実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
ラインでやりとりしますが、坪井さんはじめ皆が既読スルーです。何かをお願いするときは、ラインを連発してください。返信来ないな、もう少しで返信来るかな、返信を催促するのはちょっと気が引けるな、と思っていたら、永遠に返信は来ません。ライン連発です。それでやっと返信が来ますが、返信遅くなりすいません、とかそういった遅くなり申し訳ございません的な言葉はないです。とにかく皆責任感がなく適当です。
ユニルクスのサッシを使いますが、坪井さんはずっと、遮熱ガラスだと言っていました。間取りも決まって、クロスや床材を決めているときに、
サッシは遮熱ガラスじゃなかった。だから冬は暖かい日差しが入りますと言い出しました。
自分が使うサッシが遮熱ガラスか断熱ガラスか知らなくて、それでパッシブハウスを設計しますと言われても
、、、。
しかも軒無しで大開口、、、。
本当に後悔しています。あー家を建て直したい。
LINEで気軽に連絡できるのはとても便利ですが、返信がなければメールや電話と同じように思います。
施主さんが外構工事が遅いと教えて下さっていますが、着工から完成までどのくらいの期間がかかりましたでしょう?
施主です。
グランプランの方々は社長を含め、社会の一般常識に欠如した方ばかりだと思っています。
LINEは基本無視。既読スルーが当たり前。
金銭面・工事内容等グランプラン側に落度があったとしても、坪井社長は絶対に否を認めず、施主側に責任があると言い放ちます。「ごめんなさい」の言えない社長です。
どんなにトラブルが発生していても、坪井さんは知らんぷり、現場を観にくる事はありません。
契約前後でびっくりするくらい対応が変わります。皆さんも坪井社長の口車に乗らない様に気をつけてください。
28さん
あれっ?
これ私が書いた?
ってくらい、うちの現場の不満とそっくりです。
とにかく釣った魚に餌をあげない人です。
きっと社員にも誠実さがないから社員辞めています。
外構も自社でやるから安いとうたっていますが、外構の人も辞めたので、今は外注なので高いです。
ブログ、ホームページの古い情報は、会社を立ち上げた熱量のある頃の情報です。
みなさん、建築中の不満が多いようですが、住み心地はどうなのでしょうか。
建築中なんて長くても半年程度なので、割り切れば良いと思います。それより住み心地のが重要では?何十年も続くのですから。
我が家はセルロースで防湿シートがないので、夏は湿度が高く(26℃で60%くらい)、冬は湿度が低く(22℃で35%くらい)なります。
夏は2階の6畳用エアコン1台、冬は1階の14畳エアコン1台で運用してますが、室温は快適です。夏は湿度50%代にしたいのですが、再熱除湿機能のないエアコンでは難しいです。湿度が下がる前に室温が下がり過ぎてしまいます。
湿度コントロールは防湿シートを施工してくれる会社のが簡単だと思います。
みなさんの家の住み心地も教えて下さい。
ユーチューブで自分の家の建築過程をとっていますね。いい感じのオシャレな家が出来上がると思います。
しかし、施主のためにはあんなに一生懸命にはなってくれません。
お陰で内装も外観も、これが注文住宅?ってくらいダサい家が完成しました。換気口やエアコン室外機、電気メーター等、どこにつけてくれてるねん!と言いたくなるくらい、外観がダサくなるところにつけてくれました。
公式ホームページの自然素材・断熱材・パッシブデザインのページに透湿防水シートを採用していると書いてありますが、30さんのおっしゃる防湿シートとは違うものですか?
断熱材はセルロース採用で、セルロース自体が吸湿発散し湿度コントロールをすると書いてありますね。
防湿シートとは異なるものです。
透湿防水シートはタイベックシルバーのことで、湿気(水蒸気)は通すけど液体の水は通さないものです。私の家にもこれはあります。
私が書いた防湿シート(または気密シート)は、室内側に貼るビニールシートのようなもので湿気を通しません。
セルロースは水蒸気を吸放湿しますが、あまり期待しすぎない方が良いかと。
実際にお話ししました。集客のプロです。トークが上手です。正直かなら分かり易いです。話しをしてて楽しいので普通に頼れる先輩友達になって欲しいくらいです。おそらく、そのせいで皆さんの期待値が高くなりすぎます。そこを分かっていれば普通のよい工務店なんだと思います。
集客が凄いので、忙しくてlineが滞るのも人間なら普通です。ただ、忙しいだけです。
ある腕が良くて、さらに営業力があれば忙しくて当然です。忙しいのを分かってて選んでなのなら、最後まで信用して見届けるべきだと思います。それが恐いなら、腕がいいのにトークが下手でお客の少ない、実は良い工務店というのを自分の鑑識眼で見つけた方がいいです。むさ苦しい外観でも、トーク下手でもきっちり良い仕事ができる工務店はありますよ。
HP(http://glamplan.jp/about/)のスタッフ紹介に、建築士資格も施工管理技士資格者の明記が無い ※書いていないだけであるかもしれない
会社としても、建築事務所登録も建設業許可も、宅地建物取引業者登録すら無い ※書いていないだけであるかもしれない
法律上工務店を名乗るために資格・免許は不要ですが、実務においては様々な有資格者や業者免許が必要で、それが無い会社はそれらが全て外注になります。
あくまで私の評価になりますが、このような会社に建築実務はお願いできないです。
外構提案や植物系のインテリア提案であれば、話を聞いてもいいかな。
実際建ってる家をホムペで見たのですが、屋根の下があんな吹きっさらしの板の間で、雨や風ですぐ朽ちそうですが良いのだろうか?
