住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 3601 通りがかりさん

    いやいや、だから2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
    同じ場所、同じ気象条件でどのくらいの違いが出るのか?
    これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

    あとは正確な日射取得時間(日照時間ではない)が分かればなおよし。

    結論は出てるけどね。
    その手の話が無いのは大差無いから。

  2. 3602 評判気になるさん

    Mさんも日射取得有り無しの極端な話はしてるけど
    肝心要の窓の大きさ以外を同条件にした場合の考察は全くしてない。
    ポエムでちょろっと話してるだけ。
    つまりこれが答え。

  3. 3603 口コミ知りたいさん

    冬の日射しは弱いからね。
    太平洋側でも雨は確かに少ないけど花曇りのような日が多いし、
    さんさんと太陽光が降り注ぐ日は案外少ない。

  4. 3604 評判気になるさん

    >>3603 口コミ知りたいさん

    なんでこれ無視するの?
    31日中24日が晴れ、雨や曇りでほとんど日照のない日は3日、半分から2/3程度の日が4日

    つまり八割型晴れってこと

    1. なんでこれ無視するの?31日中24日が晴...
  5. 3605 匿名さん

    私の地域でも冬場8割以上は日中無暖房でいけますよ。

  6. 3606 検討者さん

    いえ、得体の知れないどっかの家が無暖房とか全く興味ないから。
    それをポエムというのです。

    一番知りたいのは、
    2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
    窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
    同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
    これが分からなければ窓の大きさを決められないので。
    これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

  7. 3607 匿名さん

    >>3606 検討者さん
    中途半端な開口部はダメ
    低性能化させてもしゃーない

  8. 3608 TJDさん

    >>3604 評判気になるさん
    私は日射取得派ですが、
    太陽光発電量と日射取得で部屋が温まるのは同じじゃないですね。

    太陽光は曇りでも発電するし、雲の中から太陽が透けて見えても結構発電します。発電しないのは完全に雨の日くらい。室温が上がるには太陽がしっかり顔出してないと冬は厳しいです、ですので参考にはならないです。

    一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。

  9. 3609 匿名さん

    >>3608 TJDさん

    一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。

    公平となると、同じ躯体で比較した場合
    外気温10℃室内20℃
    外気温0℃室内20℃でも暖房費に掛かる電気代は
    同じという事でしょうか?

  10. 3610 匿名さん

    >>3595 匿名さん
    玄関無断熱材が本当なら隙間だらけだし熱の出入りはかなり激しく雪が玄関に溶けないで残る感じですか?

  11. 3611 TJDさん

    >>3605 匿名さん

    証明するために室温データ出さないと。実際良くいるんですよ、無暖房シーズンになると口だけさんが良く現れます。普通では到底あり得ない室温を言うのですがデータは絶対に出さない人。
    数日前12月中旬まで無暖房と言ってた方もデータは出ませんでした。室温が相当低くなっているけどまあ暖房なしで行けるよねといったレベルであろうと想像されます。データが出ないということはそういうことです。

    データ出したら信じてもらえます。

  12. 3612 TJDさん

    >>3609 匿名さん

    私の言っていることを良く理解されてないようですね。無暖房であることを条件としていますので
    >>暖房費に掛かる電気代は
    の意味が良くわかりません。それはリタイアですよ。無暖房勝負で暖房入れたらリタイアです。あなたは不正をしようとしていますねけしからん。

  13. 3613 匿名さん

    >>3612 TJDさん
    では無暖房大会とは性能等は全く関係なく我慢した人が優勝との認識でいいですか?

  14. 3614 匿名さん

    >>3612 TJDさん

    夏の無冷房大会はしないのですか?

  15. 3615 匿名さん

    >>3596 検討者さん
    新住協の光熱費ソフトのズレはありますが貴方が思ってる程ズレてはいないですよ?十勝ツーバイフォー協会に問い合わせしてみてはいかがですか?

  16. 3616 TJDさん

    >>3613 匿名さん

    私の大会においては既定温度以下でリタイアのルールは何度も伝えています。

    無冷房大会は6月15日からです。それまでに冷房を入れていたら参加資格もありません。

  17. 3617 匿名さん

    >>3607 匿名さん
    南面の窓はいりますよ。
    問題はサイズをアップするかどうか。

  18. 3618 評判気になるさん

    >>3606:検討者さん
    具体的な数値の比較は流石にソフトないとしんどいと思うけど

    日射取得 ブログとかで検索したら結構出てきたぞ
    その中のいずれも肯定的で反対するようなブログもその裏をとるようなブログもなかったし 

    画像は富山のセルコホームだそうです

    1. 具体的な数値の比較は流石にソフトないとし...
  19. 3619 匿名さん

    >>3617 匿名さん
    だから日射取得が出来る南側の窓は大きいほど良いって松尾さんも言ってる。
    耐震を考慮する必要はあるが。

  20. 3620 匿名さん

    >>3619 匿名さん
    採用出来る最大限の窓を付けるということ?
    生活とのバランスは無視?

  21. 3621 匿名さん

    >>3620 匿名さん
    日射取得の話だろ?
    お前の生活なと知るか、おかしなことばかり言うなよ

  22. 3622 匿名さん

    >>3599 評判気になるさん

    グラフの見方を間違えてますよ?
    面積は必要な暖房負荷です。
    別の動画でも暖房負荷とは何かが解説されてますのでよくお勉強なさって下さい。



    この動画はQ値別の暖房負荷が解説されてます。

  23. 3623 検討者さん

    ・中途半端な開口部はダメ

    いやだからこそ、正確な情報が欲しいわけよ。
    日射取得反対派なんていないよ。
    太陽光=無料でクリーンなんだから、それで暖房できればみんな大喜び。

    問題は、窓選びなんだよ。
    どのくらいの大きさの窓が最適なのか?
    これは施主なら誰もが知りたいこと。
    誰もが知りたいのに、具体的な情報が無いのが問題。
    Mさんのなんとなく大きい方がいいでしょうというポエムでは何も話からない。

