住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 木材不足なんでしょうか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木材不足なんでしょうか?

  1. 462 匿名さん

    >>456 通りがかりさん
    かき集めてもらえたんですね!
    間に合って良かったですね!
    一歩遅れたら当分建たなかったんじゃないですか!

  2. 463 匿名さん

    国は対策してくれないのか?

  3. 464 匿名さん

    >>463 匿名さん
    弱小国の日本だぞ、対策なんか期待出来んわ、、、

  4. 465 周辺住民さん

    >>463 匿名さん

    住宅ローン控除
    これだけでも充分。

  5. 466 匿名さん

    >>463 匿名さん
    オリンピック、コロナ対応で手一杯です!

  6. 467 戸建て検討中さん

    いい土地が見つかって、ハウスメーカーを決める段階でウッドショックをしる。
    これからの見通しが全く立たない状況下で、
    土地を現金一括で買い、上物は落ち着いてから(何年後?)建てるか、これ以上ひどくなる前に、上物も契約するか、はたまた白紙に戻すか、、
    悩んでも答えが出ません。
    どうしたものか。

  7. 468 e戸建てファンさん

    >>467 戸建て検討中さん
    今から1年ちょっと前、コロナが騒がれてる頃に、ここの掲示板でもコロナのなか家を建てるなんて常識がないやら、これから絶対不景気になるから家は建てない方がいいという意見が数多くありました。結果だけ見たらその時契約を止めずに建てた人は正解でした。
    結局は時世に流されずリスクを冷静に捉えて何を重要視するかが大事だと思います。
    少なくとも損得だけ考えたら土地だけ先に買って数年後に建てるはナシだと思います。よっぽど安い土地でない限り家がない土地の固定資産税はバカになりません。建築価格の推移を見ると数年後に家が今より安くなってるとも思えません。他方、今から家を建てる最大のリスクは工期遅延のリスクだと思います。それが許容できるなら検討を進めてもいいのでは?

  8. 469 e戸建てファンさん

    詳しい方、建てる側の方、教えてください。
    ふつう、木材の確保発注ってどのタイミングなんですか?
    確認申請通してから?
    間取りが確定した段階?
     
    4月頭に契約して話を進めている工務店は大丈夫大丈夫言っています(多少の遅れは出るかも、程度)。
    集成材は確かに入ってきていないが、元々、国産材を構造材に使用(土台柱ともに国産ヒノキ)しているので影響はあまり受けないという事らしいです。

    ただ、snsやブログ等では国産材も確保が厳しくなってきていて、6月あたりから状況は更に悪くなるって見方がされているのをよく見かけるので。
    今まだ間取りが決まった位の段階で、早くて夏から秋に着工のつもりではいました。
    木材は早めに確保するんで、とは言っていましたがどうなんでしょう。

  9. 470 匿名さん

    >>469 e戸建てファンさん
    HMはどちらですか?大手やローコストや工務店によっても違いますよ。

  10. 471 e戸建てファンさん

    >>470 匿名さん
     
    地元工務店です。
    年間10~15棟位建てている規模です。

  11. 472 匿名さん

    地方工務店だと仕入れ体力に限界があるから、かなり厳しいかと…
    樹種変更や追加料金の覚悟も必要。

  12. 473 e戸建てファンさん

    >>469 e戸建てファンさん
    商流によって影響ほとんどないとこがあるのも事実。地産地消の地域材を使ってる小さな商流だったら未だにのんびりしてるとこもある。そういうとこは納期は元々長めだから基礎着工前には必ず発注してるはずだけど。。

  13. 474 通りがかり

    元々、地場の木材を使用している中規模ハウスメーカーだと、木材卸との関係も深いから影響は少ないとは言ってる。
    いずれ価格は上がると思うけど。

  14. 475 匿名さん

    >>474 通りがかりさん
    今は木材卸しよりプレカット業者との関係性だからね。
    木材卸しから直で買付けして、自分で加工してる工務店なら話は分かるが…

