住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 木材不足なんでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木材不足なんでしょうか?

  1. 101 e戸建てファンさん

    >>98 匿名さん
    国産無垢KD材→含水率、先程は書きませんでしたがヤング係数も機械測定されています

    あなたは構造計算の認識がないと見受けられますが
    木造は法律で義務付けられていないだけで
    (このため+後述の通り面倒なため全てのハウスメーカーと9割9分工務店は簡易計算しか行っていない)
    普段、鉄骨造、RC造でされているものであり
    文字通り、基礎、家屋の全ての梁等の設計用応力を検討するもので
    感情の話ではないのですが。

  2. 102 匿名さん

    >>101 e戸建てファンさん

    一言一言が素人w

  3. 103 e戸建てファンさん

    >>102 匿名さん
    玄人さんでしたか
    後学のために下記のような構造計算をした家より、していない家の方が構造的に強いと思われる理由を玄人視点で教えて頂けないでしょうか。
    計算無しのモノが計算有りより強固になる確率の方が天文学的な確率と思うwのですが。
    http://kentiku-kouzou.jp/struc-kyoyououryokudokeisan.html

  4. 104 匿名さん

    >>103 e戸建てファンさん

    なんかピントのずれたリンク先で何を聞かれてるかわかんないけどさ、国産材信仰があるご自身のフィルターについてはどうしましょう?

  5. 105 匿名さん

    >>103 e戸建てファンさん

    >構造的に強いと思われる理由

    誰が思っているのですかね?

  6. 106 e戸建てファンさん

    >>104 匿名さん
    いえいえ、否定された構造計算と制震の有用性についてのご教授してくださいな。

    それと信仰とは何ですか?
    機械測定された含水率、ヤング係数と徹底的な品質管理
    JIS規格にさらに追加された厳しい基準
    樹種が持ち合わせている耐湿、耐シロアリに対しての他樹種との優位性
    を信用しているだけですが。

  7. 107 e戸建てファンさん

    >>105 匿名さん

    >>102の書き込みは
    ただの煽りで否定ではないという事ですか。
    構造計算と制震装置は有用であると玄人目線でもお認めになって頂きありがとうございます。

  8. 108 匿名さん

    >>106 e戸建てファンさん

    人に言う前に
    思います
    の根拠出してないだろw
    個人的意見だからいいと逃げるなよw

  9. 109 匿名さん

    >>107 e戸建てファンさん
    ごめん**とは知らんかってん

  10. 110 匿名さん

    ハウスメーカーや工務店等の状況の方が知りたいです。
    なんか、難しい話は分からないです。

  11. 111 e戸建てファンさん

    >>108 匿名さん
    逃げるなよとは何でしょうか?
    参考までに構造の専門家の意見及び制震の実験データです
    あなたの玄人目線からのお答えに期待しております

    構造計算=許容応力度計算の優位性について



    しっかりとした設計さえすれば在来とツーバイの強度は変わらないという内容


    制震装置の実験結果
    https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/


  12. 112 通りがかりさん

    ケンカは他でやって下さいませ。

  13. 113 e戸建てファンさん

    >>109 匿名さん
    ご認識頂いて何よりです。
    今は大変な時期ですが玄人さんも頑張って下さいね。
    良い家造が出来る事をお祈りしております。

  14. 114 匿名さん

    >>111 e戸建てファンさん

    で???

    俺が違和感を感じるのは日本スゲー国産スゲーと言う感情論だから何を出されても理解につながらないのだが?
    外材をしっかり許容応力度計算して建ててもダメなんだろ?
    外材だからwww

  15. 115 匿名さん

    >>112 通りがかりさん
    そだね
    ツーバイスレに移るわ

  16. 116 匿名さん

    最後に一つ
    >>111の専門家は温熱でデマを流す人と組んでますからご注意くださいね!

