住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-18 08:01:21

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 1351 e戸建てファンさん

    >>1350
    大切だとおっしゃる気流止めと、気密の違いを簡単に解説してもらえないでしょうか?私は同じに思うんです。

  2. 1352 匿名さん

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  3. 1353 評判気になるさん

    だから気密と言っても、どの方向性で見るかによって違うんだよ。
    断熱性に関しての気密と壁内と室内の空気の移動に関する気密は別の議論なんだよ。
    それなのに桐生トメさんは、断熱関連でしか語らない。
    あえてミスリードを狙っているのだろうね。

    気密が悪いと室内と壁内の空気の移動が多くなり、いろんな弊害が出てくる。
    ここがポイント。
    これを言わないから怪しまれる。

  4. 1354 匿名さん

    弊害があると思わせてなんとかC値を売り込みしたい気持ちは分かる。

  5. 1355 名無しさん

    室内側で気密とると気流止めを考えなきゃね

  6. 1356 口コミ知りたいさん

    いずれにしても気密が悪ければ外気がどんどん入ってくるということだから
    冷暖房費が増えるのは確実だよ。
    換気扇を止めても気密が悪ければガンガン入ってくる。
    とくに風が強い日には実感できる。

  7. 1357 匿名さん

    24時間換気は止めてはいけません。
    24時間換気の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じです。
    冷暖房費が増えるなんて嘘をついてはいけません。

  8. 1358 匿名さん

    うちは気密が悪ければ冷暖房費は爆あがり。
    全館空調なので。

  9. 1359 匿名さん

    >>1358 匿名さん

    気密じゃなくて断熱な
    理屈が分かって無いんだね

  10. 1360 名無しさん

    そもそも気密が悪いと換気計画が機能しないというのは有名な話で

  11. 1361 匿名さん

    >>1359 匿名さん

    出たよ使ったこともないくせに。
    ほぼ同じUA値で気密0.5と1.3で三相電源で1月3000円近く違うんだな。
    お前みたいにどこかで聞いた情報だけで上から言わないほうがいいよ。
    ちなみに家のサイズは2坪違って間取りも違うがあきらかにC値が影響してると判断してます。設定温度も24℃で自動設定で。

  12. 1362 匿名さん

    >>1360 名無しさん
    計画通りじゃ無くても換気はされる訳で

  13. 1363 匿名さん

    >>1359 匿名さん

    しょうがないよね。こういう掲示板だから浅はかな知識で書き込んじゃうのも

  14. 1364 匿名さん

    >>1361 匿名さん
    判断間違い。
    単なる思い込み。
    C値は影響していない。

  15. 1365 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    自分みたいに温熱に興味持って実際に同じメーカーで家建てた知り合いが出来たらいろいろ試すんだよ。この話しのC値の違いに驚いて欲しいですね。
    施工する下請けでここまで違うなんてほんとありえないと思うよ。

  16. 1366 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    ちなみに影響してないって理由は?
    あまり人の意見を信用しませんが松尾くんだってC値で熱交換率は大きく変わるって声高らかに言ってるぞ。しょうもない計算式出して。

  17. 1367 匿名さん

    ここまで気密が注目されると困る人たちいるのはわかるけど嘘はよくないね。C値1.5以上の家に高いお金を払ってはだめですね。
    C値が1以下のデメリットってあるんですか?

  18. 1368 匿名さん

    もちろん当たり前ですが換気がしっかり出来てるという条件かですよ(笑)

  19. 1369 匿名さん

    >>1365 匿名さん
    知り合い?
    せめて同条件で自分で実験棟でも建てたのかと思ったが、、
    それでC値だけ変えて実験したのかと思ったが。
    話にならないな、、

  20. 1370 匿名さん

    >>1366 匿名さん
    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
    換気扇を回していれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
    微々たるC値の差は誤差のようなものだと分かるでしょ。

