京阪三条駅から徒歩1分という利便性は素晴らしいと思いつつ、
近辺の夜の雰囲気の悪さも気になります。
検討中の方、購入を決められた方、いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2007-10-20 00:05:00
京阪三条駅から徒歩1分という利便性は素晴らしいと思いつつ、
近辺の夜の雰囲気の悪さも気になります。
検討中の方、購入を決められた方、いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2007-10-20 00:05:00
当方も地元民なのであの辺りがどういう場所かというのは
理解はしているのですが、京阪ユーザーなのでこれ以上便利な場所は
ないんじゃないかと迷っていました。
学区の問題も、学校合併で小中一貫校ができるようなので
今よりはマシになるんじゃないかと安易に考えていたのですが…
やっぱりやめておいたほうが無難ですかね。
ここのデベ、なにか問題があるんですか?
京都ではよく見る名前なので抜群に良くはないまでも
問題はない会社だという認識でした。
一生の買い物だから、もっと良く調べないといけないですね。
確かに利便性は良いと思いますが、環境は気になります。先日夜に建築中のマンション周辺を家族で歩いてみましたが、やはり雰囲気は良くありません。小さい子供がいるので教育上不安を感じるので他のマンションを検討しようと思います
今日、新聞に折り込みチラシが入ってました。
「第一期即日完売御礼」って景気のいいことが書いてあったけど、
本当なんでしょうかねえ。
マンションギャラリーを見に行きましたが、仕様などは確かに良かったです。
しかしダイマルヤのマンションって、狭い敷地に一つでも多くの部屋数を
確保するためでしょうが、どうも設計にムリヤリ感があるんですよね…
地元の者ではないですが、現地を平日、休日で早朝から夜にかけて3日位見て廻りました。悪い(?)という雰囲気が、今ひとつ実感できませんでした?
アンテナが、ベランダいっぱい立っている市営住宅はありましたが、周辺にゴミが落ちている訳でもないし、自転車が散乱している訳でもありません(京阪本線で大阪まで出ると、駅前にそんなマンションがいっぱいありますよ)。
生活圏を考えれば、通勤にしろ日常の買い物にしろ花見小路通の東側を考える必要はないと考えます。
坪単価は大阪市内のタワーマンションを遙かに凌駕するような価格ですが、広さを多少妥協すると、グロスではそこそこの価格ではないでしょうか(使いやすい間取りを検討したいと考えます)?
それより京阪、地下鉄は駅から直結のエスカレータ前、阪急河原町へも歩6〜7分は、京都としては便利な場所ではないかと思います。
細かな部分で、???なところや、満足行かないところはありますが、そこそこのクォリティはありますし、大阪まで通うのにストレスを感じないところが気に入っています。
京都の中心部で80戸。長い目で見てスケールメリットを生かせる物件だと思います。
内覧会や、引き渡し時に営業マンさんが、ずらっと並んでいましたが・・・。
確かに品位に欠けているとしか言いようのない立ち居振る舞いが目立ちました。
但し、私の担当は、爽やかな方でした。
たまたま私の担当になった方だけで判断して申し訳ありませんが、日赤前や
昨年会社更生したライブドア系不動産のSマン、北の方にあるPanasonic系のSマン・・・
より丁寧な対応をしていただきました。ですからシアーズさんに対しては、悪い印象を持っていません。
尤も、ここの施工主の担当者は、最悪でした。自社物件に対する事なのに、他人事みたいな対応で、
やる気のなさが癇に障りました。
こういうのが、京都スタンダードなのでしょうか?
そうですね。ネガティブな意見であっても、
結局、そういう部分しか話題に出来ないのですね。
それを環境と見るか、立地と見るか・・・価値観の違いです。
例えば、小中学生がいらっしゃらないご家庭とか、
おられても当初から私学に通われるご家庭であれば、
利便性と東山の景観と、鴨川の流れに魅了される・・・
ひともいると思いますが。
人類みな兄弟!(古い・・・)
私は2月にこのマンションに入居しました。子供も来年から小学校へ入学します。平成23
年4月から小中一貫の学校になり校舎も新しく建替えているので楽しみにしています。
通学も徒歩ではなく、市バスを利用できるとの事で安心してます。
住み心地としては、駅前の利便は言う事なし!入居者の皆さんも良識がある方ばかりのようなので
いまのところ満足しています。
先日のスレを拝見しましたが、私の担当してくださった営業の方はとても真摯に対応して頂きましたよ!
まぁ、色々な方がいますからいちがいには言えませんが…
あと残り数邸みたいですので、早くに完売してほしいですね!
かなりの値引きに映るかもかも知れませんが、
一期と二期の価格差(若しくは階数による価格差)が
埋まっただけ(?)という感があります。
一棟全体の価格表を見ると、分譲価格差に愕然とする筈です。
関西資本の販売大手のライフステージも民事再生法適応してしまうご時世。
ダイマルヤさんも、シアーズさんも、まだ踏ん張っておられます。
我が家のシアーズ担当者さんも、好青年でしたよ。
快適に住んでいます。
住人はけっこう若い人が多い。
京大医学部が近いので、そこの学生が他学部も含めて10人くらい。他大学の学生も数人。
医師も数人。
いくら偏差値が高くても大学生はローンを組めません。遠方の親や祖父母が買って子供、孫が住んでいる。
「賃貸借りても、それなりの家賃はしますから」ということらしい・・・。
近所は古美術のお店、画廊などが立ち並んでいる。それ目当ての観光客がゆっくり歩いている。
商業地域だが准防火地域なので、京都らしい「街並み」が保たれている。大きな道路に面していないし、内廊下なので静か。
転居は多いほう。
京都市内中心部のマンションは地方ほど値崩れしていない。
安くても買った時の一割減くらいの査定らしい。
何故、こんな古いマンションのレスがあがって来たの⁇と思ったら中古物件が出てますね。
学区最強、立地最強の御池通りの出てもすぐ売れてしまうイーグルコートラヴァン、阪急と京阪の利便性に高瀬川・鴨川の風情もいい感じのイーグルコート河原町、そろって物件が出てますね。
高島屋裏の転売価格がすごいだけに、河原町界隈の物件がお買い得感あるようにみえてしまう…。
でも、御池から売れていくのかしら⁇