- 掲示板
2月22日
ニャン ニャン ニャン
[スレ作成日時]2021-02-22 11:25:04
2月22日
ニャン ニャン ニャン
[スレ作成日時]2021-02-22 11:25:04
2月22日、
ニャー。ニャー。ニャー だからだって。
馬鹿みたいだ。うちの猫は
「ミャオ ミャオ」
日本では猫ちゃんは「にゃぁ、にゃぁ」って鳴くけど、英国やフランスじゃ
なんて鳴くの?
イギリスでは「キャッ キャッ」 と聞こえる
猫の出産
次々と
あります
>>6
トルコの人口の約90%はイスラム教徒と言われています。
イスラム教の開祖、ムハンマドが大変な猫好きだったと言われていて、その影響で
イスラム教徒にとって猫は大切な存在なのだとか。
そのため、どこに行っても出会う猫が自由に過ごしていて、町の人たちから餌や
飲み物をもらい、のんびり過ごしているようでした。
●アヤソフィアに住みついたネコのグリとイスタンブールの物語
2020-2-18 NHK、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/hagia-sophia-cat/
● 野良犬・野良猫を住民と当局と獣医師が三位一体で保護
イスタンブール
2019年5月12日 、発信地:イスタンブール、
https://www.afpbb.com/articles/-/3223889
AFB BBNEWS
>>9
ニューヨークのニュー・スクール(The New School)大学博士課程に在籍する
ミーネ・ユルドゥルム(Mine Yildirim)さんは、イスタンブールの住民が
野良犬・野良猫の世話する理由は、一つは「イスラム教の伝統。そしてもう一つは、
オスマン帝国時代の公共空間がそういうものだった」からだと説明した。
>>9
イスタンブール市内には、移動診療所の他にIBB( イスタンブール都市圏)が
運営する医療センターが6か所ある。
当局はその目的について、約13万匹の野良犬と16万5000匹の野良猫の予防接種と
不妊・去勢手術、その他の世話をするためとしている。
日本にも猫嫌いが多いが、猫虐待をくりかえす若い男がいる
彼らは いじめられっ子が多いというけど、そうですか?
猫病院で起こるネコ (しゃ~!)
★ 年間700匹のイノチを繋ぐ保護団体、『東京キャットガーディアン』
・・・猫が失った ”居場所” になる保護猫シェルター
野良猫を飼うヒトが増えているらしい
「猫にお酒を、飲ませましょう」 は犯罪!
猫の肝臓ではアルコールが分解できない
人間の場合は、肝臓のアルコール分解酵素が働き、時間がたてば次第に酔いが
さめます。でも、猫の肝臓ではアルコールを分解する酵素がないのです。
猫がお酒を飲むと、体内に有害物質として蓄積されます。分解されないので、
血中のアルコール濃度もなかなか薄まりません。その間ずっと、酩酊状態は
続きます。
そもそも猫がアルコールを飲む習慣はなく、身体の仕組みそのものが人間
とは違います。
>>18
「猫にお酒を」は犯罪です。
猫が死にいたる可能性もあります。
人間の身体でも、体格によってお酒の酔い方が違います。同じ量を飲んでも、体格の
大きい人のほうが酔いにくいです。それは、血液中のアルコール濃度が濃くなり
やすいかどうかの違いです。血中アルコール濃度が0.41~0.50%以上になると脳へ
影響や死亡にいたる可能性があります。
猫の場合は、アルコール度数10%のお酒であれば1kgあたり約50ccのお酒を飲んだ
だけで致死量です。
もし、猫が3kgであれば、150㏄で死の可能性…。お酒を舐めさせるのは危険です。
毎日が猫の日
出かけるときにはなにも言わないが、帰ってきたときに「どこ行ってたんだよ」と、聞かれるので、チュールでごまかします。
朝方 自分が寝れないからと言って お尻をこすりつけないでください 臭いです
うちのネコが世界で一番 カワイイ
●「猫が30歳まで生きる日」
ーーーーー治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見
世紀の大発見!猫の寿命が2倍に!?
猫の腎臓病の原因がついに解明。
さらに、AIMは人間のさまざまな病気にも活用可能
宮崎 徹 著、岩合光昭 表紙カバー写真
出版年月日 2021/08/12、 時事通信社、
ISBN 9784788717558 ページ数・244ページ
1,800円+税
●「猫が30歳まで生きる日」
ーーーーー治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見
宮崎 徹 著
世紀の大発見「AIM」で、猫の寿命が2倍に!
しかも、人間のさまざまな病気にも活用が可能!
人も猫も、もっと長生き出来る未来!
