企画住宅は安い物ありますけど注文住宅もお安いんでしょうか?
高いハウスメーカーは予算的に無理なので質の良い程々のローコストメーカーを探しています。
こちらで建てた職場の先輩が広告費出してないぶん値段に還元されてると思ってとおっしゃっていたんですが具体的な値段は聞けず…
レモンホームで10年前に家を建てました。健康に投資したという感じですね。コロナ禍の今、抗酸化住宅の空気のよさは、エビデンスによる科学的根拠があります。陶板浴についても白川太郎先生の講演からその効果にも科学的根拠がありました。また、還元水で本当のミニトマトの甘さを知りました。今は、抗酸化住宅の空気を体が欲して感じですね。
10年前に建てたチューリップです。住宅の中身についてです。レモンホームさんは、展示場やテレビ等のCMを扱っておられません。その分、リビングのTV用の棚、本棚、書斎の棚は予算内で追加可能ですね。10年も経つと、慣れてきますが、今も壁の色は飽きずに気にいってます。専門の色彩のアドバイスで好みの色から決めました。案外、部屋の色は安らぎを与えてくれます。
住宅を建てる時の、カラーコーデュネーターやインテリアコーデュネーターのアドバイスは普通だと思います。
10年前に建てられたのでしたら、メンテナンスは何度ありましたか?
3年程は無償修理などありましたか?
今だと建材の値上げなどもあるようなので、坪単価はもう少し上がっている状態なのかもしれないですね。
建材の確保等はできているのかな。
すごくローコストの家でもオプションをつけるとそれなりの金額になるので
ここの場合も坪単価は今は60万円くらいだったとしても
わりとスタンダードな価格帯なんじゃないかなと思います。
丁寧に作ってくれていたからこそ、10年前に作った家でも「よい家」って言えるのだろうなと思います。
今もそのクオリティで作っていてくれると良いなと思うし、
10年だって建材も進化した分
更によいカンジに年数を重ねられるとよい。
あとはこの姿勢をずっと続けてほしいっていうところですね?。
家づくりでメンテナンスや耐久性も健康も!と長い目で住宅会社さんを探したら、レモンホームさんにたどり着きました。造り方で後々いろんな面まで住む家族の事まで考えておられる会社だと思います。
990万円からの平屋っていうカテゴリーもありますが
流石に最近の建材の値上がりもあるので、難しくなってくるのかな。
それでも高くなりがちな平屋をお得に作れるのはかなり魅力的なことだと思います。
平屋はコストがものすごくかかる基礎と屋根の比重がある分、
あまり安くできないという話を聞いたことがありますので…。
そうですね、建材が上がってもそのままの価格だったら他の部分で費用を下げないといけないことになるんでしょうから、それはそれでまずいかなとは思います。適正価格でお得感を感じられればそれでいいのかなとも思います。長く住む家ということもあり、将来的な修繕とかも考えないといけないでしょうから、安いとは言っても最初にちゃんと建てておかないととは思うんです。
ウッドショックもあるし円安の影響もあるしでもうローコストアピールはしてないようです。
適切なコミコミ価格で明朗会計、追加料金もなし、みたいな感じ。
13さん
そう思います。
建材ももっと値段があがればこの会社だけでなくどこの会社ももっと建築費は上がるだろうし、性能とかデザインとか、自分が求めているものと値段が適正だと思えば自分はこんな時でもマイホームは欲しいです。
メンテナンス費用も長い目でみて馬鹿にはできないので、建築時だけじゃなくて先々もこちらのことを考えてくれる工務店なら良心的なところだと思います。
HPみるとセミナーは盛んに開催されてるようなので信頼できるかどうかそこで見極めてもいいかもしれません。
公式サイトにある定額制プランの紹介ページを読んでみました。
これは自由に設計とは書いてありますけど基本的には規格住宅なんですよね。
付帯工事というのは外構も付いてるのかどうかも気になりました。
ざっと計算してみましたら坪単価70万は越えていたので、ここまでくると
さすがにローコストとはいえないような気がしますね。
私もどおせ規格住宅だと思い、話を実際に聞きに行き、定額制で建てさせて頂きましたが、ある程度ルールがあるものの、私達の要望に目一杯答えてくれましたので、規格住宅ではありませんでした。
さらにコミコミ価格に含まれる物は本当にコミコミで自然素材、抗酸化、エアコン、カーテン、検査費や調査費、保健費、設計費、消費税、など全て入っていました。
さすがに、カーポートや駐車場のコンクリートは入っていませんでしたが、それは想定内でしたので、予算内に建てれました!
建築前は色々な住宅会社を周りましたが、だいたいチラシに書いてある金額よりも、話を聞きに行くと、検査費や調査費や配管工事などオプションなどで予算がオーバーになることがほとんどでしたが、レモンさんだけは、本当にコミコミでした。
参考になれば幸いです。
外構はやっぱり入ってはないんですね。
まあ、カーポートにしても何台分欲しいかとか、その家によって変わるからさすがにコミコミ価格内に入れるわけにはいかないのかもですね。
規格住宅じゃないんですか?