    一番知りたいのは、
    2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
    窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
    同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
    これが分からなければ窓の大きさを決められないので。
    これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

  24. 3624 匿名さん

    >>3623 検討者さん

    大きいほど良い

  25. 3625 評判気になるさん

    >>3608 TJDさん
    そうですね
    このグラフの示すゲージ=日射取得量ではないです
    確かに曇りの日でも晴天時の半量は発電してたりします

    今過去の天気を見てきたところ、殆ど発電のない日は雨か積雪、ゲージ半分が全日曇、よく発電している日は全日晴天、発電しているけど気持ち少ないかなという日は晴れのち曇りという具合でお天気データとしては合致していました。

  26. 3626 評判気になるさん

    >>3622:匿名さん
    では暖房負荷の単位は何ですか?
    "℃"であってますか?あなたの言い分だとそういうことですよね??

  27. 3627 評判気になるさん

    >>3624:匿名さん
    ですよね
    晴れの多い地域で南で影がかからないなら大きいほどいい
    問題は軒と窓の上辺の高さ、どの商品にするかだと思います。

    断熱なのか遮熱なのか熱貫流率
    トータルコストも考えるなら窓自体の値段も関係している

  28. 3628 匿名さん

    1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)

    6月 4.4時間

    7月 3.7時間

    8月 4.9時間

    12月 6.4時間

    1月 7時間

    2月 7.1時間

    日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
    日射取得とイコールでは無いがこれほどの日射時間があって日射取得が出来ないと考える方が不自然。

    内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。

  29. 3629 検討者さん

    日照時間じゃダメ。
    日射取得時間で。

    大きいほどいいというポエムじゃダメ。
    ちゃんとしたデータを出さないと。

    じゃ、大開口ではなく中開口だとどうなるの?

  30. 3630 匿名さん

    >>3629 検討者さん

    中開口って何だか知らんが、開口面積だとしたら大開口より日射取得が劣るのは間違いない。

  31. 3631 匿名さん

    実際はUA値より日射取得の方が高性能住宅に必要なのだが、数値化されてないから皆分からないだけ。
    南側の窓を削ってUA値を稼ぐことのデメリットにそろそろ気付くべきだと思うよ。

  32. 3632 匿名さん

    つまり中開口は低性能

  33. 3633 匿名さん

    >>3616 TJDさん
    無冷房6月15日って余裕じゃないすか?
    無暖房と無冷房が高性能には繋がらないですよね?
    決められた温度まで我慢すればいいだけですよね?

  34. 3634 匿名さん

    >>3626 評判気になるさん
    私の言い分とかではなくそのグラフはそう読み取れるんです。
    グラフを上下反転させると理解しやすいかもしれませんね。

  35. 3635 評判気になるさん

    >>3634 匿名さん
    そのグラフはそう読み取れるって…
    暖房負荷の単位でそのままグラフつくって感覚的に量を理解できる人なんてほとんどいないでしょ
    現にあなたみたいな勘違いしてる人だっているくらいだからね
    だからわかり易く室温でグラフつくって口頭で必要エネルギーを説明してるの
    こんなことなら松尾先生には単価30円として電気代で表現して欲しかったですね

  36. 3636 評判気になるさん

    まあ日射取得を懐疑してる人はこんなレベルってことで伝われば良いと思います。

  37. 3637 匿名さん

    日射取得重視かUA値重視かの議論ですか?

  38. 3638 匿名さん

    >>3637 匿名さん
    日射取得で答えは出てます。

  39. 3639 匿名さん

    >>3635: 評判気になるさん
    これは小学生レベルの簡単なグラフですよ。
    ホームズ君でも暖房負荷はこういうグラフです。

  40. 3640 匿名さん

    >>3638 匿名さん
    私も日射取得を優先に考えた方がいいと思います、
    南面にクワトロガラスをいれれば完璧です、
    クワトロガラスはグラスウール以上の断熱性がありながらきちんと日射取得できます。安いグラスウールよりよっぽど断熱性はあります、シングルガラスやアルミ樹脂等で考えた場合はデメリットの方が目立ちますますが

  41. 3641 名無しさん

    みなさん!今日も変態ブログを見てくださってありがとうございます!
    皆さんのビューイング数と私の住宅ローン残高が反比例です!
    せいぜい頑張ってローン返済してくださいね!

  42. 3642 戸建て検討中さん

    自分も日射取得自体は有効だと思っている。
    問題は、どのくらいのサイズの窓を採用するかだ。
    コストを無視すれば、いくらでも高性能で大きな窓を付けられるが、
    現実には一般庶民には無理。

    そこで多くの人が、費用対効果を考える。
    そのための資料が欲しいだけ。
    低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。

    大きな窓は熱損失が大きい。
    24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
    メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
    冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
    言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。

  43. 3643 匿名さん

    >>3642 戸建て検討中さん
    普通に樹脂トリプルでも日射取得できると思いますが?

  44. 3644 匿名さん

    >>3642 戸建て検討中さん

    >低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。


    パッシブでは日射取得が出来る南側の窓をあえてペアにする手法がある。


  45. 3645 匿名さん

    >>3642 戸建て検討中さん
    >大きな窓は熱損失が大きい。
    24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。


    詭弁。熱損失の影響を考えるのは冬季の夜間のみ。
    しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、壁などの断熱材の厚みを出すこと。

    松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

    そして松尾さん曰く

    冬の暖房負荷を減らすのは

    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割

    だそうだ。

    つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。

    残念ながらこれは事実。

    そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。

    向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。

    ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。

    実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。

    日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

    なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。

    すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である

  46. 3646 評判気になるさん

    >>3639:匿名さん
    ホームズ君もわかりやすくしてくれてるのを小学生が単位の概念なくいこーるで考えちゃってる残念な例ですね

    月千円しか影響がないと思うならどうぞ地下世界でくつろいで下さい

  47. 3647 匿名さん

    >>3616 TJDさん
    TJDさんの家で外気温10℃室温24℃の時に、12時間で室温は何度下がるか教えて頂きたいですよろしくお願いします。

  48. 3648 TJDさん

    >>3647 匿名さん

    12時間も外気温10度が続いたことがない

  49. 3649 TJDさん

    >>3647 匿名さん

    帯広市は12時間位12度と11度が続いてたんですね。10度ではなく12度と11度が12時間と言わないとw

  50. 3650 匿名さん

    >>3649 TJDさん
    いえ10℃です。(ネット上の外気温とは違います)
    TJD様の家で
    外気温10℃で室温24℃位の場合、室温何℃まで下がりましたか?