  21. 1371 匿名さん

    >>1370 匿名さん

    換気はしっかり熱交換されてるんですが。
    外の冷たい外気は漏気だけなんですが

  22. 1372 匿名さん

    >>1370 匿名さん
    その覚えたてのC値5やめたほうがいいよ

  23. 1373 TJDさん

    >>1371 匿名さん

    ここの高気密高断熱住宅の施主さんたちは3種ばかりでしたよ。1種換気の人は皆無なはず。
    都合よく1種持ち出されると1種換気選択の私からしてなんだかなーって気持ちになります。
    3種はどちらにしろ冬は寒く夏は湿気た糞暑い空気入れるから窓開けてても大して変わりないんじゃないww

  24. 1374 匿名さん

    >>1369 匿名さん
    そもそも君は高気密の家に住んだ事ないし実際比較さえ出来る状態じゃないだろ?
    その切り返しだと。
    全く話にならなくないから(笑)
    月に3000円ちょっと違うってめちゃ大きいから。
    全館空調の場合は気密の差が大きいの理解出来ないんだよね。住んだ事ないもんね。
    あえて玄関ドアのパッキンずらして、この冬に少し漏気入れたけど完全に冷えるんだよね。
    ほんの少しの漏気だぞ。

    ネットの記事を拾って浅はかな適当な事言わないほうがよいよ。
    百聞は一見にしかずじゃないけどいろんなこと試してるので。
    あと湿度管理はC値は当たり前ですが全く関係ない。
    温度管理は全館空調の場合はC値は相当重要。
    早く家建てて理解しろ

  25. 1375 匿名さん

    ほんとネット、You Tubeの情報だけで鼻の穴広げて浅はかな発言やめてほしいわぁ(笑)
    反省しろ

  26. 1376 匿名さん

    あまりいろんな試したこと話すと中には自分が誰だかバレるので書き込みできないがC値は1切りマスト。
    あと誤魔化しの気流止め書き込みね。
    わかってる人は気流止め意識してますから。

  27. 1377 匿名さん

    >>1371 匿名さん
    それは一種換気の話
    一種換気だとしても風呂場やトイレなどの局所換気は第三種換気。
    一種換気の実際の変換効率が50%程度だとしたら、
    C値2.5分の外気は常に流入することになる。
    そもそも一種換気はイニシャルコストやランニングコストを考えたら、
    第三種換気で空調の使用量を増やした方が効率は良い。

    いずれにせよ
    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
    微々たるC値の差は誤差のようなもの。
    理屈を説明してるんだが、感情的な方々は理解できないようだ。

  28. 1378 匿名さん

    >>1373 TJDさん

    ほんとそうですね。うちの全館空調の場合は湿度交換までしてないので国の定めてる基準以上に換気してるのと思うぐらい湿度管理大変です。
    それでも10g/?常にキープしてますが。
    庶民には全館空調とC値の関係は理解出来ないですね

  29. 1379 匿名さん

    >>1374 匿名さん
    >1374:?匿名さん 
    >月に3000円ちょっと違うってめちゃ大きいから


    だからそれがC値の影響だと思い込んでる(思い込みたいだけでしょ)
    稚拙な実験で明確な比較なんて出来るものじゃないってことに気づいた方が良いな。

  30. 1380 匿名さん

    >>1377 匿名さん

    あなた全館空調エアドリームハイブリッド使ったことあるの?
    全く理解してないから。
    うちはC値0.5なのでメーカー出してる交換率より高いと予想されます。その50%ってなに?どこのメーカーの事いってるの?
    そんな低性能の機種は僕にはわかりません。

  31. 1381 匿名さん

    >>1379 匿名さん

    それを否定する説明ききたいね

  32. 1382 名無しさん

    上に書いてあるC値1.5とC値0.5の電気代が3,000しか違わないなら正直どっちでもいいし、他の影響だとしてもたかだかそのくらいどうでもいい。

  33. 1383 匿名さん

    高価な物なので一生入れられないから死ぬまで使うことが出来ないから理解出来ないだろうけど。
    実際自分の電気使用量と他と比較してわかった事なので。
    熱交換率90パーセンだとしたらC値が1だと75%まで落ちる
    C値が1.5だと58%だったかな?
    松尾くん言ってたかな。
    あまり信用してませんが。

