住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 1901 名無しさん

    ずっと同じことを言ってるね。
    赤信号で止まると燃費が悪くなるから信号は無視しろと言ってるのと同じで異常。

    換気は法律で義務付けられているから、換気の熱ロスは必要経費。
    その上で、燃費を良くすることを考えるのが本当のプロ。

    高気密にして換気は弱運転がベスト。

  2. 1902 通りがかりさん

    アンチ換気さんは、換気を止めてC値2がいいと言ってるの?
    それともC値2+換気にすべきと言ってるの?
    意味不明だわ。
    C値2+換気だと、合計C値7でとても寒い暑い家になるよ。

  3. 1903 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1897 通りがかりさん
    そもそも構造材変更だけとは書いてませんから。
    耐震等級3、構造計算、制震装置採用、構造材、外壁&屋根を高耐久部材へ変更

    坪10万変わりますよね

  4. 1904 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1898 匿名さん
    はい、G2にするだけならば安いです。
    G3にするだけなら坪100万超えません。

  5. 1905 匿名さん

    そうはならない。
    C値2.0でショートサーキットを起こした部分は吸気と排気の経路が短くなり、熱のロスが少なくなるから。

    住宅の温熱環境はC値ではなく、気流止めで見るように。

  6. 1906 匿名さん

    >>1902 通りがかりさん
    そうはならない。
    C値2.0でショートサーキットを起こした部分は吸気と排気の経路が短くなり、熱のロスが少なくなるから。

    住宅の温熱環境はC値ではなく、気流止めで見るように。

  7. 1907 検討者さん

    気流止めが1か所施工が不十分でも他が完璧だと空気の流れはほとんど起きないので室温には大きな影響は出ない

  8. 1908 検討者さん

    最近の大手HMは床は根太レスで直接合板貼るので1階ので施工不良の空気が天井まで抜けることなどほとんどない。

  9. 1909 評判気になるさん

    C値2でショートカット前提の家作り?
    やはりお話にならんですね。

  10. 1910 口コミ知りたいさん

    とにかく気密が低いということはフィルターなしで外気がガンガン入ってくるということだから絶対に嫌。
    温熱以前の問題。

  11. 1911 戸建建築中

    C値2の家でのショートサーキットはどこに隙間を作ったら良いですか?

  12. 1912 e戸建てファンさん

    鈴鹿市辺りかな?

  13. 1913 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    しかし、たかだか坪72-73万くらいで高いと主張する人達は本当に高性能住宅の検討をしているのかい?

    「家なんかに金をかけるな、質を担保しろ」の瀬山氏基準=UA値0.6 C値0.7 耐震等級2 外壁、屋根15年保証で
    30坪税込2200万(さらに都市部やUA値を上げなければならない寒冷地は値上がりする)だぜ。

  14. 1914 通りがかりさん

    これからの時代は断熱・気密工事を大工さんにやらすのではなく、
    断熱・気密専門業者に別途、お金払ってでもやってもらったほうが良いですよ。
    大工さんにしてもらうより、マシです。(※腕の良い大工さんも中にはいますが、、)

  15. 1915 匿名さん

    >>1913 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    たっっか、
    工務店YouTuberに丸め込まれて高い金払っちゃうタイプだ

  16. 1916 匿名さん

    >>1915 匿名さん

    金銭感覚が異常ですね。普通家を建てる場合奥様メインになるかと思います。キッチン良いやつが良いし外観内観おしゃれがいい。
    偏屈おじさんは木材はコレ、壁は遠くから見たらとたんみたいなやつがいい、奥様からしたら気の毒です、樹脂サッシにもしてもらえなかったようですし。奥様は我慢されていることでしょう。

  17. 1917 通りがかりさん

    ウッドショックで坪70万て高くないけど。
    タマホームでさえかなり高くなってるはず。

  18. 1918 匿名さん

    >>1917 通りがかりさん

    かなりって?
    具体的にいくら?

