- 掲示板
統計で男も座って尿をいる日人が 半数を超えたという
ニュースを見ました。
壁紙に尿が飛び散るため家庭でもそのようにするよう
習慣になっているのでしょうか?
50年前は、くみ取り式の和風便器が多くありましたが
この半世紀でほぼ、水洗・洋式・ウォシュレット付きと変わりました。
今後更に50年後は立って小便する便器が無くなるのでしょうか?
[スレ作成日時]2021-09-30 11:04:10
統計で男も座って尿をいる日人が 半数を超えたという
ニュースを見ました。
壁紙に尿が飛び散るため家庭でもそのようにするよう
習慣になっているのでしょうか?
50年前は、くみ取り式の和風便器が多くありましたが
この半世紀でほぼ、水洗・洋式・ウォシュレット付きと変わりました。
今後更に50年後は立って小便する便器が無くなるのでしょうか?
[スレ作成日時]2021-09-30 11:04:10
あと20年もすれば、幼稚園でも、立って尿をする便器がなくなり、
女性と一緒のように、個室の洋式トイレだけになる時代がくるね。
それと、友達の家にいくと、座ってトイレはしてねって言われる時代も
もうすぐそこまで、来ている。
私の家も5年後リホームしたら、トイレは座ってしてねって来たお客に
言うようになるだろうね。あと、便座は全て閉じて流してね。って。
夜中に2回目覚める人は死亡リスクが約2倍に!
ーーーーー「夜間頻尿」改善する方法
2021/10/31
https://news.yahoo.co.jp/articles/076127b2cb5441b868e5fd9744ed2acb81d6...
>>14
● 年齢が重ねると夜中のトイレの頻度が増す三つの理由。
1,
夜に排出される尿の量自体が増える『夜間多尿』。
筋力や血管の収縮力が弱まって血液の循環が悪くなると、下半身に水がたまって脚が
むくんでしまう。その状態のまま就寝時に横になると水分が上半身に移動し、心臓に
負担がかかる。
それを阻止するために余計な水分を排出する目的で、夜間の尿量が増える。
2.
尿が少したまっただけでトイレに行きたくなる「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」。
40才以上の女性に多い病気で、年を重ねて膀胱の血流が悪くなったり、骨盤内臓器を
支える骨盤底筋(こつばんていきん)と呼ばれる筋肉の力が弱くなったりすることで
膀胱の伸縮性が失われることや、反対に敏感に収縮しすぎてしまうことで起こる。
3,
最後の原因は『睡眠障害』。眠りが浅いために尿意で目が覚めたと錯覚して夜中に何度も
トイレに行ってしまう。これが習慣化すると夜間頻尿につながる。