坪400万超えは前々から言われてるよね。
ナゴヤザタワーよりは駅からも近く、立地もだいぶ良い。錦とは久屋好きかどうかで分かれそう。
てかここが坪400ならどう考えても錦の方が買いだね。
リンク先、限定公開なんですね。
パスワードがわからず、超高級物件はここまで限定なのかと感じました。
しばらく経過すると一般公開されるものなんでしょうか。
間取りを見たいのですが資料請求してパスワードを教えてもらわないとムリそうですか?
トイレ2つだとテレワークの時も便利そうです。
洗面は2つでしたか?
モデルルーム行ってきました。
100㎡超は20階以上のみ。中低層階は投資用の狭い部屋、2LDK、ファミリー向けの70-90㎡台3LDKなど一般的でした。
価格は階数、広さ、方角など同程度の住戸で比較して全体的に錦よりやや高。間取りはいい感じ。設備仕様は錦の方が上です。
>>12 検討版ユーザーさん
やはり高級マンションには洗面ボウル2つですか。見てみたい。一度泊まってみたい。一泊だけでいいので…。
>>中低層階は1つずつ。
中低層階しか買えないと思いますけど、富裕層が住む間取りを拝みたいな。
パスワードがかかっていて、間取り閲覧できません。。。
しかも、私のPCの調子なのかアニメーションが重いんです。ネット環境がいいと悩まないんでしょうけど。
戸数も多いので売り出しが早いみたいです。
コロナ感染者の数は東京に比較するとそこまで多くないですし、街は案外と人が多いです。
ワクチン接種した人は変異種じゃない限り抵抗ができるのだろうし、ちょっとずつ日常が戻ればいいと思っています。
ここびっくするくらい見づらいホームページだよね、、トップが無駄に重いしメニューがわからないし、視線の導線もひどい。
メニュースワイプしようとすると誤って押してしまうし、スマホでテストしてないのかな。
場所と間取りと物件概要に辿り着く前に諦めるだろこれ。
作ってる側は場所も間取りも竣工時期も知ってるからこんな作りになってる。
購入検討者はまず色んなマンションのそこを見て検討対象にするかどうか決めるって発想になってない。
Suumoへのリンク貼ってる方がマシだぞこれ。
>>39 匿名さん
物件概要とマップだけhtmlベタリンクになってて突貫工事っぷりが見えますね
やっぱデベもここ見てるんだなぁ
https://nagoya-life.nagoya/?p=2884
そういえばここで紹介されてましたね。
部屋によって設備違うのはどうなんだろ
第1期3次販売概要
販売戸数 1戸
住居専有面積 105.81㎡
バルコニー面積 40.73㎡
間取 3LDK
販売価格 15,000万円
管理費(月額) 27,300円
修繕積立金(月額) 8,460円
修繕積立一時金(引渡時一括) 1,163,900円
管理準備金(引渡時一括) 34,900円
階数が分かりませんが、金額的には皆さんの想定内でしょうか。
不動産投資に興味があります。1LDKから3LDKまで様々な間取りや価格帯の異なるプランがありますが、不動産投資に適してるのはどの間取りでしょうか?どなたか御教授下さい。よろしくお願いします。
さて、ファインタワーに話を戻すと、ここはエントランス周りやラウンジが随分と重厚です。モデルルームの印象も重過ぎで、あの床での生活は足にキツ過ぎ。都会的で軽快な意匠を期待していたで、私の好みからは外れてしまったのですが、これが京阪による関西風アレンジなのでしょうか?
Don't think, feel the only. というコピーも引っかかってます。考えるなって、言われてもねぇ。何が定冠詞付きのonlyなの?
売却益が出ても、次に住みたいところが昔より更に値上がってるような状態なので
簡単ではないってのがね。
売却益を持って値上がりしてない郊外に住む、実家(の敷地)に住むとかなら
利確しやすいんですけどね。
ここはかっこいいと思ったのですが裏の施設がどうしても気になり、、、
丸の内の新しいプラウドタワーの情報ある方いませんか?
まだ掲示板もないのですが、ホームページを見るとここと同じぐらいかっこいいなと思い検討したいです!
資産性のコスパならHじゃない?
同じく年末の時点だけど、そこそこ埋まっていたような。
ただ自分で住むなら眺望は開けてほしいと思う。Oは空きが結構あって、14Fで356ぐらい。
Nタイプ完売してますね。8000万ぐらいだったのでしょうか。3LDKニーズと、階層、グロスの兼ね合いが支持された形かと思いますが、これなら低層Bの方がお買い得感ありますよね。
全体の価格表は貰えませんでしたが、聞いたところによると他の方もそうみたいでした。
検討している間取りの価格を口頭で教えてもらって自分でメモするしかなかったです。
1LDK検討していましたが、坪300万もするのに
玄関は電気錠じゃないしトイレはタンク式
ディスポーザー無し、食洗機も無い
キッチンはメラミン、洗面所は人造大理石
浄水器混合水栓すらついてないという郊外の安いマンションや賃貸のような設備で萎えてしまいました。
Aタイプだと隣接するの古びた賃貸マンションの赤い壁しか見えないのもきついですね
天井高は2500で普通です
https://www.cbr.mlit.go.jp/meikoku/cms/news/logs/20220204165133/202202...
~桜通~ 一年を通して桜を感じられる道づくりを進めます<日銀前~小川交差点>
>>・R4年4月以降、まずは日銀前交差点~桜通大津交差点付近の間を順次段階的に整備します。
他スレで出たネタだけど、ここで話題に上がっていないようなので共有。
これは朗報。
>>122
こういう計画があるのは知りませんでした。
ざっと見てみましたが色々と評価できますね。
個人的には植栽マスが平坦になり歩道が広がる点が良いと思います。
歩きやすくなったり自転車で通りやすくなったりしてね。
大きな木で日当たりが悪くなっている箇所も確かに見られますので
それが小さくなるのも周辺住人さんには望ましいのかもしれません。
それって当たり前のことじゃない。タワーって、そういうもんでしょ。上層階をポンと買えるなら、それでいいでしょうけど、タワーの中層以下を買うつもりなら、そんなこと言ってどうするの?
25階と24階のペントハウスが別格なのは当然でしょう。1LDKのADVANCEの設備のグレードが低く、ディスポーザーさえないのは残念。メラミンのキッチンカウンターは論外。2LDK以上の設備の仕様は許容範囲でしょう。私は低層階の2LDKを買って、オプションでグレードアップしました。
確かに、ここの1LDKは懸念材料。錦3を目の前にしたド派手なエントランスのタワーに賃貸の入居者となると、大方どうなるかは想像がつく。栄タワーヒルズの実態を見れば尚更だ。
167を受けて「そういう人」とコメントされているので、ガッカリしたというのが真意です。私も職業や身なりで一律にどうこう言うつもりはありませんが、例えというか、比較で挙げた事例が肯定的な意味は無いの受け止めてざるを得なかったので。ここを検討されている方々のご意見が聞きたいところです。