住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 401 TJDさん

    窓お忘れですよー。

  2. 402 TJDさん

    タマホーム標準にちょこっとDIYした家の室温です。
    参考までに3箇所、1Fリビング、2F吹き抜け、1F洗面所
    本日最高気温6度、現在0,5度。

    人のいない時間はエアコンオフ、寝るときもオフです。暖房は自動運転で温度設定なし。1Fリビングエアコンのみ起動。加湿器なし。

    本日PM9時頃子供の寝かしつけしてたら私も寝てしまい、何時に妻がエアコン切って寝たのかは不明。

    朝起きたとき1F2F寝室等ほぼすべての部屋0,数度の温度差しかありません。
    エアコン1台でも余裕、エアコン切ってもほぼ全部屋同じ気温。

    1. タマホーム標準にちょこっとDIYした家の...
  3. 403 TJDさん

    エアコンリモコンによると昨日エアコン電力使用量は4,6kw

  4. 404 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>399 戸建て検討中さん
    実際の住環境上の環境で数値を求める事ができる。
    どこを目張りせず測定したかどうかは建築図書を見れば分かるから、
    うちはアホな工務店なんだろうな。

  5. 405 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>397 名無しさん
    気密はJIS規格上では目張りしてもしなくてもよい箇所があり統一されておらず、測定方法により変わる
    某高気密で有名な大手ハウスメーカーはJIS規格上ではなく独自基準でありJIS目張りしてはいけない箇所まで目張りしているという噂
    というのは一般的な話ではないから通じないとなるんですね^^
    mmのmを1つ抜いていたというタイプミスは分かった
    ほんで、信念を持っている君は建築図書を見に来るの?
    断熱材厚の分かるページを見せればいいんだろ?
    なんなら構造計算の有無、結露計算の有無も見せれるけどね
    過去に100万かけてやると言った奴は来なかったなあ。

  6. 406 匿名さん

    >>402 TJDさん
    12月の電気料金明細はどうでしたか?

  7. 407 名無しさん

    ペッパーおじさん
    また訳のわからない方向に突っ走り始めていますよ!気を付けて!

  8. 408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    気密測定には立ち会っているし、その結果の書類は建築図書にもあるから
    家を建てずにゴダゴタ言っている名無しさんより知っているだけだよ

    名無しさんがそんなの初めて聞いた、嘘だと認識した→気密測定結果が書かれてある建築図書を見ていないだけに過ぎない

  9. 409 TJDさん

    電気代でございます

    1. 電気代でございます
  10. 410 TJDさん

    >>408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    窓は?

  11. 411 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    窓は?って
    断熱材厚からして、どう考えてもlow-e複層ガラスでしょう
    トリプルガラスはUA0.3Xを狙うもの

    しかし施主支給でクワトロサッシを導入し四重窓だと誇っている?人が、何故UA0.5Xなのだろう・・・

  12. 412 戸建て検討中さん

    >>404 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    実際の住環境では換気レジスター閉じて 生活してるんだね。建築図書では流石に換気レジスター閉じて測定してんでしょ。。
    そもそも気密測定の目的は実際の住環境状態での気密を測ることではなくて、意図しない空調経路の漏れを測定することにある。
    よって意図的な換気経路はすべて封止しないといけない。お宅の工務店がそこを目張りしてないんだったら、シャッターを閉じるだけで完全に封止できると考えて目張りをサボったか。。、シャッター開けて測定してたら本当のお馬鹿さんだ。

  13. 413 TJDさん

    商品名で答えてください。
    断熱材の厚さからしてってwそんな厚くないじゃん。混乱するわ。


    UA値0.5?いったい何の話?作り話が過ぎる

  14. 414 TJDさん

    200、100、80だと断熱材ローコスト標準からほんの少し厚い程度。

  15. 415 TJDさん

    200、100、80だと高断熱とは言えないですよ。それで高断熱だって言ってしまうとタマホーム標準でも高断熱って言ってもいいことになります。タマホームの選べるオプション0円で断熱オプション入れたらそれ越しちゃいます。

    高気密高断熱って家はいい加減なんですね・・・。言ったもん勝ち。

  16. 416 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>412 戸建て検討中さん
    そもそも目張りの話であり
    シャッターを閉じてないと書いていましたか?
    よって換気経路は全て封印されている(が目張りをしていないため目張りまでしての測定より数値は劣る)

  17. 417 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>415 TJDさん
    そもそも鎌田教授が提唱した高気密高断熱とは断熱材を厚くしようというものではないです。
    高気密高断熱の家とは鎌田教授の提唱している高気密高断熱工法のガイドラインで建てられた家を指します。
    もちろん、温熱に関してQ値1.9よりも優れているという基準もありますが。
    参考
    http://k-jks.com/cp-bin/wordpress/%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%83%BB...

