住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 721 口コミ知りたいさん

    >>719 フリック入力できない他称ペッパーくん

    違う違う
    工務店の方が割高
    人件費も割高だし、それ以外も割高
    そう言う説明だったよん

    安物買いのなんとやらってね



  2. 722 フリック入力できない他称ペッパーくん

    カビ、シロアリ、腐朽菌対策=湿度対策に関しても
    鎌田教授の新在来工法+高気密が新住協やパッシブハウスジャパンの答え

    稀に高気密化にせず、新在来+調湿天然断熱材という答えを出している会社もあり実際に見に行ったけど
    官民連合の開発ではなく独自理論になっているから
    個人的には恐いと思った

    調湿天然断熱材の結露計算をできる人は僅からしいし

  3. 723 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>721 口コミ知りたいさん
    [大手が直接施工している]なら、そうなりすね。

  4. 724 口コミ知りたいさん

    >>723 フリック入力できない他称ペッパーくん

    いやいや、
    大手が直接施工じゃなく間に下請けが余分に入ってもー

    工務店の方が割高
    人件費も割高だし、それ以外も割高
    そう言う説明だったよん
    大手の方が割安なんだってさ

    直接施工してなくても工期の短い大手HMのほうが割安だって説明よん

    必死に嘘つき必死に誤魔化すww
    スレ読みゃわかる嘘を何故つくww

    バレバレだよん

  5. 725 賃貸住まいさん

    >>724 口コミ知りたいさん

    わかりましたあなたが工期工期とおっしゃるのは工業化住宅ですね
    確かに2か月でできます 木造はネットワーク工程表でも最短で75日 一般に3か月はかかります(2人大工の場合。貴方が6か月というのは根拠おっしゃりませんが、大工さん1人で、しかも現場に入ってない日多い超レアケースです)

    大手のすみりんとか三井ツーバイフォーと工務店比べたら工期は同じですよ
    工場でやる(プレカッット)内容は大手メーカーと工務店は一緒です
    今は工務店もはがらもプレカット、造作材も汎用品があり現場加工は原則ありません
    すみりんでも工務店でも同じ家で同じ大工の能力なら同じ工期です
    もし早くできたとしたら人数を増やしたからです

    大手の大工はスーパーマン
    工務店はダメ大工 
    それも同じ年収ってことないでしょw

  6. 726 匿名さん

    ですので、そのあたりの現場施工の多いメーカーや商品は価格も高い傾向にあります。
    (ただ、粗利は20%程度であり、
    仕入れの強みは活かされ、業務効率化、省力化、コスト管理はしっかりなされていると思います)


    おっしゃる通り、工期短縮による人件費削減のメリットの話は工業化住宅(プレハブ住宅)の話です、何度も書いてますが。
    逆に言うとプレハブ住宅を同じように現場施工で組み上げるとしたら、今の価格で建てることは不可能です、出来ません。

  7. 727 通りがかりさん

    >>726 匿名さん

    話しがかみあいました
    大手プレハブメーカーは在来工法(鉄骨、木造)より安いとのご主張ですね
    工業化住宅はその会社でしか作ることができませんから同じもので比較できませんね
    その内容が安いと思えば安い

    尚工場では溶接工やら大工やらロボットやらが働いて建材を作っています、だから現場だけの人工計算にて人件費が少ないというのは無理があります

  8. 728 口コミ知りたいさん

    これな。

    大和ハウス、営業停止処分 22日間、資格不正問題
    11/17(水) 18:51配信
    大和ハウス工業は17日、必要な実務経験が不足しているのに施工管理技士の資格を取得していた問題で、国土交通省近畿地方整備局から建設業法に基づく営業停止処分を受けたと発表した。

  9. 729 匿名さん

    電気と管だけでしょ。

  10. 730 匿名さん

    >>727 通りがかりさん

    >尚工場では溶接工やら大工やらロボットやらが働いて建材を作っています、だから現場だけの人工計算にて人件費が少ないというのは無理があります


    もちろん工場の費用や固定費等はかかりますよ。当たり前です、、

    もう何度も書いてますが、現場施工で組み上げるよりも工業化(工場生産)する方がずっとコストメリットも高いので採用され続け技術を培ってきた訳です

    一般的にも手作りのものより、工場生産品の方が低価格なことが多いですよね。

  11. 731 匿名さん

    >>720 フリック入力できない他称ペッパーくん

    だまされちゃあかんで!
    耐震等級の話も同じだが自分の都合の良いよいように「大丈夫」って無責任な言葉は信用ならん
    「耐震等級なんか必要ありません
    大丈夫ですよ」とかが信用ならんのと同じ