間取りは自由にできるとは書いてありますがそれ以外は決まった仕様なのかと思いました。
ある程度決まってるけど変更できるとかですかね?
コミコミって会社によってかなり解釈が異なりますが、設計費とか調査費まで入っているのはわかりやすい。
となると、一見高く見えるけれど
本当に払うのはそれだけで追加料金がない分、かなり良心的ということになりそう。
本体価格以外にかかる金額が結構家の場合はあって、しかもそれは少なくない金額ですから明朗会計のほうがありがたい。
レモンホームの家は、これからの時代のニーズ(心と身体の健康)に合ってると思います。
私は7年前にレモンホームで建てました。アレルギー体質の子がいるので、健康にこだわって、色々な工務店・ハウスメーカーをまわりました。行きついたのがレモンホームでした。身体もだけど心まで温まる陶板浴や安心できる塗り壁を体験させてもらい、一気にファンになり、家に陶板浴や安心できる塗り壁を付けました。個人差あると思うけど我が家はよく眠れます。家族の憩いの場ができ喧嘩も減りました。お蔭でひどい咳も出なくなり、大好きなスポーツも音楽も続けられています。家族みんな元気です。何よりありがたいです。
最近友人がレモンホームで家を建てました。収納と家相間取りにこだわったおしゃれな家です。聞いたところ、お財布事情に合わせて、VIPな仕様からシンプルな価格の商品プランもでき、他社さんと比べてお値段以上だなと思って決めたそうです。
お客さんの想いに合わせて年々進化努力しているのがわかります。家族や友達の夢も応援してくれているのが嬉しいです。
子供向けのイベントへの参加をきっかけに、お世話になっています。金銭的にお得に建てられる方法や、健康に暮らすための方法等をセミナーを通して学びました。今年マイホームを建てたいので、今まで学んだことを活かし、助言をいただきながら、後悔のない家づくりを目指します。
イベント情報でも色々紹介されてますね。
子供と一緒に出られるようなイベントを定期的あると連れて行きやすいですね。
ざっと見てみましたけど英会話スクールとか木のおもちゃ(?)が置いてあるようなイベントだと
一緒に楽しめるかなあと思いました。
ちなみにこういうのは何回までとかあるんでしょうか。座学メインだとやっぱり大人だけなんでしょうかね。
親子でそれぞれレモンホームで家を建てた方もおられるのですね。
それはやはり建てた家がよかったから、ということだと
かなり信頼ができるというか、そういう感じで選択していくのでしょうか。
スタッフさんが全体的にきちんとされている印象。
親が建てたから安心というよりも、家そのものの住み良さとか、実際に営業マンが丁寧で誠実に対応しているからとかの理由でしょうね。
実際にスタッフに会ってみて、作る家の良さも推し量れるような気がします。
私は営業以外に受付の人なんかも対応はチェックしますね。
注文住宅って現場ももちろん大切なんですが、担当の営業さんでもかなりかわると言いますよね。
素人にはどうしてなのかはわからないけど、
ホウレンソウがきちんとしていたり、
こちらの要望を放置しないで対応してくれる、できない場合も代替案出してくれるとか
そういうところなんでしょうか。
私の周辺の建て終えた数人から聞くと、家の性能も大事だけど営業や会社のスタッフの対応も重視して決めたと言っていました。
こちらの要望を根気強くかなえようとしてくれたり、こまめな報連相をしてくれる配慮があるとやはり好感度は高いです。
住宅会社の営業マンって多分ものすごく忙しいとは思うので、多少の行き違いなんかはまあ仕方ないと思う時もありますが問題はその後の対応に誠実さがみられるか、ですかね。
家を建てるとか関係なく何でもそうなんでしょうけど。
一年以内に建てたいなと思っていくつか
の会社調べてたりイベントに参加したりしています。
ちょうど、イベント内でレモンホームさんの家づくりセミナーを聞ける機会があったので先日参加してみました。
これから家づくりを考える人にはポイント解説で分かりやすい内容だったと思います。
住宅性能ばかり追うのではなくて、自分たちの暮らしには何が大事なのか、まず何からすべきかを話されていました。
上で話題になってる営業の方の対応とかも、ちょうどその場にいらしたので雰囲気も分かりました。
多くは話して無いんですけど、もうちょっと話を聞きたい気にはなりました。
木造建築工事レモンホームを手がける「色彩工房藍」事業停止
負債額 1億1200万円
事後処理を青島明生弁護士(富山市堀端町1-12、富山中央法律事務所、電話076-423-2466)に一任
3期連続赤字、債務超過
お問い合わせは上記代理人弁護士へ、紛争相談は「住まいダイヤル」へ