管理組合・管理会社・理事会「議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。
  • 掲示板
ご近所さん [更新日時] 2022-09-04 07:56:37

あるスレで、総会における議決権行使書の集計を管理会社の管理員にお願いしてると書かれていた。
私は、その行為は【詐欺師に実印を預けているようなもの】だと反論した。
管理組合と管理会社は常に利益相反の関係にあり、大切な管理組合員の意思表示を管理会社の都合のいいように改竄される恐れがあり、【絶対にやってはならない行為】だと指摘した。
そのことについて皆さんの意見をお伺いしたい。
皆さんの管理組合ではどうなされていますか。

[スレ作成日時]2021-02-13 14:39:44

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。

  1. 1 ご近所さん

    議決権行使書だけでなく、議決に関する委任状も管理会社に扱わせてはいけない。
    要するに、組合員の意思表示に関する行為はすべて管理会社抜きでやらないと大変なことになる。
    かっての夕張市みたいな財政破綻マンションとなり、マンション住民は多額の債務を負うことになりかねない。
    その時には、第三者である管理会社は知らぬ顔して去っている。

  2. 2 匿名さん

    >>1
    この内容のスレを切実に待っておりました。あるマンションの新米理事です。
    こちらのスレを作っていただいてありがとうございます。

    あちこちのマンションサイトや管理組合のコミュニティサイトでこの危険性を問いましたが、これを問うのはタブーのようでした。今の築浅マンションでは、理事会活動が希薄で理事も若く仕事もあるので、議決権行使書や委任状の取りまとめを管理会社に任せている場合が多いです。これは本当に危険です。修繕積立金の値上げや、大規模修繕工事の業者選定、積立金が足りなくなった時の金融機関からの借り入れの可否など、組合にとって重大な決め事の議決の票の扱いを、利益相反の管理会社にさせてはいけません。

    現在の標準管理規約で、「管理会社は、総会の議決権行使書や委任状の取りまとめの
    補助をする」とありますが、絶対にさせてはいけません。本当に実印を握らせているも同然です。必ず、組合側でやりましょう。

    日本全国のマンション組合の方、大丈夫ですか?
    一番、気にしないといけないことです。

  3. 3 匿名さん

    うちのマンションは値上げの議案ですら9:1以上の賛成で決められていて本当かなと思ってます。票の取り扱いとか、過去の票とかどうなんでしょうね。

  4. 4 匿名さん

    >>3 匿名さん
    次からは組合側で集計をしたほうがいいです。
    居住者の議決権行使書は管理会社雇いの管理人が集計し、外部所有者の議決権行使書は管理会社へ返送するようになっている組合も多いです。大変危険です。

  5. 5 販売関係者さん

    00県マンション管理士会、
    理事長0埼00氏は理事長選任の理事会に反対しそうな理事
    に招集をかけないで仲間だけの理事の互選で選任された。
    悪知恵の塊のマンション管理士です。
    このような人物が分譲マンションの管理の顧問等で裏と表の
    顔を使い分けて稼いでいます。
    マンション管理士の面汚しです。
    マンションの管理組合の運営よりもタチが悪いよと忠告した。
    どこの世界でもリーダーの選任は同じようなものでしょう。
    マンション管理士だけでも真面であってほしいです。

  6. 6 ご近所さん

    >2 匿名さん
    >これを問うのはタブーのようでした。
    管理会社側にとっては致命的な課題ですからね。
    この問題に立ち向かえば、当然のように管理会社側からの反発が予想されます。
    自分たちのマンションを利益相反者からの誘導工作で財政破綻マンションにしないためにも、強い決意が必要です。
    組合員にきちんと説明すれば誰もが納得し、現状の危険極まりない状況から改善することは可能です。
    より多くの方が、議決権行使書に関する問題提起に参加されるのをお待ちしています。
    頑張りましょう。
    このスレッドには管理会社関係の人間も数多く参加しています。
    当然のことながら、彼らの死活問題ですから、あらゆる手段を用いてこのスレつぶしにきます。
    どちら側の意見か吟味しながらレスを読む姿勢も必要とされます。
    皆さんでこの啓蒙活動を広めていきましょう。
    >5 販売関係者さん
    人間ですから、どんな肩書があろうと肩書で善悪人が定まるわけでもないですからね。
    管理士の道義的な問題に関心があるならスレ題を立てて皆さんにその是非を問いかけてみてはどうですか。
    このスレは【議決権行使書に関するスレ題】ですから、スレ違いです。

  7. 7 匿名

    >>6 ご近所さん
    この方は調整能力に長けていると自負されているご仁とお見受け致しました。ご指導をお願い致します?

