住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 3401 TJDさん

    >>3394 匿名さん

    無暖房でこんな温度気なりますと動画出してる工務店あります

    秋冬無暖房時期には多くの高気密高断熱住宅施主が無暖房でリビング室温何度とツイートたくさんしています

    もっと勉強しましょう。

  2. 3402 TJDさん

    >>3397 通りがかりさん

    無暖房で勝てないから言いがかりつけてるだけの北海道が一番やばい(北返不)

  3. 3403 TJDさん

    訂正
    無暖房で室温こうなりますと動画出してる工務店あります

  4. 3404 匿名さん

    >>3403 TJDさん

    無冷房大会は夜から朝まで家中窓全開というのは本当ですか?

  5. 3405 匿名さん

    >>3394 匿名さん
    高性能って省エネ性能、無暖房出来る住宅は高性能。
    せめて日射のある昼間は無暖房が出来ないと高性能住宅の仲間入りは出来ない。
    ただ、売る側は絶対にそんなこと言わない、、言えないんだけどね。だからみんな気付かないんだよ。

  6. 3406 匿名さん

    >>3405 匿名さん
    それを松尾はオブラートに包んで
    暖房負荷を減らすのは順に
    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割って言ってる

  7. 3408 匿名さん

    >>3405 匿名さん
    日中無暖房で生活出来るのは外気温と室内の温度差が10度くらいでしょうか?それとも20度でしょうか?

  8. 3409 匿名さん

    皆さん困ってます。

    1. 皆さん困ってます。
  9. 3410 TJDさん

    >>3405 匿名さん

    正解!

  10. 3411 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    まーた始まった
    無暖房や電気代の安さが高性能の証なら
    ポツンと一軒家に出てくる電線引き入れてない自分で建てた家が世界一の高性能住宅となる

    一日に5度も室温が変化する家は高性能住宅でないですよw

  11. 3412 匿名さん

    >>3411 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    玄関とリビングの温度差も普通じゃ考えられないくらいの温度差があります。

  12. 3413 匿名さん

    >>3411 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    それなんだよ。
    1日の温度変化が大き過ぎ!
    高性能住宅でなぜ快適性に振らないのか
    それとも出来ないのか

  13. 3414 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>3412 匿名さん
    玄関が半世紀以上前に建てられた家並みの室温でも、高性能住宅と言えるガバガバ定義ですからねw

  14. 3415 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>3413 匿名さん
    24時間家中快適になるまで暖めたら電気代が爆上がりするからでしょうね

  15. 3416 評判気になるさん

    ペッパー出てきたらしつこいからな

  16. 3417 匿名さん

    残念ながら日射取得出来ない時点で低性能

  17. 3418 評判気になるさん

    ウェルネストホーム施主が温度差2℃出るしエアコン一台なんてとても無理と書いていたよ
    営業の話は過剰過ぎるとも
    それとウェルネストホームはもともと基礎断熱だったけど数年前にやめたらしい
    なぜだろうね?

  18. 3419 匿名さん

    >>3418 評判気になるさん
    基礎断熱はシロアリのリスク考えて止めたんじゃないかな。
    でもウェルネスネストでもエアコン一台でとても無理って本当なの?

  19. 3420 評判気になるさん

    >>3419:匿名さん
    ウェルネススレで エアコン 一台 とかで検索するとその辺りの話題がしばらく続いてるよ

  20. 3421 匿名さん

    TJDさんの家は外気温何度の時に玄関が13℃になったりリビングが18℃になったりしたんですか?

  21. 3422 匿名さん

    エアコン一台どころか無暖房。
    やっぱり日射取得が最強だったじゃないか。

  22. 3423 匿名さん

    >>3422 匿名さん
    日射取得が良いのは分かりますが外気温が何度の時に室温何度を保てたのでしょうか?まさか室温20℃以下じゃないですよね?