  15. 476 匿名さん

    >>460 匿名さん
    こちら首都圏郊外ですが、建売も凄い勢いで売れてる感じです。
    田舎なので、こんなに作って売れるのかなぁ、と思うくらいあちこちで畑や空き地が戸建ての集団になってますが、全部竣工前に完売してるので驚きました。

  16. 477 匿名さん

    >>469 e戸建てファンさん
    業界内のものですが、会社によると思いますが、うちは今は確認申請前、ほぼ図面が完成した時にプレカット屋におさえてもらってます。ギリギリお客様には値上げをしてもらわずに施工の予定です。正直こちらは利益減ってしまっていますが、せっかくのご縁ですから気持ちよく現場を進めたいですよね。

    しかしこれから見積もりの分は単価は上げないと厳しいですね。

  17. 478 通りがかりさん

    金利が上がって株が下がれば住宅価格は下がるかな?

  18. 479 匿名さん

    住宅価格は上がるんじゃないですか?
    株が下がろうが。物理的に仕入れ値や人件費が下がらない限り。

  19. 480 匿名さん

    今までが安すぎたのですよ。

    国産材ですら1本宅配便で送れば木材より送料の方が高いぐらいです。
    最終的にはこれまでの2~4倍ぐらいの価格で落ち着くのでしょうね。

  20. 481 匿名さん

    ウッドショックのせいか計画当初と予定変更になり、間柱と筋交がホワイトウッドになった。
    他の柱は檜と米松。
    みなさんならこのまま行きますか?
    筋交は耐震において重要な柱ですよね。
    ホワイトウッド…大丈夫でしょうか?

  21. 482 匿名さん

    >>481 匿名さん

    ホワイトウッドそのものは適切に使えれば大丈夫だと思うけど、そのHMホワイトウッドの取り扱い慣れてるの?

  22. 483 匿名さん

    >>469 e戸建てファンさん
    プレカット屋から仕入れてるだけのHMや工務店(これが大半です)なら、着工日程決定&契約後プレカット屋に発注です。
    物があるかはプレカット屋次第ですので契約前に要確認。

    原木自社仕入れのHM(住林とタマのみ)なら、1年以上前に産地と引当量調整しており極端に棟数が増加しない限り物はあります。超過しても産地とのパイプもあるので優先的に仕入れるでしょう。

    あと、木材産地の組合(あるいは関連団体)が運営してるような工務店は最強で無くなる事はまずないでしょう。
    産地は何が何でもそちらには回すからです。

  23. 484 匿名さん

    日本木造分譲住宅協会
    https://san-a.com/j-wha/

    分譲メーカーが国産材を抑えてしまった様です。
    林業の支援も含めウッドショック以前からの計画みたいですが。

  24. 485 通りがかりさん

    >>484 匿名さん
    サイトを見る限り抑えているようには見えないのですが、公式でなにか言ってましたか?

  25. 486 通りがかりさん

    物があっても、値上げはあるらしいですよ。それを便乗と言っていいのかどうかはわかりませんが。6月になったらわかると思います。

  26. 487 匿名さん

    >>485 通りがかりさん

    国産材の流通ルートの森林所有者や製材・集成材工場とプレカット業者の間に入って、流通量や価格の調整をするそうです。
    小さい工務店にとっては、頭を抑えられた形ですね。

  27. 488 e戸建てファンさん

    国産材を扱う工務店は殆ど無垢材を使うでしょ。
    そもそも集成材などどこ吹く風。
    そして、製材ノウハウもない分譲住宅販売会社のうちの3社の提言など、現在の流通ルートに与える影響は何も意味がないと思いますけどね。
    新規参入したいようにしか見えなかった。
    新規参入会社により、放置林の木材を集成材にし木造大型施設、木造ビルへ使うという流れは今までもありましたが、流通ルートに何の影響も与えていない。