  51. 3651 匿名さん

    >>3648 TJDさん
    冬場でもですか?

  52. 3652 匿名さん

    >>3648 TJDさん
    無暖房大会、無冷房大会は住宅性能とは全く関係ないですよね?

  53. 3653 e戸建てファンさん

    リビング20度以下、玄関13度とか我慢しているだけ。

  54. 3654 匿名さん

    >>3653 e戸建てファンさん
    普通に考えたらそうなんですがTJDさんは無暖房大会で優勝者が高性能だと言い張ってるので、どなたかそれは違うと言って下さい(笑)

  55. 3655 匿名さん

    >>3653 e戸建てファンさん
    リビング20℃以下、玄関13℃を否定しないとなると本当にそれだけ寒い状況で生活しているんですね

  56. 3656 e戸建てファンさん

    >>3655 匿名さん
    玄関は外に出た時にヒートショックにならないための緩衝地らしいです。
    健康のため玄関を敢えて寒くしているようです。

  57. 3657 匿名さん

    >>3656 e戸建てファンさん
    リビングから玄関に移動した時にヒートショックになりませんか?

  58. 3658 TJDさん

    玄関温度を公表したことは1度もありませんがどこで出た数値なのでしょうか?グラフを確認したところ13度というのは一度もないようですが。

  59. 3659 TJDさん

    >>3650 匿名さん

    帯広だったんですかw12度ですねw嘘つき

  60. 3660 TJDさん

    >>3652 匿名さん

    誰も否定してないから性能と関係ありですね

  61. 3661 TJDさん

    無暖房が性能と関係なかったら、ここでも討論は何だったのでしょうか?窓が大きい方がいいか小さい方がいいか日射は摂るべきかどうか全てを否定してることになりますw
    残念ですが無暖房は性能です

  62. 3662 評判気になるさん

    でも実際無暖房大会で優勝したのはスゴい家なんですよね?
    じゃあその家も低性能だということですか??

    わざわざタマホームスレから追いかけてきたアンチさん教えて下さい

  63. 3663 TJDさん

    >>3652 匿名さん

    無暖房は性能ではないと言いながら、10度の時何度下がったかなんて関係なくないですか?
    なんのために聞いてるのでしょうか?無暖房は性能ではないはずですが。
    あなた矛盾してます

  64. 3664 戸建て検討中さん

    日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
    では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。
    地域や場所の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。
    そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。
    ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。
    一番知りたいのは、
    2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
    窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
    同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
    これが分からなければ窓の大きさを決められないので。
    これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

  65. 3665 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>3664 戸建て検討中さん

    >>同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
    これが分からなければ窓の大きさを決められないので

    新住協のソフトで計算して決めている。
    何度も書かれているのに、何故か見えないようですね。

    さらに言うと、松尾設計事務所は当然、設計時に考慮しているし
    構造計算と同様に代行計算もあるんだ。

  66. 3666 戸建て検討中さん

    これな。

    大手鉄骨の都内の見学会に行ったことあるけど、
    1Fは吐き出しの大きな窓だったけど、隣家と密接してて日射取得はほぼ無い感じだった。
    おまけに隣家から丸見え。

    もちろん窓無しがいいと言ってるわけじゃ無くて、むやみに大きな窓をつける必要はない。
    メリットデメリットをしっかり考慮すべき。

  67. 3667 戸建て検討中さん

    だから何度も言ってるが、新住狂の計算ソフトは一般の施主は使わないので。

  68. 3668 匿名さん

    >>3663 TJDさん
    性能がどれくらいか気になり聞きました、だめですか?それとも性能低くて言えないの?嘘ついてるの?

  69. 3669 匿名さん

    >>3658 TJDさん
    リビングが20℃以下で暖房費が、安いと言われてもただただ我慢してるだけでない?

  70. 3671 匿名さん

    >>3658 TJDさん
    玄関のグラフあるなら見せて下さい

  71. 3672 匿名さん

    >>3659 TJDさん
    どこから12℃が出てきたのでしょうか?

  72. 3673 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>3667 戸建て検討中さん
    目の前から飴玉が消えたら、この世から飴玉が消えたと認識する
    0~2歳児のような事は言わない方がいいよ

  73. 3674 匿名さん

    どなたか回答願います(TJD以外の方)

    1. どなたか回答願います(TJD以外の方)
  74. 3675 匿名さん

    >>3663 TJDさん

    タマホームスレに書き込みしないんですか?

  75. 3676 匿名さん

    無暖房ってリビング20℃以下でも我慢してるけど
    リビング20℃以下とか寒くて無理だわ
    他の部屋もっと寒いだろうし
    家族が可哀想

  76. 3677 TJDさん

    >>3668 匿名さん
    あなたは無暖房は性能じゃないと言いながらも、はっきりと性能を知りたかったと書いていますよ。もう一度落ち着いて何を言っているのか、頭の中が混乱しているようです落ち着いて書き直してください。

  77. 3678 匿名さん

    >>3666 戸建て検討中さん


    日射取得が出来る南側の窓は大きいほど良いが、日射取得の出来ない窓は南の窓とは言わない。

  78. 3679 TJDさん

    >>3676 匿名さん 
    我が家全部屋同じ温度になるんですよ、知らなかった?真冬にも何度も提示していますけど、それは知らないことにするパターンですかね?