  34. 1384 匿名さん

    >>1381 匿名さん
    その実験が成り立っていると思ってる方が理解不能だが。

  35. 1385 匿名さん

    >>1382 名無しさん
    (笑)
    頭の悪い人は先がよめないね。
    これからエネルギーが1番重用なんだけど。
    書き込まれる内容の質が低すぎる

  36. 1386 匿名さん

    >>1380 匿名さん
    熱交換器そのものの変換効率はカタログ値は出ないよ。
    ましてや熱交換器の熱交換効率とC値は全く関係ないから
    やっぱり意味が分からないからトンチンカンなことばっかり言うんだね。

  37. 1387 匿名さん

    >>1384 匿名さん

    比較な。単純なんだけどな。

  38. 1388 匿名さん

    >>1383 匿名さん
    君も熱交換器の意味が分かってないね(笑)
    何?松尾くんって(笑)
    聞いていてこっちが恥ずかしくなるわ

  39. 1389 匿名さん

    >>1386 匿名さん

    ほんと理解できないんだ。松尾くん全館空調とC値の動画アップしてたから見なさいね。

  40. 1390 匿名さん

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
    微々たるC値の差は誤差のようなもの。

    結局この上記書き込みは否定出来ない訳ね。

  41. 1391 匿名さん

    >>1390 匿名さん
    24換気の外気は冷気じゃないことを理解してる?

  42. 1392 匿名さん

    >>1390 匿名さん

    漏気は冷気って理解してる?

  43. 1393 匿名さん

    >>1391 匿名さん
    3種の場合は外気は外気

  44. 1394 匿名さん

    >>1393 匿名さん

    そうだね。3種は汚れた冷気だね

  45. 1395 匿名さん

    もういいや。めんどくさ。全館空調システムをちゃんと理解してる奴いないので
    消えます

  46. 1396 匿名さん

    時間あるから書き込みますが外から取り込む新鮮な外気は24℃の暖気です。隙間から入る漏気は1℃、2℃の冷気。
    これで理解できたかな。

  47. 1397 匿名さん

    なんだよ。貧乏人はみんな消えたのか。

  48. 1398 口コミ知りたいさん

    今のうちは低気密だから、風が強いと外気の流入がすごい。
    とくに冬の強風は影響がでかいよ。

  49. 1399 匿名さん

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
    微々たるC値の差は誤差のようなもの。

  50. 1400 口コミ知りたいさん

    気密が悪いと、居室の換気はできないよ。
    レンジフード、風呂、トイレは狭い範囲だから換気できるけど。

  51. 1401 検討者さん

    鉄骨、キタアアアアアアアアアアアア。


    積水ハウスが断熱等級5、一次エネ等級6標準化
    2022年2月28日
    積水ハウス大阪市)は2月25日、住宅性能表示制度に新設される、ZEH水準の「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」を標準化すると発表した。

  52. 1402 戸建て検討中さん

    鉄骨メーカーがいよいよ断熱で攻めてくるね。
    対抗する工務店は、断熱投球8くらいでいかないと。
    壁内の断熱材の厚さは最低でも50cm以上で。

  53. 1403 通りすがり

    >>1401 検討者さん
    書いてあるとおり、断熱等級5ってただのZEH。元々91%(北海道のぞく)がその水準だったから、大きな変化ではないよ。
    https://www.sekisuihouse.co.jp/zeh/

  54. 1404 注文住宅検討中

    >>1401 検討者さん
    ZEHレベルとはいえとても良い事ですね。
     国が動いてるのでここからの10年で勉強しない建築会社は淘汰されるだろうし、快適に暮らせるお家が増える事はなにより素晴らしい。 皆さんが気持ち良く暮らせる事を願っています。

  55. 1405 戸建て検討中さん

    みんなが気密断熱のことを勉強してくれると僕のブログのアクセス数は増えてザックザク♪

  56. 1406 検討者さん

    LIXILが窓のガラスを3枚にしたってCMしてますね!
    1枚から3枚へと一気に性能アップとのことです。
    このスレッドにいる意識の高い皆様は、採用されるのでしょうか!?

