- 掲示板
最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50
最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50
建築関係の仕事をしています。
現在、新築のプレカットの受注規制がかかっており
着工した物件も上棟できるか未定となってきており
5月の上棟予定がすべて白紙となっております。
今からの新築はまず無理でしょう。
よほどお金にモノを言わせないかぎり、先行き不透明です。
木材が無いので、上棟出来ない現場が増えると思います。
上棟出来ないと建物も出来ないので、施主には金利だけが発生し続けます。
建築会社も完成しないとお金が入らない。
大工も電気屋も外壁屋も仕事が無くなる。
政府の早い打開策を願うばかりです。
うち注文住宅だけど、木材云々という話が出る前から、いろいろな遅延のリスクを加味して分割融資にしておいた。遅延した際でも、つなぎ融資よりもずっと安くすむからおすすめ。(抵当権設定登記の費用が二重にかかるけど、それを加味しても安いと思う)
業界人です。このまなら国内木材需要分は半年もたないで尽きると言われています。余力のない会社はおそらくどんどん潰れます。木材は一日一日値上がりしていっています。
あくまでもこのままなら、ですが、可能性は十分にあります。
常に最安価な外国材だけを使って来た業者には厳しい時代がやって来た
その点国産材は、加工の一時的供給不足は懸念されても原材料自体は非常に潤沢だ。
コストのみを追求したい業者と消費者は暫くの間、住宅建築を自粛するとよいだろう。
ホワイトウッド・SPF・ベイツガ・ベイマツなどの、より安価な輸入木材だけ使っている建築業者は
ほんの少し木材単価とグレードを上げて行くしかない
同じ輸入材でも元々価格と品質の高い米ヒバは価格据え置きが憎いところ
でも今まで薬注米ツガ土台だったものを米ヒバ土台に変えようってのは流石に厳しいか。
肉料理の材料を中国産緑鶏肉からアメリカ産牛肉に変えるくらいコストアップしてしまう。
坪二万以上になるのではないでしょうか?
それでも材料は入らない可能性が高いです。
小さな工務店等、資金力のない会社は受注があっても売上が出来ないので、黒字倒産が多発する可能性があります。
また自社で分譲地を開発している不動産屋も、着工の目処が立たないのに契約や決算はリスクと考える顧客が増えるので、お金が入らなければ倒産する会社も出るかもしれませんね。
木造1棟あたりの木材原価は1割程度、つまり200万~300万。木材価格の上昇分がそのまま上乗せされるのなら、今後1棟あたり数百万UPは覚悟すべきだろうね。坪単価なら5~10万位だろうな。
まあ国産木材のストックは非常に潤沢で今後も全く供給に不安は無いんだけどな
それでもより安価な輸入ホワイトウッド人気は止まるところがない
使用材木を容易に切り替えられる零細工務店などは、国産材使用で今後も全く懸念が無い
単価を軸に容易に切り替えの利かない中~大手業者は多少混乱がありそうだ
建売業者に至っては材料単価高騰は、そのまま死活問題になりかねない
大手だろうと材木の余計な在庫なんか持ってない
国産材は原木自体は余りに余ってる状況で、もし価格さえ見合えば
幾らでも切り出して製材し出荷は可能。
ただし今でも大きな問題は価格、その価格に柔軟に対応可能なのは一般に中小零細
大手業者ほど価格と仕様が細部までパッケージ化されているので
今月は国産材でこの単価、来月は外材でこの単価で再来月は… なんて事までやってられない
つまりは個々企業のシステムの問題でもある。
現に国産木材は価格横ばいで安定供給されている
弱小工務店ほど輸入木材頼りで、日頃から国産材を大量仕入れしている大手と違い、急には回してもらえないからな(笑)
切換え困難な中小の工務店にとっては死活問題。
国産材は、資金力があり大量仕入れする大手や中国企業に回ってるから。
実際の需給というより各社がパナソニックで材料確保に奔走してるから末端では実際に材料が入ってこない状態が発生してます。
元々外在への依存度が高いうえに国内の供給体制が貧弱だから混乱してます。
最下流の顧客影響は5月頃からでしょうか。
木材が無くて家が建てられない業者が出て来たとか嘯いても
そこまで困ってる業者は実際無いんだよな
だから受注停止してる業者とか工期未定とかしている建築業者を挙げられない
今契約してくれれば、まだ材料間に合うんで値上げせず直ぐに着工できますよ♪
なんて話で危機感煽って、熱心に商売してる業者ばっかりなのが実情
そいや去年はコロナで設備機器が入らず危機だったよね
その前は断熱材ショックもあって毎年品不足の話題が絶えない
45さんは何を言っているのでしょうかね。
現場の上棟が止まったり、遅れている会社ばかりです。
逆に困っていないハウスメーカーやプレカット屋があるなら、教えて欲しいです。
実際の現場を分かっていない人なのが分かりますよ。
住宅ローン控除が13年に延長されてるけど、ウッドショックで家が建たず、適応される入居期限を過ぎてしまったら13年の控除は受けられないんですよね?今のところ、措置的な案は出てませんよね?