  17. 117 e戸建てファンさん

    >>114 匿名さん
    しっかりとした品質管理という条件を揃えれば同じですよ。
    外材はそこまで品質管理はされていないなど一言も言ってませんがね。

    それとあなたが言うような国産材は弱いというのは、無垢KD材であってもしっかりとした品質管理の方法が確立された現在では大昔の話と否定したに過ぎません。
    玄人さんの知識は何十年前で止まっておられるのでしょうか。
    社長から下々までグレードアップされていない会社もまあ多いですけど。
    今の世の中は十年もたてば昔の百年ほど社会は進んでしまうものなのですよ。
    お互い頑張って行きましょうね。

  18. 118 匿名さん

    >>93 e戸建てファンさん

    >それと建築時の瞬間強度はおそらく集成材の方が強いが、数十年後も接着剤で接合している集成材の方が強いままなのかは怪しい。

    さて、このへんの個人の感想も根拠述べてもらおうかの

  19. 119 e戸建てファンさん

    >>116 匿名さん
    はい、では私も最後に一つ
    温熱系配信者からも名指しされないまでも否定されている人達がいるのは存じ上げております。
    佐藤氏が彼らと組んでいるというのは見解の相違がありますが、ご心配頂きありがとうございます。
    ちなみに我が家はヒート20G1グレード程度で、一部の温熱配信者の見解は参考にしておりませんのでご安心下さいね。

  20. 120 匿名さん

    >>117 e戸建てファンさん
    ちょっと待てw
    俺が国産が弱いと言ったレス番どれよ?寝る前に知りたいわw

  21. 121 e戸建てファンさん

    >>118 匿名さん
    樹種の耐久性の違い(湿度、シロアリへの耐性の差)
    集成材は全て解明されていないから
    ですね。
    それと当初のやり取りを見ていただきたいのですが
    纏めると外国産材より国産材は圧倒的に劣っているへの反論であり
    集成材でも劣悪品で無く余程おかしな建て方でもない限り、長期優良住宅想定年数を少し切り込む辺りまで持つ50-70年持つと言われていますけど。

  22. 122 匿名さん

    >>121 e戸建てファンさん

    根拠になっていないのに気づいているか?
    個人の感想ならなんでも書けるんだぜ?

  23. 123 e戸建てファンさん

    >>120 匿名さん
    明確には言っておらず内容のないただの煽りだったのですね。
    煽りは全否定ではなく部分否定であるという否定範囲を変える事が出来る後出しジャンケンいいっすね。
    これぞ玄人の営業テクニックでしょうか。
    それと玄人の視点からのお答えは一度も頂けておらず
    佐藤氏は某と組んでいるという誰かさん風に言えばイメージの返信のみでしたが
    お付き合い頂きありがとうございました。

  24. 124 e戸建てファンさん

    え、玄人様が国産材
    特ヒノキですが湿度への強さ、シロアリの強さを否定するのか
    凄いなこの人
    それこそ根拠を示して頂きたいな

  25. 125 匿名さん

    >>123 e戸建てファンさん
    すごいはぐらかしを見たわw
    被害妄想はこうやって始まるんだなw

  26. 126 e戸建てファンさん

    http://kokusanzai.jp/yuuisei.html
    まだ質問の連続と内容のない煽りを続けているのか。
    暴露は現実の家では起こらないが、国産材と外材の湿度への強さはこれくらい違う。

  27. 127 匿名さん

    んー多分真実には辿り着けないよ
    どっかでポジショントークにやられる
    結論ありきでものを見る目をやめた方がいい
    日本は特別な国ではない

  28. 128 通りがかりさん

    >>117
    日本で流通してるヒノキKD材で強度測定されている材料はいったい何パーセントくらいあるのでしょうか。ごく一部の製品を取り上げて、国産材はこれだけ進化してるというのは、どうなんでしょうね。国産材の大部分はJAS認定さえ取得していない製品です。外材の集成材は100%JAS材です。

    KD材を含水率15%まで乾燥させるとどれだけ歩留まり落ちるか考えれば、出来るだけ乾燥を甘くしたいと考えるのが普通です。乾燥が甘く、強度も不透明、そんな国産材が世の中に溢れかえってます。