  57. 1407 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    そろそろ貼るか

    >>1352 匿名さん
    の出している木の香りの家HP内容
    C値1.0と5.0について
    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html

    そうすると、「ぴったり隙間5cm2/m2の住宅を造れば、換気の電気代が掛からないのでは!!」という発想も出てきます。
    ところが、これが難しいのです。

    ◯1つは、今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1cm2/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5cm2/m2という数値はありえないのです。

    ◯もう1つは、空気の出入りする隙間が、窓や換気用のダクト穴であれば問題ないのですが、防湿層や断熱層に点在する大きな穴ですと、問題が生じます。室内で暖房された空気は、暖かく湿っています。それが水蒸気を運びながら外部へ出るのですから、断熱層を通って空気が抜けようとすると内部結露の危険性が高くなってくるのです。

  58. 1408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1407
    要約すると桐生トメさんの出している会社自体がコラムにて

    C値5.0はよっぽと手抜き工事しないとあり得ない防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い家

    特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工すれば自ずとC値1.0以下くらいになる

    としています。

  59. 1409 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    そういや、タイプミスの突っ込みが十八番で自称新住協より住宅に詳しい名無しさんは
    ついこの間
    今どき石油フォンヒータなど使わないから、冬季の室内の空気は暖かく外気より湿っているなど有り得ないと主張していたな。

    じゃあなぜ、冬季の室内の空気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて冷たい外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるんだよ(笑)
    室内の空気が乾燥していたら飽和水蒸気量を超えないですよね。

    敢えて指摘しなかったら、逃げたとかほざいていたらっしゃいましたので、お聞きします。
    なぜ、名無しさん論では冬期の室内の空気は乾燥しているらしいのに外気の影響で結露=飽和水蒸気を超えるのか逃げずにお答え頂きますかね。

  60. 1410 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    訂正
    じゃあなぜ、冬季の室内の×空気〇水蒸気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて冷たい外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるんだよ(笑)

  61. 1411 検討者さん

    >>1408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    なるほどつまりC値5.0と24時間換気は同様の熱ロスが発生すると言うことですね。
    確かにC値にこだわっても温熱環境に影響が出ないと言う理屈が解りました。

  62. 1412 匿名さん

    これな。


    >もう1つは、空気の出入りする隙間が、窓や換気用のダクト穴であれば問題ないのですが、防湿層や断熱層に点在する大きな穴ですと、問題が生じます。室内で暖房された空気は、暖かく湿っています。それが水蒸気を運びながら外部へ出るのですから、断熱層を通って空気が抜けようとすると内部結露の危険性が高くなってくるのです。

  63. 1413 匿名さん

    付加断熱をしっかりやると、壁内結露のリスクは減るらしいね。


    付加断熱は通気層がいらないのか?
    2022/02/28
    群馬で注文住宅子育て世代の家設計室

  64. 1414 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1411 検討者さん
    以下、桐生トメさんが引用した会社の社長はC値5.0では手抜き工事すぎて内部結露の危険性が高いと書かれているのに、なぜ変わらないという結論が導き出されるのか説明してみ。
    結露したら構造や断熱材等はどうなるのかな?

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
    要約すると桐生トメさんの出している会社自体がコラムにて C値5.0はよっぽと手抜き工事しないとあり得ない防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い家 特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工すれば自ずとC値1.0以下くらいになる としています。

  65. 1415 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    名無しさんへ
    石油ファンヒーターは使わないので室内の空気は暖かく外気より湿っている訳がないと新住協、住宅設備会社、断熱材の会社など住宅に関わる会社を全否定してましたよね。
    私が仕事で忙しく書き込みできない間にもフリックガー、逃げたなど書き込みされていらっしゃいました。
    では>>1409(>>1410に訂正あり)に逃げずに答えて下さい。
    いいですか、乾燥していたら飽和水蒸気量を超え結露するという物理現象は起きませんよね。
    相対湿度を持ち出したあなたなら、この説明で自説の間違いに気づくはずですが。

  66. 1416 検討者さん

    >>1414 フリック入力できない他称偏屈おじさん


    いや、論点が違います。
    C値5.0を肯定してる訳じゃなくて

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ
    C値5.0で流入する外気は入っているので微々たるC値の差は誤差のようなものだってことが肯定されたって話です。

