住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 2251 名無しさん

    気密悪いと屋外の臭いもガンガン入ってくるからね。
    防ぎようがない。
    気密は熱ロス以外にも多くの事が関係する。
    やはり基本は高気密がいい。

  2. 2252 匿名さん

    >>2251 名無しさん
    以前の国のC値基準値は北海道でC値2.0以下、その他の地域で5.0以下。
    C値2.0もあれば十分高気密。
    それ以上はお好みで。

  3. 2253 名無しさん

    国が義務付けしている換気計画を実行するにはC値1未満が必要だから
    事実上、C値1未満を義務付けしているとも言える。

  4. 2254 名無しさん

    新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ―東京都
    2022年04月09日20時32分 時事通信

  5. 2255 匿名さん

    >>2253 名無しさん
    言えねぇよ(笑)
    24時間換気が義務付けられたのが何時だか知ってるだろうが、その当時のシックハウス原因のVOCの下降割合とかまでは知らないのかな。

  6. 2256 匿名さん

    >>2252 匿名さん
    国の基準って緩いですよねUA値にしても

  7. 2257 匿名さん

    >>2256 匿名さん
    UA値は断熱等級5~7が出来るがな

  8. 2258 e戸建てファンさん

    だいたい国の基準って最低基準じゃないか
    C値5.0だとか2.0、耐震等級1は自転車で言えば
    運転中に分解する可能性のある中国製品のようなもの

    自転車はこのような劣悪品から、シティバイク最高峰の10万超え、ロードバイクになれば50万超えのものまである
    販売可能な最低品質基準は最低品質であり最高品質の基準ではない

  9. 2259 匿名さん

    >>2258 e戸建てファンさん
    耐震で言えば現状国の品確法の基準は耐震等級3。
    C値5.0だとか2.0はそのレベルだと思うよ。
    それを劣悪と言ってよいかどうか。。

  10. 2260 e戸建てファンさん

    >>2259 匿名さん
    品格法基準は耐震等級1が最低基準です。
    そのため、耐震等級1の家の建築も可能。
    C値5.0だか2.0は下限数値であり耐震等級1のようなもので
    0.5回/hの計画換気を考えるとC値1.0=ギリギリ耐震等級3のようなもの。

    あと別に耐震等級3は最高等級なだけで、最高な耐震性能という訳ではなく
    耐震等級4-5相当(品格法最低基準である耐震等級1の1.75-2倍耐震)+制震装置の家も建築可能で、超高気密はこの部類です。

  11. 2261 e戸建てファンさん

    >>2255 匿名さん
    じゃあ換気扇切ったら?

  12. 2262 名無しさん

    仕方ないんだよ。
    0.5回/hの換気は国が義務付けて言える。
    だからC値1未満は必須なんだよ。
    お国には逆らえない。

  13. 2263 通りがかりさん

    太陽光は来年あたりから次世代のやつ(薄くて軽量)が出てくるので、
    それが安く買えるようになったらつける予定。

  14. 2264 匿名さん

    >>2260 e戸建てファンさん

    フリックペッパーおじさんは相変わらず独善的だ。
    耐震で言えば現状国の品確法の基準は耐震等級3。
    国がかつて発表していたC値5.0だとか2.0はそのレベル。
    耐震等級4や5も出来るんだろ?
    と言うことはC値5.0だとか2.0は耐震等級3レベルでC値1.0や0.5が耐震等級4や耐震等級5レベルってことだ。