オープン階段とか、割と何か物(小物)を置くのが好きみたいですが、地震で物が落ちる危険を考えているのだろうか。
パッと見オシャレだとは思うが、安全性には欠ける気がする。
高台に建ってるようだが、屋根ごと風に持ってかれそうに見えて仕方ない。
知り合いがここにお願いしましたが、まず予算よりかなりオーバー、ミスも多いのに指摘しても1ヶ月以上修正なし、お詫びなし です。
忙しいからLINEが滞る、というのは仕事としてダメでは?
HPにのっている家はおしゃれですが、インタビューかなにかうけた雑誌の方を見ると社長ではなく違う一級建築士の方が設計しています。
忙しいからLINEが滞ることもしょうがねえじゃねえか
人気のあるとこに頼んだんだからそのくらい我慢せえ
文句があるなら営業力のない客の少ないとっこ行け
こんなところには頼みたくないなあ
youtubeで400円のビニールテープで気密取ってると他社の気密住宅馬鹿にしてましたが
ちゃんとしたところはユラソールなどを使っていて、ガムテープなどを使わないように啓蒙活動ししていました。
しかもユラソールは一万円もしませんね。
またすぐに破れるビニールハウスと揶揄してますが
紫外線も当たらない壁の中の気密シートがすぐに破れるというエビデンスはあるのでしょうか?
建築に関わらせて頂いている者です。
コミュニティから流しからのココwで。
少し気になったのですが、外注業者は駄目だと言うようなニュアンスが見受けられましたので引っ掛かってしまいましたが、自社請負100%の会社など存在するのでしょうか?
系列の子会社に依頼すればそれも外注ですし。
このグランプラン?というレスの対象は
どうでもよいですが、
このレスはなんか、変な意味合いの方が多いですねー。中身があまりない。
せっかくなのでまともな会話をしてみたらとうですか?共有するを念頭に。
>>55 通りがかりさん
外注を全否定はしていないです。まず単純にグランプランは自社に設計も大工もいない、ということを事実として知らせたかったです。
次に、外注自体は否定はしていないですが、坪井氏は外注へ全て丸投げし、請負契約後は姿を見せません。施主とのやりとりも全て、外注の設計士、外注の工務店にやらせてます。これがいけない。外注の方は施主とのやりとりまで請け負ったつもりはない。自然と、被害は施主が受けることに。
坪井氏は集客だけして利益をかすめ取ってるに過ぎません。ここに頼むくらいなら他に良い工務店はいっぱいあります。絶対にグランプランに頼んではいけません。
さらに付け加えると、ブログにはさもグランプランは建築にも外構にもすごくこだわりがあるように書いてありますが、実際は自分の家だけこだわってて、お客さんの家にはやってくれないですからね。何たって外注任せなんですから。ずいぶん北欧家具や照明が好きなようですがインテリアコーディネートもやりません。外構の提案だってテキトーです。施工も外注任せでテキトー。
まあこれだけ施主達がボロクソに言ってても、YouTube観て坪井氏の口車に乗せられてしまう人はいるんでしょうね。この掲示板を見た方だけでも目を覚まして欲しいですね。
施主はグランプランの連絡、工事をずーーーーーっと待ってますよ。全てのレスポンスが遅い。工事は雑。修理対応も遅すぎる。平気で半年以上連絡なし、あり得ます。契約しようか迷っている方、本当に辞めた方が良いです。お金を落とすべき会社ではありません。
坪井さんって、
YouTubeとかで持論を並べて主張するのは得意だけど、
実際現場で起きている事に目を向けない。
どんなに酷い工事ご行われてても「うちは悪くない」で通し切ろうとする人ですよね。
本当に騙されないでって思っちゃいます。
最近つぼいさんのYouTube見ましたけど、めちゃくちゃ口が上手い、いい加減な人ですね。笑
グラフテクトのキッチンにBOSCHの食洗機が標準でついてる。(実際はオプション)って言い切っていて、本当に工務店経営してる人なの?って呆れました。
>>56 匿名さん
