実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
てかさ他の工務店youtuberにも失笑されてたけど
本来水に濡らすべきでないもの雨ざらしにして
「ほら!こんなに」って(笑)
頑丈な鉄骨だって雨ざらしにしてりゃ錆びてボロボロになるっつーの
うちは動画は話半分で見るように指導してるわ
建築に真面目に向き合うと無責任なポジショントークの危なさに気づくから怖くてな
その怖さを理解できないコンサルが平松社長のYoutube活用講座のDMおくりつけてきたわ
結局ビジネスモデルなんだよな
松尾先生や構造塾の佐藤先生はちゃんとじゃない方の説明もしてくれるしメリットデメリットを教えてくれる
じゃない方をただただ罵るだけの坪井氏の店で建てたいとは思わない
信頼も何もかも崩れているのに気付いていない
後々は浅はかな知識でマウント取りたいポンコツ施主が残るのみ
https://www.diamondwindows.com/
ここはビル中心だが住宅もできるようだ
マサチューセッツには他にもたくさんの会社がある
というふうに検索してくとすぐわかる
パソコンより携帯が地図も出るからいいな
AIのアンサー
アルミサッシの新築への使用が完全に禁止されている州はありません。ただし、一部の州や地域では建築規制や建築コードが異なる場合があり、特定の建築材料の使用に制限があることがあります。したがって、具体的な州や地域の建築規制を確認することが重要です。
プライバシーの関係で音声を文字に変換してますがソースになります
大手S社 敏腕新人営業Y氏 是非つぼまこのYouTube見てください
つぼまこ氏はこの業界のドンと呼ばれている存在です
大手O社 夏でもタートルネックのSDGs貢献度No.1よばれてとびでてじゃじゃじゃじゃん氏
僕たち私たちが参考にしている教科書というものがありまして
それはこれです
つぼいのまこと
他の証言が必要なら暇な時に捏造するので言ってくれ
>>252
国の基準は10年維持できるかどうか。
後は金くれる会社の言いなり。
国交省の大臣付の人ですら、建築の知識は皆無。(おかげで仕事で非常に苦労した)
大手HMが集成材を使っている限り、規制はされないよ。
新築時の強度だけで考えたら集成材が優秀だしね。
集成材が使われているメリットは、新築時の強度と価格。
だが、円高とウッドショックのせいで、輸入している集成材は価格が上がってしまい、国産無垢材と大差ない価格になってしまった。
今後どう流れるかは大手の動きを見ておいた方がいいよ。
大手HMはカラーフロアや突板フローリングが大半だが、セキスイは無垢フローリングの会社を買収し、そっちに流れをもっていっている。
そのくらいに消費者の無垢材への執着が大きくなっているのよ。
集成材に関しても、使っているだけで候補から外されることが多くなっているらしいので、そう考えたら無垢材へ変更する会社も出てくるだろうね。
やばっ10年ルールも知らないとは
住宅は国の取り決めで10年間は異常があってはならんのだよ
まぁ床の傾き基準とかひび割れ判定が甘すぎてビー玉転がっても大丈夫な傾きまで許容してるがな
>>287
住宅の作り手志向はハウスメーカーと工務店の考え方にわかれます
職人社長とか坪井は工務店側の人間を謳ってますが言ってる内容はハウスメーカー寄りです(積水ハウスとか住友林業の様なハイグレード仕様で既製品推し)
職人社長が一足早く展開しましたが全国展開を視野に入れて行動してるから当然そうなります
最終的には今のハウスメーカーを目指すのでしょう
逆にまかろにおはハウスメーカー側の人間を謳ってますが言ってる内容は工務店寄りです(標準仕様ではないハイグレードモデルハウス仕様の造作推し)
ハウスメーカーとしては工務店代表もこう言ってるよと説明した方が楽だからだと思います
私は工務店の方を多く回りましたがまかろにおの動画を見るようにすすめられたりしました
同じ理由でしょうね
まあ何にせよ、坪井は客の家には何もこだわって作ってくれませんよ。
YouTubeで自分の家の自慢してますが、なぜそのくらい客の家もこだわってくれないんだ!!
無資格で間取り書いてきて、あとは壁紙、床材、外壁、屋根、トイレなどなど、どれにしますか?
って感じ。
グランプランには標準がない、なんでもできる的なこと言われましたが、ようは客の責任で全部選びなさいって感じでした。
制震ダンパーなんて、ほとんどのグランプランの施主がつけてませんよ。坪井さんが言ってました。
ドイツのサッシも一階だけで、二階は国産のサッシにする人が多いみたいです。これも坪井さんが言ってました。
施主ですけど、みんなこんな詐欺師の言う事に騙されないでほしいなー。youtubeでは立派なこと言ってるけど施主の家にはなーんにもこだわってくれないよ。トラブルあったら逆ギレするよ。一生後悔するから悪いこと言わないからやめときなー。
坪井まことと間取りを考える的なセミナーやるらしいね。値段は33000円。
坪井氏は設計士ではないはず。無免許でそんなことやっていいんか?
我が家はあんなが書いたショボい間取りはほとんど無視して、セカンドオピニオン的なプロに依頼して書いてもらったよ。