしないの?
    丸見え状態?

  4. 4104 匿名さん

    >>4095 匿名さん
    まさしく、そう。
    断熱性能は光熱費の削減にかかわる。

    そうなのだが、。
    ただ少し補足をすると

    『快適性=空調設備×光熱費』

    『光熱費=日射遮蔽、日射取得、断熱、気密、設備性能、間取り、外壁の色etc.』様々な要素が影響する

    ただ、それを何を思ったか
    快適性=断熱性とかって間違った図式を一部の住宅販売会社がミスリードさせたものが広がってしまったんだよね。

  5. 4105 名無しさん

    >>4103 口コミ知りたいさん
    出来ればカーテンは無い方が良いですが、カーテンをするにしても薄手のレースカーテンであれば日射取得には問題は無く、
    かなり薄くても昼間は外からは見えないですよ。

  6. 4106 匿名さん

    >>4104 匿名さん
    3行目以降はめちゃくちゃ

  7. 4107 e戸建てファンさん

    まあ、いずれにしても、大きくなればなるほど熱損失も大きくなるからね。
    熱損失は24時間365日止まることはないから地味に効いてくる。
    大開口と中開口で大きな差が出ないのもそこが理由。

  8. 4108 匿名さん

    >>4099 匿名さん

    当たり前の事言わないで熱の逃げにくい家が高性能な家だよ。

  9. 4109 匿名さん

    >>4107 e戸建てファンさん
    >大開口と中開口で大きな差が出ないのもそこが理由。

    そんな実験もシミュレーションもないよね。
    君の言う大開口と中開口がとれくらいの差かわからないけど、面積が変われば日射取得量は変わるよ。

    温熱のプロは日射取得>熱損失だからね
    お分かりかな?

    南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?


  10. 4110 匿名さん

    >>4108 匿名さん
    違う、間違い。
    それは断熱性能。
    高性能とは違う。
    高性能の一部が断熱性能。

  11. 4111 匿名さん

    >>4110 匿名さん
    貴方が間違えてるよ?
    建築用語をもっと勉強しましょうね?
    高校で建築科に応募してみるかい?(笑)

  12. 4112 通りがかりさん

    4111: 匿名さん

    >建築用語をもっと勉強しましょうね?

    高性能住宅が高気密高断熱と言う定義など無いのだが。
    あんまり適当な嘘は感心しないな。

  13. 4113 e戸建てファンさん

    >>4099 匿名さん
    リビング15度、玄関13度で過ごすなら高気密高断熱ではなく建売が一番安い。
    高血圧になったりヒートショックで死ぬかもだけど。

  14. 4114 匿名さん

    A. 室温20-24℃
    B. 頭部と脚部の差 3℃
    C. 床表面温度19~26℃(床暖は29℃以下)
    D. 気流0.15m/s以下
    E. 壁と窓の輻射温度差10℃以下
    F. 天井からの不均一な輻射温度差5℃以下

    引用:高性能住宅の条件 ? 北洲ハウジング

    TJDの家には全く当てはまらないな。

  15. 4115 匿名さん

    快適な暮らしを叶える
    「高性能住宅」

    「高性能住宅」とは気密性、断熱性、耐震性、耐久性などに優れた住宅のこと。従来の住宅と比較して、快適に暮らすためのさまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。

  16. 4116 匿名さん

    >>4115 匿名さん
    それのどこが建築用語なの?(笑)
    どこかのメーカーか工務店のおっさんの寝言だろ。
    なんでそれが建築用語になるの?(笑)
    嘘つきなの?

    うん、やっぱり嘘つきだったな。

  17. 4117 匿名さん

    売る側の寝言が建築用語だってさ(笑)
    散々注意したのに、、
    高気密高断熱が高性能のほんの一部って判明したから悔しかったのは分かるけど嘘は良くないな。

  18. 4118 e戸建てファンさん

    一言も日射取得量の話なんてしてないのに、議論のすり替え、詐欺師のテクニック。
    冷暖房費の話をしているのに。
    これだから。

  19. 4119 検討者さん

    違うに決まってるだろうというポエムではなく、
    窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、
    年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか?
    ここが誰もが知りたい最重要なポイント。
    自分の予想では大差ないという結論。