建築会社や建設会社が100%自分たちで施工することはないですよ。
「協力会社」や、「設計士」、「一人親方」と言った仲間がいるんです。
ここの会社に限らず、みんなそうです。
例えば木材1つ取ったって、100%、「製材」して製品にする会社は少ないですよ。
デカイ会社なら一貫してやるでしょうが、売るのは「業者」であり、建設会社です。
設計だけやって施工は協力会社じゃないですかね。
施工する者とグランプラン、施主の意思3者が通じ合ってないと、思い通りには仕上がらないと言うことです。
グランプランと言う会社を庇うわけではなく、世の中、形になるものはみんなそうだと言うことはわかった方がいいです。
設計士 と書いているところで
あ、このコメントの方は建築に詳しくない人だな と思えてします。
グラプラの社員さんだとしたら、本気でもっと勉強してください。
建築物に関する設計ができる(=確認申請を提出できる)有資格(国家資格)は 建築士 です。
確かに建築において全てを自社の社員で行うことは、大手HMでもありえません。
それはそれとして、グランプランは何一つ自社で出来ない(と思われる)事が問題です。
建築士も建築施工管理技士もいない。
会社として建築士事務所登録も建設業許可もない。
これらは、建築において省略できない、法律上必要となる有資格です。
そのような会社で、注文住宅の請負業をしていること(違法ではないけど)を、考えて選んでいただきたいですね。
みなさんが言われる不満が、そのままうちの現場でもありました。レスポンスが遅い(遅いというより、レスポンスがない)、ミスは絶対に謝らない(何回ミスするんだってくらいミスが多い)、現場には現れない、外注する現場監督はド素人かってくらい知識がない、その他色々不満あり。
ユーチューブで絶対つけるなと言っていたバルコニーがうちの図面には最初入ってました。つけない方がいいんじゃないんですか?と聞くと、「もちろんなしでもいいですよ」と返答がきました。適当にバルコニーつけて、儲けようとしていたのでしょうか、、、。
それからユーチューブで「うちの図面には最初から外構の絵も入っており、外構ありきで考えている。」みたいなことを言っていましたが、うちの場合、外構は後から何とでもなるから、とりあえず家の方を進めましょうと、全然外構ありきの感じではありませんでした。
もちろん外構は他に頼みましたが。
とにかく一生に1度の買い物で後悔しかありません。
>>70 通りがかりさん
その対応の感じ、凄くイメージできます。
あと、うちは請求書の内容もめちゃくちゃでした。
採用するものの種類が違うなんてのはザラで、採用しないものも入ってる、入ってない等々…
1つや2つではありません。
何度やり直しを要求したことか…とてもストレスフルな期間でした。
外注でお願いする事に否定はもちろん私もしませんが、外注の仕事の責任はグランプランなはず。だけどもその責任感は全く感じられません。
客の仕事に対してとにかく不誠実。YouTubeで言いたい事だけ言って、施主からしたら不快感しかありません。
だからきっと、このサイトがこんなにコメントが続くんでしょうね。
71、匿名さん
請求書のミス、すごくわかります。
うちも見積書のミスが10箇所以上はありました。
一桁ズレてるのもあり、5万円のものが、50万円になっていました。その他、謎のものがあったり、不採用でなくしたものがいつまでも見積書にはあったり、減額案でワンランク安価なものに変えたのに見積書は変わっていなかったり、本当に最悪でした。
見積書を細かくチェックするようにしてください。おそらくミスが見つかります。そして、指摘してください。けど見積書は直りません。もう一度指摘してください。そして、この作業がとてもストレスです。施主も余分な時間を取られます。時間がなく工務店にすべてお任せしますって、人は絶対にグランプランを選ばない方がいいかと思います。ぼったくられます。
施主さんで、工事が雑ってかかれてるかたに質問です。大工さんはK建築さんでしたか?