  19. 1919 匿名さん

    タマホームはコスパ最強

  20. 1920 匿名さん

    TJDさんはZEH使用タマホーム坪49万で建てたと言っていましたよ、当然コロナ前だと思われます

  21. 1921 匿名さん

    ウェルネストは坪100万らしいね

  22. 1922 匿名さん

    タマホームはコロナやウッドショックの影響でオプションなし30坪前後のサイズで坪60万超えの見積もり出ているようです。コロナ前オプション入れて坪49万と比べたらかなり高騰しています。

  23. 1923 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1916 匿名さん
    タカラスタンダードの人工大理石の奴ですよ
    ドイツ製キッチンでないし妥協したのかもw

  24. 1924 匿名さん

    坪70万で驚いているがローコストのタマと変わんないじゃん

  25. 1925 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1917 通りがかりさん
    坪単価70万程度で高いと言っている人は家の積算した事なく机上の空論で話しているだけですよ。
    コロナ、ウッドショック後(ウクライナ危機前)で、カーテン水回り含めての税込坪単価72-73万なんてむしろ安い方。
    当時でも20-30万割引が住宅設備の何個かに入ってないと建たないレベルです。
    外壁をニチハプラチナコート30や新鉄鋼板SGLではなく数グレード落とせば標準的な価格でしょうが。

    しかしタカラスタンダード人工大理石のお掃除らくらくホーローレンジフードでも奥さんは我慢しているらしいので
    >>1916氏はきっとドイツ製キッチンを使っているのでしょうね
    ドイツ製キッチンはさすがに羨ましいです

    あと出来るかどうかを度外視して坪60万超えのタマホームであってもグレードアップ
    (キッチンをタカラスタンダード人工大理石&ホーローレンジフード、外壁をニチハプラチナコート30や新鉄鋼板SGL、トイレグレードアップ、システムバスグレードアップ、気密施工、気密測定、樹種グレードアップ、構造計算、制震装置採用、床を天然木など)
    すれば、当然、坪単価60万ちょいでは済まず逆転して高くなる訳です

    つまり、住宅設備グレードアップ、構造や耐震グレードアップ、屋根や外壁を最高耐久品にグレードアップなどしての坪72-73万はかなりお値打ち。

  26. 1926 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    一言で言うと
    当時坪72-73万(今基準だと坪80万)を標準としている会社の住宅設備等のグレードをローコストに要求すると逆転して高くなる
    そもそも採用自体不可能なものも多数ある
    営業担当と話していてこんなことに気づかないなんて、何ぼんやりしているんだという話です

  27. 1927 匿名さん

    >>1925 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    気密施工 ×
    気流止め ○

    なお、気密測定では気流止めの善し悪しはわからない。

  28. 1928 e戸建てファンさん

    工務店やばし。

    2月住宅着工、持家1963年(昭和38年)以来の低水準
    2022年3月31日

  29. 1929 匿名さん

    5年前の大手ハウスメーカーの坪単価と変わらなくなってきてるね。

  30. 1930 通りがかりさん

    >>1925
    72-73がお値打ちなんて凄いですねえ・・
    なんでそんなに高くなるのか不思議で仕方ない。

    うちは地場の工務店だが、去年建てて延床40坪で税込み2300万程度。
    太陽光は別。グリーン化補助金125万も別

    C値0.2
    Ua値0.43
    耐震等級3 構造計算
    ダクトレス1種
    イノベストD50、APW430(一部APW330)、
    瓦、Fugeプラチナコート30、県産桧、制震テープ、無垢床、オールステンキッチン、ミーレ60cm、
    トイレTOTO タンクレス×2
    バスTOTOサザナ 1618


    ミーレはさすがに坪単価1万上がったけど、その他のグレードアップなんて坪単価にしたら微々たるもんなんですよね。。

  31. 1931 匿名さん

    ウッドショック前に調達してた分だからじゃない?