    リンクにあった会社の主力製品は外材ですね…

  29. 129 e戸建てファンさん

    日本林業の衰退を考えれば、国土の回復のために国内材の使用推奨を積極的に推進していかなければならないのは事実です。
    ただ材料としての木材に対して国産 海外産で優劣をつけるのは意味がないと思います。
    基本的に木材の物性を決める最大の要素は樹種
    次に生育環境です。極端な話、床の間で珍重されるインド産の黒檀に耐久性で杉は勝てませんし、米ヒバと日本のヒバは樹種が違うので産地比較の意味もありません。また日本は起伏に富んだ土地柄故に材の物性もばらつきがちです。
    実際過去には工業製品として均一性が優れるアメリカ産の米松の輸入価格が国産を上回る時期もありました。そのばらつき解消のために各種加工技術がありますが、過去のウッドショック時に日本の国内生産への回帰が進まなかった理由の一つにこの加工技術で世界に対して出遅れたことと、流通経路の貧弱さがあり、これらについては未だ世界的には劣位です。

  30. 130 e戸建てファンさん

    >>126 e戸建てファンさん
    これは外材がダメという実験じゃなくてホワイトウッドがあかんという実験でしょ。。
    適当な理由つけて土台で桧の次によく利用される米ヒバを入れてないのに悪意を感じるわ。杉も結構腐るから、土台には桧かヒバがいいでしょう。みんな知ってると思うけど。

  31. 131 e戸建てファンさん

    いや、米ヒバ、ついでにクリを含んでないのは
    単純に柱として使われる木材のみで暴露実験しているからだと思う。

  32. 132 匿名さん

    値上げしているメーカーって、どこになりますか?
    それは、どれ位の額の値上げですか?

  33. 133 匿名さん

    >>132 匿名さん

    値上げは木材自体だけじゃなくて工期にも及ぶから仮設とか家賃とかトータルで見る必要があることに気をつけて
    そもそも着工できないのが問題

  34. 134 戸建て検討中さん

    ツーバイ持ち上げ在来下げの人はツーバイスレに帰ったか。
    ツーバイの営業は往々にしてポジショントークで在来を下げるからなあ。
    鉄骨の営業が木造を下げるのと手口は同じ。
    自分こそポジショントークに騙されていると気づくべきだよ。

  35. 135 匿名さん

    >>134 戸建て検討中さん
    誰もツーバイ上げしてねえぞ?
    根拠ない日本上げと在来上げが気持ち悪いだけだ
    まるでなんでも起源にする韓国人みたい

  36. 136 匿名さん

    在来上げって何?(笑)
    ツーバイは元来、ホワイトウッドとかSPF材だからウッドショックの影響がデカイって事?
    これから国産材に切り替われば、樹種の耐久性も上がるんだからWinWinで良いじゃない。

  37. 137 購入経験者さん

    大手HMはさすがに普段から分散して仕入れているから、何とかなっているみたいね
    一時的な急騰・入手困難であれば、しのぎきれそうな感じ

  38. 138 戸建て検討中さん

    構造計算すれば在来もツーバイも強度は変わらない程度の内容が在来上げですか。
    ツーバイを信仰する宗教の信者かな?w w w

  39. 139 戸建て検討中さん

    正確に言えば構造計算無しから有りになるため、ツーバイも構造計算無しの場合と比べて構造計算有りは強度が上がり、在来も同等の構造基準での設計となるため当然にして強度は同等にある
    ですけどね。

  40. 140 匿名さん

    構造計算してもツーバイほどの壁倍率と床倍率は出ない
    だからと言ってツーバイ上げしたいとは考えないし、どちらでも納得して建てるならいい
    構造計算だけで強くなると単純に考えてしまうのが在来信者
    なぜ在来信者はどっちでもいいという結論にならないのか
    なぜ在来以外を認められないのか
    まるで起源にこだわる韓国人のようだ

