住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 51 匿名さん

    C値出すのは条件に入ってないな
    と言うか
    日本ハウスとスウェーデンハウスハウス
    は該当しないかな
    研究所が無さそう?

  2. 52 口コミ知りたいさん

    それ以前にスウェーデンハウスは上場すらしていない

  3. 53 検討者さん

    松尾がどこで言ってるの?

  4. 54 匿名さん

    >>49 通りがかりさん
    RCってシェアが無ないよなw
    鉄骨よりも下

    多くの人に選ばれるのは、、


  5. 55 通りがかりさん

    >>54:匿名さん
    コストが全然違うからね
    大空間と耐震性を求めるお金の余ってる人間の選択肢

    ところで>>48の件はどうなの?

  6. 56 匿名さん

    >>48 通りがかりさん
    気密を取られていない家は最初から無計画に漏気部分から水蒸気や空気が出入りしているよ。
    建築図書に換気計画が書かれてあっても、計算通りに換気システムが動いてくれずに配管周り窓やドアから殆ど流出入しているから。
    C値1.0でも流入総量の50%な訳だし。

    今の家は昔の家とは違い中気密になってしまうから、スースーに吹き抜けるという現象は起きずに、穴から入り穴から出てしまう。
    低気密になったら同じようになると考えられる。

    FPの家に劣化データがあったけど、建築後5年で安定しC値0.3→0.5のような動きだから木の収縮による劣化は気にする必要はないと思う。

    地震への対策は、構造計算&制震装置の採用かな。

    個人的に木造の高性能住宅とは
    高気密高断熱、構造計算あり、制震装置採用、柱や土台は防蟻や耐朽に優れた無垢芯材のヒノキ、ヒバ、スギ等を使っている家だと思っている。

    そしてなぜ、色々な結露対策をしなければならなくなったかといえば面材の使用し出したり断熱材を厚くしていったからであり、木からしたら全て筒抜けに抜ける古民家が一番良い。

  7. 57 匿名さん

    >>56 匿名さん
    分かってないのかな?
    耐久性、雨漏り性能が1番大事だって話の流れよ

  8. 58 通りがかりさん

    >>56:匿名さん
    気密なんてデリケートなものそれで本当に回避できるのか疑問
    そしてその時ご自身が散々煽っていた壁内結露問題が出てくるのでは?
    大地震控えてる地域では高断熱やめたほうがいいかもね

  9. 59 匿名さん

    >>58 通りがかりさん
    換気排気口&給気口から1時間辺りの給気量&排気量を測定すれば、計換換気量、漏気換気量の測定が可能。
    気密は何か突き詰めれば、ドアや窓に隙間を出さない、配管を剥き出しにしない、断熱材をズリ落ちないようにするみたいに説明書通りに施工するだけであり
    マジックでもなんでもないよ。
    隙間を埋めれば、給気口からの流入量を70%にすることも可能。
    逆に普通の家は漏気量が70%以上で、最初から無秩序に床下や壁内も駆け巡っている。

  10. 60 匿名さん

    なんかすごい大層な事でもなく
    換気吸気口からの換気量を法律の求める基準を超えるよう、部材ごとの説明書を守り施工しましょうというだけなのよね

  11. 61 匿名さん

    >>57 匿名さん
    そりゃ住むには一番大事というか必須でしょう。
    鉄骨のシェアが低くなり木造のシェアが上がった理由でもあるし。
    ただ、雨風凌ぐ山小屋の話ではなく家の話だからその辺は当たり前だろ。

  12. 62 匿名さん

    >>61
    耐久性や雨漏り性能が低いのが原因で鉄骨のシェアが低減してるって吹聴する君は鉄骨アンチのあらしかい?
    くだらない
    木より鉄が水に弱いわけ無いよね
    そりゃ鉄も錆びるけどそのために何重にも塗装して対策してる訳で

  13. 63 通りがかりさん

    >>59:匿名さん
    それはつまり一定震度以上の地震が来た時に換気量のチェックをすればすぐ修正できるという話?
    漏気個所はすぐ特定できる?中破以上でもないのにまさか全ての石膏ボードを剥がすわけにもいかないと思うけど
    すぐに見つける方法があるのなら是非知っておきたい

    それとその換気量チェックは施工店に依頼するべき?費用は地震保険から出るのが一般的??

