子供向けのイベントへの参加をきっかけに、お世話になっています。金銭的にお得に建てられる方法や、健康に暮らすための方法等をセミナーを通して学びました。今年マイホームを建てたいので、今まで学んだことを活かし、助言をいただきながら、後悔のない家づくりを目指します。
イベント情報でも色々紹介されてますね。
子供と一緒に出られるようなイベントを定期的あると連れて行きやすいですね。
ざっと見てみましたけど英会話スクールとか木のおもちゃ(?)が置いてあるようなイベントだと
一緒に楽しめるかなあと思いました。
ちなみにこういうのは何回までとかあるんでしょうか。座学メインだとやっぱり大人だけなんでしょうかね。
親子でそれぞれレモンホームで家を建てた方もおられるのですね。
それはやはり建てた家がよかったから、ということだと
かなり信頼ができるというか、そういう感じで選択していくのでしょうか。
スタッフさんが全体的にきちんとされている印象。
親が建てたから安心というよりも、家そのものの住み良さとか、実際に営業マンが丁寧で誠実に対応しているからとかの理由でしょうね。
実際にスタッフに会ってみて、作る家の良さも推し量れるような気がします。
私は営業以外に受付の人なんかも対応はチェックしますね。
注文住宅って現場ももちろん大切なんですが、担当の営業さんでもかなりかわると言いますよね。
素人にはどうしてなのかはわからないけど、
ホウレンソウがきちんとしていたり、
こちらの要望を放置しないで対応してくれる、できない場合も代替案出してくれるとか
そういうところなんでしょうか。
私の周辺の建て終えた数人から聞くと、家の性能も大事だけど営業や会社のスタッフの対応も重視して決めたと言っていました。
こちらの要望を根気強くかなえようとしてくれたり、こまめな報連相をしてくれる配慮があるとやはり好感度は高いです。
住宅会社の営業マンって多分ものすごく忙しいとは思うので、多少の行き違いなんかはまあ仕方ないと思う時もありますが問題はその後の対応に誠実さがみられるか、ですかね。
家を建てるとか関係なく何でもそうなんでしょうけど。
一年以内に建てたいなと思っていくつか
の会社調べてたりイベントに参加したりしています。
ちょうど、イベント内でレモンホームさんの家づくりセミナーを聞ける機会があったので先日参加してみました。
これから家づくりを考える人にはポイント解説で分かりやすい内容だったと思います。
住宅性能ばかり追うのではなくて、自分たちの暮らしには何が大事なのか、まず何からすべきかを話されていました。
上で話題になってる営業の方の対応とかも、ちょうどその場にいらしたので雰囲気も分かりました。
多くは話して無いんですけど、もうちょっと話を聞きたい気にはなりました。
木造建築工事レモンホームを手がける「色彩工房藍」事業停止
負債額 1億1200万円
事後処理を青島明生弁護士(富山市堀端町1-12、富山中央法律事務所、電話076-423-2466)に一任
3期連続赤字、債務超過
お問い合わせは上記代理人弁護士へ、紛争相談は「住まいダイヤル」へ