  8. 8 匿名さん

    正直、管理会社と関わって得することってないんですよね。管理会社の仕事って、要するに管理会社フロントの仕事ですが、フロントは一人につき、15棟前後の物件を担当しています。要するに片手間でできることに対して管理費の3割程度を支払っています。戸数が多い物件ほど、管理会社に委託するのは損です。
    無知な管理組合に無駄な事業を勧めて管理費から売り上げを掠め取ろうとするし、関わっていてロクなことはありません。

  9. 9 某管理員

    日常業務を委任している管理員を証拠も無く詐欺師扱いですか。

    議決権行使書の集計は、提出されない方への督促も含めて管理員の負担になっています。理事会役員の方に、全てやっていただければ、管理員は助かります。

  10. 10 匿名さん

    被害妄想のかたまりのスレだね。
    9さんの書き込まれた内容どおりです。
    管理会社はすべて悪ですか。信頼関係はないのかな。

  11. 11 匿名さん

    組合員がその気がなく管理会社任せで何も言わないからそれでいいんじゃないでしょうか。解決しませんよ。無理、

  12. 12 匿名さん

    >>9

    まず、管理会社と管理員は全く異なります。区別してから書き込んでくださいね。

    >>10

    管理会社が悪いかどうかではなく、マンション管理に本来、必要ない存在ということ。
    実質的に理事会補助業務しか仕事がない(清掃やエレベーター点検は自動更新の外注)のに、物件の規模により月10?100万以上支払うのは非経済的でしょう。5万円でマンション管理士や弁護士を顧問に雇った方が安上がりでしょう。不正は自主管理であろうが、管理会社がいようがどちらでも起こりうるし、余計な提案がなくて騙される要素が少ない分、例え不正があっても自主管理の方がマシでしょう。

  13. 13 匿名さん

    >>12 匿名さん
    自主管理は組合員の管理意識の向上次第。

  14. 14 某管理員

    >まず、管理会社と管理員は全く異なります。区別してから書き込んでくださいね。
    >管理会社が悪いかどうかではなく、マンション管理に本来、必要ない存在ということ。
    スレの主旨を理解してから書き込んでください。
    スレ主は、マンション管理会社が不要だと言っていません。
    議決権行使書の集計や開票を管理会社の管理員にお願いするのは、詐欺師に実印を預けるのと同じで、絶対にやってはならない行為と主張しているだけです。

  15. 15 匿名さん

    今時自主管理のマンションなんて嫌でしょう。
    お金で済む問題はお金で対応すべき。
    管理員と管理会社のフロントはおなじ管理会社の従業員。

  16. 16 匿名さん

    >>15

    >今時自主管理のマンションなんて嫌でしょう。

    好き嫌いで考えるから損をすると思いますよ。住人が管理会社がいいと思い込むことによってシメシメと管理会社が不当に利益を上げられてしまう構造が問題です。

    >お金で済む問題はお金で対応すべき。

    労務に対して正当な対価ならもちろん歓迎です。でも実際は、外注の自動更新と理事会補助業務だけに多額のお金を支払うのはおかしいということ。それ以前に、管理会社は管理費が利益の源泉であることに、構造的な利益相反があります。

    >管理員と管理会社のフロントはおなじ管理会社の従業員。

    本質的には違いますね。業務委託という形式もあるし、自社のリソースを使おうが外注他社のリソースであろうが、管理会社ではサービスを他社と競うのではなく、自社内で浮かせた分の経費が利益に繋がりやすい時点で利益相反になりやすい業界の構造が問題です。

    マンション管理会社ではない、他の業種のサービスであれば、サービスが悪ければ切り替えるという対策を取れるが、マンション管理会社はそれが現実的に難しいから、管理会社はその構造に安住して利益相反行為に走ってしまう。これは、管理会社が悪いというのではなく、管理会社が変えにくいという問題が根本にあるわけですが。