  14. 64 匿名さん

    >>62 匿名さん
    某鉄骨系ハウスメーカーは雨漏りで有名なんですが・・・
    鉄骨の雨漏り対策は難しい、ハウスメーカーでもやらかしているという事実の提示で荒らしと言われたら敵わんな。

  15. 65 匿名さん

    >>64
    雨漏りで有名?
    事実を提示?
    どこが?
    割合や件数は?
    そこまで言うならはっきり教えて下さいよ。

  16. 66 匿名さん

    >>63 通りがかりさん

    つまり一定震度以上の地震が来た時に換気量のチェックをすればすぐ修正できるという話?
    >>誰もそんな事は言ってないんだが・・・
    頭の中で事実を作らないでほしいな。
    君が不安視する震度5の地震なんてのは制震装置で対応可能。
    ついでに、ハウスシック対策で換気給気口から50%の換気量(毎時0.5回換気は無風時においてC値1.0で達成)を満たすように建築基準法で義務付けられているが罰則規定を設けない理由は何だと思う?

    ハウスメーカーはじめ、説明書通りの施工を現場で出来る会社は限られており
    多数の会社が廃業に追い込まれるからだよ。

    で、君が最初から70%以上漏気換気している法律で定められた基準を満たさない家を推す理由はなんだい?
    懸念するなら寧ろ、C値1.0ギリギリではなく0.3を狙った方がいいなら分かるけど。

  17. 67 匿名さん

    >>65 匿名さん
    名前を書くと名誉毀損のおそれがありますよね。
    ハウスメーカー掲示板を見て下さい。

  18. 68 匿名さん

    >>63 通りがかりさん
    書き忘れた内容に関して
    漏気箇所特定と施工やり直しに関しては建築途中の中間気密測定で行います。
    もっともC値1.0前後あったが配管周りの施工が甘い事を突き止めてやり直しのような話。
    2.0-4.0の次元の話ではありません。

  19. 69 通りがかりさん

    >>66:匿名さん
    誰も作ってないですよ
    私の書き込みにたいして換気量のチェック?と返ってきたので確認したまでです。

    >で、君が最初から70%以上漏気換気している法律で定められた基準を満たさない家を推す理由はなんだい?

    推してるわけではないんですがやはり一番はコスト
    それといざ劣化した時の事を考えると断熱性を重視して透湿性を損なうより気が楽という点ですね。
    換気に関してはテラスへの移動で窓をよく開け締めする点、気密と違って室内空気の汚染レベルは測定しやすいのではないか、将来的に換気エアコン購入の可能性もあるとざっくり考えてます。つまり今後更に進化する家電の力で個別対応するイメージですね

    ちなみに気密はどの工法をおすすめされますか?
    制振に関してもどのタイプがいいですか?

  20. 70 匿名さん

    >>69 通りがかりさん
    気密に関してやり易さの違いはありますが、どの工法でも取れるので
    会社に施工実績を聞けばいいと思います。

  21. 71 匿名さん

    >>69 通りがかりさん
    制震は、壁倍率のないもの具体的には筋交の代わりになってないものが良いと思います。

    品名的には熊本地震での実績があるミライエやLIXILスーパーパネル工法の制震テープなどですね。

  22. 72 検討者さん

    >53
    あったわ
    確かに耐久性はほぼ完璧言うてはるわ
    調べた限りで条件に該当するハウスメーカーは積水ハウス、大和ハウス、住友林業やな

  23. 73 匿名さん

    >>72 検討者さん
    少し前、一条施主や>>1アレスご近所さんが
    住友林業スレに出張してバカにし倒していたけれど
    住友林業の耐久=壁内結露対策はかなり優秀なんだよね。
    耐久=高耐久部材も優秀。

  24. 74 匿名さん

    >>73 匿名さん
    なるほど。
    ただし、>72検討者さんのレスの
    松尾が言ってる耐久は壁内結露対策ではなくて雨に対する耐久性の話

  25. 75 通りすがり

    ハウスメーカーの方が怪しいもんだよ。
    30年で住めなくなる家を作ったほうが、ビジネスとしては有利だもの。過去は変えられない。

    研究がただのパフォーマンスではないってなぜ言い切れる?松尾さんが言っているから?

