住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 4001 e戸建てファンさん

    どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。
    メリットしか見ないと大失敗する。
    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
    総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
    大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
    家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。
    使い出して初めてデメリットに気づいて多くの人が後悔する。

  2. 4002 匿名さん

    >>4001 e戸建てファンさん

    日射取得が出来る南側の窓は、
    熱取得>熱損失
    温熱のプロによると南側の開口部は最大化した方が良いとのこと。
    温熱にこだわる工務店によってはトリプルでは無くペアを積極的に採用する場合もある。
    ところで中開口ってなんでしょうか?
    具体的な事例か定義を教えて下さい。
    質問に回答お願いします。

  3. 4003 通りすがり

    >>4002 匿名さん

    中は大と小の間でしょ。

    私は大開口の定義を知りたい。

  4. 4004 匿名さん

    大開口って言葉はあるけど、中開口って言葉自体が無いよね

  5. 4005 匿名さん
  6. 4006 匿名さん

    >>4005 匿名さん

    これ1つの日射取得じゃ部屋は暖まらんな

  7. 4007 匿名さん

    >>4006 匿名さん
    部屋×
    家◯

  8. 4008 匿名さん
  9. 4009 評判気になるさん

    本題にはいろうか
    エネルギー高もミクロ的に見るとまだ続くけど長期的に見ると違う。
    次世代太陽光に蓄電池(EVカー)にバイオマス事業所発電なんかが当たり前になるとその時点で終わる。
    省エネ性を重視して極端にコストを注ぎ込んだ家に今のブーム渦中のような需要はないだろう

    住宅建築は経済性、経済事情は時代と技術によってガラリと変わる
    我々庶民は柔軟に無理のないように選択しなければ振り落とされる

  10. 4010 匿名さん

    >>4009 評判気になるさん
    前提が正しい根拠がない。
    本題に入れないね。

  11. 4011 通りがかりさん

    >>3965 評判気になるさん

    わかるわぁ、今からの時期ほんと寒いよな。
    家なんてストーブ焚くもん。

  12. 4012 口コミ知りたいさん

    窓の大きさを決める要素は日射取得だけじゃないからね。
    日射取得マンにだまされないように。
    窓の大きさを決めるのは施主が総合的に判断すべき。

    どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。
    メリットしか見ないと大失敗する。
    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
    総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
    大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
    家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。
    使い出して初めてデメリットに気づいて後悔する。

  13. 4013 評判気になるさん

    >>4010:匿名さん
    エネルギー高が今後20年以上継続する根拠とはなんですか?
    私は私の考える予想とその根拠を書きましたがよろしければあなたの予想とその根拠も教えて下さい

  14. 4014 匿名さん

    寒冷地では日射じゃ熱量足りないし、温暖なら暖房費大したことないから日射はどちらでも良くなる。
    結論としては、採光や風通しを意識して窓を考えるほうがいい。

  15. 4015 通りすがり

    >>3998 評判気になるさん

    もうほんと、それな。
    金かければ断熱材たっぷりで窓はでっかく気密性も高めて床暖房だろうがエネファームだろうが太陽光発電だろうが軽量鉄骨だろうが地盤に鉄骨何本打ち込んでって何でもできるわな。
    そんなかたくて頑丈な建物つくって、取り壊すときも金かかるけど構わないんだろうね。

  16. 4016 評判気になるさん

    日射と影と気温と断熱性や窓を単純な足し算引き算みたいに考えてる人がいるよね。

  17. 4017 匿名さん

    >>4013 評判気になるさん
    予想だけで根拠ないじゃん。開発されてる技術が使い物になる根拠ないでしょ。

    あと、私はエネルギー高が20年続く
    と言ってない。
    私の意見としては予測は不可能。

  18. 4018 匿名さん

    >>4016 評判気になるさん
    日本語で頼むわ。

  19. 4019 匿名さん

    >>4009 評判気になるさん
    住宅建てるときに省エネに全力になる必要はないという意見は分かる。
    でも、エネルギー問題とかの話は他所でやってください。

  20. 4020 匿名さん

    全てに置いて同条件と考えた場合。
    1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
    2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

    どちらが高性能な家だと思いますか?

  21. 4021 匿名さん

    >>4020 匿名さん

    全てに置いて同条件なのに何故外気温が違うのですか?