  28. 489 匿名さん

    もちろん無垢材を扱う製材工場もだと思いますよ。
    集成材だけで家を建ててるところなんて無いでしょ。
    小さい工務店は瀕死の状態(笑)

  29. 490 e戸建てファンさん

    いやいや、分譲住宅販売会社は提言以外の何ができるのですか?
    ただの販売会社ですよ。
    分譲住宅販売会社がゼロから全ての構造材の物流を牛耳れるまでやれると思うならばやればいいじゃない。

  30. 491 匿名さん

    >>490 e戸建てファンさん
    なんでムキになるの?
    国内林業の支援もするんだから、国産材の安定供給にも役立つ。
    一般市民としては応援したいね。

  31. 492 e戸建てファンさん

    >>491 匿名さん
    頑張って下さいとは思いますよ。
    流通を牛耳るのは無理があり、一つのルートが作れるかどうかレベルの話です。
    過大評価し過ぎですよ。

  32. 493 匿名さん

    他の大手HMも国産材を押さえにまわってるだろうから、コレだけじゃ無いと思いますよルート。
    間違いなく言えるのは、弱小工務店は流通ルートを押さえられて厳しい局面をむかえる&国内林業の衰退を救うチャンス。
    資金力のあるメーカーは国産材にシフトして良い家を建てて欲しい。

  33. 494 e戸建てファンさん

    最高級無垢材は王手は技術的にも、時間的にも使わないというより使えないので、その展望はあり得ませんから笑笑笑

  34. 495 匿名さん

    >>494 e戸建てファンさん
    元々流通量の少ない最高級無垢材の話なんて誰もしてないと思いますよ?
    王手?何語?

  35. 496 e戸建てファンさん

    >>484の新規参入も集成材
    今までハウスメーカーが使っているのも集成材
    大型木造施設、木造ビルも集成材(これは特殊な集成材を使った工法のためではあるが)

    なぜかというと王手が国産無垢材に必要な厳格な含水率管理、ヤング係数測定、職人による目利き
    のような小さい工務店とプレカット屋が連携して行う仕事をやらないというより、やれないが正しいですから。

  36. 497 e戸建てファンさん

    高級無垢材ではない無垢材は、そもそも含水率が高くとてもじゃないが規格通らないでしょ。
    家に使える無垢材=高級無垢材なんですけどね。

  37. 498 匿名さん

    営業規模が全国区で国産無垢材を使用しているのは
    日本ハウスHDくらいだろう
    ここでもSD15ではなくSD20のため柱に溝を入れる必要があるのだけどね
    工務店を食うという展望はハウスメーカーがSD15E90以上のヒノキを仕入れるという展望かな
    このレベルは地産地消で使われ続けたものであり、ここまで高額な柱を利益率を良くしなければ営業が成り立たないハウスメーカーが仕入れないと思うけどな

  38. 499 匿名さん

    王手?

  39. 500 匿名さん

    最高級無垢材⇒高級無垢材⇒無垢材⇒次は何?(笑)

  40. 501 匿名さん

    昨日間取りやらなんやら決まって今月中には契約しようと思ってたら建築士さんにウッドショックの件聞かされて契約後の値上げ覚悟、引き渡し未定でも大丈夫なら進めますがって言われました。
    実際今の住宅価格より5年後安くなろうと子供たちの成長は待ってくれないのでライフプランを優先します。
    引き渡し未定の値上げを了承するのは不安もありますが仕事で取引している建築士さんなので突き進みます。同じような状況の方たちもいると思いますがそれぞれの考えで待つ人、解約する人、突き進む人いると思いますが未来は誰もわからないのでそれぞれが信じた道にいい結果があればいいですね!