  17. 17 ご近所さん

    例え、自主管理でも、誰が集計し誰が開票するかで組合員の意思表示が改竄される恐れはある。
    悪意のある理事長一人にその作業をやらせた場合、結果は火を見るよりも明らかだ。
    管理組合員全員の意思表示による総意は、管理組合運営において肝ともいえる部分で、絶対に改竄などの行為があってはならない。
    改竄ができないようなシステム構築を疎かにすると、結局は本人である組合員がしっぺ返しを食らうことになる。
    ●管理規約が度々改正されているマンションは要注意です。
    ●大規模修繕工事がすんなり賛成多数で可決されているマンションも要注意です。
    ●管理費増額がすんなり賛成多数で可決されているマンションも要注意です。
    ●修繕積立金増額がすんなり賛成多数で可決されているマンションも要注意です。
    ●上水道埋設管の水漏れとか目に見えない修繕工事が度々賛成多数で可決されているマンションも要注意です。

    それらの可決結果は、本当に組合員の総意が反映されていますか。
    ハイエナみたいな管理会社による巧妙な改竄結果なのではないのですか。
    悪意ある理事長の巧妙な改竄結果なのではないですか。
    組合員の意思表示である議決権行使書の改竄という行為は絶対にあってはならない行為です。

  18. 18 匿名

    >>16 匿名さん
    理事の過半数で管理会社の変更動議を総会に提案できれば普通決議ですむことだけどね?

  19. 19 匿名さん

    反対派の組合員を理事
    就任を阻止すれば管理会社変更は難しくなる??

  20. 20 ご近所さん

    >18 匿名さん
    >普通決議ですむことだけどね?
    その普通決議の票数が、管理会社の手で改竄されると永久に変更できない。
    >19 匿名さん
    >就任を阻止すれば管理会社変更は難しくなる??
    理事だけで管理会社の変更はできない。
    やっぱり、議決権行使書の票数を改竄しないとね。
    これだと簡単だね。
    変更か変更しないか、どちらも管理会社の意のまま。
    つまり、いつまでたっても管理会社の変更なんてできない。

  21. 21 ご近所さん

    普通決議なんて、議決権行使書改竄の前では単なる建前にしか過ぎない。
    単なる建前だけの普通決議が全国にはびこっているとしたら、それらのマンション住民はウマシカ住民。
    全国管理会社の劇的な数も納得できるものがある。
    まさに、ハイエナに狙われたウマシカとしか言いようがない。

  22. 22 ご近所さん

    ハイエナと呼ばれてもまだ執拗に食らいついてくるハイエナ集団。
    そのハイエナ集団に気づかないウマシカ集団。
    なんとおぞましい光景なのだろう。

  23. 23 ご近所さん

    【管理会社による議決権行使書の改竄行為】は、マンション管理におけるすべての諸悪の根源だと言っても過言ではないだろう。

  24. 24 匿名さん

    私のマンションは築30年です。30年分の議案書等は保管しています。専有部分はタイプ別にして合計100室です。一部屋を3名で共有している部屋が2部屋ありますが各々1部屋につき区分所有者一としカウントします。議決権は一区分所有者が2部屋を所有しています。
    議事録を確認しましたら、区分所有者総数104及び議決権総数を99とカウントしていました。組合員は区分所有者と議決権数のカウント方法を知らないようです。

  25. 25 ご近所さん

    >24 匿名さん
    30年分の議案書による議決結果が管理会社による改竄したものだとしたら、カウント方法も大切ですが、それ以前の大きな問題ですね。
    24 匿名さんはそのことに関してはどう考えていますか?
    30年間も管理会社に騙され続けてきた可能性もありますよ。

  26. 26 匿名さん

    >>25 ご近所さん

    総会における票数のカウント方法は区分所有法では共用部分の共有持分の割合とありますが、強行規定ではありませんので、便宜上規約に規定できるようになっています。ここらへんはかくマンションの規約を確認した方がいいと思います。ほとんどのマンションに自由裁量が許されています。