アメリカ木材の先物チャートが意味不明な動きしてるからな。
年初400ドルが今日現在1300ドル越え。
こんな動きはここ20年ないけど。
日本の市場もアメリカに引っ張られる部分もあるし。需給以上に投機的な要素が強いんだろうけどこれを異常事態と言わず何を異常事態と言うのか。。
木材だけでなく食料やエネルギーなど国内自給率の低い輸入に依存している物でも同様のことが起こるかもしれない。住宅については今後空家も増えるので将来的にはそれほど困らないと思うが、食料やエネルギーについては早急に国内で自給できる体制を作らないととても大変なことになると思う。資源を大量に消費する隣国があるので危機感を持って対策しないと大変なことになる。
>>61 匿名さん
国産材を組織的に押さえてる有名ハウスメーカは住友林業とタマホームぐらいしかありません。。。
彼らは原木仕入れでこの騒ぎになる前から、毎年引当て量を産地と話してる訳で彼らが優先的に押さえるでしょう。
今まで外材買ってたハウスメーカが突然国産材を仕入れると言ってもなかなか厳しいでしょうね。
再び外材が安くなればまた外材に戻るの目に見えてますから、お得意様との約束を反故にしてまで回す事はないでしょう。
そもそも国産の桧や杉がすぐにホワイトウッドやSPFの代用になる訳ではありません。
2x4では国産材は殆ど実績が無く、在来工法でも木材の強度が異なるので設計に影響します。
ホワイトウッドやSPFなんて腐りやすく湿度の高い日本の気候に向かない木材。
これを契機に国産材に乗り換えたら良いと思います。
林業従事者不足ですが日本には豊富に森林資源がありますからね。
国産材なら、問題ないっていう人大丈夫かな・・。
そもそも国産材流通は全建材の2割位、これを中小から大手までがこぞって買い占めに来るんだよ・・。
すでに国産材も高騰してるよ。
そして植林後採算取れないので放置された伐採もされていない木材を今更流通にのせるなんて無理だし、急に国産材の絶対量なんて増えないよ。
業界にいるけど、横架材の材種を変更してくれとすでに通達来てるよ。
構造的に材種変更に対応できなければ、もうその家はしばらく建ちません。
長い目で見れば内需を潤し国内材木産業が盛り上がるきっかけになればいいけどね。
それと引き換えに失うものは大きそうだよね。
日本は森林資源が豊富とかいうけどそのほとんどが伐採経路も確保できなくなってる放置林だからね。
枝打ちも何もしてない痩せ細った木材ならなんとか増産できるかもだけど、高品質な木材は何十年もかけて森林を整備しなきゃだし。今さら供給体制の見直しはできない。
外材は長い目でみたら、手に入らない方が施主のためではあるな。耐久性や不朽性の低いホワイトウッドやSPF材から抜け出せるチャンス。
高くても国産の檜や杉、ヒバなどに切り換えが進む。
先月契約、まだ詳細打ち合わせの段階ですが、契約するときに言ってほしかったなー。
一応、集成材は必要箇所にしか使わないので、今の所あまり影響ないので大丈夫という施工業者の回答はありましたが、ここ一週間位の情報を整理してみると、影響は微小って本当かなあ??一旦解除しようかな。
まあ今の危機的不足がどこかしらの商社筋などが上流で押さえてしまっているとかだったら、数ヶ月で価格は戻らないまでも供給はなされると思うし、迷いどころです。
でもその間家賃はかかり続けるわけで。
子供の成長に合わせた建築予定だったら学区問題とか絡んでくるから、ライフスケジュールを無視するわけにもいかないし。
マンションは狭いし値上がりしてるし、戸建も今後1棟につき数100万の値上がりが恒久化したら持ち家そのものがぜいたく品になるね。
マンションが暴落するんじゃない?