  26. 76 匿名さん

    >>75 通りすがりさん
    あなたの意見よりはよっぽど信用出来ます

  27. 77 匿名さん

    工務店関係者は松尾氏の言葉を謙虚に受け止め、精進して欲しいもんですね

  28. 78 匿名さん

    >>75 通りすがりさん
    超高気密超高断熱の設計を手がける松尾氏や耐震構造の佐藤氏の動画は全て見ていますが
    そもそも両氏とも
    ごく一部のスーパー工務店>ハウスメーカー>大多数の工務店という見解だよ。

    >>74対象動画は壁内結露の話という記憶でしたが、雨漏りの話でしたか。
    松尾氏は壁内結露の解説のみという回もあり、度々取り上げるので別回と混じったかもしれません。
    ということはハウスメーカーでも一握りの会社しか雨漏りしない対策ができていないという事ですね。

  29. 79 通りがかりさん

    >>70:匿名さん
    劣化の観点でいうとどの工法がなぜおすすめですか?

    >>71:匿名さん
    ミライエは筋交いタイプですね
    当初のシリーズに壁倍率つかなかったのは認定とってなかっただけかと

    >>73:匿名さん
    >>1を書いたのは私ですがアレスさんでも住友に喧嘩売り込んでもいません
    そして今も>>1のスタンスは変わりません
    高性能≠壁内結露商法は終わりました

  30. 80 匿名さん

    >>79 通りがかりさん

    劣化の観点でいうとどの工法がなぜおすすめですか?
    >>どの工法でもいいけど、拘るなら防蟻性、耐朽性の高い木材を選択できるという意味では在来になると思います。

    ミライエは筋交の代わりを果たしません。
    新シリーズのツーバイ用は壁倍率を取得しているようですが、在来用は取得なしですね。
    筋交の代わりを果たすものは、ある程度の変形してから効力が出てきます。
    壁倍率が無いものが良いのは、認定されないものの壁のように耐力があるので、実質的には設計以上の耐震性能になるからです。

    このスレの長文は元々、アレスご近所さんが住友林業や全国の工務店など高性能住宅(住友林業はハウスメーカーながら高性能住宅と定義できると思う)を建てる会社を貶しながら出したコピペです。
    断熱材厚を取るから起こる問題だから、断熱材厚を取らなければ解決するという話。

  31. 81 匿名さん

    >>80 匿名さん
    筋交の代わりを果たすものは、ある程度の変形してから効力が出てきます。
    に補足で、
    ある程度の変形があってから効力が出てくるものより
    最初から効力のあるものが良いです。

  32. 82 検討者さん

    >>80 匿名さん
    住友林業って高性能かぁ、はぁ?
    壁の断熱材の厚みがもの足りないし、
    ビックコラムの部分は断熱材ないし、
    制振装置もない

  33. 83 匿名さん

    >>78 匿名さん
    耐久性を語った例の動画の場合は確かに
    一部大手ハウスメーカー≧スーパー工務店>工務店と言う印象ですな

  34. 84 匿名さん

    >>82 検討者さん
    他社のレベルが低すぎるから耐久とかを含めれば総合的に高性能に含めるしかないという判断。
    さすがに施主にも気づかれていて高額な家を手がける超大手のイメージのある会社も上場落ちしている。
    耐震、耐久、断熱、気密なんでも増し増しにできるスーパー工務店のオーダーメイドと比べたら駄目。

  35. 85 匿名さん

    >>84 匿名さん
    いや、もっと良い他社はあるけどね。
    それとスーパー工務店だかなんだか知らんが、耐久性もかねてるところは実質あるかどうか。

  36. 86 検討者さん

    >84
    はぁ?井の中のかわず君ですな

  37. 87 匿名さん

    スレ主のアレスご近所さん、そろそろ出番ですよ

  38. 88 通りがかりさん

    >>80:匿名さん
    構造ではなく劣化の観点から気密のとり方は何がいいですか?という意味です

    ミライエはツーバイでなくとも壁倍率のとれる商品ありますよ。もちろん壁倍率はないけど耐力のあるダンパーを使えばその分余力が生まれますが設計に難義するシーンが多々あるので認定商品を出したのでしょうね