    無暖房20度以下はリタイアの時一瞬ですね。それ以降は自動運転でエアコン付けてましたよ。まるで20度以下の温度が永遠に続いているような書き方ですけど、しっかりしてくださいね。日本語下手くそすぎますよ。

    我が家改装中ですがとうとう基礎養生期間が間もなく終了して柱が建ちます。構造用合板を1枚だけ剥して断熱材も剥しカビが生えていないか確認してみます。ツイッターに載せますのでお楽しみに。2日後くらいには載せれると思います。

  79. 3680 戸建て検討中さん

    >>3674 匿名さん

    南からの日射取得、日暮れ以降の断熱性能UA値だけでは測れない部分が日射取得無暖房で室温の低下を判断できます、含めて高性能かどうかの判断になります。
    地域差は同じ地域でやることと前決まってあなたにはもう書き込まないように注意しましたが、お忘れですか?

  80. 3681 匿名さん

    >>3679 TJDさん
    いやいや11月前半の話
    数日連続で20℃下回ってるけど

  81. 3682 評判気になるさん

    >>3666:戸建て検討中さん
    それは完全に間取りみすってる
    担当者が残念なだけで日射取得を否定する内容ではない

    なんどもいってるけどフルで日射取得できる窓なら可能な限り最大化して夜は別で断熱して下さい。
    ただ軒が被る上部や近隣の建物が一部かかる場合はそれも考慮して配置した方が良いと思います。

    具体的なデータほしいならホームズ君省エネ診断が13万位で変えますよ。
    もしくは省エネ設計できる事務所に依頼するか単品で省エネ診断受けてくれる建築士を探すかですね

  82. 3683 匿名さん

    >>3682 評判気になるさん
    窓にシャッターも有効みたいですね

  83. 3684 TJDさん

    >>3681 匿名さん

    さかのぼってみましたがデータ出してるのは2代目我慢王さんのでは?
    我が家のデータ見ましたが20度切ったのはリタイアした日だけですね
    うそつき

  84. 3685 匿名さん

    >>3684 TJDさん
    うそつき頂きました
    日常的に暴言吐いてるの?
    すぐこういうこと言うよな
    で自分が勘違いしてたの気づいても認めないかスルーだからな

    タマスレで自分の投稿見てみたら?

  85. 3686 TJDさん

    >>3685 匿名さん

    先週Youtubeのショート動画で付き合うべきでない人というのを見ました
    1,簡単にバレる嘘をつく人
    2,小さな嘘をつく人
    どちらがやばいかということですが、
    2だそうです。小さな嘘を付く人は何度も嘘をつくようで信用ならないそうです。
    北海道さんみたいな人だなと思いました。1週間に3,4回嘘がバレたこともありましたよね。
    日常的に嘘付いてるの?

  86. 3687 匿名さん

    >>3677 TJDさん
    どの程度の性能値なの聞きたかっただけですよ、
    まあ言えないならかなり低い性能だと分かりましたよ

  87. 3688 TJDさん

    >>3687 匿名さん

    過去を遡って12時間12度か11度の日を探すのがどれだけ大変なことか。
    お伺いを立てるなら、私は松山には住んでませんが松山で12度か11度が12時間続いてる日を探してくるのが筋ではないでしょうか?
    一般庶民のくせにこちらに負担かけさせるとかあり得ない。

  88. 3689 匿名さん

    >>3688 TJDさん
    低性能だと分かったからもういいです、タマホームスレに戻って下さい

  89. 3690 TJDさん

    >>3689 匿名さん
    低性能!?
    あなたの考えでは無暖房は性能ではないはずなのに、低性能とはどういう意味なのでしょうか?全く理解できません。なにか悪い薬やってませんか?

  90. 3691 匿名さん

    >>3690 TJDさん
    タマホームスレに行けば
    貴方の家が低性能だとよく分かります

  91. 3692 評判気になるさん

    >>3676:匿名さん
    それだけ無暖房煽りするなら帰省や旅行するときにやってみたらいいじゃないですか
    家族が可愛そうとか外野からみてても逃げにしか見えません

    しかしあれですね
    タマスレでは出てけ出てけ連呼して今度は帰ってきてww
    あなた達、私以上にTさんが好きですねwwwww

  92. 3693 匿名さん

    誰かの家が無暖房とかは全く興味ない。
    実際、自分の部屋は冬の夜明け前に5度まで下がるけど、暖房は起きるまで入れない。
    布団5枚とナイトキャップで快適に眠れる。

  93. 3694 匿名さん

    今すぐ、地方の田舎の**から離れたところに高気密高断熱の家を建てるべき。
    できれば畑付きで。

    中露爆撃機が日本を周回 ウクライナ侵攻後初
    中国軍とロシア軍の爆撃機計4機が24日、日本列島を周回する形で編隊飛行したことが分かった。

  94. 3695 名無しさん

    大きな窓は熱損失が大きい。
    24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
    メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
    冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
    言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。

  95. 3696 匿名さん

    >>3695 名無しさん
    いい加減にしようぜ
    そのインチキ投稿は
    地下世界の住人さんよ

  96. 3697 匿名さん

    >>3696 匿名さん
    インチキTJD みたい(笑)

  97. 3698 匿名さん

    >>3694 匿名さん
    TJDさん何で名前隠すの?

  98. 3699 名無しさん

    「大きな窓は熱損失が大きい」

    紛れもない事実なんだが。

  99. 3700 匿名さん

    >>3699 名無しさん

    「日射取得は熱損失を上回る」

    紛れもない事実なんだが。

  100. 3701 匿名さん

    >>3686 TJDさん
    人を嘘つき呼ばわりせず自分の過去の投稿みてきたら?
    こちらはそんな暴言なんて吐いてないけど?

