物件概要見ると62.16m2 から95.42m2らしいので、D,Eあたりが狭めで2LDKなんですかね。
概念的なものでしょうが、住戸表でJの上にD,Eの2部屋書かれているので。
学校が近いエリアということもあってか、
駅近でもやや落ち着いた雰囲気のある地域のように感じています。
永住を考えるなら利便性も大切ですがこういうゆったり暮らせる場所も良いなと思い始めています。
今はどこもこんな感じですよ。
エントリーした人全員に声かけたら、人気物件はパンクしちゃいます。
欲しい人はアンケートの段階で買えるし、買いたいとアピールしなきゃ駄目なんじゃないかな。不人気物件は別ですけど。
声をかけて欲しいわけじゃなくて、Webサイトを更新して欲しいだけなんですけどね。販売2か月前にも拘わらず間取りが分からない状態では比較検討が難しいかなと。知りたいのは価格帯ではなくて実際の間取りです。口頭では伝わりにくい情報かと思います。
諸経費込みで1億弱の投資をするわけですし、物件はいくつか平行して見ていますので、総合的なタイミングも含めて、縁ということになるのでしょうね。
都心住まいですが年を重ねて過ごすには少々騒がしく(新飛行ルート等)、主に駅近・新築・築浅中古・低層・地下住戸無しで土や緑の見える閑静な住宅街を希望しています。具体的な物件名を挙げるのは避けますが(中古は競合になるため)、少し前には吉祥寺の新築を買い逃しました。
ファミリー向けとはいえ約半数が60㎡台ですからかなり窮屈な暮らしになるでしょうね。希望している80㎡台がないようなので見送ることになりそうです。せっかく大泉学園まで離れるのですから、ゆとりのある暮らしができるかと思いきや・・最近の新築はほんとうに狭い間取りが多くなりました。
>>197 マンション掲示板さん
地下以外で南向きが6000万台から検討できるという点ではそういうことになるのでは?ただCタイプなので70平米未満ですが。
最上階の大きい部屋は1億2、3千万での検討とのことですが最高価格はどちらが高いのでしょうかね。
ただ目の前の道路空き地は同程度の高さの建物が建っても第一種中高層住居専用地域としてはおかしくないとのことでしたよ。建ぺい率や容積率から個人的には、建つことはないんじゃないかなぁと思いますが詳しくないので話半分で聞いてください。
やはり急行停車駅第一種低層のパークハウス石神井公園テラスのほうが強いとは思います。
その分駅遠でも価格が高いわけですが。。
地下もあるデメリットも理解した上で、双方魅力的だとは考えていますので、あちらの2期以降とちょうど重なりそうで比較検討したいです。
大泉学園で7,000万円出せば戸建てが買えるかなと思いますが、それでも大泉学園で戸建てではなく少し狭いマンションを買う理由は何でしょうか。やっぱりセキュリティやゴミだし等の管理が魅力でしょうか。
圧倒的にリセールのしやすさでしょうね。
仮に隣人トラブル等で引っ越したくなった場合でも、戸建てよりマンションの方が短期間で高値で買い手がつくことがほとんとですから。
あとはセキュリティかな。戸建てだと家を不在にしているとはっきり周囲から分かるから、悪い奴にロックオンされたら入られる。
1階の収納を確認しましたが本当にすごいですね!
高さはないものの、3.7畳の収納部屋がついているようなものなのでリビングや他の居室がすっきりするんじゃないですか?
イラストでは衣類吊り下げ式のクローゼットがそのまま入っていますが天井の高さは何㎝あるんでしょう?
大型収納となっていますが、キッチンの下にある床下収納なんですね。
はしごを使って物を運ぶことを考えると、あまり重たいものや大きなものは収納できないのかな?
床下を開けて、はしごをかけて収納するとしたら、出し入れを頻繁にしなくてもいいものになってしまいます。
食料品や保存食、季節ものの布団や小さな家電を収納するのにはいいかもしれませんが。出し入れが面倒そうですね。
そんなになるんですね
自分も買い時を見誤ったと後悔しています
2015年あたりの建設ラッシュ時に決断しておけば良かったと思いました
とても良い条件の物件なので買えるかたがうらやましいです
物件エントリーの時毎回悩むんですが、妻の私がエントリーするんで年収などは私の物を書くんですけど、ローンの主となる主人の年収を書く方がいいんでしょうかね
予算額もついつい低めに書いちゃうんですよね
昔、野村じゃないけど正直に年収を記入したところ、同じデベで販売中の欲しくもない超高額物件に誘導されたことがあり、少なく申告するようになりました。
収入の上限で物件買う人ばかりじゃないので、そこも考慮して欲しいところです。
過去のコメントで南側道路反対側の空き地について、道路拡幅工事用地という情報と、同じくらいの高さの建物が建つ可能性ありとの(デベ側からの説明?)と2つありましたが、自分は説明会で伝えられませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
>>管理費&修繕費で35000円程度を見込んでいるとのこと。
意外と安い印象ですね。
平米数にもよりますがステーションフロントは管理費のみで\20,000~\40,000と聞きました。
>>231
基本的に世帯年収を基準に記入するのがいいと思いますよ。
もしくは、申込者をご主人にすれば、問題ないかと。収入がご主人の方が上でご主人がローンの債務者になるのであれば、
その方がスムーズです。
不動産側も購入意欲があるのかどうかというところを見て、連絡するでしょうから、検討しているのであればご主人本人に申し込みするか、
代わりに奥様が申し込みして、ご主人の名前で申し込みしたほうがいいでしょうね。
https://www.re-port.net/article/news/0000067993/
クレヴィア大泉学園は「販売価格は未定だが、坪単価300万~350万円で調整中。」とのこと。つまり、当初よりも値下げしそうなので、プラウドと比べてかなり割安になるかもですね。
大泉学園は最近元気がなさそうですね。
ダイソーがあったOAKplazaが潰れましたり
ダイソーが無くなるなんて
その前は大戸屋、ミスタードーナツが閉店したり
周りは団地ばかりだし、富士街道は道狭いのにバスがガンガン通って、渋滞で運でしずらいです。
最近はだんだん新しくなっている所沢駅にも負けている気がしますね。
練馬で一番有名な産婦人科があるのが良いところですかね。