  27. 27 ご近所さん

    >26 匿名さん
    このスレで、議決権のカウント方法について議論する気持ちはさらさらありません。
    そこでお聞きします。
    1,26さんのマンションでは過去30年間の議決権行使書を誰に提出していましたか。
    イ、管理会社
    ロ、理事長
    ハ、管理組合
    二、その他
    2,集められた過去30年間の議決権行使書を誰が開封していますか。
    イ 管理会社
    ロ、理事長
    ハ、管理組合
    二、その他
    お答えいただければありがたいです。

  28. 28 匿名さん

    >>24 は、「区分所有者総数104名、議決権を有する区分所有者数99名」の意味だと思う。
    議決権については、規約にどのように定められているのかが書かれていないので、コメントできない。

  29. 29 ご近所さん

    同じ質問を他の参加いただいた方にもお聞きします。
    既に答えていて重複するかもしれませんが宜しくお願いします。
    1,>2 匿名さん
    2,>3 匿名さん
    3,>4 匿名さん
    4,>5 販売関係者さん
    5,>7 匿名
    6, >8 匿名さん
    7, >9 某管理員
    8,  >10 匿名さん
    9,  >11 匿名さん
    10, >12 匿名さん
    11, >13 匿名さん
    12, >14 某管理員
    13, >15 匿名さん
    14, >16 匿名さん
    15, >18 匿名
    16, >19 匿名さん
    17, >24 匿名さん
    18, >26 匿名さん
    1,あなたのマンションでは過去の議決権行使書を誰に提出していましたか。
    イ、管理会社
    ロ、理事長
    ハ、管理組合
    二、その他
    2,集められた過去の議決権行使書を誰が開封していましたか。
    イ 管理会社
    ロ、理事長
    ハ、管理組合
    二、その他
    お答えいただければありがたいです。
    現状を知りたいので重複される方もいると思いますが、スレ番ではなく割り振り番号でお答えいただければ有り難いです。


  30. 30 匿名さん

    >>27 ご近所さん
    1ーイ
    2ーイ
    です。

  31. 31 匿名さん

    >>28 匿名さん
    専有部分の大少に関わらず議決権数は1との規約です。

  32. 32 匿名さん

    管理会社に提出しようが、管理員が開封しようが
    集計された結末票のチェックを理事長なり理事がすればいいこと。
    こんなつまらないスレはすぐなくなるよ。

  33. 33 匿名さん

    >>29 ご近所さん
    1ー賛成
    2ー法令より厳しい、有効
    3ー同意
    4ー管理組合を指導する立場
    5ー短文で解りやすい。
    6ー?
    7ー馬鹿
    8ー馬鹿
    9ー現実
    10ー馬鹿
    11ー理想
    12ー?
    13ー?
    14ー?
    15ー解りやすい
    16ー解りやすい
    17ー集票開票の基礎
    18ー法令と規約の違いを理解

  34. 34 匿名

    >>27
    1 、イ
    2、イ

    前に住んでいたとこは、築35年で理事長に提出、組合で開封をしておりました。
    しかし今のマンションは全て管理会社に丸投げです。これからは組合主体でやらないといけませんね。

  35. 35 ご近所さん

    まだ皆さんからの十分な回答がない状況ですが、今までの回答から、自主管理以外の管理組合では【管理会社に委託しているケース】がほとんどですね。
    無理もないですね。
    管理会社が管理組合と管理委託契約する場合、必ず、総合管理業務として、【理事会・総会支援業務】が管理業務として委託契約されています。
    この部分が、管理会社がハイエナとしての能力を最大限に発揮できる委託契約内容なのです。
    このスレッドに対して寄せられる悩みや相談事のほとんどが、この【理事会・総会支援業務】に原因があります。
    理事会や総会の議事進行は、輪番制の理事会運営側の苦手とするところであり、その弱みに付け込んでハイエナとしての能力を発揮してきます。
    その最も足るところが、【議決権行使書の管理会社による改竄】です。
    多分、管理会社側の不利な議案はほとんどが改竄され、管理会社側に有利な方向に修正されているはずです。
    彼らも営利を目的とする企業集団で、ボランティア集団ではないからです。
    目的のためには手段を択ばない、【企業悪を是とする集団】だからです。

