大泉学園で7,000万円出せば戸建てが買えるかなと思いますが、それでも大泉学園で戸建てではなく少し狭いマンションを買う理由は何でしょうか。やっぱりセキュリティやゴミだし等の管理が魅力でしょうか。
圧倒的にリセールのしやすさでしょうね。
仮に隣人トラブル等で引っ越したくなった場合でも、戸建てよりマンションの方が短期間で高値で買い手がつくことがほとんとですから。
あとはセキュリティかな。戸建てだと家を不在にしているとはっきり周囲から分かるから、悪い奴にロックオンされたら入られる。
1階の収納を確認しましたが本当にすごいですね!
高さはないものの、3.7畳の収納部屋がついているようなものなのでリビングや他の居室がすっきりするんじゃないですか?
イラストでは衣類吊り下げ式のクローゼットがそのまま入っていますが天井の高さは何㎝あるんでしょう?
大型収納となっていますが、キッチンの下にある床下収納なんですね。
はしごを使って物を運ぶことを考えると、あまり重たいものや大きなものは収納できないのかな?
床下を開けて、はしごをかけて収納するとしたら、出し入れを頻繁にしなくてもいいものになってしまいます。
食料品や保存食、季節ものの布団や小さな家電を収納するのにはいいかもしれませんが。出し入れが面倒そうですね。
そんなになるんですね
自分も買い時を見誤ったと後悔しています
2015年あたりの建設ラッシュ時に決断しておけば良かったと思いました
とても良い条件の物件なので買えるかたがうらやましいです
物件エントリーの時毎回悩むんですが、妻の私がエントリーするんで年収などは私の物を書くんですけど、ローンの主となる主人の年収を書く方がいいんでしょうかね
予算額もついつい低めに書いちゃうんですよね
昔、野村じゃないけど正直に年収を記入したところ、同じデベで販売中の欲しくもない超高額物件に誘導されたことがあり、少なく申告するようになりました。
収入の上限で物件買う人ばかりじゃないので、そこも考慮して欲しいところです。
過去のコメントで南側道路反対側の空き地について、道路拡幅工事用地という情報と、同じくらいの高さの建物が建つ可能性ありとの(デベ側からの説明?)と2つありましたが、自分は説明会で伝えられませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
>>管理費&修繕費で35000円程度を見込んでいるとのこと。
意外と安い印象ですね。
平米数にもよりますがステーションフロントは管理費のみで\20,000~\40,000と聞きました。
>>231
基本的に世帯年収を基準に記入するのがいいと思いますよ。
もしくは、申込者をご主人にすれば、問題ないかと。収入がご主人の方が上でご主人がローンの債務者になるのであれば、
その方がスムーズです。
不動産側も購入意欲があるのかどうかというところを見て、連絡するでしょうから、検討しているのであればご主人本人に申し込みするか、
代わりに奥様が申し込みして、ご主人の名前で申し込みしたほうがいいでしょうね。
https://www.re-port.net/article/news/0000067993/
クレヴィア大泉学園は「販売価格は未定だが、坪単価300万~350万円で調整中。」とのこと。つまり、当初よりも値下げしそうなので、プラウドと比べてかなり割安になるかもですね。
大泉学園は最近元気がなさそうですね。
ダイソーがあったOAKplazaが潰れましたり
ダイソーが無くなるなんて
その前は大戸屋、ミスタードーナツが閉店したり
周りは団地ばかりだし、富士街道は道狭いのにバスがガンガン通って、渋滞で運でしずらいです。
最近はだんだん新しくなっている所沢駅にも負けている気がしますね。
練馬で一番有名な産婦人科があるのが良いところですかね。
オンライン説明会後に音沙汰もなく、まだモデルルームオープンしないのかな?と思っていたら、先日価格表の連絡がきました。
そこに、「モデルルームが連日満席」と記載されていたので問い合わせしたところ、最初にオンライン説明を受けた方にはモデルルームの案内をしているという説明でした。
初心者なので購入までの情報収集の仕方がよくわからないのですが、あとから説明を受けた人は後回しというようなことは、よくあることなのでしょうか?