  32. 1932 入居済みさん

    >>1930 通りがかりさん
    ua値は若干低いですが、なかなかお得ですね。

  33. 1933 匿名さん

    >>1932 入居済みさん

    十分だろ。
    それより陽当たり確保の土地と開口部が重要

  34. 1934 通りがかりさん

    おそらく開口が大きくてUA値が若干悪く見えるだけと思われる

  35. 1935 匿名さん

    >>1934 通りがかりさん
    そうかな?
    耐震等級3で開口部ってあんまり大きく取れなそうだけど。

  36. 1936 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ウッドショック前調達は参考にならんよ。
    直近は一年前から、さらに坪単価10万くらいと言われているし。

    それにしても
    今日勉強になったのは>>1916氏の書き込み。
    タカラスタンダード オフェリアは奥様に不満を抱かせるキッチンらしい。
    シンクは人造大理石、収納やレンジフードはホーロー、バックカウンター付きでも不満とは、、、とほほ。
    やはりキッチンはドイツ製という事か。

    G3グレードにキッチンはドイツ製。
    坪単価は一体いくらになるんだろう?

  37. 1937 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1935 匿名さん
    構造計算かければ可能。
    その場合、梁の高さが変わります。
    ただし坪単価は上がります。

  38. 1938 e戸建てファンさん

    釣本を見習え!

  39. 1939 匿名さん

    >>1937 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    梁の高さ、、
    基本は耐力壁じゃない?

  40. 1940 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1939 匿名さん
    柱と柱を繋ぐ梁を大きくすれば、当然、柱の地震に対する抵抗が増し、家そのものの揺れに対する抵抗が高くなります。
    価格やバランスという観点のみから見た場合、無駄に大きな部材を使わないといけないという事になり、当然にして建物価格に反映されますし、そこまでの大開口は構造計算かけないと恐いですけど。

  41. 1941 通りがかりさん

    >>1936
    いやいや、そしたらあんたが出した坪単価も参考にならんがな。
    前提覆して否定するとか話にならんわ。

  42. 1942 名無しさん

    ペッパーはじぶんがいちばんじゃないときがすまないせいしつだからあまりついきゅうしないであげて

  43. 1943 名無しさん

    >>1937
    梁が太くなれば坪単価は上がるかもしれないが、ごく僅かです
    嘘大げさはほどほどに。

  44. 1944 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1942 名無しさん
    私自身、坪単価72-73万(今の価格帯では坪80万)で一番ではないと言ってますけど
    またご指摘のキッチンはタカラスタンダード オフェリアですし国産では一番高い部類になるだけで、ドイツ製キッチンには負けます

  45. 1945 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1943 名無しさん
    梁を大きくしなければならなくなり坪単価は上がるがその価格はごく僅かに上がるだけで、上がるというのは嘘だというご主張ですね。
    確かにご自慢のドイツ製キッチンと比べれば僅かですな。
    お厳しい。

  46. 1946 検討者さん

    >>1945 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    なぜ樹脂サッシにしなかったんですか?

  47. 1947 通りがかりさん

    またペッパーが一人で誤読して盛り上がってる

  48. 1948 e戸建てファンさん

    低気密の最大の問題は、どのルートで外気が入っているかわからないところなんだよ。
    だからショートサーキットを例に出すのは間違い。
    ルートが分かっているショートサーキットなら対処法はいくらでもある。
    だが通常の低気密というのは、どういうルートで外気が入っているかわからない。
    これが最大の問題。
    もしかしたらヤバいルートで来ている可能性もある。
    ただし後から調べるのは困難。
    だからこそ、新築時にはなるべく低気密にする必要がある。

    病気に例えれば、発熱したとして、それが軽い風ならいいけど、ガンによる発熱なら早急に対応が必要。
    病気なら各種検査でそれなりに対応できるが、住宅の場合は完成後に気密を調整するのは難しい。

  49. 1949 e戸建てファンさん

    それて要は計画換気が完璧な住宅は多少のショートサーキットにより換気が不完全な住宅よりも熱のロスが多くなり、温熱環境的には不利になる可能性があるってこと。

  50. 1950 戸建建築中

    どこにショートサーキットを作れば良いですか?

  51. 1951 戸建て検討中さん

    タミヤのミニ四駆のサーキットでどうでしょ

  52. 1952 戸建建築中

    換気ロスの少ないというショートサーキットを作ってもらおうと思ってますがどこに作ればいいですか?