  23. 3424 TJDさん

    無暖房の勝敗ラインはその年によって寒気や暖気が入ったりで前後しますが、12月前後まで23,24度を切ることなく無暖房で過ごせていれば優勝可能ラインですね。

    一番すごかった家で2年前12月10日くらいまで無暖房で最低室温が23度くらいでしたね。

    自称高気密高断熱の家でだいたい11月初旬またわ10月終わり頃にはほとんどの家が暖房入れてます。一条の家なんかは1,2地域以外窓ガラスが遮熱しか選べないらしく早めに消えていきます・・・。

  24. 3425 匿名さん

    >>3424 TJDさん
    大手の鉄骨だけど開口部大きくして日射取得と断熱が良いので、12月中旬までは無暖房いけましたね。5地域です。

  25. 3426 TJDさん

    >>3425 匿名さん

    すごい!!日本一!!リビングの室温データ見たいです

  26. 3427 TJDさん

    興味あるので家の使用を教えてください。

    天井mm
    壁mm
    床mm
    だいたいの窓サイズ 枚数

  27. 3428 TJDさん

    窓は南だけで良いです

  28. 3429 TJDさん

    仕様

  29. 3430 匿名さん

    >>3427 TJDさん
    2階建て
    天井 400mm程度吹き込み
    壁 200mm程度ガラス系
    床 80mm?ウレタン系

    窓は南側多め 1階は2/3は窓
    他は少なめ

  30. 3431 名無しさん

    日射取得が有効なのは誰も異論がないよ。
    問題は、どのくらいの効果があるのか?
    どれくらいの窓の大きさが必要なのかの判断材料がない。
    だからイメージやポエムになってしまう。
    日射取得だけを考えれば、大きな窓がいいに決まっている。
    逆に熱損失を考えると小さい窓がいい。
    よって、日射取得のメリットを享受するには、
    正確な日射取得時間(日照時間ではない)と窓の大きさを考えて計算する必要がある。
    なんちゃって日射取得では話にならない。

  31. 3432 名無しさん

    そして松尾さんは日射取得が出来る南側の窓面積は大きいほど良いと言ってる。

  32. 3433 通りがかりさん

    工務店、価格転嫁できず「値上がり自社負担」苦戦続く
    2022年5月19日

  33. 3434 匿名さん

    日射取得最高か

  34. 3435 評判気になるさん

    うちは南東角地で南はなにもないんである程度天気と日射の目安になると思います

    かなり発電の低い日が3日、50%から70%が4日
    フルで日射取得できない日は31日中7日という結果ですね

    残念ながら当時知識が及ばず遮熱ガラスですがみんなの大好きとある方のツイートに有益な情報が載ってましたので実践してみようかと

    1. うちは南東角地で南はなにもないんである程...
  35. 3437 名無しさん

    >>3435 評判気になるさん
    どんな情報ですか?

  36. 3438 匿名さん

    >>3424 TJDさん

    一番すごかった家で2年前12月10日くらいまで無暖房で最低室温が23度くらいでしたね。

    外気温が20℃あるとき?

  37. 3439 匿名さん

    >>3434 匿名さん
    軒無し住宅は論外

  38. 3440 匿名さん

    >>3424 TJDさん

    冷房つけましたか?

  39. 3441 評判気になるさん

    >>3437:名無しさん
    ちょっとしたDIYです
    とても有益な情報でした

  40. 3442 匿名さん

    ガラスひっくり返すだけ

  41. 3443 匿名さん

    >>3442 匿名さん
    そんなこと出来るの?

  42. 3444 匿名さん

    下手したらガス抜けるからやらない方がいい

  43. 3445 TJDさん

    >>3444 匿名さん

    遮熱ガラスを断熱ガラスに早変わりさせたら何が変わるのかな?
    1番の変化は遮熱ガラスの場合窓の外側のガラスが熱くなります。断熱にすると室内側のガラスが熱くなります。
    同じ色のガラスを表裏入れ替えるだけだと日射取得率は同じで部屋の温まり方は同じように感じるかもしれませんが、
    low-e膜が光を反射するとlow-e膜に若干光が吸収されて熱エネルギーが発生するようです。冬場断熱仕様にしていれば室内側のガラスが熱橋となってガラスが熱くなり遮熱より有利です。ガラスは熱くなりにくい物質ですが結構熱くなります測ったら43度くらいになってました。ガラスを入れ替えるだけで40数度の熱をゲットできます

    ベストはクリアカラーの断熱low-eです。

  44. 3446 匿名さん

    >>3445 TJDさん
    ガスは抜けないんですか?