  15. 2265 匿名さん

    >>2262 名無しさん
    嘘。
    国は換気に関してC値の基準は作ってない。
    話を作ってはいけない。

  16. 2266 e戸建てファンさん

    建築基準法の改訂で0.5回/hの換気を国が義務付けているという事は見えないらしいな。

  17. 2267 匿名さん

    >>2266 e戸建てファンさん

    あくまでC値の基準は無い。
    どうあがいても無い。

  18. 2268 e戸建てファンさん

    建築基準法で必要とされている
    換気システムでの0.5回/hを達成するには
    どうあがいても最低限C値1.0の性能が必要。

    耐震等級1に満たない家を建てても抜け道があり問題ない理論でC値2.0だか5.0を許容するのはいけない。

  19. 2269 匿名さん

    >>2268 e戸建てファンさん
    シックハウスの原因であるVOCなど1年~2年もあれば下降するし、別に0.5/hなんて完璧に達成する必要など普通は無い。
    勝手に達成して喜んでなさい。
    国も基準を定めて無いたかがC値と耐震を同列に語ってる時点で話にならない。

    C値2.0はの北海道の基準
    C値5.0はそれ以外の地域の基準
    これは国が以前定めていた基準だからフリックペッパー君に許容してもらう必要などないんだ、残念ながら。

  20. 2270 通りがかりさん

    仕方ないよ。
    法律で義務付けられているからね。
    C値1未満にしないと、違法建築になりかねない。

  21. 2271 匿名さん

    >>2270
    嘘。
    C値信者の大嘘に注意。

  22. 2272 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

    現行の札幌版次世代住宅基準(札幌市)によると最低ランクはC値1.0、最高ランクC値0.5

    >>C値2.0はの北海道の基準
    C値5.0はそれ以外の地域の基準
    これは国が以前定めていた基準だから

    なんで今の基準ではなく以前の基準を持ってきたの?
    以前OKであった耐震等級1未満の家、計画換気0.5回/hに満たない家は、今ではNGなだけなんですが

  23. 2273 名無しさん

    >>2253 嘘つきペッパーおじさん
    いえません。
    国はC値を規定していない。それが事実。

  24. 2274 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>これは国が以前定めていた基準だから
    云々について

    だいたい昔の国の基準を高性能の基準にするなら
    断熱等級4(UA値0.87)=超高断熱
    断熱等級3(UA値1.54)=高断熱
    になるじゃない。
    そんなアホな話があるかよと。

  25. 2275 匿名さん

    >>2274 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    断熱と一緒にされてもねぇ、、
    C値は既に国の基準がないのだから。
    相変わらずくだらないことしか言わないな、嘘付きフリックペッパーは。

  26. 2276 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    過去の断熱の国の基準は信頼できないのに
    過去の気密の国の基準は高性能な基準と認識しているらしい

    そして現代の北海道ではC値2.0ではなくC値0.5がハイグレード基準である事は、リンクを示されても一切見えないようだ

  27. 2277 評判気になるさん

    結局、換気0.5回が法律で義務付けられている以上、気密は1未満にするしかないのです。
    分かってください。

  28. 2278 匿名さん

    >>2276 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    北海道の冬は温度差が30℃以上がデフォルトで40℃を越えてる時間も長い、結露を避けるための換気の正常動作も含めて考える必要性があるから、より安全側をとっているんだろう。
    他の地域じゃマシな換気が出来るぐらいしかその水準のC値のメリットは無いないんでは。

  29. 2279 匿名さん

    北海道に氷点下20度の時に隙間風はきついですよ、
    アパートでは玄関に雪が入ってきますからね

  30. 2280 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2278 匿名さん
    劣化を考えると
    北海道は0.3以下を
    それ以外の地域は0.7以下あれば
    いいと思います。
    それに6地域でも冬は一番厳しい日で二十数度差、場所によっては三十度差もあり得ますよ。

  31. 2281 匿名さん

    >>2280 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    北海道と6地域が同等とでも印象付けたい訳?
    足りない奴だな。
    気温は月の平均で考えろよ。

  32. 2282 検討者さん

    換気0.5回が法律で義務付けられている以上、気密は1未満にするしかないのです。
    漏気は換気の代わりにはならないのです。
    セヤマンでさえ0.7が標準で少し良くすれば0.5未満になります。