  53. 1953 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1946 検討者さん
    高気密高断熱G1グレード、無垢床材、水回り高級品(奥さんの要望)の家に住みたかっただけで、樹脂サッシの家に住みたい訳ではないから。
    たかだか6地域でサッシを樹脂にする事により、何か物凄い差があるんですかあ?

  54. 1954 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1947 通りがかりさん
    いやいや、謙遜なさいますな。
    タカラスタンダード オフェリアに勝るのは、ドイツ製キッチンくらいですよ

  55. 1955 e戸建てファンさん

    都合のいいショートサーキットの狼。
    あり得ない理屈。
    決着ついたね。

  56. 1956 匿名さん

    >>1955 e戸建てファンさん
    あり得ないと思いたいだけだろ。
    現実逃避。

  57. 1957 e戸建てファンさん

    当然でしょ。
    低気密=どこから入ってきているか不明=ロングサーキットの可能性もある。
    つまり、ショートサーキットというのは都合のいい設定だよ。

  58. 1958 匿名さん

    >>1957 e戸建てファンさん
    ロングサーキット
    うん、それは普通の換気経路だな
    君はショートサーキットが何故起こるか分からないから、そう言う間違った思考が起きる

  59. 1959 戸建建築中

    建築中ですがどこにショートサーキットを作って貰えば良いですか?

  60. 1960 名無しさん

    >>362 フリック入力できない他称偏屈おじさんさんさん
    >耐震&制震(坪単価+5万くらい)や、
    30坪の家で150万ですか!?高すぎませんか?

    >外壁等家全体を高耐久部材にする(坪単価+10万くらい)
    30坪の家で300万ですか!?えええ―えええ!!!--!!!?」高すぎませんか?

    そんなにするもんなんですか????
    あまり言いたくないのですが、ぼったくられてますよ。。。

  61. 1961 名無しさん

    参考までに
    >>390
    ちなみにアルミサッシのようです。
    たぶん神社仏閣のような建物だと思います。

  62. 1962 名無しさん

    簡単にまとめると、ペッパーおじさんは
    ぼったくられたわけではなく、高級なキッチンを採用し、宮大工に低性能の家を建ててもらったということのようです。ただ本人曰く丁寧な施工のおかげで気密は良いらしい。


    本人が満足しているんだから、他人がどうこう言う問題ではないです!
    みなさんしつこいです!

  63. 1963 匿名さん

    無意味なC値だけが矜持です。

  64. 1964 e戸建てファンさん

    >ロングサーキット
    >うん、それは普通の換気経路だな

    この方の最大の間違いがこれ。
    ずっと同じ。
    低気密=換気と同じと思い込んでいる。
    低気密と換気は全く別物。
    何度もいうがプロから見れば噴飯もの。

  65. 1965 匿名さん

    だれがプロ?

    プロなら分かるはずだが、、
    完璧な換気に近づけけば近づくほど、ショートサーキットが無くなれば無くなるほど熱のロスも多くなるってことに。

    分からないんじゃプロじゃないな。

  66. 1966 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    石油ファンヒーター名無しさんは
    坪72-73万ごとき(今だと坪80万)でガタガタ言うなんて、凄いな
    HEAT20G1グレードがアルミサッシで実現できると思っているなんて実際に打ち合わせで積算したことないんですねー
    到達したら逆に凄いし、その分サッシの性能を上げた方が数値的にも金銭的にも住みごごち的にも合理的 笑

    それと、例えば大手高級ハウスメーカーS社、大手ローコストハウスメーカーT社
    UA値はさほど変わらないけれど坪単価に30-40万くらいの開きがある

    大手高級ハウスメーカーS社は、大手ローコストハウスメーカーT社と比べ丁寧な施工をしている=C値が良いだけでぼったくりしていると本当に思ってます???
    丁寧な施工かどうかだけでなく、30年メンテフリー外壁&屋根、構造計算の有無、樹種、内装、水回りなど全てにおいて
    ローコストでいくらお金を積んでもどうしようもない差があること、本当は分かっているでしょ?
    選べないのはキッチンだけではないですよ