  22. 4022 通りがかりさん

    さらに言えば全てにおいて同条件なら、建物も同じで、当然どちらも同じ性能になるはずなので、
    同条件が何を指すか(もしくは違うのはどこか)は明確にした方がいいアンケートになるのでは
    外部条件についても内部条件についても
    建物も違うのであれば、どこまで同じでどこまで違うのか
    (このスレ的にはプランはおよそ一緒で、窓や断熱材などが異なると言ったところでしょうか)

  23. 4023 e戸建てファンさん

    まあ、実際は日射が一番いい場所で、窓の大きさを変えて冷暖房費用を計算するとほぼ同じだからね。
    だからMさんも、そのあたりのデータは出さない。
    出すのは、日射有無の極端な事例だけ。
    そりゃ、日射ありなしの極端な例で計算すれば、日射ありの方がいいに決まっている。
    小学生でもわかる。
    重要なのは、大開口と中開口でどのくらい冷暖房費の違いがでるのかということ。
    大開口は日射取得がないときは大きな熱損失になるし、夏も冷気の熱損失が大きい。
    だから日射ありなしではなくて、大開口と中開口を1年で計算するとほぼ同じことがわかる。

  24. 4024 検討者さん

    近々発売の日産と三菱の軽のEVは、国の補助と自治体の補助で160万くらい。
    10kwの蓄電池が160万だから、20kwの電池を積んだ軽EVを買った方がいいのでは?

  25. 4025 匿名さん

    >>4023 e戸建てファンさん
    大開口と中開口の実際のサイズが分からないが、サイズがしっかり違えばほぼ同じにはなるはずは無い。大丈夫か?

    冬は日射取得>熱損失だし、
    夏は軒を付ければ問題ない。

  26. 4026 通りすがり

    >>4025 匿名さん

    軒が大きすぎると冬の日射取得が減ります。
    夏期間のみ日射を遮蔽するすだれを設置するなどが正解。

    窓は大きければ大きいほど設置費用や修理費用がかさみます。

  27. 4027 匿名さん

    >>4026 通りすがりさん
    窓の高さによるが、一般的に軒は90センチ位であれば日射取得に影響は無く、しっかり日射遮蔽も出来る

  28. 4028 検討者さん

    小学生レベルだと熱損失が全く理解できないのですね。
    メリット以外もしっかり考慮しましょうと何度も言われているのに。
    こういうタイプが一番失敗しやすい。
    一つのメリットに目がくらんで他の部分が見えなくなる。
    恋は盲目、アバタもエクボ。

  29. 4029 戸建て検討中さん

    どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。
    メリットしか見ないと大失敗する。
    大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
    メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
    総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
    大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
    家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番多いのが、メリットしか見てないというパターン。
    メリットしか説明しない営業マンにだまされるタイプ。
    使い出して初めて多くのデメリットに気づいて後悔する。

  30. 4030 匿名さん

    >>4021 匿名さん
    躯体性能を比較する為です、

  31. 4031 匿名さん

    >>4029 戸建て検討中さん

    中開口が何だか知らんが、別に大開口に対してデメリットは変わらないよ。
    むしろメリットである日射取得の量が減ってしまうから、デメリットが目立つことになる。

    日射取得>熱損失

  32. 4032 匿名さん

    >>4026 通りすがりさん
    軒の位置長さと日射角度を適切に設定できないで日射だなんだと語らないでほしい。
    簾は開け閉め、冬季の保管、風対策
    と手間が多い。

  33. 4033 通りすがり

    >>4032 匿名さん

    設定しないだなんてどこに書いてあります?
    私はNo.4025のコメントの夏は軒をつければいいというコメントを受けてレスしているだけですよ。
    夏だけ軒をつけるってどういう意味でしようか。
    夏に役に立つ軒は冬には役に立たない軒なのでは?
    それこそ貴殿がいうように日射取得が得られない。

  34. 4034 匿名さん

    >>4033 通りすがりさん
    だから軒は通常90センチ程度あれば十分。
    日射取得もまったく問題無い。
    2度目。何回も言わすな。

  35. 4035 匿名さん

    日射取得以外が全く見えないのか。
    重症だわ。
    さようなら。

  36. 4036 匿名さん

    >>4035 匿名さん

    温熱のプロは
    冬の暖房負荷の影響は
    日射取得5割>断熱4割>気密1割
    と言っていますので、あしからず。

  37. 4037 名無しさん

    宗教にはまりやすいタイプ。
    教祖が言ってるから絶対に正しい。
    他の意見が全く耳に入らず。
    メリット以外が見えなくなる。

  38. 4038 通りがかりさん

    LIXIL、換気・通風・日射遮蔽テーマにウェビナー開催
    2022年6月2日
    LIXIL(東京都江東区)は、プロユーザー向けの窓情報ポータルサイト「マドシル」にて、全国一斉オンラインセミナー「心地よく自然とふれあう住まいのつくり方」を6月23日に開催する。