  33. 2283 匿名さん

    >>2282 検討者さん
    窓を少し開けたって換気じゃん。
    隙間から入ろうと空気が入れ替われば換気じゃん。
    おかしなことを言う奴がいる。

  34. 2284 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2281 匿名さん
    つまり、厳しい真夏日、真冬日には非対応な家が良いという事ですね。
    私は365日快適な方がいいです笑笑

  35. 2285 匿名さん

    >>2284 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    快適は空調で得るものだ。
    で、その暖房負荷を決めるのは
    重要な順に

    日射取得>断熱性能>>>気密性能


  36. 2286 名無しさん

    法律で40km/hが義務付けられている以上、それを順守するしかないタイプなのかな?笑

    計算上、0.5回/hの換気ができれば問題ないのですが、理解してもらえないですかね?

  37. 2287 名無しさん

    法律で定めされている速度の上限が120km/hなのだから、リミッターもそこに設定しておかなければならないな!

  38. 2288 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2285 匿名さん
    真冬日の温度差漏気でガンガン入る冷気を暖房でなんとかしようという発想ですね。
    建売レベルの家ならそうですけど、私は嫌です。

  39. 2289 匿名さん

    >>2288 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割

    つまり日射取得>断熱性能>>>気密性能

  40. 2290 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2289 匿名さん
    その1割を削れば9割達成しているだけで不達成。
    ガンガン入る温度差漏気の冷気を温めなければならない家。
    関西で設計事務所を経営されている松尾氏はC値0.5以下を死守しています。

  41. 2291 匿名さん

    >>2289 匿名さん

    では1割の気密はどの程度が目安か?


    c値0.5も2.0もそんなに影響は無い
    「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

  42. 2292 匿名さん

    まだやってるんだww
    気密を出せないメーカーのC値ネガティブキャンペーン。
    C値はいいにこしたことないだろww

  43. 2293 匿名さん

    >>2292 匿名さん
    どうかな?

  44. 2294 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ヒント
    隙間が大きければ温度差漏気量が増える
    またこれが壁内結露の原因ともなる

  45. 2295 匿名さん

    >>2294 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ///////////////////////////
    住宅相談統計年報2020(戸建て)
    雨漏り(屋根・外壁) 1425件
    結露(開口部、建具) 128件
    結露(外壁、内壁)0件
    http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
    /////////////////////////////

    2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
    2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

  46. 2296 高気密高断熱信者まんどい

    でもタマホームでおなじみTJDさんの家は断熱面改良されても気密はけして高くはないだろうに、それでも鬼の電気代の安さだけどどうしてなの?
    ペッパー君教えてくれるかな

  47. 2297 評判気になるさん

    窓はルートが分かっているから換気になるけど、漏気はルートが不明だから換気にはならないよ。

  48. 2298 匿名さん

    >>2297 評判気になるさん
    いや、なる

  49. 2299 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2295 匿名さん
    いつもの
    とある1社団の相談件数ですか。
    既に20度以上も示していますが、
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00033/
    大手業界紙で結露が増えているという指摘があります。
    また見えないんですか?

  50. 2300 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
    TJDさんこんばんは。
    おたくは沖縄もしくは鹿児島もしくは同じ気候の四国の一都市だそうですね。
    ここ7地域か、地域区分は6地域でも7地域気候帯ですね~
    外気温15度のデータを出した時に、その時間帯的に外気温が15度を超えるのは、上記のうち何かしかあり得なかったとか。

    温度差漏気について
    北海道の方ですが温度差が40度もある日は厳しいと書かれていました。
    一般的な6地域は25度近く、5地域沿いは30度もあり得ます。

    何故かというと
    沖縄や鹿児島の気候という
    温度差漏気の心配する必要性が少ないというのが答えではないでしょうか?
    南国気候の不利な夏については太陽光の暴力で電気代安くなりますね。

    ちなみに同じ地域の断熱改良していないタマホーム標準仕様と電気代が同じだったようで。
    ただ今、某スレでノーマルタマホームを大幅に下回る気密の悪さのため同じになってしまったと
    タマホームスレで結論付けられている流れですよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