  41. 141 戸建て検討中さん

    あらら壁倍率、床倍率が構造の全てと考えているようですね。
    壁倍率、床倍率レベルで終わる話は耐震等級1の話にもなってない。
    N値、四分割法辺りまでが耐震等級1の範囲な。
    それと玄人ツーバイさんはら例えば梁の役割はご存知では無いのかしら。
    梁の応力度等の検討をするため構造計算が有用な訳ですが。

    さらに韓国と在来、構造計算に強い怨みがあるようですね。
    これ以上は5ちゃんねる政治スレによろしくお願いします。

  42. 142 匿名さん

    6月に契約しようと思ってましたが、決算値引きどころか値上がりでしょうか。不安になりました。

  43. 143 e戸建てファンさん

    壁倍率、床倍率程度の検討だけで構造が強くなると考えているのがツーバイ信者という奴ですか。
    科学的根拠をガーと言っている割に、RC造、鉄骨含めて構造物の設計の根拠となる許容応力の計算を否定している事に気づいてない
    そのくせ自らの主張は
    とりあえず壁倍率、床倍率上げとけ
    という自らが否定している昔の現場と同じ話をしているに過ぎない。
    だから昔と同じく耐震性能=耐震等級1未満の話になるのですね。


    >>構造計算してもツーバイほどの壁倍率と床倍率は出ない
    だからと言ってツーバイ上げしたいとは考えないし、どちらでも納得して建てるならいい
    構造計算だけで強くなると単純に考えてしまうのが在来信者

  44. 144 匿名さん

    >>141 戸建て検討中さん
    そういえば梁でうけるから階高が下げられないのも在来の残念な点ですな
    ツーバイ上げたいわけじゃないのに在来の弱点が出てしまいました

  45. 145 匿名さん

    >>143 e戸建てファンさん
    無理矢理別の角度で読み込もうとしているが在来の弱点は床倍率の取りにくさだから強調しているのだよ

  46. 146 匿名さん

    >>141 戸建て検討中さん
    韓国に恨みがあるんじゃなくて

    日本が一番

    というやつらにはウリナラ主義の韓国人に感じるのと同じ気持ち悪さしかない

  47. 147 口コミ知りたいさん

    >>132 匿名さん
    色々なスレやインスタをかなり見ましたが、5月以降はほとんど全てのメーカーが値上げと思って良いかと。5月は坪単価一万から二万程度のところが多いようです。
    それ以降はさらにプラスαでしょうね。

  48. 148 e戸建てファンさん

    在来はツーバイに劣っていていると認めない奴は、在来を一番と持ち上げる韓国人と同じメンタリティらしいです
    やれやれ5ちゃんねる政治スレの方が自己実現できそうですね

  49. 149 匿名さん

    >>148 e戸建てファンさん
    日本が一番

    じゃないと言うことは

    劣っている

    ことになるのか?単純すぎだな

  50. 150 匿名さん

    >>148 e戸建てファンさん

    >在来を一番と持ち上げる韓国人
    なんだこりゃwww

  51. 151 匿名さん

    >>148 e戸建てファンさん
    日本語があやしいですよ?
    落ちついて!

  52. 152 e戸建てファンさん

    なるほど、玄人ツーバイさんはエネルギーを分散させるという視点は無いようですね
    垂直方向のエネルギー=荷重のみの検討なので耐震等級1未満の話になる訳です
    それと梁で受けるため階高は下げられないから在来はツーバイより劣っているというご主張もあるようで
    梁でも受ける必要がある→そのため梁の強度を許容応力まで計算し補強することが有用という話に戻るわけですが
    それと物件の階高を上げるのは平均身長2メートル時代wでも来ない限りは必須では無いし、構造用の太いの梁の下部をそのまま現した化粧梁なんかも中々、粋なモノですよ