そろそろ住宅としての致命的な欠陥(騒音や共用部)に気づく頃でしょ。
ローンの他に管理費や駐車場台とか戸建てだと無縁だし。
広さや天井高、通風や採光も集合住宅とは段違いなわけで。
本当に何も分かっていないのに、不安を煽るとか言って欲しく無いですね。
今の現場は3月頃に納材した現場が多数でしょ?
現状を分かっていないのに、いい加減な発言は控えて欲しいです。
現場の人間は不安で大変な状況なのを分かって欲しいですね。
木材不足が本格化するのは5月以降です。日を追うほど酷くなる状況で、この問題は年内に収まる気配はありません。
供給が足りてないのは集成材だけではありません、国産乾燥材や無垢の羽柄材も市場には皆無です。
また国産材は強度が低いため、主に柱用途でしか使用出来ません。強度が必要な箇所に国産材を使うには限界があります。
どこに余っているのか、具体的に言って下さい。
全ての木材価格が高騰しています。
ホームセンターですら、大口注文は受けていません。
倒産する会社も多数出て来る状況です。
全く根拠の無い書き込みはご遠慮願います。
https://kensetsu.ipros.jp/product/detail/2000235239/
リンク先の通り、国産材というか無垢材の強度が低い、正確には品質が安定しないというのは大昔の話ですけどね。
現在の無垢KD材は割れ問題を含水率のコントロールで解決しています。
そもそも国産材が外国産材に劣っているのなら、世界最古の木造建築物群が存在するのは日本以外の国になるでしょう。
現存している木造建築物の柱はヒノキ。
昔の柱は無垢材である点は同じでも天然乾燥でありKD材ではないという違いはありますけどね。
現在のKD材の話をすれば出回っている集成材の含水率は20%、品質管理されている国産無垢KD材の含水率は15%
それと建築時の瞬間強度はおそらく集成材の方が強いが、数十年後も接着剤で接合している集成材の方が強いままなのかは怪しい。
ここからは個人的私見ですが
寧ろ、ツーバイ用制震装置が無かった時代までは
構造計算をした在来+面材+制震装置の方が構造的に地震に対して強かった思います。
今はツーバイ用の制震装置が存在しますけどね。
>>102 匿名さん
玄人さんでしたか
後学のために下記のような構造計算をした家より、していない家の方が構造的に強いと思われる理由を玄人視点で教えて頂けないでしょうか。
計算無しのモノが計算有りより強固になる確率の方が天文学的な確率と思うwのですが。
http://kentiku-kouzou.jp/struc-kyoyououryokudokeisan.html
>>108 匿名さん
逃げるなよとは何でしょうか?
参考までに構造の専門家の意見及び制震の実験データです
あなたの玄人目線からのお答えに期待しております
構造計算=許容応力度計算の優位性について
http://kokusanzai.jp/yuuisei.html
まだ質問の連続と内容のない煽りを続けているのか。
暴露は現実の家では起こらないが、国産材と外材の湿度への強さはこれくらい違う。
日本林業の衰退を考えれば、国土の回復のために国内材の使用推奨を積極的に推進していかなければならないのは事実です。
ただ材料としての木材に対して国産 海外産で優劣をつけるのは意味がないと思います。
基本的に木材の物性を決める最大の要素は樹種
次に生育環境です。極端な話、床の間で珍重されるインド産の黒檀に耐久性で杉は勝てませんし、米ヒバと日本のヒバは樹種が違うので産地比較の意味もありません。また日本は起伏に富んだ土地柄故に材の物性もばらつきがちです。
実際過去には工業製品として均一性が優れるアメリカ産の米松の輸入価格が国産を上回る時期もありました。そのばらつき解消のために各種加工技術がありますが、過去のウッドショック時に日本の国内生産への回帰が進まなかった理由の一つにこの加工技術で世界に対して出遅れたことと、流通経路の貧弱さがあり、これらについては未だ世界的には劣位です。
ツーバイ持ち上げ在来下げの人はツーバイスレに帰ったか。
ツーバイの営業は往々にしてポジショントークで在来を下げるからなあ。
鉄骨の営業が木造を下げるのと手口は同じ。
自分こそポジショントークに騙されていると気づくべきだよ。
在来上げって何?(笑)
ツーバイは元来、ホワイトウッドとかSPF材だからウッドショックの影響がデカイって事?