  67. 1967 名無しさん

    何度言ったら分かるんだ?
    百歩譲って低気密による熱ロスより高気密による熱ロスが大きいとしても
    高気密を選ぶよ。
    低気密のデメリットは多数ある。
    両方住んでみれば分かる。
    低気密の不快感。
    換気扇は止められるが低気密は止められない。

  68. 1968 e戸建てファンさん

    >>1959 戸建建築中さん
    エアコンの近くにショートサーキットを作るといい。効率的に屋外を暖められる。。

  69. 1969 戸建建築中

    >>1968: e戸建てファンさん
    具体的にどの様にショートサーキットを開けてもらうのですか?
    虫が入らない様にしたいんですが、何か対策はありますか?
    明日打ち合わせなのでよろしくお願いします。

  70. 1970 名無しさん

    坪単価73でアルミサッシをつけてこのスレッドに粘着できる精神が凄い!

  71. 1971 検討者さん

    釣本の爪の垢を煎じて飲め!

  72. 1972 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    キッチンはステンレスだとか
    アルミサッシだと思い込みたいんだな・・・

    今どき石油ファンヒーターは使わないから気密は無駄だの名無しさんの心中お察しします

  73. 1973 匿名さん

    >>1972 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ステンレスとアルミは高耐久です。低耐久を選ぶなんてさすがw

  74. 1974 匿名さん

    >>1971 検討者さん

    気密を売りたい典型的なただの工務店YouTuberだね。
    可哀想に、洗脳されてるんだね。

  75. 1975 検討者さん

    国が法律で義務付けている換気計画を実行するには、C値1が必須なんだよ。
    だからC値1以上はあり得ないんだ。
    だから、C値1以下は最低条件。
    0.5未満がベター。
    0.3未満がベストというのが答えになる。
    サーキットの狼さんは信号無視してでも燃費を良くするという危ない人。
    まともな人なら道交法を守った上で、どうすれば燃費を良くできるかを考える。

  76. 1976 匿名さん

    >>1975 検討者さん

    24時間換気は過剰換気とも言われるから。
    C値2.0位でちょうど良いんじゃないかな。
    温熱環境的にもバランスがとれる。

  77. 1977 通りがかりさん

    だから今時換気なんてしなくて良いの
    変なとこだけ国の数値を持ち出すなんてナンセンス

    C値も国の基準があるんだろ?参考にしようや

  78. 1978 匿名さん

    >>1977 通りがかりさん
    確かに。
    国の断熱基準の解説書にも
    「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれていますね。

  79. 1979 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1977 通りがかりさん
    その国の基準がC値1.0以下なんですけどねw

  80. 1980 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1973 匿名さん
    それを言ったら、現代住宅は低耐久
    キッチンは土間、風呂は五右衛門風呂、トイレは外に作るべき

    利便性は圧倒的にホーロー、人造大理石すよ

  81. 1981 匿名さん

    >>1979 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    嘘つけ
    いい加減にしろ

  82. 1982 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1981 匿名さん
    C値1.0以下がシックハウス対策のため定められている国の基準=0.5回/1hの計画換気を達成するのに必要な数値だから仕方ないです。

  83. 1983 匿名さん

    >>1979 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >その国の基準がC値1.0以下なんですけどねw

    そんな基準は無い
    嘘つきめ

  84. 1984 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1983 匿名さん

    0.5回/1hの計画換気という基準がないだって!?
    https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/deta...

  85. 1985 匿名さん

    >>1979 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >その国の基準がC値1.0以下なんですけどねw

    そんな基準は無い。
    嘘つきめ。
    恥を知れ。


  86. 1986 検討者さん

    義務化されている換気計画を実行するのには、C値1以下が必要なんだから、
    事実上、C値1未満が義務化されているのと同じこと。
    できれば0.5未満。
    理想は0.3未満。

  87. 1987 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    罰則が無い=基準は無いではないんですよね。
    ZEH以上必須など厳しい基準?を設けて罰則を課したら、大手から工務店に至るまで一部以外は廃業しなければならない会社だらけになるので実施できないだけ。