    LIXILより
    「冬の日射熱量はとても大きい 」
    高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
    たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
    様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。

  39. 4039 通りがかりさん

    LIXILより
    パッシブデザインの基本は、まず断熱
    冬も夏も、エアコンなどの機器に頼り過ぎずに快適に過ごせる。
    そんなパッシブデザインの住まいをつくるためには、まず断熱性能を高めることが基本となります。
    特に、住まいの中で最も熱の出入りが多い「窓」です。
    ・冬は約6割の熱が窓から逃げていく。
    ・夏は約7割の熱が窓から入ってくる。

  40. 4040 匿名さん

    >>4039 通りがかりさん
    そうだね、窓を小さくしろなんて書いてないからね。
    断熱性能は高めて日射取得の為に開口部は大きくが基本。

  41. 4041 匿名さん

    >>4039 通りがかりさん
    >・冬は約6割の熱が窓から逃げていく。
    ・夏は約7割の熱が窓から入ってくる。


    ガラスの性能が低い場合でしょ。
    さらに夏は軒が無い場合でしょ。

  42. 4042 匿名さん

    >>4041 匿名さん

    >>4039 通りがかりさん
    >・冬は約6割の熱が窓から逃げていく。
    ・夏は約7割の熱が窓から入ってくる。


    ガラスの性能が低い場合でしょ。
    さらに夏は軒が無い場合でしょ。

    6割窓ガラスから熱が逃げるって(笑)いつの時代?シングルアルミサッシの時代でない?

  43. 4043 評判気になるさん

    詳しくはリクシルさんへお訊ねください。

  44. 4044 匿名さん

    >>4036 匿名さん
    プロなら要望を加味して家をまとめ上げるし、地域によってその不等式や優先度を変えるだろうね。
    浅慮な切り取りは引用もとの相手にも迷惑だからやめろよ。

  45. 4045 口コミ知りたいさん

    ほんそれ。
    切り取りマンは、断熱さんとかMさんの、ほんの一文を切り取って、勝手な解釈で同じ投稿を続けている。
    引用元の先生も困るだろうね。

  46. 4046 評判気になるさん

    >>4017:匿名さん
    大手各社莫大な予算を投じて開発してますが見込みのない開発に莫大な予算は回りませんし大々的な公表もしません。使い物になるならないのレベルじゃないんです。いつどこが量産にこぎつけるのかが焦点。
    前提が間違っていると言い切った割には予測は不可能とかちょっと笑っちゃいました。

    >>4018:匿名さん
    わからないのは言語の問題ではないでしょう

    >>4019:匿名さん
    住宅とエネルギーはどうやっても切り離せないと思いますけど…

  47. 4047 評判気になるさん

    >>4024:検討者さん
    それぷらすV2Hの費用も考慮しないといけないけど見てると結構な補助金出てるね
    でている通りの補助金が手に入るならまじで住宅用蓄電池の存在意義が心配になるんだが実際どうなんだろう

    もちろんまたまだ連続走行の短いEV車で通勤等には使わず基本は昼間家にないと行けないという縛りはあるが在宅ワークがこのまま定着するなら隔日充電でいけそうな気もする

  48. 4048 匿名さん

    >>4046 評判気になるさん
    企業が投資しているから実現すると言いたいのかな。
    巨額を投じた失敗は山ほどあるよ。
    それにエネルギーの件はコロナやウクライナ情勢のような要因も影響している。予測できないよ。

  49. 4049 評判気になるさん

    >>4048:匿名さん
    つまり次世代太陽光や蓄電池やEVカーやその他の再エネは進まないし普及もしないというのがあなたの結論なんですね?

    ウクライナやコロナ問題等の不測の事態の可能性なんて当たり前の話。それでもこれらの次世代技術のある世の中とない世の中では有事の時の影響は全然違うだろうに
    予測というのは完璧である必要はない。ベースを考えておくことが大事。安くはない長く付き合う買い物をするのに予測材料を並べる事そのものを否定するとはすごいですね…それこそなんで高気密高断熱住宅にしたんですか?

  50. 4050 匿名さん

    >>4046 評判気になるさん

    >>4046 評判気になるさん
    エネルギー関係の研究って国から金が出るなら5年くらいはのらりくらり、微々たる成果で美味しい思いさせていただいております。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