これから国産材に切り替われば、樹種の耐久性も上がるんだからWinWinで良いじゃない。
正確に言えば構造計算無しから有りになるため、ツーバイも構造計算無しの場合と比べて構造計算有りは強度が上がり、在来も同等の構造基準での設計となるため当然にして強度は同等にある
ですけどね。
構造計算してもツーバイほどの壁倍率と床倍率は出ない
だからと言ってツーバイ上げしたいとは考えないし、どちらでも納得して建てるならいい
構造計算だけで強くなると単純に考えてしまうのが在来信者
なぜ在来信者はどっちでもいいという結論にならないのか
なぜ在来以外を認められないのか
まるで起源にこだわる韓国人のようだ
あらら壁倍率、床倍率が構造の全てと考えているようですね。
壁倍率、床倍率レベルで終わる話は耐震等級1の話にもなってない。
N値、四分割法辺りまでが耐震等級1の範囲な。
それと玄人ツーバイさんはら例えば梁の役割はご存知では無いのかしら。
梁の応力度等の検討をするため構造計算が有用な訳ですが。
さらに韓国と在来、構造計算に強い怨みがあるようですね。
これ以上は5ちゃんねる政治スレによろしくお願いします。
壁倍率、床倍率程度の検討だけで構造が強くなると考えているのがツーバイ信者という奴ですか。
科学的根拠をガーと言っている割に、RC造、鉄骨含めて構造物の設計の根拠となる許容応力の計算を否定している事に気づいてない
そのくせ自らの主張は
とりあえず壁倍率、床倍率上げとけ
という自らが否定している昔の現場と同じ話をしているに過ぎない。
だから昔と同じく耐震性能=耐震等級1未満の話になるのですね。
>>構造計算してもツーバイほどの壁倍率と床倍率は出ない
だからと言ってツーバイ上げしたいとは考えないし、どちらでも納得して建てるならいい
構造計算だけで強くなると単純に考えてしまうのが在来信者
なるほど、玄人ツーバイさんはエネルギーを分散させるという視点は無いようですね
垂直方向のエネルギー=荷重のみの検討なので耐震等級1未満の話になる訳です
それと梁で受けるため階高は下げられないから在来はツーバイより劣っているというご主張もあるようで
梁でも受ける必要がある→そのため梁の強度を許容応力まで計算し補強することが有用という話に戻るわけですが
それと物件の階高を上げるのは平均身長2メートル時代wでも来ない限りは必須では無いし、構造用の太いの梁の下部をそのまま現した化粧梁なんかも中々、粋なモノですよ
ツーバイ信者が居る事だけは分かった(笑)
今じゃ在来と変わらないし、日本じゃ普及しない欠陥工法だと言うのに。
地震や災害の多い日本で普及させてから発言しろよな。
ツーバイやホワイトウッドの耐久性については、調べればすぐ分かる。
https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/
http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php
>>154 匿名さん のご指摘の通り
玄人ツーバイ信者さんは在来の弱点(在来は梁でもエネルギーを受ける必要があるという言いがかりレベルの話もあり)を書き連ねてツーバイスゲーしているが
ツーバイの弱点=壁内結露対策においては不利は書かないんだよなあ
壁内結露対策がしにくい工法+構造材も外材であり結露に弱い=腐った途端、耐久性がゼロになるというのがツーバイの最大の弱点であり
殆どのメーカーはリスクヘッジのため在来+耐力面材工法(+制震装置←制震はごく最近、ツーバイにも持ち込まれています)を選択している訳です。
まあ、面材はツーバイに近づくため壁内結露問題も出てくる訳ですが、優れたメーカーは結露計算もしています。
垂直方向のエネルギーのみの検討、結露の検討をしなければ良いのであれば、誰かのように手放しにツーバイ最強と言えるでしょうけど。
とりあえず影響うけてる施主さん、受けてない?施主さん、業者さん、今の現場の状況を知りたいです。
私、3月初旬に地元ビルダーと契約。8月着工目指して詳細打ち合わせ段階ですが、元々国産無垢材メインで建てているので現段階では影響微小と。着工遅れるも金額アップも言われていません。今入ってくる情報から考えると大丈夫って言ってることが逆に不安なんですが(笑)
これから色々言われるのかな?