    タマスレ13113

  101. 3702 匿名さん

    >>3688 TJDさん
    >>一般庶民のくせにこちらに負担かけさせるとかあり得ない。


    通りでいつも上から目線なわけだ

  102. 3703 匿名さん

    >>3690 TJDさん
    低性能住宅なんだからいい加減気付けっつーの

  103. 3704 名無しさん

    「日射取得は熱損失を上回る」

    それは、とある冬の日の1日だけ。
    一年を通せば、熱損失の方が遥かに多い。
    真夏も含めてね。

  104. 3705 匿名さん

    >>3704 名無しさん
    夏と冬の太陽高度の違いを理解しよう。
    夏は軒などがあれば問題無し。
    軒無しの中途半端な開口部の方が危ない。

    「日射取得は熱損失を上回る」
    これは冬場を通してのこと。

  105. 3706 名無しさん

    そうなんだよね。
    窓の断熱性能は夏も大きく影響する。
    大きな窓ほど、夏季の外気の熱気が窓から入ってくる(室内の冷気が逃げていく)。
    冷房負荷が増えてしまう。

    大きな窓は熱損失が大きい。
    24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
    メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
    冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
    言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。

  106. 3707 通りがかりさん

    熱の出入りに関係するのが日射だけだと思っているの?
    真夏に日射遮蔽をしても大きな窓から冷気がどんどん逃げていくよ。

  107. 3708 評判気になるさん

    いや外にしっかり影を作ればどんどん逃げていきはしないよ
    温度差があって強い風が熱を奪い去っていく冬とは違うからね

    というかどんだけ必死なんだよ
    日射が冬季の極々短時間なのには同情するけど自分の地域が日本代表みたいに言うのやめてくれ笑

  108. 3709 匿名さん

    >>3707 通りがかりさん
    そうはならないんだ。
    さっきも理解しようって忠告したのにやっぱり理解しないまま書き込みしちゃうんだね。
    脳内のイメージだけで言ってるだろ(笑)
    夏と冬の光熱費の差を調べてごらん。


    夏は軒で直射日光を防ぐことが重要。
    しっかり直射が防げていれば今の住宅なら少しの冷房で快適になる。
    逆に中途半端な開口部でも軒やシェードが無ければ直射が差し込み冷房を付けても非常に不快。

    夏の光熱費や快適性は開口部の大きさではなく軒やシェードがあるかがポイント。

    何回も言うが、温熱的を考えれば冬の日射取得を考えて、南側の窓は最大限大きくした方が良い。
    そして夏の日射遮蔽の軒やシェードはもっと重要だって以前にも書いたよね。

  109. 3710 匿名さん

    南面の窓なんて何も伝えずとも最初から家で1番大きい窓が付いてるんだから、日射取得の為に大きくするといってもワンサイズ大きくするのが限界じゃない?
    もっと大きくするには構造を強化する為にコストがかかると思うけど。

  110. 3711 通りがかりさん

    「温熱的を考えれば冬の日射取得を考えて、南側の窓は最大限大きくした方が良い。」

    あなた一人が何回言っても意味がないよ。
    多くの人が言ってたり、明確な根拠が示されなければ意味がない。

    そもそも最大限大きくというのが曖昧だよ。
    そうではなく、最低限これ以上にしようとか言うならまだマシだけど。

    あと何度も言ってるが、窓の大きさによる違いを示してもらわないと。
    なるべく大きくしようなんて、まさにポエムそのもの。

  111. 3712 匿名さん

    >>3710 匿名さん
    構造に無理の無い範囲で良いとは思う。

  112. 3713 口コミ知りたいさん

    だよね。
    日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
    では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。
    その地域やその敷地の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。
    そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。
    ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。
    一番知りたいのは、
    2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
    窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
    同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
    これが分からなければ窓の大きさを決められない。
    これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

  113. 3714 匿名さん

    >>3712 匿名さん
    だとすると初期提案からワンサイズアップ位が限界なのかなと

  114. 3715 匿名さん

    木造でも大開口は可能だけどかなりコストアップする

  115. 3716 名無しさん

    日射取得できる南側の窓は大きい方が良い。
    これって松尾設計の松尾さんが言ってることだよね。

  116. 3717 匿名さん

    >>3716 名無しさん
    そこは誰も異論はないけど

  117. 3718 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>3711 通りがかりさん
    明確な根拠
    新住協のソフト

    ポエムではなく、新住協のソフトは間違っているという根拠をどうぞ

  118. 3719 匿名さん

    >>3686 TJDさん

    わざわざ長文書いてまで人を嘘つき呼ばわりして、嘘じゃなかったら沈黙かな?

    タマスレ→13113
    この11月前半の最低室温も18℃切ってるようだけど?
    寒いよね?

  119. 3720 TJDさん

    >>3719 匿名さん

    それは20度切ってリタイアした朝でしょ
    朝暖房入れてますけど
    ざんねん

  120. 3721 TJDさん

    >>3719 匿名さん

    18度切ってないじゃん嘘つきまた嘘か

  121. 3722 TJDさん

    >>3719 匿名さん
    どれだけ嘘ついたら気が済むの?人を陥れるために嘘つき続けるの?

  122. 3723 匿名さん

    >>3720 TJDさん
    自分が嘘つきなんじゃない?

    1. 自分が嘘つきなんじゃない?
  123. 3724 TJDさん

    >>3723 匿名さん

    2020年かい。2021年のことかと思っていました。これは失礼

    毎年グレードアップしてますので2020年は相当レベルが低い頃ですね。

    今とは全く比較になりません

  124. 3725 TJDさん

    2020年が100とするならば、2022年は10000ですね

  125. 3726 匿名さん

    >>3724 TJDさん
    誰も2021なんて最初から一言も言ってないけど?
    さんざん嘘つき呼ばわりしてしれだけかい?