  18. 418 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>417に追加で気密に関して。
    鎌田教授の提唱する高気密高断熱のガイドラインの通り施工すればC値1.0以下くらいに自ずとなるため
    高断熱住宅ではなく、高気密高断熱住宅なんですね。
    工法上の話ですから、たまたま都合よ気密の数値が良くてもいけません。

    数値に関しては勿論、C値1.0では不十分論もあり
    C値0.7以下論(劣化後もC値1.0以下を確保するため)
    C値0.5以下論
    もありますがね。

    気密は逃げwではないですよ。
    一例ですが>>391のような問題を起こらなくするため、工法として必要なものとされているのです。

    断熱材厚より、家造りの基礎が大事と何度お伝えしてもご理解頂けないようですね。

    これに連なる話でもう1つだけ追加
    高気密高断熱の家で無垢床材がよく使用されるのは、数値ではなく体感温度を大事にしているため。
    数十万をぼったくっている訳ではありません。

  19. 419 匿名さん

    >>418 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    気流止めが出来ていれば
    断熱材の厚みの方が遥かに重要
    それより日射取得の方がさらに重要

    C値の数値で論ずるのはナンセンス


  20. 420 名無しさん

    ペッパーおじさんは脳内で話を作り上げて勝手に話をすすめちゃうから議論にならない
    相手にするだけ無駄

  21. 421 匿名さん

    ローコスト系は、数値上の断熱性能はいいかもしれんが、
    断熱の最適化や、気密、気流止めについては心配がある。
    ローコスト系でも規格化されていれば、できている可能性が高いが、規格住宅は自由度が少ないのが難点。
    だから、結論としては、スーパー工務店が最適解になる。

  22. 422 匿名さん

    >>421 匿名さん

    >結論としては、スーパー工務店が最適解になる。


    スーパー工務店って何?
    株式会社?

  23. 423 TJDさん

    で窓は?

  24. 424 TJDさん

    みなさーん、窓のメーカーと種類を言いたくないから気密が重要だと誤魔化し始めてるよーw

  25. 425 TJDさん

    >>411 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    トリプルガラスはUA0.3Xを狙うもの

    いかにもトリプルで0,3あるような書き方だけど実は?
    オプションで金払ってアルミ樹脂複合サッシをペア樹脂にしたんじゃなかったっけ?けけけ?

  26. 426 匿名さん

    スーパー工務店って、どこぞの構造塾なんだか研究やってる人がここならいいんじゃない?って個人の判断で名前並べてる店だっけ?
    建てたらクソダサい家になったって言ってる人もいたし、好みにあって、性能が納得できて、お金を支払えるならいいんじゃないの。
    普通に大手に近いくらい高い所もあるって話やね

  27. 427 匿名さん

    一部のチューバーさんが、資産価値が重要という話をするが、
    間違いではないが、全ての人に当てはまるわけではない。
    死ぬまで住むから売るつもりはなく、快適性=温熱重視の人も多い。

  28. 428 戸建て検討中さん

    >>416 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    あなたが自慢げに提示したJIS規格の備考にちゃんと 空気漏れのないようにすること って書いてあるでしょ。目張りをしてなくて数値が劣るってことは、そこから空気が漏れてるってこと。つまりちゃんと気密性を測定できてないってことよ。
    はいやり直し。

  29. 429 名無しさん

    玄関の土間にクッションフロアを敷いてもいいでしょうか?

  30. 430 匿名さん

    ペッパーおじさん終了

  31. 431 TJDさん

    >>427 匿名さん
    >>死ぬまで住むから売るつもりはなく、快適性=温熱重視の人も多い
    資産価値は家には無く、土地のみ価値があります。
    親が死んだ後、子供達がとんでもない田舎のボロ屋を金払って贈与するのも気の毒ですよ。売るに売れないし更地にする金もかかり、売れない土地をさら地にしたら税金が上がる。
    家に金かけるよりいい土地選ばないと。

    住宅に坪85万、土地坪10万みたいなことしたら金をすべて捨てたのと同じ。

  32. 432 戸建て検討中さん

    そういう土地偏重な日本を変えようと頑張ってる団体もいるんだけどね。
    その為には戦後から続く悪き家造りの慣習を変えないといけないし、エンドユーザーの意識も変える必要はある。あと20年あれば変わるかなぁ。

  33. 433 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    おお、高気密高住宅提唱者の鎌田教授を否定し
    独自の高気密高住宅論を提唱し始めたぞw

  34. 434 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>433
    タイプミス訂正
    高気密高住宅

    高気密高断熱住宅

    しかし、高気密高断熱住宅は工法と基準の組み合わせであり
    蒲田教授の提唱した工法に則している且つ
    Q値1.9より良い住宅を指す言葉であると
    タマホームスレで私以外も示していたが
    全く理解されていないようですね。

    リンクを示しても開き直るのが凄まじいなw

  35. 435 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>428 戸建て検討中さん

    1.空気漏れのないようにすること→全く空気漏れしないと解したのか
    シャッターを閉じる
    シャッターを閉じ目張りをする
    程度で完全に空気の流れが止まるとでも思ったのか?