たしかに、社長、社長息子の会計、現場監督の仕事ぶりに不満はありました。
外注の大工さんのK建築さんと、K建築の設計さんは、とても丁寧で、対応も早く、すごく良い方でした。
うちは別の外注業者さんでした。要修正箇所はありましたがそこに対して云々言うつもりはありません。外注業者への発注元はグランプラン。その外注業者の仕事内容の監督責任はグランプランなはず。
社長がYouTubeやらcafeやら自分の家いじり.営業はやる。→YouTubeやら坪井さんの営業内容を信じて新しく契約ゲット→能力低い社員は対応できない、まともな仕事できない、回せない→施主が時間、お金、精神的な被害を受ける。の悪循環です。
外注業者さんの名前を出すのは、話の矛先が逸れてしまう気がするので控えさせて頂きます。
YouTubeで集成材は危険だって動画みました。坪井氏のコメントに内閣府より大工65年のウチの親父を普通に信じますって書いてました
ここが荒れてるのがよくわかる一言
施主さんが本当に可哀想
内閣府を信じようが、職人さんを信じようがいいのですが、それらを含めグランプランを信じ、契約した施主を大事にしないのがダメダメ。
本当に適当ですので気をつけてください。
おしゃれな家は作ってくれません。間取り描いて終了です。あとは壁紙から床材から、色々好きに選んでくださいって感じです。
うちは標準がないと、いい感じでいいますが、ようは施主の責任で施主が全部選んでくださいってやつです。
ある程度、標準的なものがあっておしゃれに出来上がるのが分かっている感じの方が良い方は、グランプランはやめた方がいいと思います。
ぼいさんのよく言ってるムキュウってどういう意味なんだろ?
掛け合いの流れ的に無級建築士の意味合いで無資格なのか?
YouTubeの利益が自分に入らないから無給建築士なのか?
忙しすぎて休みがないから無休建築士なのか?
おそらく全部なのでしょうが気になります
現場見る時間あったらYouTubeで動画上げてる
動画本数増やすって言ってたからね。
YouTubeで無料で広告して釣られた信者が契約
その後は外注任せ。こんなはずではと後悔した信者がここに書き込む
カフェ経営とYouTube広告費の2本柱で家作りは片手間にみえる
施主です。YouTubeの再生回数が増える→結局坪井さんの特になるだけなので、絶対に見るものかと決めています。
あとは正直なところ、結局身バレをして、ただでさえ半年以上待っている修理案件等々がより遅くなるのは避けたい所もあります。
しかしながら、このまま坪井さんが高級車を何台も買い、改造したり、高級家具を買ったり、自分の家を何件も建てる等々美味しい思いをし続けてるのを黙ってみてるのは出来ない、腹も立つ。家って普通の人にとったら人生最大の1度きりの買い物です。自分達と同じ思いをする人が増えて欲しくないといった意味あいでこちらのサイトに私は辿り着きました。
連絡つかないとか、修理案件が半年待ってまだやって無いとか普通の工務店ではあり得ないんですけど
坪井氏の機嫌を損いたく無いから強く言えないとか、言えない雰囲気が工務店側にあるとかですか?
性能は及第点って所ですね。
・耐震等級1。
・仕様規定の壁量計算を構造計算と言い張る(壁量計算を施主に見せるなら比較的マシな方ではある)。
・それをごまかすように制震ダンパー(等級3のほうが安くできる)。
・セルロースファイバーで気密が取れると主張。実際はボード気密工法。(悪い訳ではないが、自分が何を造っているのか理解していない。SF信者にありがち。)
・遮熱(哀れ)
理論を理解せず建材屋の営業トークに流されるミーハーさんですね。
大したことのないものを大層なことのように見せかけるのは上手いと思います。
なるほど。
自分とこはポジショントークしてるので
悔しかったら、お前もポジショントークすりゃあいいじゃないか、ということね。
同業者のやっかみだと思い込んでる出るようだから
かわいそうだけど施主の皆さんの声も届かないでしょうね
おそらく、施主の声だと分かっていても競合他社という程にして、この掲示板を本質性のないものにしようとしているんだと思います。営業中のお客さん逃したくないから。
そもそも、どうしてこの掲示板にまでグランプラン側が書き込むんでしょうかね。。
YouTube LIVE35
うちで作った家は全棟壁量計算の1だと本人が言ってました。申請すれば2か3になるかな?と
前のコメントで壁量計算の1と書かれていたのでまさかと思ってましたが本当だとは
ちなみに坪井氏の新居は耐震等級3の制振ダンパー付きだそうです
そのYouTube見ました。気になる方はライブ35の
42分頃から見て下さい
耐震の話は終始何を言ってるのか理解できない
台風が来て柱に手を当てたが微塵も揺れなかった
まぁー地震だとよくわからないんで、あんまり大きい地震体験してないんで、まーたぶん全然揺れてないんだろーな
耐震等3は全然低いです。無いですけど4とか5にした方がいいんですけど、うちの家はもっとはるか上なんで
だだその数字自体は壁倍率だけなんで、基礎とかその他については違うんですけどね
耐震等級とってないから耐震等級は1ですけどね
普通に建築申請とるだけなら全ての家が耐震等級1でとれば2とか3とかなんですけど
うちは耐震等級1ですけど無茶苦茶頑丈です
まー等級なんかとる必要なんか無いですからね
基本的に、何のメリットも無い