  88. 1988 e戸建てファンさん
  89. 1989 検討者さん

    これからは混沌の時代になっていく。
    長い歴史を見れば、混沌の時代は定期的にあらわれる。
    これからは、疫病、巨大地震、戦争などが頻発する。
    インフレも続いていく。
    資源の無い日本はかなり厳しい。

    これから家を建てるなら、なるべく躯体の温熱性能を重視して設備に頼らず快適に暮らせる家にすべき。
    それにはなるべく高断熱高気密住宅にして、設備は最小限にすべき。
    エアコン1台+エコキュートのみにして、太陽光をつければベスト。

  90. 1990 戸建て検討中さん

    と思ったら前先生が同じような動画を上げていた。


    後悔がない住宅政策を考えてみよう
    2022/04/02
    前真之研究室東京大学建築学科

  91. 1991 通りがかりさん

    >>1979 フリック入力できない他称偏屈おじさんクソヤロウ
    国にそんな基準はない!
    嘘つき!やっぱりペッパーは嘘しか言わないわ

  92. 1992 通りがかりさん

    ペッパーは国に対しても自分の妄想を膨らませて、ありもしない規準を作り出して、検討者を混乱させてる。
    国語もできないし、法律上の話もできない。かなりぶっ飛んだポンコツ野郎。有害な情報しかばらまかないひどい。

  93. 1993 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    工務店では分かりにくいのでハウスメーカーに置き換える
    石油ファンヒーター名無しさんがTホームのようなローコストでコスパに優れた家?を建てたという判断
    これはあんたにとっては正しいでいいじゃない
    同じUA値なのにS林業はぼったくり会社論を展開しても笑わすだけだぜ
    そのC値(もちろんC値だけではなく設計、建材m屋根、外壁、内装、施工管理など全てが異なる)は人件費を、あんたの言うぼったくり価格wにしないようにコストカットした賜物
    別にショートサーキットを起こしているため建築基準法によって定められている0.5回/1hの換気計画できてないてもいいじゃない

  94. 1994 匿名さん

    >>1979 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >その国の基準がC値1.0以下なんですけどねw

    フリック入力できない他称偏屈おじさん、ペッパーさん
    やはりあなたは嘘つきでしたね。
    前から分かってましたが、今回はやり過ぎですね、しかも開き直る、最悪です。
    嘘まで付いてC値が大事ですか?

  95. 1995 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ここで温熱環境とC値について
    https://studiopure.jp/column/2020/06/01/%e6%b0%97%e5%af%86%e6%80%a7%e8...

    ショートサーキットさせれば暖かい!?

  96. 1996 匿名さん

    >>1995 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    いかに24時間換気は熱のロスが大きいか分かるね

  97. 1997 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    24時間換気は完全密封空間と比べれば熱ロスしているけれど、グラフより隙間風の熱ロスの方が大きいですよね

  98. 1998 匿名さん

    >>1997 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >グラフより隙間風の熱ロスの方が大きいですよね

    嘘つけ、いい加減にしろよ。
    逆だろ。

    グラフを見るとC値2.0での漏気による換気回数は0.1/hしかないじゃないか。
    24時間換気は0.5/hだぞ。
    5分の1じゃん。

    つまりC値2.0は温熱環境にはほとんど影響は無いってこと。


  99. 1999 e戸建てファンさん

    いつまでこんなアホな議論してんのよ。。
    換気と漏気は別でしょうが。C値は単純に換気効率と空調効率を最大化させるための指標でしょ。

    何を議論したいのか分からんが、もし万が一仮に換気による熱ロスが多すぎて換気が過剰だというなら換気量を落とせばいいだけの話。換気量0.5回/hに拘ってるけど、これは意図的にしてるだけであって0.3回にもできるし0.1回にもできる。

    換気が必要ならやはりC値が低くないと十分な換気計画は立てれない。ショートサーキットしてるといってる時点で換気はコントロールできないと言っていると同義。

    何をどうやってもC値が高い方がいいという結果にはならない。意図的に換気と空調をコントロールするか?自然のおもむくままに制御不能にするか?
    後者がいいなら、空調もついてない日本家屋に住むといい。。

  100. 2000 匿名さん

    >>1998 匿名さん
    国の断熱基準の解説書にも
    「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれている。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