  36. 36 匿名さん

    管理会社様に不利になるような議案を総会提出する理事会が不届き千万の謀反人

  37. 37 匿名さん

    >今の築浅マンションでは、理事会活動が希薄で理事も若く仕事もあるので、議決権>行使書や委任状の取りまとめを管理会社に任せている場合が多いです。これは本当>に危険です。修繕積立金の値上げや、大規模修繕工事の業者選定、積立金が足りな>くなった時の金融機関からの借り入れの可否など、組合にとって重大な決め事の議>決の票の扱いを、利益相反の管理会社にさせてはいけません。

    不明なのだが、危険だと思うなら、取りまとめやってあげればいいと思うけど。sらに重大な決め事はまず、理事会で議論されている。その段階であまりにもおかしければ排除される。一番危険なのは、理事会と管理会社が癒着したときのみである。
    癒着されたら、ほとんどが避けられない。

    それに委任状などの偽装は、完全に犯罪なので、まず大手の管理会社はしない。そこまでのリスクを侵してまでやるメリットがない。まぁフロントが個人的にやる可能性は否定できないが。
    気になるなら総会の議事録に委任した人の部屋番号でもいれて、配布して確認してもらったら?偽造してたら発覚するでしょうし。

  38. 38 匿名さん

    総会への出席に関しては、議決権行使書だろうが委任状だろうが
    部屋番号と氏名は書いてあるだろう。
    管理人に集計は任せるにしても、疑念があるのならそれを理事長
    とか副理事長でチェックすればいいだけのこと。
    こんな簡単なことを議論してもねえ。

  39. 39 匿名さん

    >37 匿名さん
    >完全に犯罪なので、まず大手の管理会社はしない
    >気になるなら総会の議事録に委任した人の部屋番号でもいれて、配布して確認してもらったら?偽造してたら発覚するでしょうし。
    それを大手フロントに提案したらプライバシー侵害になると即座に却下されたけど。
    やはり、大手と言えど後ろめたいところはあるみたいですね。

  40. 40 匿名さん

    偽造はしない。しかし、管理会社の担当者も人間だから、賛成と反対の読み間違えや枚数の集計ミスがまったくないとは言い切れないだろう。その時は仕方ない。諦めろや。

  41. 41 匿名さん

    >40 匿名さん
    >偽造はしない
    ペーペーで暇人のあんたがどうして言い切るの?
    日常茶飯事やってることの裏返しにもとれる。
    偽造ではなく、票数の改竄行為です。
    バレると、読み間違えや枚数の集計ミスだと逃げているのだろう。

  42. 42 匿名さん

    信用という言葉を忘れている。

  43. 43 匿名さん

    信用を得るためには何を成すべきかを忘れている。
    信用どころか百鬼夜行の世界。
    油断するとハイエナ(管理会社)の餌食となる。

  44. 44 匿名さん

    管理人や管理会社が信用ならないというのなら
    理事会で集計すればいいだけのこと。そんなことも
    できないの?
    それができなければ管理会社に丸投げすればいい。

  45. 45 匿名さん

    >信用どころか百鬼夜行の世界。
    仕方ない。
    管理会社のフロントは反社崩れの人間の溜まり場だからね。
    住民間のいざこざで、超法規的な解決方法が得意らしい。

  46. 46 匿名さん

    議決権行使書は理事自ら数えるので、その分管理委託料を安くしてください、と交渉せよ

  47. 47 匿名さん

    管理組合と管理会社はお互い持ちつ持たれつ、魚心あれば水心、
    お代官様と越後屋の関係を築くのが大人の世界ですよ。

  48. 48 匿名さん

    >バレると、読み間違えや枚数の集計ミスだと逃げているのだろう。

    というか委任状などは、一旦管理会社が集計のため集めるかもしれないけど、理事会に返却されるのだから、2重チェックの意味で数えてみればいいだけじゃないの?
    多くても100枚程度じゃないの?数のチェックだけなら、数分で終わる程度の作業だと思うけど。。。。