日本では1000万頭近い猫が飼われていますが、多くが腎臓病で死んでいます。
猫に塩分を控えた食事を与えるなど気をつけても、加齢とともに腎機能は低下します。
猫の腎臓病の原因は、これまで全く不明でした。
宮崎徹先生が血液中のタンパク質「AIM(apoptosisinhibitor of macrophage)」
が急性腎不全を治癒させる機能を持つことを
解明しました。猫は、このAIMが正常に機能しないために腎臓病にかかる
こともわかったのです。
この AIM を利用して猫に処方すれば、腎臓病の予防になり、猫の寿命が延びて、
今の猫の平均寿命15歳の2倍、30歳まで生きることも可能とされています。
──これは、愛猫家にとっては朗報です。さらに、AIMは、猫だけでなく人間にも
効き、また腎臓病だけでなくアルツハイマー型認知症や自己免疫疾患など、
〈治せない〉と言われていた病気にも活用が期待されます。
一時保護した子猫、野生に戻せないまま、13年 なにを考えているのか ?
2月22日(火)は猫の日です。
飼い猫には特別のことをしてあげましょう。
高価な「真珠の首飾り」などを飼い猫に付けましょう。
フォーレ「キティ―ワルツ」
(ラボ―編曲)
「猫の日」は2月22日でしたが、2月の16日の「読売新聞」朝刊の「編集手帳」に
猫のことが書かれていたので、紹介します。
明治期、日本の古いものがどんどん壊されていくことに小泉八雲は怒りを抱えた。
怒りんぼの印象もある文人は、じつは底抜けに優しかった。
◆妻の節子さんが後に語った。近所の子供たちが猫を湖に沈めていじめていた。
節子さんは見ていられなかった。子供たちに断りを入れ家に連れ帰ると、八雲は
かわいそうに、と言いびしょびしょに濡れて震える猫を懐に入れ暖めてやったと
いう(「思い出の記」)
◆ペット業界の調べで、昨年中に飼われ始めた猫はコロナ禍前の24%増にのぼった。
苦しい世に人を慰めつつ、経済の味方でもあるらしい
◆写真集が売れ、猫喫茶が開業し、猫の図柄もあしらって話題になる商品は日本酒
や鉄道の切符にまで及ぶそうである。 そのうえ来週は特別な日が巡り来る。
2022年2月22日はニャンという鳴き声に模される「2」が並ぶ。6回連なる
のは1222年の鎌倉時代以来 800年ぶりという。
◆漱石いわく猫から人間はこう見える。< 呑気と見える人々も、心の底を叩いて
見ると、どこが悲しい音がする >(「吾輩は猫である」)。
猫の心の底はどうなのだろう。
ショーボート
LONDON
テームズ河の流域で
立体駐車場で起きた事故のこと
道端で寝ていたシャム猫
フォーレ「キティ―ワルツ」
組曲「ドリー」より
Faure ," Kitty-Valse Op.56 "
「踊るネコ」
The Waltsing Cat , Leroy Anderson
黒猫のタンゴ
迷い猫、 飼い主が現れると元気になる
★ 世界が注目する「ネコ心理学者」が明かす…ネコはどこまで考えているのか?
ーーーーー 動物心理学から読み解く心の進化
飯田 一史 ;
2022/10/24
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/
>>38
>ネコ心理学者が明かす 『ネコはどこまで考えているのか? 』
物陰に隠れた獲物の動きを「音」から予測する、あるいは飼い主や
いっしょに過ごしている仲間の「声」を聞いて「顔」を思い浮かべる――
といった認知能力を、さまざまな動物で比較する「比較認知科学」という研究分野がある。
私たちにとって身近なネコは、霊長類やイヌと比べてどんなことまで思考ができるのか?
実はこのことはあまり研究されてこなかった。
そんなネコの認知能力について精力的に研究を進め、論文を発表するとBBCやワシントン
ポストなど海外のメディアからも取材のオファーが来る反響を呼んでいる“ネコ心理学者”の
高木佐保・麻布大学特別研究員の 『ネコはここまで考えている 動物心理学から読み解く
心の進化』(慶應義塾大学出版)が刊行された。
>>39
>ネコはどんなことまで考えることができるのか?
高木氏に訊いた。
ネコの特徴を考慮した実験を行うことで先行研究を覆した
――ネコの比較認知科学的な研究は少なく、認知能力が過小評価されてきたそうですが、
なぜでしょうか?