  53. 153 e戸建てファンさん

    在来は優れている構造体であり一番のようです
    許容応力の検討を超える工法を編み出した欧米スゲー

  54. 154 匿名さん

    ツーバイ信者が居る事だけは分かった(笑)
    今じゃ在来と変わらないし、日本じゃ普及しない欠陥工法だと言うのに。
    地震や災害の多い日本で普及させてから発言しろよな。
    ツーバイやホワイトウッドの耐久性については、調べればすぐ分かる。

    https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/

    http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm

    https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

  55. 155 匿名さん

    ツーバイはホワイトウッドが論外。せめて米杉か米ヒバを使えば比較対象になったろうが残念。

  56. 156 e戸建てファンさん

    >>154 匿名さん のご指摘の通り
    玄人ツーバイ信者さんは在来の弱点(在来は梁でもエネルギーを受ける必要があるという言いがかりレベルの話もあり)を書き連ねてツーバイスゲーしているが
    ツーバイの弱点=壁内結露対策においては不利は書かないんだよなあ
    壁内結露対策がしにくい工法+構造材も外材であり結露に弱い=腐った途端、耐久性がゼロになるというのがツーバイの最大の弱点であり
    殆どのメーカーはリスクヘッジのため在来+耐力面材工法(+制震装置←制震はごく最近、ツーバイにも持ち込まれています)を選択している訳です。
    まあ、面材はツーバイに近づくため壁内結露問題も出てくる訳ですが、優れたメーカーは結露計算もしています。
    垂直方向のエネルギーのみの検討、結露の検討をしなければ良いのであれば、誰かのように手放しにツーバイ最強と言えるでしょうけど。

  57. 157 検討者さん

    とりあえず影響うけてる施主さん、受けてない?施主さん、業者さん、今の現場の状況を知りたいです。
    私、3月初旬に地元ビルダーと契約。8月着工目指して詳細打ち合わせ段階ですが、元々国産無垢材メインで建てているので現段階では影響微小と。着工遅れるも金額アップも言われていません。今入ってくる情報から考えると大丈夫って言ってることが逆に不安なんですが(笑)
    これから色々言われるのかな?

  58. 158 匿名さん

    >>152 e戸建てファンさん
    打ち込みミスの多さから50代以上、日本が一番と思いこみたい狭隘さを修正できない歳とみた

  59. 159 e戸建てファンさん

    >>157 検討者さん
    内容からおそらくレベルの話しかできませんが
    土台と柱は国産材(これもおそらく両方ヒノキで商品名としては乾太郎かな?)
    王手は高級材にまで手を出す事は無いだろう
    だから微小という意味かなと思います。
    とりあえず、どことどこが国産材か聞かれるのもいいかもしれません。

  60. 160 e戸建てファンさん

    >>158 匿名さん
    いえいえツーバイが優れている国もありますよ
    欧米の殆どの地区はそうではないでしょうか
    ただ残念な事に日本は高温多湿国で地震が多い国なんですよねえ

  61. 161 匿名さん

    >>160 e戸建てファンさん

    それが一番ダメな答えなんだと何回言ったら…

  62. 162 e戸建てファンさん

    分かりやすく書くと
    湿度が低く(地球規模で考えれば普通)で地震の少ない地区(地球規模で考えれば普通)で
    ツーバイ最強と認めないのは韓国人と同じ精神構造だと書いたのならば
    今以上に多少は聞く耳を持たれるでしょうけどねw

  63. 163 e戸建てファンさん

    あらら、ツーバイは工法から結露対策が在来よりしずらいため
    殆どのハウスメーカーは採用しないという現実が答えでしょうに

  64. 164 匿名さん

    >>162 e戸建てファンさん

    >ツーバイ最強と認めないのは韓国人と同じ精神構造だと書いたのならば

    誰がどこにそう書いたのかねえ?

  65. 165 匿名さん

    相手がツーバイ上げだと決めつけて議論を無理矢理進めるのは詭弁のガイドラインの何番だろうね?