    偽造のチェックは、確認する必要があるから少し大変だと思うけど。

  49. 49 ご近所さん

    >48 匿名さん
    >2重チェックの意味で数えてみればいいだけじゃないの?
    そんな手間暇かかることはしないほうがいい。
    部屋番と賛否マークの集計表を議事録に編集し、住民全員に公開すればいい。
    自分の意思表示が総会に正しく伝わったのかを確認できる。
    これなら簡単で、不正のやりようがない。
    管理会社が集める必要はない。
    単なるお邪魔虫。
    2度手間になるのと、不正集票の温床となるだけ。
    最初から理事長或いは理事会が集めればいい。
    集計をチェックするのは住民であって理事会ではダメ。
    何事も、組合員ファーストです。

  50. 50 匿名さん

    >49
    あんたは来るなといってある別スレに執拗にきてから批判や中傷を
    してスレ荒らしをしているけど、あんたは触っちゃいけない人といわれて
    いるよね。
    あんたが別スレにくるのであれば、あんたの以前の不適切な書き込みを
    ここで披露することになるからね。

  51. 51 匿名さん

    できもしないことを言っても無意味だと気づけよ

  52. 52 ご近所さん

    >あんたは触っちゃいけない人といわれているよね。
    それでも触りたがるあなたは変質者か?
    ここのスレ題について反論があるなら大いに歓迎です。
    大いに触ってください。
    これって器の違いなのかな?

  53. 53 匿名さん

    各人の投票内容を公開できるかどうか、検討するほうがよい。
    総会に提出される議題は、中庭にヒマワリを植えるかというしょーもないもののほかに
    役員選出などの人事にかかわるものもある。〇号室の〇〇は俺の役員就任に反対したから、
    ベランダの補修を後回しにしてやると報復措置を取るキチガイ役員は結構いる。

  54. 54 ご近所さん

    >53 匿名さん
    確かにそういったマイナス面も否定できない。
    逆に良い面もある。
    他の住民の考え方が理解でき、役員候補を選出したり、住民運動の仲間を募る場合、声をかけやすくなる。
    隣の方が何を考えているのか、不気味な空気を少しは和らげる効果はある。

  55. 55 匿名さん

    自分が立てたスレで独り言言ってりゃいいのに、
    別スレまで出稼ぎに来てる奴がいるな

  56. 56 匿名さん

    要するに別スレにこなければここも荒らさないということだよ。

  57. 57 匿名さん

    無意味な独り言なんだからどこで何言ってもいいんだよ。

  58. 58 ご近所さん

    自称マン管士さん、
    どうだい、アラシついでにマン管士としての見解を述べてみないか。
    管理会社のマニュアルには、管理会社に都合の悪い議案についての議決権行使書の集計や開票についてどう書かれているの?

  59. 59 匿名さん

    給排水管の枝管工事以外のことは答えないからね。

  60. 60 匿名さん

    うちは外部所有者も多く、議決権行使書は管理会社へ郵送となっている。居住者のも管理組合のポストへ投函されたものを管理会社社員が回収。これをどうにかしないと。今はまだ大きな案件がないから心配ないが。このクセをつけさせちゃいかん。

    まだ築4年で、管理会社とは何ぞやと?誰も気づいてないのが怖い。若い人は賃貸の延長気分で分譲住んでる人が多いな。これは管理会社にとって好都合。これから変えていかねば。

  61. 61 ご近所さん

    >60 匿名さん
    その通りです。
    私がこのスレで忠告していることは事実で、決して他人事ではないですよ。
    組合員の大切な意思表示で、しかも一年に一度しか使えない大切な議決権行使書を、利益相反関係にある管理会社の手に委ねるとどうなるか、火を見るより明らかです。
    組合員にきちんと説明すれば分かってもらえることです。
    組合員同士のコミュニケーションを深めるためにも、議決権行使書の意思表示結果をを部屋番号をつけて議事録、或いは掲示板で公開することをお勧めします。
    これなら簡単ですよ。

  62. 62 匿名さん

    >>61 ご近所さん
    本当にその通りです。
    多分、50代の私以外全員がマンションを買うのが初めての若い人ばかりなので、これから頑張っていきます。

    つい去年も、修繕積立金の改定のアンケートを行ったのですが、回収は管理会社がし、原本は見せずに意見をまとめて清書した用紙が理事会で理事に渡されたそうです。原本は今日は持ってきてない、まとめたのでこれをどうぞと。生の意見は見れず。管理会社に好都合の意見が多かったとのこと。初めての理事さんばかりでやりたい放題されています。