電線、動画の方には結構映り込んでますね。
今住んでる所も密集住宅街なので個人的にはそれほど気になりませんでしたが
上に書かれている通り2~3階に住んでベランダから直で見えるとちょっと…という感じでしょうか。
ここのマンションはディスポーザーは無かったんですね。
戸数を考えると致し方ないところなんでしょうか。
正確な場所はよく分かりませんが、Cタイプの部屋辺りの真ん前にトランス付きの電柱がたってますね。子供さんいたら健康面でも心配かな・・
電線の干渉しない最上階は戸境がコンクリートじゃないようなのでこれもちょっと・・
259 匿名さん
ダイソーや大戸屋が閉店とは、初めて知りました。。。
行ってみたかったファーマーズショップ花兄園や、北口のオブリガッツィオーニも昨秋閉店され、非常に残念に思っていましたが。。。
美味しいお店が新しく増えて栄えてくれると良いのですが。
元々大泉学園の南口の方面は
団地が多く、北口の方面が地主が多いイメージです。
いくらプラウドでも踏切近くて、団地周りで狭い富士街道とは
隣にある武蔵関、保谷、東久留米など廃れ感がやばいですね。大泉学園も似ていきつつあるんではないかと
だってダイソーが潰れるぐらいだから
なるほど。。。でも、クレヴィアも建ちますし、今後、大泉も盛り返していかないですかねぇ。
個人的には、かなりの高額なのにディスポーザーないので元々残念な物件でしたが。
車が平置きなのは最高ですが(ただし我が家はプレミア住居は買えないので、ここの駐車場に止めれるか微妙ですが)自転車置き場は、きちんと建て物にしまえる感じでしょうか?ただ屋根が付いただけのふきっさらし。。。って事は無いですよね?
【練馬区ベスト20】小学校区「教育環境力」ランキング
https://diamond.jp/articles/-/218891
大泉南小学校はランキング外でした。実際どうなんだろう
ダイソー云々が話題に出てるので、地元民の私より。
あの施設はもともとパルコが撤退してできたもので、えげつなく老朽化していました。ダイソーが潰れたというより、施設全体が撤退した経緯です。風の噂では建て替えも?
まあ、セリアもキャンドゥもあるので問題ないかと思います。
(ちなみに大戸屋、ミスドがなくなったのはもう数年以上前です)
私的に思う良くも悪くもなポイントは、北南口どちらも駅直結で中規模の商業施設があることですかね。
そこで大体住んでしまうので、同線が駅外に出ないんですよ。私も居住地反対側には滅多に行かないので。
仮に本マンションにお住まいになるとしたら、基本ゆめりあとカズン民になられるかと思います。
百円ショップって何気に利用するので、複数あるといいですが、ダイソーがなくなってしまったんですか?
施設自体が閉店してしまうようなので、このあたりはお店の入れ替えが激しいのかしら?
建て替えがあるとしてもマンションになるんでしょうね。商業施設は入らないでしょう。
かなり高級なマンションですね。
戸建住戸の感覚で購入される方の層が多いのかなと思っていましたが
セリアやダイソーのカキコミもあり、庶民的な感覚の方が多いという感じですね。
昨日の抽選外れてしまいました…
大泉学園界隈で探していたので
マンションの情報が出てすぐ動いたのですが
早さではなくご縁だったのかと…泣
でも初めてのマンション購入だった
私にとって資料の請求やモデルルーム見学、
購入に必要な書類の収集は
良い経験になりました。
また掲示板での皆様のお話も
こんな部分に気をつけて
家選びをするのも大切なのかと
新しい発見がたくさんあり
とても参考になりました。
ありがとうございました。
>>301 マンション購入さん
住民スレを立てました。
こちらをお使いください。
【契約者専用】プラウド大泉学園サウスフロント
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/677590/