    これやってる事が家族が可哀想だと言ってるんだけど

    1. 誰も2021なんて最初から一言も言ってな...
  126. 3727 匿名さん

    >>3725 TJDさん
    やっとこの室温で暖房オンだろ?

    1. やっとこの室温で暖房オンだろ?
  127. 3728 匿名さん

    >>3725 TJDさん
    やっと暖房入れたと思ったらたったそれだけかい

    1. やっと暖房入れたと思ったらたったそれだけ...
  128. 3729 TJDさん

    >>3726 匿名さん
    家族の心配までしてくれるんですねありがとうございます。2年前は可愛そうなことをしてしまい昨年は反省しまして自動運転でエアコン24時間かどうさせました。ですが2年前の冬と昨年冬電気代がほぼ変わらなかった。やはり高性能な家は24時間使用しても安いということですね。
    2年以上前のものを遡って調べるなんて気持ち悪いストーカー

  129. 3730 匿名さん

    >>3729 TJDさん
    リビング15℃
    こんなに寒いのに我慢してる

    1. リビング15℃こんなに寒いのに我慢してる
  130. 3731 TJDさん

    >>3730 匿名さん

    ぎょぎょぎょやばいですね

  131. 3732 TJDさん

    >>3730 匿名さん

    他にはありませんか??

  132. 3733 e戸建てファンさん

    不都合なデータを出されたらストーカー呼ばわりし出した。
    出せと言ったのは自分自身なのにな。

  133. 3734 匿名さん

    >>3723 匿名さん
    17.9℃まで下がってる(笑)これが高性能な証なの?

  134. 3735 匿名さん

    >>3732 TJDさん
    玄関13℃ってやばくないすか?
    室内も15℃とかって暖房費が掛かるから我慢してたんですよね?

  135. 3736 匿名さん

    外気温が7℃の状態でここまで室温下がる家初めて見ました(笑)しかも暖房入れたり切ったりですよね?
    これの何処が高性能なのか教えて下さいよ?

  136. 3737 匿名さん

    >>3730 匿名さん
    外気温+0.2℃で暖房入れて室内18℃から15.6℃迄下がったんですか?外気温との差はわずか15.4℃
    やばくないすか?しかも15.4℃って玄関とか脱衣所は何度まで下がってるんだ?(笑)
    どこまでインチキなんだよ?この状態から屋根だけ
    DIYしたってほぼ変わらねーぞ?
    この家で外気温がマイナス10℃の時を想像してみな?暖房ガンガン炊いたとして室内温度が何度を保てるんだろ???

  137. 3738 匿名さん

    >>3729 TJDさん
    あなたの家族の事はみんな心配してますよ、もう寒いの我慢するのは辞めた方がいいです普通に室内全体の温度を上げた方がいいですお子様が風邪をひいたら病院代と薬代が掛かりますよ、もっと普通に生活したらどうですか?暖房費ケチって光熱費安くなっても高性能住宅ではないですよ?

  138. 3739 TJDさん

    え?それだけですか?つまらなーい

  139. 3740 匿名さん

    >>3739 TJDさん
    本当に高性能だと思ってるの?ギャグですよね?

  140. 3741 TJDさん

    >>3740 匿名さん

    建てた当初は高性能ではないです、高性能とは名乗ってません。
    今は高性能です。工事終われば確実に高性能。

    もっと煽らないとw

  141. 3742 匿名さん

    >>3741 TJDさん
    高性能かどうかは外気温と室温の温度差と冷暖房費が必須ですがその辺りの認識されてますか?室温低くして暖房費安くしても高性能じゃないですよ?

  142. 3743 TJDさん

    昔の建てた当初の性能値で高性能って言ってるってもっと煽らないとw
    嘘交えて言わないの?

  143. 3744 匿名さん

    >>3743 TJDさん
    元が悪い家を高性能にするにはかなりの手間と資材代が必要ですね

  144. 3745 TJDさん

    >>3744 匿名さん
    ありがとうございます。今を高性能と認めてもらえるんですね。そして建てた当初は悪い家と言うことですね。
    また高性能と認めていただきました2人目です

  145. 3746 匿名さん

    >>3745 TJDさん
    認めてませんが?
    外気温と室内の温度差が重要です

  146. 3747 e戸建てファンさん

    リクシルのサイトに答えが出てたよ。
    窓の断熱性能にもよるが、
    冬の日射で3m3の窓でも1500Wー1000Wの熱を取得できる。
    今のG2以上の高気密高断熱住宅なら、1000Wが2つもあれば充分暖まる。

    住宅は、電気ポットと違って100度に沸かして後は保温みたいな使い方は無理なので=日射取得で室温を上げると言っても24度ー26度が限界。
    それ以上室温を上げてもかえって不快=オーバーヒートになる。

    よって結論は、G2以上の高性能住宅ならば温熱的には大開口は不要と言う答えになる。

  147. 3748 匿名さん

    >>3745 TJDさん

    今現在、外気温+0.2℃の冬の時で暖房入れてる状態で室内温度は何度を保てているんですか?

  148. 3749 匿名さん

    >>3747 e戸建てファンさん
    G2でも地域によりますがUA値はどれほどですか

  149. 3750 匿名さん

    >>3747 e戸建てファンさん
    半端な開口で家中をその温度って厳しいのでは?

  150. 3751 匿名さん

    >>3741 TJDさん
    この時点でかなりDIYしてただろ?
    なんで嘘ついてるの?

  151. 3752 匿名さん

    >>3751 匿名さん
    え?マジですか?この低性能な時点でかなりのDIYですか?手間賃を考えたら普通に高性能住宅を建てた方が良かったんではないすか?

