間違いなく、7000万円台です。大泉学園の不動産評価は皆さんが思うよりも高いです。都心距離だけの話ではなく、学芸大附属があるので常に購入層がいますから。そういったエリアは強いです。
中村橋は都心距離は近いものの、ロータリーなしの各駅。ただ中村橋はスケールメリットがある。
つまり価格帯は残念ながら近くなります。7500万円がメインになりますよ。最上階は軽く1億超に。
大泉学園と中村橋の両方に住んだことがあります
・駅が栄えていて飲食店とかが多いのは大泉
・池袋から6駅と10駅だけれども距離が倍あるのでタクシー帰りが多い人は中村橋
・固定資産税は中村橋の方が高い
・大泉は今でも畑が多く農産物の直売所がいっぱい。これをどう捉えるか?
・大泉で人気があるのは北側、中村橋は南側なのに、今回のプラウドは残念ながらどちらも反対側
人それぞれ求めるものが違うのでどちらが良いかは分かりません。自分は石神井の再開発プラウドを待つつもりで億の覚悟しています
お子さんがいらっしゃる方はこういった治安が良く教育環境がいい場所で子育てしたいと思っている方が多いと思います。
お受験をするお子さんが多い地域は公立校でもそれなりのレベルだそうですし、
学校側も教育に力を入れてくれます。
大型収納プランもあったりと家族がターゲット層になるのかなと思いますが、
平米数もある程度あるのが、住みやすそうに感じます。
ここはマンション版なので戸建の話をするのはどうかと思いますが
プラウドシーズンではありませんが近くに建築条件付き土地がありました。詳細は書きませんが駅近で億未満。
(ここで出してはいけない話題でしたら削除してください)
マンションの話題に戻します。
関越と外環道の交わる大泉ジャンクションが近いように感じますが、大気汚染についてはどうでしょう?
マンション周辺をご存知の方、感じるところをお聞かせいただけると助かります。
上記のメールの案内、それぞれ条件違うので、想定される範囲の話ではありますが、事前登録情報によって案内の優先度変えているのでしょうね(就活とかでもよくある話ですが)。
おそらく発行リンクが複数使い分けられていて、上のリンクから直接案内してない人に申し込まれるのは想定外のはずなので、今直接の案内が来てない人や日程に空きがないと表示される人も基本は公式に追加日程を案内されるのを待った方がよいと思います。
もちろん個人の判断だとは思いますが、自分宛に招待が来ていないのに割り込んだり、自分宛の招待内容を公にオープンにするのはマナー的にも微妙な気がします。
オンライン案内会が受付停止になりましたね。
デベロッパーとしては効果や効率を考えて、就活同様優先順位つけるのは理解できますが、露骨にやって明るみにでるとやや印象が悪いですね、、、案内する日程をずらす程度にすれば良いのに。。。
私も案内された日程が埋まっていたので追加案内を待とうと思っていましたが、今日にはリンク自体が無効になってました。
メールを公開されて野村としてはオペレーション自体が狂ってしまった感じなのだと思いますが、エントリー者全員への公開情報だと思った人が好意で内容を共有するようなケースは今後も完全には防げないでしょうしね。
結局はクローズドの電話での個別案内など中心になるのかもしれません。
まぁお一人は削除されたようですし、あんまり言い続けてもイジメみたいになりますから本題に戻しましょう。
プレミアムタイプの部屋が1つ追加公開されましたが、未公開の中で個人的に気になるのは一番多いC1-C3タイプです。
Bはよくある間取りな感じでしたが、アルファベット変えてるのでCは何か変わるんでしょうね。一番多いので奇抜なことはないと思いますが、もしくはBより狭いんでしょうか。
5000万円の部屋希望の方に8000万円の部屋を紹介しても仕方ないでしょうし、条件合えば購入検討したい方と前向きに購入したい方を同じ土俵で相手するのも逆に失礼かと。資本主義経済のもとでの民間事業何をもって公平って仰っているのか意味不明です。
収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそうかなと
ホームページからではありますが感じました。
説明会って今はまだスタートしていない感じなのですか?
販売はまだ先なのでただ延期になっただけですか?