住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 3301 名無しさん

    いやいやまともな意見だよ。
    シミュレーションじゃなくて実測データが欲しい。
    とある科学の弔電時報じゃなくて、せめて1,2,3月の実証データが欲しい。
    本当に日射取得が有効なら実証データがそこらにあふれているはず。
    それが無いということは・・・。
    もう分かるね?

    科学と言うのは理論だけじゃダメなの。
    理論が実証されなければスタップ細胞になってしまう。

  2. 3302 通りがかりさん

    起床庁のデータは正しいが、それを日射取得に使っているのが間違いなのでは?

  3. 3303 匿名さん

    >>3301 名無しさん
    なんでもネットに転がってると思わん方がいい。
    冬晴れであれば日射取得の量なんて変わらん。屁理屈に答えるまでもないのだが。

  4. 3304 匿名さん

    暖房負荷

    重要な順に

    日射取得5割 断熱性能4割 気密性能1割

    『日射取得が少ない時点で低性能』

    ハウスメーカーや工務店は絶対に言わない残念な真実

  5. 3305 匿名さん

    それ以前に軒無し住宅は性能的に論外

  6. 3306 匿名さん

    日射取得が本当に有効なら、
    1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みが溢れるはず。
    それが1つも無いということは・・・。
    もう分かるね?

  7. 3307 匿名さん

    これで十分でしょ



    1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア)
    6月 4.4時間
    7月 3.7時間
    8月 4.9時間

    12月 6.4時間
    1月 7時間
    2月 7.1時間

    日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。
    内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。

  8. 3308 検討者さん

    日照時間と日射取得時間は違うからね。
    これが一番のポイント。

  9. 3309 匿名さん

    >>3308 検討者さん
    確かにイコールではない。
    が、これだけの時間の冬場日照時間があっても日射取得出来ないと言い張る方が不思議、、
    と言うか難癖付けたいだけだもんな

  10. 3310 検討者さん

    別にゼロと言ってるわけじゃないんだが?
    もともと週に2、3日の日中だけは有効だと言ってるよ。
    問題は、それ以外の時間帯が全てマイナスに働くという事実。

  11. 3311 匿名さん

    >>3310 検討者さん
    12月 6.4時間
    1月 7時間
    2月 7.1時間
    毎日、これほど日照時間があるのに、、何故2~3日?
    難癖にしても酷いな。

    要は日射取得に寄るプラスは断熱性能低下のマイナスを上回る。
    だから温熱の専門家は日射取得5割、断熱性能4割、気密性能1割と言ってる

  12. 3312 検討者さん

    ただし、日照時間と日射取得時間は違うからね。
    ここが一番のポイント。

  13. 3313 検討者さん

    >>3304 匿名さん
    それ、松尾さんのや。

  14. 3314 通りすがりさん

    >>3312 検討者さん
    あなたの負けですね。
    難癖つけすぎ。冬の日射取得しない方がおかしいよ。

  15. 3315 e戸建てファンさん

    >>3301 名無しさん
    面白い話をしているね
    実証が大事なら実際の南海トラフ地震が来ないと分からないという理由で耐震等級3も不要となりますね
    というか数学からして実証ではなく概念上にしか存在しない
    虚数どころか1.2などの数字すらもこの世に存在せず実証不可能

    そして科学云々言うなら、アインシュタインの有名なものといえば相対性<理論>
    つまり数学や科学は実証を問わない学問なんだ

    アインシュタインの相対性<理論>や数字を基にした<理論>は世に広く支持され、スタップ細胞<理論>や窓なし住宅の方が日射取得住宅より暖かい<理論>が棄却される理由は何か考えてみようね

  16. 3316 戸建て検討中さん

    ??
    地震を想定した実験は数多く存在するよ。
    実際の巨大地震でも必ず調査が入ってデータを取っている。

    それに比べて、1月2月の無暖房時間を実際に測定するなんて素人でも出来るよ。
    費用もかからん。
    それなのに実測データがどこにもない。
    あるのは、とある冬の日の室温が28度でしたという話だけ。

    自分は日射取得の効果を全否定したいわけじゃ無いよ。
    日射取得が有効なら有効でいいから、実証データを出して欲しいだけ。

    そういう情報が全く無いから、アヤシイと思っている。
    日射取得が本当に有効なら、
    1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
    それが1つも無いということは・・・。
    もう分かるね?