  66. 166 e戸建てファンさん

    構造計算した場合、在来とツーバイの強度は同じに対して
    壁倍率ガー、床倍率ガー、在来は梁でも受ける必要がある(別に梁にもエネルギーを分散させればいいじゃん)
    と反論を続けているのは誰だろう

  67. 167 匿名さん

    >>166 e戸建てファンさん
    梁ならまだしも火打ちみたいにクソダサいものつけやがってw
    ツーバイ上げはしないが火打ちはクソ

  68. 168 匿名さん

    >>166 e戸建てファンさん
    構造計算して同じ強度でツーバイほどスッキリした構造にできるかね?
    梁は?火打ちは?階高は?
    あのね、ツーバイ上げじゃないんだよ
    在来にできないことがある限りは在来が一番じゃないってことだろ
    日本人が一番ってならなぜお前はスマホ使ってんだよimodeじゃなくて

  69. 169 e戸建てファンさん

    別にスッキリさせれなくともいいし
    梁にも荷重エネルギー、地震エネルギーを分散させれば良いじゃん

    ツーバイの結露しやすい+構造材も結露に弱い→木材は腐った途端、耐久力ゼロになるというデメリットと比べ
    ツーバイの出来る事に大きなメリットを感じる人は極小だから賛同がほぼ無いくらいまで少ないと気づけ

    それに勝手にツーバイ信者がデメリットに組み込んでいる梁をメリットに感じる奴もいるしなw

  70. 170 e戸建てファンさん

    今までのツーバイ信者の書き込みからするに
    表し梁を好む者は
    日本が一番と思っている=自国が一番と主張する韓国人マインドとなるのかなwww

  71. 171 通りがかりさん

    日本では在来工法が良いってことで理解した。

  72. 172 匿名さん

    >>169 e戸建てファンさん

    だからスッキリしたくないならそれでいいんだが、それでは条件が違う
    ついでに結露対策は面材在来も同じこと、というよりツーバイの一部を在来が取り入れざるを得なかったんだろ、優劣はいいたくないが

  73. 173 e戸建てファンさん

    そのツーバイはつい最近、在来+面材工法から制震を取り込んでいるのだけどなwww
    ツーバイ信者的には在来の一部をツーバイが取り入れざるを得なかったんだろ、優劣はいいたくないが
    だろうか

    それに在来+面材とツーバイの結露のしやすさは同等ではなく、在来+面倒の方が対策しやすいよなwww
    優劣はいいたくないが

  74. 174 匿名さん

    >>170 e戸建てファンさん
    その発想はなかったわwww
    おまえ曲解の天才

  75. 175 匿名さん

    >>173 e戸建てファンさん
    ツーバイの制振?どこの会社?

  76. 176 匿名さん

    >>175 匿名さん

    なんで制振がはてなになるんだw

  77. 177 匿名さん

    あれ?

  78. 178 e戸建てファンさん

    https://miraie.srigroup.co.jp/2x4/
    まだ作られたばかりだな

  79. 179 匿名さん

    >>173 e戸建てファンさん
    >在来+面材とツーバイの結露のしやすさは同等ではなく
    透湿抵抗が同じなら同じ

  80. 180 匿名さん

    >>178 e戸建てファンさん
    単なるガラパゴスじゃねーか

  81. 181 e戸建てファンさん

    部材の耐水性の違いを考慮外にしだしたな

  82. 182 e戸建てファンさん

    そもそも地震対策自体がガラパゴスなんですけどwwww
    地球規模では大地震が起きないのが普通ですからねえwwww

  83. 183 匿名さん

    >>181 e戸建てファンさん
    外に置くわけじゃないからな

  84. 184 e戸建てファンさん

    壁内部材の耐水性の違いを考慮しないのは、外に置くわけではないからという謎理論

    ところで地震対策をガラパゴスという割に壁内結露対策をガラパゴスといわないのは謎基準だな

  85. 185 匿名さん

    >>182 e戸建てファンさん
    そういうガラパゴスじゃない
    在来が面材を使ったのは工法の融合
    ダンパーは単なる商品で一般化されるものではない
    この違いを無視して在来から取り入れってお前なに言ってんだレベル

  86. 186 匿名さん

    >>184 e戸建てファンさん
    壁内結露対策は日本独自か?