  45. 3448 TJDさん

    訂正
    ガラスは熱を伝えにくい物質

  46. 3449 TJDさん

    >>3446 匿名さん

    抜けません。ペアガラスの窓で言えば2枚のガラスをゴムでバシッとくっつけてあります

  47. 3451 通りすがりさん

    >>3424 TJDさん
    12月前後まで無暖房って、日射取得出来てれば結構普通だろ。寒いと言われている今年でも12月中旬までいけたわ。5地域だけど。

  48. 3452 匿名さん

    >>3451 通りすがりさん
    無暖房出来た時の最高気温と最低気温分かりますか?

  49. 3453 TJDさん

    >>3451 通りすがりさん

    データ出さないと未公認ですから私は信じていませんよ。
    あくまで自称です。ただあの断熱と窓から言えばいい結果が出そうです

  50. 3454 匿名さん

    >>3449 TJDさん
    なるほど、ありがとうございます。

  51. 3455 TJDさん

    ガラスはゴムで閉じられています

    1. ガラスはゴムで閉じられています
  52. 3457 匿名さん

    >>3455 TJDさん
    そうなってるんですね。
    分かりやすい画像ありがとうございます。

  53. 3458 匿名さん

    そんなに丈夫ではないよ

  54. 3459 匿名さん

    >>3458 匿名さん
    そうですか。自信がなければプロに入れ替えを頼むのもありだと思います。

  55. 3460 匿名さん

    >>3459 匿名さん
    重くて大変危険だからやめた方がいいですよ。
    落とすと大怪我する可能性があります。

  56. 3461 通りがかりさん

    Mさんは、気象庁のデータ使ってるからね。

  57. 3462 評判気になるさん

    一番欲しいのは、1月2月のデータだよ。
    とある冬の日のリビングの室温じゃ話にならんわ。
    だまされるのは、かなりの地産地消。

  58. 3464 評判気になるさん

    そもそも外気温が一番低い夜間にエコキュートを焚くのが大きな間違い。
    本来は、外気温が一番高い午後2時頃にエコキュートを焚くのが正しい。
    幸いこれからは太陽光が普及して昼間の電気が一番安くなるから好都合。

  59. 3466 評判気になるさん

    これから家を建てるなら、地方の郊外に建てるべき。

    ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連

  60. 3467 匿名さん

    >>3466 評判気になるさん

    なぜ地方?

  61. 3468 名無しさん

    コロナ初期の物不足を東京で体験したから。
    都市部のような人口密集地は、物不足になると一瞬で品物が消える。
    みんな苦労してたよ。

  62. 3470 匿名さん

    >>3466 評判気になるさん
    TJDもこういう事簡単に言うけどなんの仕事してんだろうね

  63. 3471 口コミ知りたいさん

    外壁を簡単に取り外せる仕様にしてほしい。
    外壁の内側は通気層だからやろうと思えばできるはず。
    外壁が簡単に取り外せるようになれば、ブラックボックスになっている壁内のチェックやメンテができるし、
    後から断熱材を増やしたりも可能になる。

    無理なの?

  64. 3476 e戸建てファンさん

    >>3471 口コミ知りたいさん
    簡単に取り外せるという事は、雨水なども簡単に侵入するということでは?

  65. 3478 匿名さん

    [NO.3472~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  66. 3480 e戸建てファンさん

    大きな窓は熱損失が大きいからね。
    24時間365日ずっと熱損失になる。
    メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
    冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
    言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
    どっちを取るか、良く考えましょう!

  67. 3481 e戸建てファンさん

    暑い地域なら日射熱取得率を考慮した上でそういう家造りをしますよ
    例えば愛媛県松山市とかね
    6地域以北は冬季の日射取得の方が有意義なだけだし、高性能住宅を語るわりに日射熱取得率を知らないのですね

  68. 3482 e戸建てファンさん

    さらに言うと夏季の日射遮蔽など簡単。
    冬季の日差しの無い日はシャッターを閉めれば断熱性能は上がるいうのが、貴殿の持論だったはず。
    持論ブレブレ。

  69. 3483 通りがかりさん

    >3480: e戸建てファンさん

    >24時間365日ずっと熱損失になる。

    詭弁。日射取得可能な南側開口部の熱損失の影響があるのは冬季の夜間のみ。
    そして冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。
    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、
    壁などの断熱材の厚みを出すこと。
    松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

    そして松尾さん曰く
    冬の暖房負荷を減らすのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    だそうだ。
    つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。
    残念ながらこれは事実。
    そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。
    向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。
    ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。
    実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、
    さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。
    なので日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

    なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。
    すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。




    >メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。

    1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
    6月 4.4時間
    7月 3.7時間
    8月 4.9時間

    12月 6.4時間
    1月 7時間
    2月 7.1時間

    日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
    内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。

  70. 3484 匿名さん

    地下世界の住人が妄言で日射取得をさせまいとしてるから注意しないと、光が入らない部屋に住んでると気持ちもすさむから仕方ないのかもね。

    日射取得とか以上に人間にとって太陽の光は大切なもの。

    冬場は光が部屋の奥まで差し込んでくるからそれが実感できるんじゃないかな。

    https://www.ielove.co.jp/column/contents/01622/

  71. 3485 評判気になるさん

    断熱ガラスだと冬場夜の断熱に有効で昼は日射取得で有効ですもんね
    問題の夏は遮蔽をしっかり、窓の外で影を作ることが重要ですね

    この1月の太平洋側六地域の個人的な日射のまとめを出しましたが
    31日中ほとんど日射のない日が3日、半分から2/3が4日
    つまり天気としては24日はフルで日射取得できるということです

    都会になるほどより条件は厳しくなるでしょうが限られた日射を最大限に活かす設計も大事です。

  72. 3486 通りがかりさん

    >そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。

    ??
    暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
    高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

    誰も損をしないのに絶対に言わない??
    意味不明だわ。

  73. 3487 匿名さん

    >>3486 通りがかりさん
    ちゃんと理由も書いてあるじゃない。
    良く読んだら?

    日当たり悪い土地に建築する施主に「日射取得が出来ないと低性能決定」なんて言えないでしょ。
    土地ごとにパッシブ設計するより断熱をPRする方が楽なんだよ。

  74. 3488 e戸建てファンさん

    いやいや、だから日当たりのいい土地の施主には言えばいいでしょ。
    郊外に建てる人は、日当たりいい人が多いし。
    あえて悪い人に合わせる必要はない。

    大きな窓は熱損失が大きいからね。
    24時間365日ずっと熱損失になる。
    メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
    冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
    言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。

  75. 3489 匿名さん

    >>3488 e戸建てファンさん

    >3483:通りがかりさんに
    反論されてるんだから別なこと書けよ
    同じこと繰り返しても仕方ないぜ、地下世界の住人さんよ

  76. 3490 匿名さん

    陽当たりが悪いせいで心がすさんでるんだろう、かわいそうに。
    やはり人間は陽当たりが必要だよな。

  77. 3491 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  78. 3492 評判気になるさん

    >>3488:e戸建てファンさん
    陽当りの良い土地の人にそれを伝えて何ができるか売れるかじゃないでしょうか
    大抵のメーカーはパッシブ設計なんてやってないですから無駄ですよ
    太陽光は屋根の上だしなんの設備を売りつけられるんですか?
    むしろ一方面に極端に大きな開口を設けることは壁量が減り偏心率も下るので避けたいのが本音でしょう

  79. 3493 評判気になるさん

    >>3489:匿名さん
    タマホームスレもそうですけどこの手の人は理屈より意固地なんですよね

    ここのスレはまともな人が多くてなによりです

  80. 3494 評判気になるさん

    暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
    高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

    誰も損をしないのに絶対に言わない??
    不思議なお話。

  81. 3495 匿名さん

    >>3490 匿名さん
    熱の逃げ難い躯体の方がいいよ

  82. 3496 匿名さん

    >>3495 匿名さん
    そりゃそうだ。
    熱が逃げづらいことを断熱性能と言う。

    松尾さんが言うには
    暖房負荷を減らすのは順に
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割


  83. 3497 TJDさん

    >>3496 匿名さん

    日射取得できない家が断熱性能押しで、
    日射取得できる家が日射押し、
    ローコストで日射取得断熱性能できる家は、アンチが山程ついてくるw

  84. 3498 匿名さん

    >>3496 匿名さん
    ですよね普通そうです(笑)
    TJDさんは違うみたいです

  85. 3499 e戸建てファンさん

    窓の性能を上げそのコストを浮かすため
    壁の断熱材を低性能グラスウールにダウングレードした施主が居るそうな
    さらに玄関土間は無断熱のため冬は13度になるらしい

  86. 3500 匿名さん

    >>3499 e戸建てファンさん
    外気温何度の時に玄関が13℃まで下がるんですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