現在、新築検討中です。
作造の口コミ・評判お願いします。
構造、設計、対応・・・など何でもいいのでわかる方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2010-02-18 01:46:52
現在、新築検討中です。
作造の口コミ・評判お願いします。
構造、設計、対応・・・など何でもいいのでわかる方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2010-02-18 01:46:52
スレ主さんと同じく作造さんに興味があります。
価格の目安は坪単価45万円〜60万円程度までとネットで見かけましたが、実際のところを知りたいです。
建てた方の感想をいろいろ聞かせてもらえると特に有難いです。
宜しくお願いします。
建て始めて完成まで3ヶ月しかかからずできてました。ローコスト系だから短期で建てるのだろうけど、いくらなんでも早すぎる。きちんと基礎の養生できているのだろうか・・。福井の松栄建設の工法を買っているらしいけど、大丈夫?断熱もウレタンで薄いのが心配。
見た目はローコストにしては、HPを見るような限り良さそうだけど。値段相応なのかもしれませんが。
情報参考になります。
他に新着情報があれば助かります。
物件を見てきたのですが断熱材もしっかり入っていたように見えました。
数十棟の実績があるようなのでクレームあれば評判になってるように思っています。
いかがでしょうか。。。
4年で富山支店を作ったけど、従業員は少なく、施工管理もタマなどと同じく、一人の担当者がたくさんの担当を受け持つらしい。
住宅設備はパナソニックが安く入るからと、全て統一で勧めてくるそうです。玄関ドアを含めて。
施主には、「時期的に大工が暇だから、たくさんの大工を雇って一気に作った」と説明を行ったらしいけど、元々短期間で作業終えて大工の手間賃を抑える工法。どうしてそういう説明をするのかな?
タマなどローコスト住宅にありがちな焼畑農業的な経営で家を作るので、いつまで持つのか、その場合のアフターメンテナンスがどうなるかの心配は常に付きまとうのは仕方ない。
ローコストだから、ある程度の妥協は仕方ないでしょう。東山住宅出身者が設立した経緯からか、総二階の見た感じ安さが分かる外観にせず、北陸的な感じのものを作っているから、そのあたりが好みかどうかでしょうね。
私は断熱素材が不安だし、厚さも不十分だと思います。
柱の素材は当然、ホワイトウッドの集成材だから、シロアリ対策もどうか検討しないとね。土台くらいは、タマ同様檜などしっかりしたものを使っているかとか。
実物を見ればわかるんじゃないかな。
好み、、、は、好みをしっかり伝えないと、伝わらないでしょう。
設備は、好きなところのを選べましたよ。
断熱材は、しっかりしたものでしたよ。
中村は内観重視。
どこもお金の問題。そこそこのところでお金だせばそこそこのものがたつ。首都圏からみれば坪単価70万なら十分ローコストです。安い金であれこれしようとするからおかしなことになる
都市部は土地の面積が小さいから、スケールメリットが働かず坪単価は必然的に高くなるだけ。別に都市部の家がこったつくりになったわけでも何でもない。田舎の人間が無理を言っているわけではない。
外観などのデザイン力や間取りなどの設計力は気に入っているのですが、何しろ社員が少ないらしく忙しいようで。値段もこちらの掲示板で言われているほどローコストではないような。めちゃくちゃ高いというわけではないのですが。建物自体は問題ないかなと思うのですが、会社の規模が小さいので、打ち合わせやアフターサービスがちゃんとしてくれるのか心配で。そこらへんの情報お願いします。
安い杉とか安いヒノキとか集成材とあまり変わらない無垢材柱は流通してますが
特別良いとは思いません。間柱なんか特に集成材の方が大工さんに好まれます
無垢材は施工後に乱れる事が多く、選びすぎると施工主から怖い指摘を受け
仕方なく使っている状態です。大工の本音を聞きました。
無垢材を使っても、木の反りが出そうな向きを予想して柱を刻むことを昔の大工はやっていました。
今も自社で製材所を抱えている会社は、プレカットであってもそれは行っています。そういう会社はそれをウリにしているので聞いてみるとすぐに答えてくれます。
逆にプレカットを外注している会社は、柱の向きは指定できませんし、外注先の製材所もそんなことは無視ですし、そんな技術もありません。安さしか求められないのでそんなことはしていられません。
作造は見た目重視のローコスト会社なので、もちろん自社で製材所を抱えたりはしませんし、無垢材を使うなら、別の会社を選定すべきです。無垢材を使う事がない会社に無垢材を使わせると悲惨な結果になるでしょう。
それと、集成材は無垢材より1.5倍の強度があるっていうのは、ただのセールストークです。
作造さんに見積もりをお願いしたのですが、思ったより高額になり迷っています。私の場合、42坪くらいで、本体約2000万円、オプションや諸経費込みで2600万くらいになりそうです。作造さんで契約された方、あるいは見積もりをされた方、どれくらいのお値段になったのでしょうか。教えてください。