  67. 1417 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1416 検討者さん

    [確かにC値にこだわっても温熱環境に影響が出ないと言う理屈が解りました。]
    とはなりません。
    違いが生まれますよね。
    断熱材が効かないじゃないてすか。
    そもそも高気密高断熱とは断熱材を効かす住宅であるという自分自身で示した内容を思い出して下さい。
    つまり、あなたが出した会社は
    数値しか考えない自己流(偽)高気密高断熱を否定しつつ
    気流止めが一番肝心ではあるが、断熱材を効かす施工をすれば意識しなくともC値1.0以下くらいになってしまうと示しているのですよ。

  68. 1418 検討者さん

    >>1417 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    断熱材は効きます。
    断熱と気密を同じにしてはダメです。
    説明になってません。

  69. 1419 匿名さん

    >断熱材を効かす施工をすれば意識しなくともC値1.0以下くらいになってしまう

    それならそれでいいが、そうであればちゃんと施工されているかの確認のためにも気密測定をすればいいのでは?
    人の作業である以上、必ずミスや手抜きは発生する。

  70. 1420 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1418 検討者さん

    1.防湿層や断熱層に大きな穴が点在する
    2.断熱材が水を吸い効力がなくなる

    つまり、低気密=点在する大きな穴の存在が断熱性能を下げている訳ですが。
    あなたの理屈では、ダウンコートをチャック全開で着ようとも暖かさは変わらない(穴があっても断熱性能を下げない)となります。

    本当は、無秩序に流入する隙間風は、このようなメカニズムより寒さをもたらす、壁内を結露させること分かっていますよね。

  71. 1421 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1419 匿名さん
    気密測定は有用だと思います。
    まあ、オリジナル(偽)高気密高断熱をしている会社よりも
    新在来木造工法→高気密高断熱工法の理解のある会社の方が
    信頼性は上だと思いますけどね。

  72. 1422 検討者さん

    いや、論点が違います。
    C値5.0程度の気密を肯定してる訳じゃなくて

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
    C値5.0で流入すると同等な外気は入っているので微々たるC値の差は誤差のようなものだってことが肯定されたって話ですよ。


    まずは文章の意味を理解して下さい。

    はぐらかしたいだけですか?


  73. 1423 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    この話は
    断熱性能には断熱厚のみ考えれば良い論は間違い
    グラスウールを回避しての◯◯ブームは◯◯を使用することにより結露を無くすとは言えないが、結露リスクを大幅に下げる効果はあった
    という話に繋がりますが、話は変わるので止めます。

  74. 1424 e戸建てファンさん

    ペッパーさんは他人の文章を理解できず一人でぶっ飛んで議論しちゃうから
    相手にするだけ無駄
    スルーが鉄則

  75. 1425 名無しさん

    換気による吸気と低気密による吸気を同列に考えている時点で素人。
    似て非なるもの。
    影響も全く違う。

  76. 1426 匿名さん

    >>1425 名無しさん

    同じ量の外気が入るならば、
    漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


  77. 1427 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    断熱層にある大きな穴なため、断熱材が効力を発しないのに
    漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い理由は?

    漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出るならば、C値測定不能の古民家が一番暖かい家となりますね。

  78. 1428 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1424 e戸建てファンさん
    書いている意味は分かるよ。内容がおかしいという話をしている。
    今の家は石油ファンヒーターを使わないため、冬季の室内は暖かく湿っているは間違いで、暖かく乾燥している
    と名無しさんやe戸建てさんは主張していた。

    それなら壁内や窓で飽和水蒸気量を超える=結露するという物理現象は起きないですよねえ。

  79. 1429 匿名さん

    >>1428 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    低気密の家は冬場、室内の暖めた熱が隙間から逃げていくという発想はないんですかね?