  63. 64 ご近所さん

    [No.63と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  64. 65 ご近所さん

    >62 匿名さん
    >これから頑張っていきます。
    陰ながら応援します。
    あなたのそういった動きに、必ず、何らかの障害が立ちはだかります。
    負けないで頑張ってください。

  65. 66 ご近所さん

    【管理会社による議決権行使書の改竄行為】について、そんなすぐバレるような犯罪行為をするはずがないという意見を少なからず頂きます。
    すぐバレるという想像は当たっていません。
    議決権行使書をブラックボックスに最初に取り込めば、そこで改竄行為が行われた場合、内部告発がない限り永遠に闇の中です。
    最初に理事会が取り込めば解決するかと言えば、理事会そのものが腐敗していれば危険度は同じです。
    じゃあどうすれば解決できるのかというと、自分の意思表示が正確に議案毎の議決権として反映されているか確認できる制度にすればいい。
    そうすれば、管理会社が最初にブラックボックスに取り込んで改竄しようが、悪徳理事会が改竄しようが、不正があればすぐにバレてしまいます。

  66. 67 ご近所さん

    【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を防ぐ為の、各住民の意思表示が開票結果に正確に反映されているかどうかの開票結果までのプロセスの具体例の一つを紹介したい。
    私のマンションでも自主管理ではあるが、総会に出席できず、議決権行使書による参加者も少なくない。
    各議案の賛否開票を理事会だけのブラックボックスにはせず、総会後の議事録として部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。
    自分の意思表示が他人に公開されることを嫌う方も数名いたが、理事会では可決され、議案として住民全体で審議した結果、かなりの賛成多数で議案の開票結果を議事録に公開する運びとなった。
    賛否票だけではなく、どちらでも構わない方にために△票を設けることで多数の支持を得たものと思われます。
    具体例の一例ですが参考にしていただければ幸いです。
    様々な方法があろうかと思います。
    自分たちのマンションに適した方法を選択し、一刻も早く慎重に実行に移すべきです。

  67. 68 匿名さん

    >67
    >部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。

    委任状の場合はどのように表示されるのですか?

  68. 69 匿名さん

    >67
    >部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。

    棄権(無記入)の場合は△にされてしまうのですか?

  69. 70 ご近所さん

    委任状は結果的には提出されていません。
    議案項目が複数ですから、関心のない議案に対しては△で提出されていると思います。
    委任状そのものの作成が面倒なこともあろうかと思います。
    仮に提出された場合、すべての議案を△として処理する方針です。
    そのことは、住民にも伝えています。

  70. 71 匿名さん

    68,69です。
    委任状ではなく議決権行使書で組合員が意思表示をしてもらえるのは良いことですね。
    委任状を一律△で扱うのはちょっと違うと思いますが。
    ( )書きで受任者の部屋番号を付記したうえで、受任者と同じ〇×△を表示するとかじゃだめなんですかね。

  71. 72 ご近所さん

    >71 匿名さん
    具体例の一例ですから、参考程度にとどめてください。
    【どうしなくちゃならない】なんてつまらない縛りは捨てて、各人が知恵を出し合って決めるのが一番ですよ。
    あなたの案も素晴らしい案ですので、理事会に提案し、【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を防ぐ為にぜひ頑張ってください。

  72. 73 匿名さん

    71です。
    私が気になったのは、「各住民の意思表示が開票結果に正確に反映されているか」と言う点でした。
    参考にはなりませんでしたが、具体例として拝聴致しました。ありがとうございました。

  73. 74 ご近所さん

    > 73 匿名さん
    >参考にはなりませんでした
    お礼を言われるほどのものでもないです。
    人それぞれですよ。
    【管理会社による議決権行使書の改竄行為】には反対なのですね?