  20. 4120 戸建て検討中さん

    ツイッターを見ていたら。

  21. 4121 匿名さん

    >>4109 匿名さん
    構造が許す限りの窓つけて外観カッコ悪くなるなら、ほどほどでいいです。

  22. 4122 匿名さん

    嘘・大袈裟・紛らわしい・屁理屈・大胆
    TJD貴方は嫌われております早く気付いて下さい
    おかしな思考の投稿は辞めて下さい。

  23. 4123 匿名さん

    欧州委、新築建築物に太陽光パネル設置義務化 住宅も対象
    2022年6月3日
    欧州連合の運営を担う欧州委員会はこのほど、グリーン移行を促進するための計画「REPowerEU」を発表した。
    再生可能エネルギーの導入を加速させる取り組みの一環として、公共及び商業建築物と新築住宅に太陽光パネルの設置を義務化する。

  24. 4124 匿名

    >>4119 検討者さん
    冷暖房費に大差ないのだったら、開放感がある大開口の方が良いという結論で良いのかな?

  25. 4125 e戸建てファンさん

    高気密高断熱=高性能住宅というのは売る側の寝言や高性能のほんの一部というより、北欧やカナダの高性能住宅

    日本の場合は耐震性能向上をし多湿に対応しなければならないし対応している

    北欧やカナダの高性能住宅を日本にそのまま持ってきて結露でぐちゃぐちゃカビやキノコの温床というのは50年前にはあった

  26. 4126 匿名さん

    >>4125 e戸建てファンさん
    は?50年前の話を何故いま?

  27. 4127 匿名さん

    >>4124 匿名さん
    開放感って万人が求めるものじゃない。それに大きい窓って高価だし。じゃあいらないですって人も出てくるのが自然かと。

  28. 4128 匿名さん

    >>4125 e戸建てファンさん
    壁の構造の勉強をしようね。
    50年前とは違うからね。

  29. 4129 匿名さん

    4126: 匿名さん
    4128: 匿名さん


    この二人読解力の低さが同じだから同一人物だな

  30. 4130 匿名さん

    >>4125 e戸建てファンさん
    そうだねー。で、何?

  31. 4131 匿名さん

    >>冷暖房費に大差ないのだったら、開放感がある大開口の方が良いという結論で良いのかな?

    その通り。
    あとは好みで大きさを決めればいい。
    大開口がいまいちの人はひとまわり小さい窓がおすすめ。

    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。

  32. 4132 戸建て検討中さん

    住宅密集地なのでプライバシーの観点からあまり大きな窓は避けたいのですが、周りから日射取得が出来ていない低性能な家だと馬鹿にされますか?

  33. 4133 匿名さん

    と小さな窓の住人が小さな窓を正当化し自分を慰めています。
    人前で軽自動車の良さを力説する知り合いみたいでなんだかこっちが恥ずかしいです。

  34. 4134 匿名さん

    >>4132 戸建て検討中さん
    陽当たりが悪ければ南に大きな窓はオススメしませんね。

  35. 4135 戸建て検討中さん

    >>4134 匿名さん
    日当たりは良いですが裏の家から大きくするほど中が見えます。

  36. 4136 匿名さん

    陽当たり良いのに小さい窓だど変わりもんって思われる

  37. 4137 戸建て検討中さん

    小さいというか多分普通のサイズだと思います

  38. 4138 匿名さん

    窓の大きさは好みで決めればいい。
    大開口がいまいちの人はひとまわり小さい窓がおすすめ。
    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。

  39. 4139 匿名さん

    >>4136 匿名さん
    可哀想に馬鹿みたいなデカイ窓つけて奇抜な外観になった上、夏は暑くて辛いんですね。
    でも他人の不幸を望むのは不健全ですよ。

  40. 4140 匿名さん

    一方的な意見ばかり主張するのは業者ステマでしょうね。
    誠実な業者なら、メリットデメリットを詳しく施主に説明した上で、施主に決めさせます。

  41. 4141 匿名さん

    >>4139 匿名さん
    温熱の第一人者は

    まず日射遮蔽が1番大切と言い

    次に冬の暖房負荷に影響を与えるのが

    日射取得5割>断熱4割>気密1割と言ってますね。



  42. 4142 評判気になるさん

    切り取りマンはスルーで。

  43. 4143 口コミ知りたいさん

    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。

  44. 4144 匿名さん

    >>4141 匿名さん
    切り取りマンもう飽きたよ。

  45. 4145 匿名さん

    でもその第一人者も施主が一番知りたい、窓の大きさを少し変えた場合の冷暖房費の変化については
    全く考察してないからね。
    やってるのは日射ありなしの極端な事例だけ。
    自分の予想では大差ないという結論。