  80. 1430 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1429 匿名さん
    ないでしょうね。
    お前、分からないだろ的な態度で
    気密の影響はない=ダウンコートのチャックを全開にしても暖かさは変わらないという主張をしていますし

  81. 1431 匿名さん

    >>1430 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    そうなんですね。
    気密の話しは難しいですね

  82. 1432 匿名さん

    >>1427 フリック入力できない他称偏屈おじさん


    24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
    つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

    そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
    1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
    言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
    室内の空気が屋外に排出されることになる。
    C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


    一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
    イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
    するとそこにショートサーキットが起きる。
    そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温のロスはその分減る。(C値3.0分減る)


    トータルで見ると換気による熱の損失は変わらなように見えるが、完璧に計画換気されてしまうC値0よりc値2.0の方が居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


  83. 1433 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    追記

    「ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。」

    完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


  84. 1434 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    丁寧な解説ありがとうございます。
    何事もメリットばかりでは無いですね。
    販売側はそんなこと教えてくれませんからね、当然ですが。

  85. 1435 匿名さん

    メリットどころかデメリット

  86. 1436 名無しさん

    おいおい、ショートサーキットじゃ換気できてないからダメじゃん。
    無茶苦茶言ってる。
    もう一度、サーキットの狼を読み直せよ。

  87. 1437 e戸建てファンさん

    換気なんかしなきゃいいだけ

  88. 1438 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1432 匿名さん
    >>イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
    するとそこにショートサーキットが起きる。

    なるほど、家を暖かくするためには
    わざと換気扇の近くの窓を開けてショートサーキットを起こさせると良いという事ですね!!
    ショートサーキット箇所を増やすため、ドアも全開にすると良いかもですね!!

    開けておくのは用心が悪いので、なんなら建て付けが悪く、ドアや窓部分に隙間のある古民家を買うべきですかね!!

  89. 1439 匿名さん

    ほんと気密施工に自信がないというか出来ないんだろうな。
    気密もとれない家なんかこれからは欠陥だからww

  90. 1440 匿名さん

    >>1438 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    そんなタコ真面目に相手にしなくていいから。
    鉄骨メーカーのまわしもんだろ

  91. 1441 匿名さん

    >>1439 匿名さん

    気密じゃなくて大切なのは気流止めな
    いい加減覚えなさい

  92. 1442 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1440 匿名さん
    珍説につぐ珍説が面白すぎて思わず突っ込んでしまいました。
    今時、石油ファンヒーターは使わないので冬季の室内の空気は暖かく湿っぽいという事はないという珍説(この珍説が正しければ、物理現象としての冬型結露は起こらない)は
    まだ数人は騙せてましたけど
    劣化に劣化を重ねてますね・・・

  93. 1443 匿名さん

    >>1441 匿名さん
    出たバカの一つ覚えの気流止め

  94. 1444 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1441 匿名さん
    おたくの出した会社=木の香りの家自体、
    気密層、断熱層が機能するように施工すれば意識しなくとも自ずとC値1.0くらいになると説明しているじゃん。
    気密層、断熱層に大穴があれば、気流止めで外気が止まらずに室内にそのまま流入することとなり機能しないですよね。
    都合の良い部分のみ切り抜きし、強弁しない方がいいですよ。

  95. 1445 e戸建てファンさん

    べーバーバリアのことをペーパーバリア(紙バリア)って言ってた人が
    気密とか気流止めとかを語ってるのはお笑いポイントだ

  96. 1446 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    タイプミスごときで笑えるなんて幸せだね。
    ほんじゃあ、たまにはわざとタイフミスそてあげますね。

  97. 1447 匿名さん

    べーバーバリアのことをペーパーバリア(紙バリア)って言ってた人=フリック入力できない他称偏屈おじさん =無関係な素人=e戸建てファン

  98. 1448 e戸建てファンさん

    >>1436 名無しさん
    サーキットの狼っていうより、マリオカートのお化け沼でショートカットを繰り返してた世代なんじゃないかな?
    そういう奴を昔はショートサーキットジャンキーと呼んでいた。。
    日本語で言うと短絡中毒者。。要は発想が短絡的。。なんかラップ作れそうだな。。

  99. 1449 e戸建てファンさん

    タイプミスのレベルを超えていたペッパー偏屈おじさん(しかもフリック入力できない)

  100. 1450 名無しさん

    タイプミスは1,2回間違えちゃうもんだけど、彼の場合はずっとペーパー(Paper)って書いてたから。。。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