ヴェレーナグラン赤羽北フロントの契約者専用スレッドです。
オプション・内覧・インテリア・引っ越しなど、新生活について情報交換をお願いします。
購入者および居住者以外の方の書き込みは固くお断り致します。
検討スレッド
ヴェレーナグラン赤羽北フロント
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/659507/
[スレ作成日時]2021-02-18 12:21:45
ヴェレーナグラン赤羽北フロントの契約者専用スレッドです。
オプション・内覧・インテリア・引っ越しなど、新生活について情報交換をお願いします。
購入者および居住者以外の方の書き込みは固くお断り致します。
検討スレッド
ヴェレーナグラン赤羽北フロント
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/659507/
[スレ作成日時]2021-02-18 12:21:45
私はオプションでの変更はしませんでしたが仰っているようにタイルシートでDIYしようかなと思っていました。
結構オプションで変えている方いらっしゃって羨ましいなと思ってます笑
フロアコーティングが登場したのって20年くらい前ですかね。いまだに標準装備にならないのは、嫌いな人が多いってことかなと思ってます。私は嫌いです。床がボロボロになったら潔く貼り替えます。
リビング一面のエコカラットでも外注すれば20万、エアコンも10万以下、フロアコーティングに至っては10年後に新しいフローリングに張り替えるのとほぼ同じ値段なので… 頼みたいインテリアオプションがあまりありません。絶対に相見積もりを取ってから、来週以降決めた方が良いと思いますよー!
カーテンは買おうかなと思ってます。自分でイージーオーダーすると寸足らずだったり長すぎたり、失敗続きなので。
あとはお値段次第ですね。カーテン選びだけでもけっこう時間かかると思うので、あまりあれこれ聞くつもりもないです。
個人的な体感では、外注の1.8倍ぐらいのお値段でしたね。カーテンだけはオプションで頼もうと思ってましたが、同じものが半額で購入できそうなのでやめちゃいました。。我が家はローンが心配なので皆様がお金持ちそうに見えて羨ましかったです。。笑
ウチは照明はパナの品番を確認して楽天で安い店探して注文です。取り付けも簡単。
リビングや南側の部屋はダクトレール埋め込んだのでスポットライトや必要に応じてペンダント吊り下げる予定です。他の部屋は現住居から移設ですね。
インテリアオプション会ではカーテンだけ注文してきました。
表札は出さないのが流行りなのかと。。。で、スルーです。
エアコンに関して取付は値段相応だと思ったのですが、いかんせんエアコン本体が高過ぎますよね。
あと、何故かパナソニック製品しか薦めてこないのも違和感ありました。
なので、私も皆さんが仰ってる通りエアコンは別で頼もうと思っています。
エアコン用スリーブがあるところにやる場合は特に穴開けがいらない認識ですが合ってますよね?
私は変動で今のうちになるべく早く返していくことにしました。もしも金利が上がってきたら、10年後ぐらいに他の銀行で残額を固定金利で借り換えます。この低金利が適用なのは今後数年だけだと思うので、結構楽観的に考えてます。笑
「住宅ローン減税」控除率縮小、自民・宮沢氏「1%からの引き下げは間違いなくやる」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6410066
もしもルールに詳しい方がいたらご教示いただきたいのですが、
ここのマンションは2021年11月に住宅ローン本申し込み、2022年1月頃に印鑑証明などが必要なローン本契約(?)、2022年3月末に入居だと思いますが…
来年度の税制が制定されるのが2022年3月中旬と仮定した場合、
これまで通りのルール(1%*10年+3年)が適用されるということなのでしょうか。
それとも新ルールが適用なのでしょうか。。結構左右されそうですね。。
このあたりが参考になりそうでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2301bc784f00f94ad3b05df2baf4c572ae...
1%でなくなってしまうのは大きいですね…
>>124 匿名さん
自己レスです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm
ここを見る限り、以下の記載があるので、売買契約日で特例に当てはまる人は1%が取れそうです。
---
令和3年1月1日から令和4年12月31日まで:13年
[住宅の取得等が特別特例取得又は特例特別特例取得に該当する場合]
【1~10年目】
年末残高等×1%
(50万円)
【11~13年目】
次のいずれか少ない額が控除限度額
1年末残高等〔上限5,000万円〕×1%
2(住宅取得等対価の額-消費税額)〔上限5,000万円〕×2%÷3