  46. 4146 e戸建てファンさん

    >>4145 匿名さん
    新住協のソフトを用いて設計する時に、どう変わるのかの計算をしています。
    適当、言わないように。

  47. 4147 通りすがり

    >>4124 匿名さん

    窓のむこうが芝生越しのイングリッシュガーデンとか池つき日本庭園なら解放感あるけど、目の前が道路や隣家の窓とかだと開けっぴろげで落ち着きないわー。

  48. 4148 通りがかりさん

    計算はしてないよ。
    理由は簡単で大差ないから。
    だから窓の大きさを変えた場合の燃費の変化を考察した情報は、
    ネットにもないし、建築系ユーチューバーもやってない。
    シミュレーション大好き建築系ユーチューバーも何人かいるけど、誰もやってない。
    やっているのは日射ありなしの極端な例だけ。
    これが結論なんだ。

  49. 4149 匿名さん

    >>4147 通りすがりさん
    憐れな奴(笑)

  50. 4150 匿名さん

    >>4148 通りがかりさん
    窓の大きさが違うと実際は怖いくらい日射取得が変わってくるけどな。

  51. 4151 戸建て検討中さん

    今日打ち合わせで検討して、リビングの窓は4m2以上あって十分という事でしたのでこのままでいこうと思います。
    ありがとうございました。

  52. 4152 匿名さん

    >>4151 戸建て検討中さん
    ちっちゃ、、
    部屋が狭いのかな?

  53. 4153 戸建て検討中さん

    すみません、×2です。

  54. 4154 通りがかりさん

    >>窓の大きさが違うと実際は怖いくらい日射取得が変わってくるけどな

    はいはい、そういう抽象的なポエムはもういいから。
    他でやって。
    書き込むなら具体的な燃費を書いてね。

  55. 4155 e戸建てファンさん

    >>4148 通りがかりさん
    一棟一棟違うから、一棟一棟計算しているんだよ。
    日射だけでなく耐震、UA値、一次エネルギー消費削減量などなど。
    大丈夫かい?

  56. 4156 戸建て検討中さん

    リビングの窓が4m2×2ヶ所って小さい方ですか?

  57. 4157 匿名さん

    窓はある程度必要ではあるが、それ以上は趣味。
    結論出てるのに日射ガーって延々と何なのだろうか。

  58. 4158 匿名さん

    結論?ある程度?
    また得意の嘘かな?


    結論は

    温熱の第一人者は日射取得が出来る南側の窓は出来るだけ大きくとるようにと言ってます。





  59. 4159 e戸建てファンさん

    窓はある程度というのは意味不明。
    耐震はある程度必要でそれ以上は趣味と言っているのと同じ。
    計算など不要で〇〇以上は趣味と言い出したら、高性能住宅は趣味になるからこのスレに居る理由が分からない。

  60. 4160 通りがかりさん

    いくら第一人者でも、データを出していないのですぐに信用できないですね。
    データを出すのが科学です。
    データを出さないで信じろというのは宗教です。
    ネットでも動画でも、この掲示板でも1つもデータが出ないですね。
    つまり、これが答えでしょう。

    窓の大きさ以外の条件を全く同じにして、大開口とそれよりひとまわりだけ小さい窓では、
    年間の冷暖房費にどれくらいの違いが出るのか?
    ここが誰もが知りたい最重要なポイント。

  61. 4161 匿名さん

    >>4160 通りがかりさん
    データは無くとも把握はしてるに決まってるよね。その上で発言してるんだから。
    彼らプロが持ってるデータが全て公開されると思ってる方が甘い。そのデータが知りたければ動画のコメントで質問したら?
    データがないから信用しない、では世の中回らない。何も買えない。