    2.目張りの有無はC値の測定値に影響を与えないという君の論が正しければ
    JIS規格で目張りをせず閉じることとされる項目まで目張りしても測定値に影響を与えないとなり
    独自基準での気密測定が数値改竄として問題化しませんなw
    そしてそもそも論に戻るけれど目張りがC値の測定値に影響を与えないならば、目張りする事自体が無駄w

  36. 436 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>425 TJDさん
    私の家が坪85万と認識した理由がよく分かった
    あるような書き込みに見える→文章内容と全然違う読解をするのですね
    話にならないw

  37. 437 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ここで高気密高断熱住宅提唱者の鎌田教授のセミナー覚書きから定義の一部が書かれているものを再掲。
    http://k-jks.com/cp-bin/wordpress/%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%83%BB...

    高気密高断熱住宅は、断熱材厚や窓ではなく工法の事を指す(断熱材採用、耐力壁採用による内部結露対策等も含まれるため)
    提唱者が窓、断熱材であると定義せず国、地方公共団体、大学、企業を巻き込んで新住協を立ち上げ工法の普及をしているのに、窓、断熱材を出せと言い続ける(しかも出してもいる)のは、誰かさん風に言うと逃げですか?

    以前から書いている通り、この工法がローコスト住宅側のいうぼったくりの正体で坪+10万(外壁、屋根等の高耐久部材化費用含む←高耐久部材採用と、高耐久の建て方は同じコンセプト)
    新住協しかやってない訳ではなく、大手では例えば住友林業は工法、部材とも高耐久である事で有名。

    (高気密高断熱住宅ではなく、高性能住宅の話にはなるが住友林業はハウスメーカーでは珍しく独自ではあるものの全棟構造計算もしていますね)

    過去レスの重箱の隅をつつかれそうなので温熱基準に関してほぼではなく正確な所に修正。
    リンク先に
    Q1住宅とはQ値=1.0の住宅では無い。Q1住宅はレベル1からレベル4まであり、数値が増える程、性能が良い。関西(6地域)では、省エネ基準住宅より、暖房エネルギーを60%削減出来る住宅はQ1住宅レベル1となる。
    とあり、過去レスQ値1.9と示したが、正確にはQ値1.9よ少し悪い程度。

    構造計算含め同じような施工をしている住友林業の坪単価から考えれば、高気密高断熱工法がぼったくり?なんですがね。

  38. 438 名無しさん

    だから売るつもりはないという前提の話をしているのに、
    売るに売れないという反論をする人は、知能が・・・。

  39. 439 名無しさん

    一種換気は現時点はイマイチな感じ。
    初期、メンテ、更新費用が高いし、日々のお手入れも面倒。
    家中ダクトだらけになるもの嫌だしトラブルのもと。

  40. 440 戸建て検討中さん

    >>435 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    全く議論が成り立たない。
    目張りの有無はC値に影響を与えないとは言っていない。
    君が換気経路に目張りをしないとC値は悪化すると言った。だから目張りをしないとC値が悪化するならちゃんと目張りをしないと測定の意味がないと言ってあげた。。
    それすらも理解できないの?

  41. 441 匿名さん

    >>437 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    窓や断熱材の厚みは最重要、当たり前
    当たり前を必死に否定するからおかしなことになるんだよ

  42. 442 名無しさん

    ペーパーおじさんはレスが長すぎて議論するのが億劫になる
    簡潔に伝える力が必要です

  43. 443 TJDさん

    >>438 名無しさん
    売るつもりがなくても、将来引き継がれる。売れない土地に家を建てるのは金を溝に捨てるのと同じ

  44. 444 TJDさん

    >>436 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    自分で坪85万と言ってたじゃん。補助金で75万に下がり30坪の家を建てたとw見栄張って補助金たくさんもらったことにしてたんだw

  45. 445 TJDさん

    アルミ樹脂複合サッシでも立派な窓です。

    なにの窓使ってるんですか??

  46. 446 TJDさん

    ま ど は な に?

  47. 447 通りがかりさん

    >>437 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    住友林業は外壁の内側は0.5厚の袋入り断熱材の耳かさね防湿、外側は面材なし(きずれパネルはあるが)でタイベックですから、それほど高耐久ではないのでは

  48. 448 TJDさん

    >>434 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    削除依頼せず窓のメーカーと種類を教えて下さい

  49. 449 TJDさん

    自分の家を寿司屋の寿司と例えた偏屈さん、どれくらいの高断熱なのか証明したほうがいいですよ。
    断熱材はローコストに毛が生えたレベルで、窓はどうですか?

  50. 450 通りがかりさん

    価値観の違いですよ。
    自分としては、将来高く売るために、寒い家に我慢して住むとかはありえないんで。
    たとえ将来価値が0円でも自分が住んでいる間は快適に低燃費な家に住みたい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