高木 ネコは実験がしづらいんです。私たちが実験をしていても、ネコは知らない人や
見慣れない装置を見るとびっくりして隠れることが8割くらいの確率で起こります。
ですから、実験室で飼育されているネコを対象にした実験はありましたが、伴侶動物として
家庭で飼育されているネコではそもそも実験が少なく、あったとしても方法論的に問題含みの
場合もありました。
比較すると、イヌの方が研究は進んでいると思います。イヌのほうが高度な認知能力を
持っていると思われているからという理由もありますが、イヌはトレーニングしやすく、
実験室での実験ができるのが大きな違いです。
たとえばイヌでは脳の血流量を見る装置であるfMRIに入ってもらって実験を行い、脳の
どの部位が活発になるかなどが調べられています。一方でネコはそういう場所におとなしく
入っていて貰うことが難しい。それが過小評価されてきた理由に繋がっています。
>>39
ネコはどんなことまで考えることができるのか?
>>40
――これまでネコは「これをしたらこうなる」といった物理的に推論するのが苦手と
言われてきたそうですが、どういう実験からそう思われてきたのでしょうか。
高木 たとえば「紐引き課題」と呼ばれるものがあります。ヒモの先に報酬(食べもの)を
付けておき、「ヒモを引っ張ることで食べものを得られる」という因果理解ができるかを
検証するために、「先に食べものが付いているヒモ」と「付いていないヒモ」を用意して
どちらを選択するかを調べると、ネコは付いているヒモを多く選択することがなかった、と。
だからネコは因果理解をしていない、推論能力に乏しいと言われていました。
しかしこの実験では、ネコは音によく反応する、聴覚刺激が優位と考えられている生きもの
なのに視覚的な手がかりで推論能力を測ろうとしている点や、そもそもヒモは猫にとって
魅力的なためにどちらであっても選択してしまうだろうことが考慮されていません。
――たしかに、目の前でヒモを動かしたらネコはエサがあろうがなかろうがすぐ反応しますね.
ネコを飼っている人なら誰でも気付きそうなことですが、「すべての動物に対して同一条件で
実験することで認知能力を比較する」という考えがあった故に、ネコの特徴・特性を無視した
実験がされていた?
高木 簡便な方法でできる手続きを様々な種で行い、結果を比較することが比較認知科学の
伝統的なパラダイムです。いろいろな動物で同じ条件で実験を行い「イヌでもやりました。
結果はポジティブでした。」「ネコでもやりました。結果はネガティブでした」としてきた。
それに対して私が今回の本にまとめた実験では、たとえば霊長類では視覚刺激のほうが聴覚
刺激より優位に働く一方で、ネコは聴覚刺激がより優位に働くことを考慮して「音からモノの
存在を推論できるか」といったことを検証し、ネコが物理的な因果関係を理解できることを
明らかにできました。どの感覚を手がかりにするかで実験の成績は変わるんです。
10月29日
アメリカの『ネコの日』
>>39
> ネコはどんなことまで考えることができるのか?
高木さんの本にも「ネコは待ち伏せ型の捕食者であり、ネコから獲物が見えなくても
獲物の位置を音から特定する能力に長けていると考えられる」とありました。
たしかに日常的に接していても、ネコは人間の足音を聞き分けて誰が近づいて来たのか
わかっている感じがあります。しかし、すべての哺乳類が音からモノの存在を推論できる
とは思われていないし、ネコでも確かめられたことがなかったということですか?
高木 視覚を使った実験は多数ある一方で、音を手がかりにした推論に関しては検討が
余りされてきませんでした。そもそも人間が視覚中心で物事を捉える傾向にありますし、
遺伝的に最もヒトと近い霊長類もそうですから、どうしてもそれらに対する実験結果に引き
ずられていた。
比較認知科学においても「思考の手がかりにする刺激が動物によっては霊長類と異なる」と
いうことが長いあいだあまり考慮されてきませんでした。
『知りたい 猫ごころ』
ニ木佐保 著、
2020年2月、
岩波書店 (岩波科学ライブラリー)
内容説明
「何を考えてるんだろう?この子…」誰もが気になるネコごころ。
知りたい一心で研究に飛び込んだ著者は、扱いの難しい相手に悪戦苦闘しながら、
ネコが思い出をもつことや簡単な現象の予測をすることを初めて科学的に明らかにした。
研究のきっかけや仲間との協力、実験方法の工夫や被験者募集にまつわる苦労話など、
エピソードを交えて楽しく語る「ニャン学ことはじめ」。
目 次
第1章 ネコ研究ことはじめ
第2章 ネコだって、思い出にふける
第3章 ネコだって、推理できる
第4章 ネコだって、人を思う
第5章 ネコだって、進化する
★ ” 飛び猫 ” 写真展
2023年 1月14日 ~ 3月21日(祝日)
郵政博物館: 墨田区押上 1-1-2
東京スカイツリータウン・ ソラマチ9F
03-6240-4311(代表)
2020年
猫の鳴声、
猫好きな女は不幸になる
間違いない