    ところで鋼材ダンパーよりは発揮する震度は低いでしょうが『震度○から効果発揮』という具体的な表記がみあたりませんがご存知でしょうか?気密を重視する場合耐震ガチガチにオイルダンパーが良いようにも思えますが(ダンパーの耐久性はさておき)

  39. 89 通りがかりさん

    >>80:匿名さん
    >>このスレの長文は元々うんぬん
    非高性能住宅煽りの方が圧倒的に多いですからね?
    高性能住宅でなければ壁内結露シックハウスetc
    家にあらずという口ぶりを私も数多く見てきました

    あなたも最初はそうだったでしょう?
    話を進めて行く過程で、高気密高断熱か昔ながらの無断熱住宅かの引き合いになり、その次が断熱材5センチ、その次が断熱材10センチの面材ありとどんどん軟化していってますね笑

  40. 90 通りがかりさん

    >商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

    これが真実ならポジティブトークはHM、工務店どちらにも存在しますよね

    つまり
    >このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。

    という話も、高性能な家を建てられないHMのポジショントークである、ということですね。

  41. 91 匿名さん

    >>90 通りがかりさん
    ハウスメーカーは十分高性能でしょ。
    特に一番大事な耐久性も大手ハウスメーカーならば卓越してる訳だし。

  42. 92 匿名さん

    結論を言うと
    金を出す人は可能性に対して耐震以外(ヒートショック、ハウスシック対策など)にも投じる。
    中には耐震すら震度7は100年に1度だと重要視せずコストを抑える人も居るし、どこまで投じるのかという話ですよ。

    >>89 通りがかりさん
    軟化も何も私は最初から
    壁内結露、ハウスシック問題は住宅の高性能化=耐震性能向上、温熱環境向上施工に伴い発生。
    という立場。

    壁内結露に関しては
    金だけ高性能住宅並に取る自称高性能住宅の低気密高断熱環境で起きる問題であり
    現存する大多数の家や建売、ローコストでは無関係。

    ハウスシックに関しては
    低性能住宅だからと言って除外できない(今の家はC値2.0-5.0出てしまうため)
    建築基準法上の規定通りの計画換気に至るのは、設計と共に無風時の場合C値1.0以下である必要があるのはデータより明らか
    無計画換気の場合、全てが筒抜けになる古民家のような家が望ましい(室内環境は厳しいけど)
    高気密高断熱で生産過程まで考慮された漆喰や天然木の床材極力科学物質の廃した家ではアトピー寛解事例がある

    基準値以上の科学物質が体内に蓄積されても発症するとは言いきれないし
    基準値未満でも発症しないとも言いきれない

    というだけです。

    低性能住宅で十分派こそ、必ず結露するのか、必ずハウスシックを発症するのかを1か0で考えているのですよ。

  43. 93 匿名さん

    あと、科学物質に弱い人ってモデルハウスに入って3分で
    目の痛み
    吐き気
    頭痛
    を催すなんてザラにある。
    住むのはとてもじゃないが無理ですね。

    高性能住宅でないと住めないんですよ。

  44. 94 通りがかりさん

    >>92:匿名さん
    2003年から下落したから別にいいんじゃない
    モデルハウス入ってチカチカしたら自然住宅を検討すれば良いということで(子供は一通り出揃ってから家づくりしたほうがいい)
    あるかもしれないというだけで全部対策するほうが0か1で捉えてるでしょ
    春秋は風の通りを考えた窓開け換気、夏冬はエアコン使うから無風ってことはなし必要があればサーキュレーター・空気清浄機や換気エアコンで個別対応するのが一番経済的だと思います

  45. 95 匿名さん

    >>94 通りがかりさん
    経済的を求めてないのですよ。
    その経済的は我慢あってのものだしね。
    前にも書いたけど、
    芋食ってれば腹は膨れるし経済的と言われても
    野菜も魚も肉も、たまには寿司や天ぷらなど食いたい奴には何も響かないのと同じ。