パネル工法、剛床工法、根太レス工法、金物工法・・色々あるけど、いかに大工手間や建材にコストをかけずに家を建てるかの工法にすぎない。住宅会社の説明を真に受けて、在来木組工法より優れているって思いこむのだけは止めた方がいいね。そういうものだって割り切るならいいけど。
作造は着工から完成まで早いよ。2階の床をパネルで一気に張って大工手間をかけないから。その分会社にとって大工手間も少なくて済むし、大工を別の現場に回せるから、効率がよくなる。
いわゆるローコストの典型。
大体、そんな工法はフランチャイズで加盟してパッケージで買っているのだから、加盟料払ってでも住宅会社にメリットがあるから採用しているのだから、施主に都合のいいものであるなんて期待できない。
中村や作造、玉家を選ぶってことは、かなりの見た目重視なのだと感じるので、工法なんて気にしないでいんじゃない?玉家や中村も高いけど、見た目だけでたいした素材も使ってないし、施工も大したことないから。
No.30さんへ
29です。そうですか。やはり、最初にこちらの限界の予算を言うと足元を見られるのでしょうか。なかなかこのような交渉が苦手で。参考になりました。ありがとうございます。
上記のやりとりが、一社内でやり取りしているように感じてなりません。いかにも、作造が中村・玉家と比較して
作造が高くないですようにしか感じられません。実際家を考えるときはもっと真剣に、幅広く考えると思います。
自分は建てたときは自社しか出来なかったので、他社は極秘で見ていましたが、いかがでしょうか?
こことあなたが素敵と思う会社を比べること自体やめた方がいいですよ。
私も何軒か見ましたが小手先の見せ方しか出来ないという印象。
家に入った時の空気感が違うというか。
別にけなしてる訳ではないですよ。
求めるレベルは人それぞれですから。
まあ人にオススメするなら建ててからにした方がいいですよ。
それでは頑張ってください。
デザインより何より信頼が大事。
うそつき会社はなかなか尻尾を出さない。
違法行為をする会社はいずれつぶれる。
よい会社を探しています。
作造はよい会社ですか?
そのあたりが知りたい。
NO.44です。
まだ印鑑は押していませんが、ここまで批判的な意見に合うと思いませんでした。
批判される皆さんはどちらがオススメなのでしょうか?
契約までにまだ少し時間があるので、参考までに教えて下さい。
また、勉強不足のため、私たちが見逃している部分があるのかもしれません。
どこがオススメって尺度が人それぞれなので一概に言えませんが、玉家さん中村さんフジタさんこの3社もそれぞれ賛否が別れると思いますがこの3社をいいと思ってらっしゃるなら作造さんでは満足しないと思います。
価格面なんかで妥協されているのかもしれないですし、そちらのご事情が分からないので勝手な意見で申し訳ありませんが、家は長い人生を過ごす場所であり、どこで建築しても完成までは不安があると思いますが少しでもその不安を楽しみに替えられる業者さん選びが私の経験では正解だったかなと思います。
別に作造さんの批判ではなく、あなたが迷ってらっしゃる様なので参考までに。
ちなみに私は上記の3社の中で建ました。
No.51様、丁寧なご回答ありがとうございました!
もう一度よく調べて検討したいと思います。
ちなみに上記3社は価格が折り合わなくて。。。
上記3社で建てられた51様、羨ましいです。
きっと素敵なお住まいでしょうね!
私たちも、素敵なおうちを建てられるようによく考えます。
やっぱり、価格の高い家は素敵なおうちが多いです。
でもその金額が出せないのなら、やっぱりそのレベルを求めてはだめかな。。。と。
自分たちの出せる価格でいい家を建てたいのです。
51です。No.54様もご丁寧な返信ありがとうございます。
余計な事かもしれませんが上記3社の中でもどちらにご相談されたのかは分かりませんが、価格であればもう一度担当の方に相談してみたらどうでしょうか?
やっぱり業者さんも気持ちをぶつけてもらえると嬉しいと思いますし、無理も聞いてくれることもあると思いますよ。
月並みな言い方ですが、ほとんどの方は一生に一度のことですからとことん思いをぶつけるくらいでちょうどいいと思います。
すみません、そちらのご事情も分からずに勝手な書き込みですがNo.54様がちょっと自分達が家を建築した時の状況に似ている気がしたもので。
私達も予算的には厳しかったのですが業者さんに無理を聞いて頂き今は納得して生活しています。
勝手な意見、長文失礼いたしました。
54です。
No.55様ありがとうございました。
お心遣い感謝します。
一生に一度のおうち、いい家になるようにしたいと思います。
(どこで建てたとしても)
私の書き込みはこれで以上になります。
掲示板を私事で占領してしまい、大変失礼致しました。
また、何か動きがありましたら、書き込みをしようと思います。
それでは!