    少なくとも第一人者のプロは「日射取得出来る南側の窓は大きい方が良い」だからね。


  62. 4162 評判気になるさん

    またおかしなことを。
    全て出せ?
    誰もそんなことは言ってないよ。
    一般的な例でいいから1つでもあればいいけどゼロなんだよ。
    シミュレーションでいいから、とある場所でいいから
    窓の大きさを少し変えた場合の燃費比較をすればいいだけ。
    でも1つも無いよ。
    理由は簡単。
    大差ないから。

    1つも根拠を出さないで、教祖が言ってるから正しいのだ!
    まさに宗教。

  63. 4163 e戸建てファンさん

    >>4160 通りがかりさん
    自由設計におけるデータは一棟一棟違ってくるから設計毎に一棟一棟計算するんだって。
    これは耐震も同じ。
    もう本当は気づいているんでしょ?

  64. 4164 口コミ知りたいさん

    切り取りマンは根拠出さずに宗教的な話しかしないから、もう書き込まなくていいよ。
    何の参考にもならない。

  65. 4165 e戸建てファンさん

    そうじゃなくて、窓の大きさを少し変えた場合の燃費がどうなるかを知りたいだけ。
    人の質問をはぐらかすなら返信はしないでよ。

  66. 4166 匿名さん

    自分のとこの窓が小さいから駄々こねてるだけなんでしょ?

  67. 4167 検討者さん

    教祖が言ってるから絶対正しい。
    永遠とそれの繰り返し。
    もういい加減やめてください。
    荒らしと同じです。

  68. 4168 検討者さん

    ちなみにうちはかなりの大開口なんですが。笑
    いい加減、嫌がらせはやめろ!

  69. 4169 戸建て検討中さん

    断熱性能を変えた場合の燃費比較はよくあるし、
    一種換気の燃費比較はMさんや他の人もやっている。

    では何故、窓の大きさを変えた場合の燃費比較は全くゼロなのか?

    これが答え。

  70. 4170 匿名さん

    >4167: 検討者さん


    ド素人の君がその第一人者のプロの発信に噛みつき続けてる訳ですが、、
    話になりません。
    いい加減にするのは間違い無くあなたの方です。
    アラシは間違い無くあなたです。




  71. 4171 評判気になるさん

    >>4160:通りがかりさん
    松尾さんの断熱と日射取得の動画見てたらわかるじゃない
    隣家なしの一階と2階、窓の幅は同じだし2階の方が温度上がりそうなのに結果は1階が4℃も高かった。
    理由は、1階は掃出し窓で2階は腰窓とサイズが違ったから。
    これ前も教えてあげたよね?
    ずっと同じ人なんだろうけどその前はグラフの単位無視して赤い面積は直接電気代だと言い張ってたし
    わざとなの?お馬鹿なの?どっちだ??

  72. 4172 匿名さん

    何もかみついてない。
    話を捻じ曲げる方が荒らしですよ。
    燃費比較をしたいだけ。

  73. 4173 匿名さん

    >4172: 匿名さん 

    捻じ曲げてない。。

    第一人者のプロは「日射取得出来る南側の窓は大きい方が良い」と言ってるが。

  74. 4174 通りがかりさん

    不毛な議論が続いているけど、窓の大きさを少し変えると年間これだけ冷暖房費が変わりますというデータを出せば終わってしまう話なんだけど?
    1つの例でいいから。
    何で出てこないの?
    それが不思議でならないのよ。

  75. 4175 匿名さん

    >4174: 通りがかりさん
    自分で探せよ

  76. 4176 匿名さん

    日射遮蔽>日射取得>断熱>>>気密

    この図式。
    都合が悪い販売者はたくさんいそうだけどね。

  77. 4177 通りがかりさん

    >4175: 通りがかりさん

    あなたが出してあげれば?
    それでこの議論は終わるのだから。
    それとも・・・

  78. 4178 通りがかりさん

    サリマン先生「しょうがないわね。このバカげた議論を終わらせましょう」

    関東、太平洋側、断熱はG2レベル。
    この条件で、窓の大きさを少し変えた場合の冷暖房費を出してください。
    1つのシミュレーションでいいから。

    分かっている方、はいどうぞ!