  152. 3753 匿名さん

    結局は家中を暖めるとなるとそれなりの開口部が必要になる

  153. 3754 検討者さん

    なるほどね。
    だからあれほどデータだシミュレーションだとか言ってるMさんも、
    日射取得が重要とは言うけど、肝心要の窓の大きさについては、
    とたんにポエムになって大きい窓でいいでしょみたいな曖昧な話をするんだね。

  154. 3755 TJDさん

    >>3751 匿名さん

    2020年はまだリビングの2重窓化完成してないはずですよ
    今でもまだ完成してないので道半ばです

  155. 3756 匿名さん

    >>3754 検討者さん
    どこがなるほど(笑)

  156. 3757 匿名さん

    >>3755 TJDさん
    樹脂アルミの熱橋を防ぐ為に四重窓にしたんですよね?それなら普通のトリプルガラスよりUA値は悪いのでないですか?

  157. 3758 匿名さん

    >>3752 匿名さん

    この時点でほぼ二重窓化も完了、天井断材熱増、床断熱材増、小屋裏換気扇設置、隙間穴埋めなどDIY済み

    TJDは建てた当初のままだと誤認させたいようだが

  158. 3759 匿名さん

    >>3755 TJDさん
    樹脂アルミを外してシャノンUFへのリフォームをお勧めします、あっ規格が違うから無理か‥‥‥‥‥

  159. 3760 匿名さん

    >>3758 匿名さん
    ではTJDさんがまた嘘をついているのですか?

  160. 3761 e戸建てファンさん

    やはり、壁の断熱材を低性能なグラスウール、窓をグレードアップさせUA値を稼ぐという家の建て方は失敗のようだな。
    数値に表れない玄関土間も無断熱だし。
    窓の前に手付かずの玄関土間や壁をどうにかせいという話。

  161. 3762 匿名さん

    >>3761 e戸建てファンさん
    本当そうですね、壁の断熱材はどれほど下げたのでしょうか?玄関無断熱材ってどのような状態なのでしょうか?想像がつきません、ヒートショック対策で玄関に断熱材を撤去する施工なんて聞いた事ないですよ、どれだけ窓を重ねてもアルミ部の熱橋はいずれ室内に入ってきます。基礎だってどんな作りなのか‥‥‥‥‥地熱が床下からかなり入って来そうですね玄関が無断熱なら尚更です。


  162. 3763 検討者さん

    いや、一番知りたかったデータが出たからもうええわ。
    1000W2台で余裕。
    それ以上はいらん。
    1000W2台とG2.5でいくわ。

  163. 3764 検討者さん

    そういうことなんだよね。
    高気密高断熱が流行り出してから、オーバーヒートという言葉を見かけるようになったけど、こういうことなんだね。
    高気密高断熱にして、むやみに大きな窓を付けるとオーバーヒートになってかえって不快になる。
    だからと言って窓以外の断熱性能を下げるのは本末転倒で、オールシーズンで見た時にトータルの熱損失が大きくなる。

    本当のデータを見せれば、そこまで窓を大きくしなくてもいいやと思う施主もいるからね。
    だから最重要の窓の大きさをどうするかのデータは出さずにポエム的に大きい窓でいいでしょみたいに話すだけになる。
    そういうことなんだよね。
    やっと謎が解けたわ。

  164. 3765 匿名さん

    「冬の日射で3m3の窓でも1500Wー1000Wの熱を取得できる」

    これが最重要のデータ。
    おそらくプロならみんな知ってる情報が、このスレでは全く出されなかった。
    「何故か?」
    業者から見ると都合の悪いデータだからね。
    G2以上だと、(温熱的には)大開口が不要になるデータだから。

    もっとも、窓の大きさは解放感とか温熱以外の要素もあるから、あとは施主が自由に選べばいい。
    問題なのは重要な判断材料の1つがなかなか表に出てこないこと。

  165. 3766 e戸建てファンさん

    >>3762 匿名さん
    >>3562で6地域で一般的な壁断熱の仕様を3地域の東北仕様としていますから。
    200-250万も出せば、DIYなどせずに屋根断熱も壁断熱もTJDさんの言う3地域の東北仕様(6地域の標準)に出来たはず。
    玄関土間など数値に表れない部分の断熱や気密の悪さは解決しないけどね。

  166. 3767 匿名さん

    >>3766 e戸建てファンさん
    TJDさんはもう250万以上使ってますよね?

  167. 3768 匿名さん

    >>3765 匿名さん
    だからその窓でどの程度の規模の住宅がどの程度暖められるの?

  168. 3769 通りがかりさん

    それぐらいはググってよ。
    エアコン一台の巡行運転時の熱量は500W程度。
    1000W2つで2000Wだから単純計算で冬に日射が良ければエアコン4台で暖房しているのと同じことになる。
    だからちゃんとした高気密高断熱で大開口にするとオーバーヒートするんだよ。
    オーバーヒートの話はたまに聞くから辻褄が合う。
    こういうことだったんだね。

  169. 3770 匿名さん

    謎が解けたよ。
    日射取得がいいのは体験的にも誰でもわかる。
    だから日射取得の優位性は業者も言うけど、肝心要の、じゃーどのくらいの大きさの窓ならいいのという単純素朴な疑問には、
    できるだけ大きな窓がいいでしょうねという、とたんにポエムになってしまう。
    本来なら、窓の大きさと暖房効果をわかりやすく解説すればいいだけなのにやらない。
    例えば「日当たりがいい場所でこの窓なら冬に晴天ならエアコン5台分の暖房と同じですよ」とか言えばいいだけ。
    何故か?
    理由は簡単。
    「日射取得に有効だからできるだけ大きな窓にしましょう!」という営業トークが使えなくなるから。

  170. 3771 評判気になるさん

    例の松尾動画の家は南面の半分位開口(おそらく掃き出し窓)にしててG2隣家なしの高いところでも20℃位のシュミレーションになってなかった??

    オーバーヒートって一体何度になるの??