  17. 3317 匿名さん

    >>3316 戸建て検討中さん
    もう、既に君はアラシに近いぞ、要自覚

  18. 3318 e戸建てファンさん

    >>3316 戸建て検討中さん
    大丈夫かい?
    耐震等級と実験結果、被災地での調査結果は別。
    実験は耐震等級を決めるためのものではなく、工法や建て方の検討するための。
    切り札のように出している被災地での調査は耐震等級3の重要性、制震の有用性、施工不良はいかにダメなのかが確認されているだけなんだよ。

    極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震(=1924年に起きた関東大震災での小田原)よる力に対して倒壊、崩壊等しない程度が耐震等級1
    その1.5倍が耐震等級3

    耐震等級3で建てたからといって、発生していない南海トラフ地震に耐える実証はできないんだ

    実証ではなく論証するのが科学
    だから、アインシュタインの相対性<理論>や、概念上にしか存在しない数字を用いた<理論>は支持されるんだ

    話は戻るけど
    建てる家に対しての必要耐力の計算をするのが許容応力度計算
    建物の揺れを想定する計算が時刻歴応解析

    ここまで計算しても、まだ起きていない地震に耐える実証は不可能だけどね

  19. 3319 e戸建てファンさん

    >>3316 戸建て検討中さん


    君の求める日射取得の重要性が分かる動画。
    北海道でも、日射取得を利用しての無暖房が可能。

    自分の目の前に無いからこの世に存在しない論は全然、理論的ではないね。

  20. 3320 評判気になるさん

    あれかなヘムズの日毎の発電グラフと消費グラフ見たら少しはわかるんじゃないかな
    冬場薄曇りや雨天でなければ安定して日射があることが

  21. 3321 匿名さん

    荒らしているのはTJDさんが名前を変えて投稿しているのではないですか?

  22. 3322 通りがかりさん

    長文のめんどくさい書き込みはペッパー

  23. 3323 匿名さん

    自分の地域が寒くて不利だから子供みたいにごねてるのは北海道出身者

  24. 3324 匿名さん

    >>3323 匿名さん
    北海道や東北の経済や農林水産業の勉強でもしてください
    あなたの理屈ではなぜ南海トラフ地震の被害が想定されてる地域に住むの?と同じです

  25. 3325 戸建て検討中さん

    何度も言ってるけど、1月2月に何日、無暖房でいけるの?
    一度も返事がないけど。

    日射取得が本当に有効なら、
    1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
    それが1つも無いということは・・・。

  26. 3326 匿名さん

    >>3325 戸建て検討中さん
    冬場の昼間は8割方は無暖房。
    20日間は越える。
    夜は暖房いれるけど。
    それと太陽光度が上がる4月、5月より冬場
    の方が日中の室内は暖かいよ。

  27. 3327 匿名さん

    冬の日射による暖房効果って本当に気持ちいいですよ。
    部屋の中も明るくなるので相乗効果で。

  28. 3328 匿名さん

    >冬場の昼間は8割方は無暖房。20日間は越える。

    8割は無理でしょうね。
    日射取得ができる日の昼間なら無暖房は可能だけど、良くて3割程度かな。
    冬は薄陽の日も多いし。

    もし冬の8割も無暖房でいけるなら、すごいアピールになるけど、
    そんなことを言ってるメーカーや工務店は1つも無いからね。

  29. 3329 匿名さん

    >>3328 匿名さん
    無理じゃなくて実感として8割程度と書いたんだけど。
    3割などとと勝手に人の家の状況を言われてはこちらも困る。

  30. 3330 e戸建てファンさん

    壁の断熱材のグレードを低性能グラスウールに落とし窓をグレードアップ、さらに内窓DIYまでしたのに玄関13度
    だから南面の窓の断熱性能が日射取得においてはマイナスに働く場合もあるためパッシブ設計が重要であることを認められないのでしょう

  31. 3331 匿名さん

    >>3330 e戸建てファンさん

    玄関13℃って6地域なのに玄関が13℃まで下がってしまう高性能TJDさんハウスの事ですか?

  32. 3332 匿名さん

    あなたの家のことなど誰も興味ないよ。
    多くの人が興味があるのは一般化できる話。

  33. 3334 匿名さん

    この手の話は信用できそうなところが、1月2月の実測データを公開すればすぐに終わってしまう話なのに
    どこも公開してないよね。
    2ヶ月間、機械的に温度測定すれば済むから手間も費用もかからない。
    おそらくやっているところは結構あるはず。
    でも公開できる=アピールできるデータが取れないんだろうね。
    だから、とある冬の日という極めてピンポインのデータしか公開できないのだろう。

  34. 3335 匿名さん

    >>3334 匿名さん
    貴方は日射取得は意味が無いとの考えでしょうか?