    気密を高めるなら、合成殺虫剤はリスクがあるのでは

    参考に

    以下何個かHPのリンクと内容の抜粋を張る。知っておいた方がいいでしょう。

    高気密・高断熱だと入居してすぐは、かなりの濃度の【合成殺虫剤】を吸い込んでしまうことになると思います

    家造りをさせて頂くお客様は子育て世代のお客様が多く、

    それも、床下に、より鼻や口が近い子供たちの方が、大人より【合成殺虫剤】吸い込んでしまう可能性が高い

    https://hidaka-kenchiku.com/official_blog/91224-2


    最も一般的なものはネオニコチノイド系の薬剤です。刺激伝達を遮り、伝達異常を発生させる事で、退治します。
    人体には安全とされていますが、実際は、使用を禁止している国もあり、安全性を疑う声も少なくありません。

    https://quohome.com/workblog/?p=2750


    シロアリ駆除に使う薬剤には、 農薬登録されているものもあるということを知っていますか?
    シロアリ駆除に使う薬剤には、 子どもの脳発達に悪影響を及ぼす成分が使われていることを知っていますか?
    日本のシロアリ対策で使われている薬剤の成分の中には、 外国では規制がかかっている成分もあることを知っていますか?


    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000058668.html




  12. 732 フリック入力できない他称ペッパーくん

    使用を禁止した国がある理由はミツバチにも影響があり、農業で有用になる作物もあれば
    花粉の受粉に影響が出て有用ではなくなる作物もあるからだよ。

    殆どの昆虫に影響があるからミツバチにも影響が出る。

    Gアノンみたいな奴らに騙されたらあかんで。

  13. 733 フリック入力できない他称ペッパーくん

    なんか大手は高品質且つ安いとか言い出したけど
    構造計算、結露計算をしないホワイトウッドを使う会社はありえないからな

  14. 734 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>現場施工で組み上げるよりも工業化(工場生産)する方がずっとコストメリットも高いので採用され続け技術を培ってきた訳です

    今の建材はプレカットされているし、ドア等ほとんど既製品だからそれほどコストメリットはないよ
    施主視点だと、下請け孫請けと施主との中抜きを上回らない
    ハウスメーカー視点だとコストカット分安くなる訳だから儲けは増えるけど
    そもそも墨入れ刻みから始まる6ヶ月施工の宮大工を前提にしているから話がおかしいw

  15. 735 フリック入力できない他称ペッパーくん

    今日日、工業化=既製品化されていない工務店の使用する建材があれば逆に教えて欲しい

    構造に関わるものどころか
    例えば全て天然のもので作った化学物質過敏症対応の漆喰みたいなものですら既製品化されているから

  16. 736 匿名さん

    >>734 フリック入力できない他称ペッパーくん
    ハウスメーカー視点だとコストカット分安くなる訳だから儲けは増えるけど

    粗利は20%程度です。

  17. 737 匿名さん

    >>735 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >今日日、工業化=既製品化されていない工務店の使用する建材があれば逆に教えて欲しい

    根本的に間違えています。
    既製品を使うことを工業化(プレハブ工法)と言ってる訳ではありません。

  18. 738 匿名さん

    >>736 匿名さん

    大手ハウスメーカーの粗利益は20%程度

    工務店の粗利益は一般的に25%程度と言われています。

  19. 739 通りがかりさん

    ものが違うから比較できんだろ
    軽量鉄骨造は街の工務店やってないから

    少なくとも構造関係なく劣化3、耐震3、省エネ4程度の性能で判断なら工務店の木造やツーバイフォー工法がコスパがいい、なぜなら安い建て売りは皆それ
    大手メーカーの工業化住宅はない

    大手が2割に留まってるのもなぜだろうね

    車と違い規格化しにくいからフォード方式の工場生産のコストメリットはあまり発揮できない
    工場みたことある?、ラインあまりないよ

    あとすみりんとか三井ホーム高いと思うが違うかね
    これはほぼ同じで内容で比較できるね

    あと直接職人雇用の問題の答えは?メーカー教えてよ

    きみの論には裏付けがいるね

  20. 740 匿名さん

    >>734 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >そもそも墨入れ刻みから始まる6ヶ月施工の宮大工を前提にしているから話がおかしいw

    大手プレハブメーカーの工期は2~3ヶ月
    工務店は4ヶ月~6ヶ月って感じでしょうか
    プレハブ工法と比較すれば数ヶ月工期は長くなりますね。

    6ヶ月にこだわらないでご自分で想定される期間で計算されてはいかがですか?

    例えば大手が一括下請け発注をする場合は工務店より一社分多い訳です。
    しかし、
    それでも工期の差が仮にたった1ヶ月でもあれば人件費は工期が短い方が安くなります。

    それともう一点
    お金の流れに施主視点もハウスメーカー視点もありませんよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