分かりやすく書くと
湿度が低く(地球規模で考えれば普通)で地震の少ない地区(地球規模で考えれば普通)で
ツーバイ最強と認めないのは韓国人と同じ精神構造だと書いたのならば
今以上に多少は聞く耳を持たれるでしょうけどねw
構造計算した場合、在来とツーバイの強度は同じに対して
壁倍率ガー、床倍率ガー、在来は梁でも受ける必要がある(別に梁にもエネルギーを分散させればいいじゃん)
と反論を続けているのは誰だろう
別にスッキリさせれなくともいいし
梁にも荷重エネルギー、地震エネルギーを分散させれば良いじゃん
ツーバイの結露しやすい+構造材も結露に弱い→木材は腐った途端、耐久力ゼロになるというデメリットと比べ
ツーバイの出来る事に大きなメリットを感じる人は極小だから賛同がほぼ無いくらいまで少ないと気づけ
それに勝手にツーバイ信者がデメリットに組み込んでいる梁をメリットに感じる奴もいるしなw
そのツーバイはつい最近、在来+面材工法から制震を取り込んでいるのだけどなwww
ツーバイ信者的には在来の一部をツーバイが取り入れざるを得なかったんだろ、優劣はいいたくないが
だろうか
それに在来+面材とツーバイの結露のしやすさは同等ではなく、在来+面倒の方が対策しやすいよなwww
優劣はいいたくないが
壁内部材の耐水性の違いを考慮しないのは、外に置くわけではないからという謎理論
ところで地震対策をガラパゴスという割に壁内結露対策をガラパゴスといわないのは謎基準だな
制震工法でググれば出てくるのですけど
ついに工法ではないという独自基準を生み出したな
ついでにいうと高減衰ゴム制震は地震大国の日本で大橋などで工法として採用されており、王手ハウスメーカーや住友ゴムなどが木造住宅用に工法として採用出来るよう開発し(この時点では在来でしか採用できなかった)
ツーバイ用はつい先日、開発されたばかりなんだけど
まあ制震を採用するのは王手ハウスメーカー含めてガラパゴス的だとバカにする対象という事なんでしょう
玄人さん、さすがっす
ついでに例えガラパゴスであっても地震に対して効果があれば良いと大多数の日本最高wという認識の日本人は思うでしょうね
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/
お前の解釈が全て謎なんだけどねw
ツーバイが筋交をつけたってんなら工法の融合と言っても通るだろ
制震ダンパーは在来からツーバイに取り入れられた工法と言っても誰が理解する?
それ、装置じゃん、で終わるぞ?
ここまでが工法でこれは工法とは呼べないという主張をこのスレッドの私だけではなく建築業界に対して主張してくださいな
玄人の有り難い意見として業界が受け入れる事でしょう
素人の私ごときの視点では構法とは呼べないは理解できるが工法(工事の方法)とは呼べると思いますけどねえ
ほんで
大地震で制震装置は有効であった事が確認され
在来の一部をツーバイが取り入れざるを得なかったんだろ、優劣はいいたくないがbyツーバイ信者風
に戻る訳ですがw
ツーバイで導入するのは困難であり、まず在来に制震工法が導入された。そして地震に対して有効である事が確認された。→それを受けツーバイ用も開発された。
これで在来ベースで開発された工法からの導入であると認めないのは凄いっす。
全てツーバイ→在来という導入の流れでなければ日本最高wと言っている韓国人メンタリティとなるんですねえ。
さらに言えば耐力面材を貼ることはとても崇高扱いしているが、やっている事は壁を増やしているだけの事
ツーバイ経由崇高、在来経由ガラパゴスという基準こそ、誰かさん的には感情論となるのではwww
ここまで制震を下に見ているのは、在来経由=ガラパゴスとツーバイ信者的にはなるからだろうなwww
ツーバイからのインスピレーションの途端、急に凄いことにwwww