  35. 3336 匿名さん

    日射取得は大いに意味があると考えています。
    ただし、メリットだけでなくデメリットもしっかりと考慮したいだけ。

    大きな窓ほど日射取得ができるのは当たり前で誰も異論はない。
    ただし、プラスマイナスを考えるときは、マイナス面もちゃんと見ていかないと。
    日射取得ができない時間帯は大きな窓は熱損失になるので、その時間を知りたいのです。
    それからどれくらいの大きさの窓が最適解なのかも知りたい。

    極端に言えば、屋根も壁も全て透明ガラスなら一番日射取得ができます。
    でもそんな家には誰も住みたくないわけで、
    では、どのくらいの大きさの窓ならプラスマイナスを考慮して大きなメリットを得られるのか。
    そこをイメージではなく実証データで調べることが重要です。
    松尾先生がいつも言ってるようにイメージ・ポエムではダメですね。
    ちなみに気象庁の日照データは、日射取得時間には使えないという立場です。

  36. 3337 匿名さん

    >>3336 匿名さん
    今はクワトロガラスや5枚ガラス等もありグラスウールと変わらない断熱性のが良い窓ガラスもありますけど!、LIXILの五枚ガラスではないです。

  37. 3338 匿名さん

    >>3336 匿名さん
    松尾さんは日射取得が可能な南側は出来るだけ窓にすると言う考えですよ。
    後、気象庁の日照時間=日射取得時間ではないが参考として使えます。

  38. 3339 e戸建てファンさん

    日射取得>窓無しだからパッシブハウスが存在するのに、まだごねる理由が分からん
    そのパッシブハウスのローカライズ版がパッシブ設計による高気密高断熱

  39. 3340 名無しさん

    ほんと、これがあればすぐに終わる話。
    しかも耐震実験のように費用もかからんのに。

    この手の話は信用できそうなところが、1月2月の実測データを公開すればすぐに終わってしまう話なのにどこも公開してないよね。

  40. 3341 e戸建てファンさん

    既に公開されているパッシブハウスのデータを完全無視
    あるデータを無い事にして、無いと言い続けている
    そして実際に家を建てるにあたり耐震実験よりも、構造計算=理論の方がよっぽど有意義な事も理解していない

    自宅の玄関13度である事を基に間違った実証をした結果がコレ

  41. 3342 匿名さん

    >>3325 戸建て検討中さん
    ネットにデータないから無いわけでは無い。
    考えてみれば分かるが、日射取得が完璧に出来る日当たりとそれなりの開口部を有している土地や住宅は多くはないし、工務店やHMとしてはデータを公開してまでそこをPRする得は無い。
    日当たりが悪い土地に住む人が圧倒的に多いんだから。第一、工務店なんかは日射取得では無く断熱を売りたいからな。
    一方、一般の人でわざわざそんな計測をする人はいないだろう。
    現に日射取得が出来ましたとも出来ませんでしたともデータは無いよな。
    君の望むデータなどお人好しに公開してる人などいないと思うよ。

  42. 3343 匿名さん

    「日射取得が完璧に出来る日当たりとそれなりの開口部を有している土地や住宅は多くはないし、」

    田舎なら普通にあるけどね。

    データを公開しないまでも、日射取得が本当に有効なら、
    1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
    それが1つも無いということは・・・。

  43. 3344 匿名さん

    >>3343 匿名さん
    どんなに日射取得しても側面・床下・玄関から熱が逃げたら意味ないけどね。

  44. 3345 通りがかりさん

    なぜか名前を隠してるけど、「無暖房」にこだわるあたり、誰なのか分かりやすい...笑

  45. 3346 名無しさん

    そうなんだよね。
    施主が一番知りたいのは、どのビルダーに頼めば1月2月は20日間も無暖房にできる家が建つのかということ。
    でも、それをアピールしているビルダーは無い。
    つまり・・・。

  46. 3347 匿名さん

    >>3346 名無しさん

    それの答えは
    >3342で出てる

  47. 3348 匿名さん

    日射取得にしても気密にしてもめちゃくちゃしつこい否定する人居るよね、自分の家が日射取得できなかったり気密が悪いからそれを自分で納得させようとしてるのかな。

  48. 3349 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    一連の流れを見ました
    低気密土間無断熱のため玄関13度になる現象を一般化されましてもね

    日射取得の効果は常識
    土地の値段が違うでしょうw

    耐震に関する計算は手放しに信じるのに、日射取得を考慮した計算は手放しに信じないのは意味不明ですね

    論が違うと頑なに主張するなら、その計算ソフトの間違いを論証をすればいい

    科学を語っているけど、己が専門家から一般人に至るまで広く世に支持されている既存の論の間違いの論証しない限り、その論は支持される事はない

  49. 3350 匿名さん

    玄関13℃はヤバいですね玄関と室内の間の隙間で内部結露してそうですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