  41. 502 e戸建てファンさん

    ハウスメーカーが無垢材を買い占めると思うならあなたの中ではそれでいいのでは?
    こんな所で不安を煽って何をしたいかは知らんけど。

  42. 503 匿名さん

    >>484 匿名さん
    これ国産材普及の取り組みであり是非頑張ってもらいたいとは思いますが、取引相手が製材業者ですから独占的に抑える(他社に大きく影響する)ような話では無いですよ。
    もちろんプレカット屋から買ってるだけのところよりは優位です。

    独占可能なポジションに居るのは組合や生産者と直接交渉してる大口ブローカーやハウスメーカなどです。
    産地は必要以上に伐採すれば置き場に困るだけでなく相場も下がるため、これらの大口顧客からの引き当て予定量を聞いた上で必要量を伐採してるからです。

    ブローカー(製材業者も)は特定の顧客にのみ出荷する様な事はしないでしょうし、ハウスメーカは住友林業とタマホームぐらいですが、どちらも名前もある会社で国内林業保護を掲げており社会的に叩かれるような事はしないでしょう。

    滞り無く調達出来るビルダーと調達に苦労するビルダーが出るのは確かでしょうが、どこかの業者が独占するような事にはなりません。

  43. 504 戸建て検討中さん

    株も暴落を始めているし、アメリカがワクチン接種は一番進んでいるから
    金融バブルももう終わりだよ
    木材高騰もすぐに終息するだろ

  44. 505 匿名さん

    だといいね~
    木材は育成に時間のかかる資源だから、株と違って下がらない。むしろ今回のウッドショックで消費量が増えた分、後からツケがまわってくる。
    数十年単位で高騰するよ。中国なんて木材育てる気が無いんだから。

  45. 506 戸建て検討中さん

    だから消費量が増えたのはコロナによる一時的な要因。
    コロナがおさまれば元に戻る
    先進国はどこも人口が減ってるし
    日本は急激に減ってる

  46. 507 匿名さん

    大手商社も含めて国産木材関係者にとって、今だけ国産材を使わせてくれと寄って来る業者を
    優遇する義理はない、どうせ輸入材が再び安価に供給されれば去ってしまう相手だ。
    資本参入でもしない限りは融通利かせて貰えなくて当たり前。
    国産材使用においては元々国産木材に多く関わっている一部の大手中堅HM
    国産材中心の零細工務店が現状は最も安泰なところ。

    国産材が元来高級な木材という位置づけではなく、外材の方が更に安価だというだけで
    これを混同してはいけません。
    あくまで流通の多い比較的高級な国産材は無節ヒノキやスギ、ヒバなどであって
    これらは元々HMではほとんど使われず、需要は中小零細工務店が中心であり
    外材が不足したからといってこれらの木材が、今まで使っていなかった業者が使うのは
    コスト的にも現状ではあり得ないといっていい。つまり零細業者には影響が少ないということ。

    上記の話が理解できない方は、木造HM等で真壁の家を頼んだら幾らになるか聞みるとよい
    零細工務店でなら恐らく普通に若干割高な見積もりが出るが、HMでは基本的に作れないレベル
    それくらいに国産に多い無節材の扱いに慣れておらず、慣れていない業者がいきなり使い出す事は
    困難なのが当然です。

  47. 508 通りがかりさん

    材木先物の値段下がってきましたね

  48. 509 匿名さん

    いまどき真壁とか?
    強度、断熱性、遮音性、耐火性を考えるなら大壁だろ…

  49. 510 匿名さん

    >>507 匿名さん
    この通りなんだよね
    >>国産材使用においては元々国産木材に多く関わっている一部の大手中堅HM
    国産材中心の零細工務店が現状は最も安泰なところ
    一時の特需に流され未来の経営を全て投げ捨てる会社があるのかという話

  50. 511 匿名さん

    >>507 匿名さん
    これもその通りで国産無垢材の扱いも難しい
    国産無垢材で家を建てれば、一体どれくらいの書類の量になるのか見た人には分かりますよ

    >>それくらいに国産に多い無節材の扱いに慣れておらず、慣れていない業者がいきなり使い出す事は
    困難なのが当然です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