    家中の温度差0.5度以内
    湿度は快適な域の範囲で推移
    空気は計画換気率70%以上
    の超快適空間を実現させるのがマストだった。
    フルに機械の力を活用して住める空間は作れても夏は暑くジメジメするし冬は寒い。
    年中春の森の中に居るかのような超快適空間は実現できないから。

    個人的には死ぬまで40年以上の快適性を捨て300-400万安いからとローコストを選ぶのはあり得ない。
    我慢前提の経済性を取るべきだと言われても、有り得ないんですよ。
    他の人が経済性を取ることはどうでもいいですけど。

  46. 96 e戸建てファンさん

    快適性について、個人的にはヒート20のG1かG2レベルあれば十分と思う
    それより冬の陽が入る南側の開口部を大きくとるとか、夏の陽を遮る軒の方が重要だったりする

  47. 97 通りがかりさん

    >>95:匿名さん
    ね、結局は快適性になるんですよ
    最初から高性能住宅は快適だよー位にしとけばいいんです

    それを壁内結露だのシックハウスが健康被害であーだの風評被害を言うから面倒臭いの

    それ以上の事を提言したいならもっと具体的な事を書かないと

    壁内結露のハウスメーカーにしても壁内構造のソース持ってきてこの地域だと時にこの条件がそろって飽和水蒸気量超えてくるとかさ

    それができないから“受け売り”レベルなのよ
    あなたの誇りたい家はそれでいいと思うけど無意識なのか情報操作なのか正解は一つみたいな考え方ばかりしてるから目的とズレてるように感じるね

  48. 98 通りがかりさん

    >>96:e戸建てファンさん
    それは同意ですね
    断熱気密に注力しても太陽の力は偉大

    まあお金の余ってる人のデザイン邸宅はそれすらも無視してフルに機械の力だったりしますが笑

  49. 99 匿名さん

    >>97 通りがかりさん
    私や私よりお詳しい方が書いている内容から端折ってまとめます。

    壁内結露に関して
    現在建っている大多数の家、低性能住宅では壁内結露は気にする必要は無い。
    理由は、高断熱化、高耐震化に伴う施工で結露問題が発生したから。
    快適性を求め高断熱施工や高耐震を売りとする会社=スレ主の言う過剰設計の会社は結露計算や高気密施工で結露させないようにしている。
    快適性を求めない普通の家ならば気にする必要はない。

    ハウスシックに関して
    国の定めたハウスシックにならない基準として設けられている計画換気が達成できるのはC値1.0未満の場合

    高断熱、高耐震、低気密のセットで健康被害が起きた実例から
    某ハウスメーカーツーバイの健康被害住宅動画から
    断熱性能ZEHより少し悪い、ちゃんと施工すれば部材からすれば高気密になるものの、いい加減な施工のためC値3.2になっている家で、壁内結露(建て壊しではなく改修工事の後、売却するため壁面の確認は出来ないが、家のカビ状況から確実)&施主家族のうち1人に健康被害が起きている。
    当たり前だけど、うち1人という事はカビやダニの死骸を吸い続けだ場合は発症リスクが出てくる=100%発症する訳ではない。
    高断熱、高耐震住宅における低気密はただの施工不良(部材からすれば本来は高気密になるはず)なのでしっかり高気密施工できる会社を選ぶべき。
    部材費払っているのでお金も勿体ないですし。
    私の知る限り、高断熱、高耐震をやる所でこの部材ではどう足掻いても高気密に出来ないなという会社は見たことがありません。

  50. 100 口コミ知りたいさん

    >>99 匿名さん
    『某ハウスメーカーツーバイの健康被害住宅動画』と言う『高気密』を売りにする方の動画を見る限り、
    C値が3.2だったことと、このようにカビ等の状態が発生したことの因果関係は不明と感じた。
    動画を見ると分かるが換気扇にほこりが詰まり機能していないなどの問題も見られる。
    石油ファンヒーターの使用もあったかもしれない。
    高気密であれば防げたのかは分からないと感じた。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