  171. 3772 匿名さん

    >>3771 評判気になるさん
    暑いと感じるレベルです

  172. 3773 評判気になるさん

    >>3772:匿名さん
    27℃辺りですか??
    松尾さんのあのG2隣家なしのシュミレーションはどう思われますか?現実に即してますか??
    まあ木造ならこんなものだろというぐらいの多めの開口だとはおもいますけど

  173. 3774 匿名さん

    >>3773 評判気になるさん
    何度がオーバーヒートかどうかは知りません。
    ただ個人的に暑いと感じるレベルだと思われます
    単純にオーバーヒートなので。

  174. 3775 匿名さん

    >>3773 評判気になるさん
    それでも全然オーバーヒートはしてないよね。
    けっこうな開口部になってたけど。
    まだまだ足りないってことだね。

  175. 3776 匿名さん

    まともな高断熱高気密なら確実にオーバーヒートしますよ。
    だから真冬に暑いので窓を開けたり日射遮蔽して面倒です。
    なんちゃって高断熱高気密は知らんけど。
    もちろん日射がしっかり入っていることが条件です。

  176. 3777 匿名さん

    >>3776 匿名さん
    いや、だから6地域でUA値0.4、つまりG2以上のシミュレーション動画でもまったくオーバーヒートにはほど遠いじゃん

  177. 3778 匿名さん

    >>3777 匿名さん
    冬にオーバーヒートするなら夏場ヤバい事になりませんか

  178. 3779 評判気になるさん

    >>3778:匿名さん
    苦しいと話変えるんですか
    夏は日射角が高いこと遮蔽をするのは当然のことと結論がでたのに…

    オーバーヒートを起こしたという方は詳しく詳細を教えてくれませんか?地域と周辺からの影の影響、性能に延床、窓のサイズと種類、室内温度の詳細

  179. 3780 匿名さん

    >>3779 評判気になるさん
    わたしは日射取得肯定派です

  180. 3781 TJDさん

    ちなみに質問ですが1.6x2mFIX窓1枚 真南設置だとして冬どれくらいの熱量になるのでしょうか??ざっくりで構いません

  181. 3782 TJDさん

    LOW-E 断熱 クリア ペアでアルゴン入りの樹脂窓

  182. 3783 評判気になるさん

    そもそも高断熱住宅は起床時に22度あるからね。
    無暖房の実験してるわけじゃないし。

  183. 3784 匿名さん

    オーバーヒートなんてよっぽどじゃないとしないよ。
    特に北側含め住宅全部となったら無理無理。

  184. 3785 名無しさん

    >>3783 評判気になるさん

    起床時に何度あるかは暖かいも寒いも暖房のリモコン操作一つ 

  185. 3786 匿名さん

    24時間暖房付けっぱなしなので、寝る前も起きた時も同じ温度です。

  186. 3787 名無しさん

    >>3786 匿名さん

    日射取得で夜まで暖かく朝方はエアコン設定温度になってるのがパッシブ設計。日射取得できてない典型例ですね。窓は大きく

  187. 3788 匿名さん

    立地条件や住宅の仕様はみんなバラバラなんだから、
    「冬の日射で3m3の窓でも1500Wー1000Wの熱を取得できる」
    これだけ覚えておけばいい。
    あとは施主が総合的に判断して窓の大きさを決めればいい。
    それほど大きな窓でなくてもしっかり熱エネルギーを取得できることが分かって安心したよ。

  188. 3789 匿名さん

    最低このくらいは当然だろ

    https://www.ykkap.co.jp/company/info/news/20190517

  189. 3790 名無しさん

    Mさんと親交のある子育て設計のブログ

    2022.02.20
    良いオーバーヒートと悪いオーバーヒート

    では冬のオーバーヒートは何かと言うと、同じく日射取得が良くて家の中が暖まりすぎることです。
    冬のオーバーヒートは暖房を付けるわけではなく、ハニカムブラインドを上げて日射取得したときに起こるわけで、冬でも家の中が場合によっては30℃になることがあります。

  190. 3791 匿名さん

    >>3787 名無しさん
    日射取得で室内が温まってる場合はエアコンは自動で止まります

  191. 3792 通りがかりさん

    エイダイハウジングが事業停止、自己破産申請 負債7億
    2022年5月25日
    信用調査会社「帝国データバンク」によると、エイダイハウジング(茨城県水戸市、山中泰之社長)が4月30日までに事業を停止し、事後処理を弁護士に一任して自己破産申請の準備に入った。
    負債は金融債務を中心に約7億円だという。
    同社は、2006年5月に設立。水戸市内を中心としたエリアで30~40歳代の子育て世代をターゲットに規格型住宅、リフォームを手がけていた。
    加えて分譲地や建売住宅の販売も行うようになり、ピーク時の2017年4月期の年売上高は約12億1100万円を計上していた。

  192. 3793 匿名さん

    TJDさんもう冷房入れたんですか?

  193. 3794 匿名さん

    >>3787 名無しさん
    典型的って(笑)そちらは外気温どれくらいまで
    下がりますか?

  194. 3795 匿名さん

    >>3788 匿名さん

    いや、十分な日射取得を得るためにはしっかりとした開口部が必要。
    ちゃんと計算した方が良い。

  195. 3796 通りがかりさん

    もちろん計算が必要。
    もちろん計算して、必要以上に大きな窓はつけない予定。

    大きな窓は熱損失が大きい。
    24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
    メリットの日射取得以外はマイナス要素となる。

  196. 3797 匿名さん

    >>3796 通りがかりさん
    付けないのは勝手だが、それだと性能下がるよ。

    日射取得のための開口部は出来るだけ大きく取るべき。
    オーバーヒートなんてかくへやの扉あけたらまずしない。

    夏は軒かシェードで日差しを防げば問題無い。
    逆に言えば軒やシェードがないと中途半端な開口部でも直射が入り不快

  197. 3798 通りがかりさん

    いえ、計算するので問題無し。
    とにかく大きな窓というポエムは不要です。

  198. 3799 匿名さん

    >>3798 通りがかりさん

    せめて冬場無暖房で20度越えれば良いんじゃないか。

  199. 3800 匿名さん

    >>3789 匿名さん
    大開口は採用しない方がいいです

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