ここと玉家、中村を比較している方がいるが、理由が分からない。
ここ、入って、おしゃれだな、とは思うし、(一見)破綻なくまとめている気がするが、何かが違う。
空気感とおっしゃるかたもいたが、強いて言えば「匂い」だね。
前2社とは微妙に、明確にレベルが違う。
悪いとは言っていない。東山に近いイメージけど、よりまとまっている。そこが、躍進の理由ではないか?
ここ、間違っても、タマ、レオレベルではないぞ。
予算が厳しくて、建築にこだわりのない方が、手ごろな注文住宅を望むなら、十分ありの選択肢とみた。
良い悪いは人それぞれなので。
まぁ契約前の打ち合わせがあまり細かくなく、見積も今となっては細かい記載がないので後々の打ち合わせが面倒。
値段通りの出来だなぁという感想しか残らないのが良くも悪くも値段通りという表現になったのだと思います。
確かに、細かいとこが大事だと思います。
これは、人それぞれだし、どこの会社もそうだけど、
「これはいいプランだ。気に入った。これで建てよう!」
と思っても、最低2-3カ月は設計図を眺めながら暮らすことを勧める。
できれば、3次元化可能なソフトで、プランを自分なりに再構築してみる。
そうすると色々問題点が明らかになってくる。後悔しない家づくりとは、そういうもんだと思う。
さて、この会社はどうだろうね。
デザインは大胆で見栄えがすると思うよ。
でも、設計が苦しんで、施主と丁々発止のやりとりをしたとか、そういった熟慮のあとがあまり感じられないのは気のせいだろうか。
これはある種、施主側の問題かもね、とも思う。
ここの会社に限らず、じわっと時間をかけてプランは考えた方がいいと思うよ。
見積詳細を教えてと営業担当にいったら、教えられません。お客さんを信じてないわけじゃないんだけど、他社に漏れたら困る。的なことを言われたと友人が言っていた。
詳細を細かく理解したい、価格を細かく知りたいと思うのは普通の事ではないのか?他のハウスメーカーもこんなもんですかね?
私の隣の敷地が最近、作造さんで建て始めました。
外の配管などの整備で隣の敷地に掘り起こした泥を置いたりしてましたが、隣の敷地を汚さないように配慮して欲しいです。
私の所の会社の人が歩きやすいように採石撒いてくれてたのに、いつの間にか西側の敷地が泥だらけで歩けなくなっていたので、嫌な気持ちになってしまいました。
先日内見会場へ行ってきて気になっている住宅メーカーです。
作造さんの構造材は何を使用されているか分かる方いませんか?
土台は?。。。
ホワイトウッド集成材を使っているとの記事を見ましたが
実際に建築された方、いかがでしたでしょうか?
宜しければ教えてください。
気にはなっている住宅メーカーですが、細かい見積もりを出さないと言うのは本当なのでしょうか?
本当ならば検討中の住宅メーカーのうちから外す事も考えておりますが、建築された方またはご存じの方、いかがでしたでしょうか?
>見積もりの詳細を出さない。それだけで問題外です。
そういった態度があらぬ邪推を招くと、どうして分からないでしょうね。
なるほど、確かに後ろめたい事がなければ、
普通は明細は出しますよね・・・
というか明細がなければ相手の思う壺じゃないですかね・・・
ますます不信感が募ってきました。
作造さんのCM、始めて見ました。
作造って名前の優しそうな彼氏にいろんな物をおねだりしてる彼女。
最後の方で彼女が「作造、家造って」って言った所で、会社名のテロップが出てきました。
作造って彼氏は、彼女のわがままをしっかり受け止めて素敵な家を造ってくれるんだろうな。
って思ってしまうようなCMでした。
工事費内訳明細書
各工事の内訳を材料や人件費まで細かく記載したもの。
各工事の金額を一式表示するだけでは、設計図と照らし合わせて内容をチェックするのが難しいと思います。
仮設工事費
現場の足場を組んだり、仮設の電気・水道などの設置工事。
完成後は撤去するが、意外に費用がかかる。
木工事
木造住宅の場合、もっとも費用がかかる工事。
建方労務費は職人の人件費のこと。
諸経費
現場を管理する経費や業者の営業利益など。
現場経費などとなっていることもある。
諸経費の項目があるか、全体の1割程度の金額に収まっているかをチェックする。
項目がなかったり、あまりに低い場合は各工事費に上乗せされている可能性がある。
私の隣の家が作造に建替えを依頼していました。
お隣さんから半年前に工事を始めるのでよろしくと言われましたが、
その後、一向に建てる気配がなく先月になって始めて作造の営業が挨拶に来ましたが
手土産も何も持たず、へらへらしながら「3日後に工事をするのでよろしく」と一言。
ついつい呆気にとられてしまいました。
結局その後も工事は進まず、最終的には工事自体キャンセルとなったようです。
今回の一件で、私が作造さんに建替えを依頼することは確実にありませんが、
検討されていらっしゃる方は、営業担当にご近所へのケアをしっかりしてもらうよう
強くおっしゃった方がいいと思いますよ。