  79. 4179 匿名さん

    >>4176 匿名さん
    雪国や寒冷地は都合悪いね。
    でも温暖地でも図式は間違ってるよ。不要なものはないし、何か劣っても補うことができるかという視点もない。

    切り取りマンってしつこい割に理解浅いからマジで不快。

  80. 4180 匿名さん

    >>4178 通りがかりさん
    G2ってUA値はどれほど?

  81. 4181 匿名さん

    >>4179 匿名さん

    >温暖地でも図式は間違ってるよ。


    間違ってるのはあなたの方だと思うよ。
    だって
    温熱の第一人者が
    冬の暖房負荷への影響は
    日射取得5割>断熱4割>気密1割と言っているから。

    そして日射取得より日射遮蔽の方が大事だそだ。

  82. 4182 匿名さん

    日射取得が少ない時点で低性能決定

  83. 4183 匿名さん

    >>4182 匿名さん

    どのくらいが多くてどのくらいが少ないの?
    単板ガラスなら日射熱取得率はかなり高いよ

  84. 4184 匿名さん

    面積も重要だから。

  85. 4185 TJDさん

    >>4182 匿名さん

    正解!!

    日射取得が少ないと冬電気代が高い。高高でも冬日射取得できなければ結果無駄金

  86. 4186 匿名さん

    >>4185 TJDさん
    貴方の想像してるより普通は日射取得出来てるよ。

  87. 4187 匿名さん

    燃費至上主義
    車も家電も燃費が良いものが一番
    ポルシェ?フェラーリ?はぁ?軽自動車の方が高性能だろ!
    タンノイ?マッキントッシュ?はぁ?中華ラジカセの方が高性能だろ!

  88. 4188 匿名さん

    >>4182 匿名さん
    日射熱取得率が低い内窓は高性能になりますか?

  89. 4189 匿名さん

    >>4188 匿名さん
    なりません

  90. 4190 匿名さん

    >>4181 匿名さん
    理解できてないな。
    優先度じゃなくて日射断熱気密が全て完璧なとき、日射で入熱があるから日射5割と言ってる。

    考えてほしいが、理想の住宅で日射も完璧としよう。冬は日射で部屋が暖かくなり、暖房は控えめにできる。

    ここで窓を開けるとどうなるか?
    当然寒気が入って寒くなる。
    窓を開けることは擬似的に断熱気密をおろそかにすること。

    断熱気密が良くないと唯一の入熱である日射は生かせない。

  91. 4191 TJDさん

    >>4188 匿名さん

    え?日射取得メインの南はついてませんよ

  92. 4192 匿名さん

    TJDさん、くれぐれもここでは荒らさないように

  93. 4193 通りがかりさん

    でもさ、結局日中家にいないことが多いしカーテン閉めてること多いだろうから、十分な日射取得ってむずかしいのでは?

  94. 4194 匿名さん

    >>4190 匿名さん
    >優先度じゃなくて日射断熱気密が全て完璧なとき、日射で入熱があるから日射5割と言ってる。

    大嘘。
    そんなことは一言も言ってない。
    いくら悔しいからと嘘の投稿は止めろな。
    冬の暖房負荷に影響を与えるのは、

    日射取得5割>断熱4割>気密1割

  95. 4195 匿名さん

    >>4193 通りがかりさん
    カーテンの使用を考えれば日射取得率の多い窓で開口部は多くとる必要があるよな。

    日射取得が少なければ致命的になる。

    温熱の第一人者も日射取得が出来る南側の窓は最大限とるべきと言っているから。

  96. 4196 匿名さん

    >>4194 匿名さん
    壁に穴が空いてたら日射5割も0になるじゃん。

  97. 4197 匿名さん

    >>4194 匿名さん
    そんなこと一言も言わないだろうよ。

    常識だからね。

  98. 4198 匿名さん

    >>4196 匿名さん
    なんとか日射取得を否定したいの?
    情けやつ

  99. 4199 匿名さん

    また切り取りマンが暴れているのか。
    困ったものだ。
    一番知りたいのは燃費比較なのに。

  100. 4200 匿名さん

    >>4199 匿名さん
    困ったものだはこっちのセリフだ。
    燃費比較をしたいのではなく、
    「日射取得性能」に難癖をつけたいだけだろ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