  87. 187 匿名さん

    >>184 e戸建てファンさん
    お前ツーバイスレで暴れてたけど海外で気密シート使ってるの知らなかったやつ?

  88. 188 e戸建てファンさん

    ツーバイスレ?
    知らんがな
    他スレッドでも暴れてるんですねえ
    玄人様、お疲れさまです

  89. 189 匿名さん

    >>188 e戸建てファンさん
    あ、ちがうんだ
    在来信者って海外のこと知らないで調べもしない傾向があるみたいだな

  90. 190 e戸建てファンさん

    制震工法でググれば出てくるのですけど
    ついに工法ではないという独自基準を生み出したな
    ついでにいうと高減衰ゴム制震は地震大国の日本で大橋などで工法として採用されており、王手ハウスメーカーや住友ゴムなどが木造住宅用に工法として採用出来るよう開発し(この時点では在来でしか採用できなかった)
    ツーバイ用はつい先日、開発されたばかりなんだけど

  91. 191 e戸建てファンさん

    ツーバイ信者はガラパゴス事象w=地震に興味がないみたいですね
    海外で家を建てられては?

  92. 192 e戸建てファンさん

    まあ制震を採用するのは王手ハウスメーカー含めてガラパゴス的だとバカにする対象という事なんでしょう
    玄人さん、さすがっす
    ついでに例えガラパゴスであっても地震に対して効果があれば良いと大多数の日本最高wという認識の日本人は思うでしょうね
    https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/

  93. 193 匿名さん

    お前の解釈が全て謎なんだけどねw
    ツーバイが筋交をつけたってんなら工法の融合と言っても通るだろ
    制震ダンパーは在来からツーバイに取り入れられた工法と言っても誰が理解する?
    それ、装置じゃん、で終わるぞ?

  94. 194 匿名さん

    そして海外の地震多発地域の高温多湿なところでもツーバイなんだよな
    このダンパー売り込もうぜ

  95. 195 e戸建てファンさん

    ここまでが工法でこれは工法とは呼べないという主張をこのスレッドの私だけではなく建築業界に対して主張してくださいな
    玄人の有り難い意見として業界が受け入れる事でしょう

    素人の私ごときの視点では構法とは呼べないは理解できるが工法(工事の方法)とは呼べると思いますけどねえ

    ほんで
    大地震で制震装置は有効であった事が確認され
    在来の一部をツーバイが取り入れざるを得なかったんだろ、優劣はいいたくないがbyツーバイ信者風
    に戻る訳ですがw

  96. 196 匿名さん

    制震装置を在来の一部と言うのが間違いだろ
    工法の話は軸組工法と枠組工法の比較や融合の話の中に並列では入らないのはあたりまえ
    てか、わざと曲解しての議論は言いがかりってんだ

  97. 197 匿名さん

    >>195 e戸建てファンさん
    しかも、工法と呼べないと誰がどこに書いたんでしょうかね?

  98. 198 匿名さん

    言いがかりに付き合うの疲れたわ

  99. 199 e戸建てファンさん

    ツーバイで導入するのは困難であり、まず在来に制震工法が導入された。そして地震に対して有効である事が確認された。→それを受けツーバイ用も開発された。
    これで在来ベースで開発された工法からの導入であると認めないのは凄いっす。
    全てツーバイ→在来という導入の流れでなければ日本最高wと言っている韓国人メンタリティとなるんですねえ。

  100. 200 e戸建てファンさん

    さらに言えば耐力面材を貼ることはとても崇高扱いしているが、やっている事は壁を増やしているだけの事

    ツーバイ経由崇高、在来経由ガラパゴスという基準こそ、誰かさん的には感情論となるのではwww

    ここまで制震を下に見ているのは、在来経由=ガラパゴスとツーバイ信者的にはなるからだろうなwww

    ツーバイからのインスピレーションの途端、急に凄いことにwwww

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