  74. 75 匿名さん

    >74
    73です。
    【管理会社による】に限らず、【議決権行使書の改竄行為】はあってはならないですよね。
    管理組合の状況や議案によっては、【理事会による】【理事長による】議決権行使書の改ざんや集計の不正行為を疑う人はいますから。
    うちの組合は委任状も棄権もありなので、「各住民(組合員)の意思表示が開票結果に正確に反映されている」ことをいかに担保するかという点で、投票結果公開方式をとられている場合、委任状や棄権を〇×△でどう表示されるのか興味があった、ということです。
    もっとも、うちの組合は公開はしないので、参考にはならないなと思ったまでです。

  75. 76 ご近所さん

    >75 匿名さん
    >うちの組合は公開はしない
    公開しなくても、選挙管理委員会みたいに公正な開票結果が得られるシステムであればそれもアリだと思いますよ。
    そんな委員会の組織作りが面倒であれば、総会後の議事録で部屋番と賛否を紐づけした表の公開が手っ取り早いかと思います。
    この方法にしても賛否両論はありますけどね。

  76. 77 匿名さん

    73です。
    うちの組合は、疑義があれば監事に監査請求し、監事が必要と思えば監査します。
    それだけです。

  77. 78 ご近所さん

    77 匿名さん
    つまり、【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を容認する立場なのですね。
    監事が悪徳監事の場合、泣き寝入りというわけですね。

  78. 79 匿名さん

    つまり、って。どこをどう読めばそうなるやら。

  79. 82 匿名さん

    管理会社に益があるような議案の時に、管理会社に開封、集計を任せるのは危険ですよね。修繕積立金の改定、大規模修繕の工事の業者選定など。管理業界のこと何も知らないアホ組合員だからそうさせている、そうされても仕方ないというのは、違うと思います。この辺のシステムを根本から変えていかないと、安心してマンション暮らしできないですよ。これほど日本にはマンション暮らしの人が多いのに、管理会社寄りのシステムばかりで本当に危険なことです。これを指摘すると管理会社にすぐに潰されるしね。

  80. 83 ご近所さん

    【組合員の総意】である議決権行使書を、総会議決に反映させるための法制上のフォローが抜けている。
    総会支援業務と称して、利益相反関係にある【管理会社に集票開票を許す】とどうなるのか、お役人の頭では想像できないみたいだ。
    管理組合と管理会社とのトラブルの原因の源は、国交省の管理委託契約書ひな形、総会支援業務の内容が肝心のところが抜け落ちているためです。
    お手本なんだから、狡賢い管理会社は悪用しないわけにはいかない。
    【但し、議決権行使書の集票開票は管理会社は支援してはならない】と但し書きで書いていれば管理会社も悪知恵の働かせようがない。
    【組合員の総意】が歪められ、法律によって余りに軽視されている現状は、マンション管理組合にとっては最大の脅威であり、諸悪根源の源ともなっている。
    【組合員たちの真剣な総意】は管理会社による総会支援業務の名を借りた【議決権行使書改竄行為】で永久に叶えられないのです。

  81. 84 匿名さん

    >>83 ご近所さん
    全くその通りです。
    国交省のひな形がそうなっているのですから、そりゃ管理会社は堂々と悪用しますよね。この際、標準管理規約の見直しを国をあげてしないと、益々私たちのマンションライフがまともなものとはなりません。誰か議員さんで声を上げてもらえないものか? ゼネコン等から多額の献金でもあるのでしょうか? 誰もこれについてメスを入れませんよね?

  82. 85 マンション管理士試験上位合格者

    >>84 匿名さん
    NPO近畿マンション管理者協会に相談してみて下さい

  83. 86 匿名さん

    >>85 マンション管理士試験上位合格者様
    有益なサイトの紹介ありがとうございます。
    活発に活動されているサイトですね。大変興味深いです。

  84. 87 匿名さん

    氏名を記入する議決権行使書(委任状、アンケート回答票など)は、個人情報だから、管理組合が保管するなら法律に従い管理方法を定めなければならないでしょう。本人に無断で、目的外に利用されるリスクがある。

    原本だけでなく、誰が集めて誰が集計するとかハンドリングに関わる人、集計に使用したPC上の電磁的記録やそのバックアップコピーについても管理方法を定める必要があると思います。

  85. 88 ご近所さん

    >本人に無断で、目的外に利用されるリスクがある。
    それを心配するなら、直接での総会参加は覆面で出席しなければならない。
    つまり、総会での出席者決議は覆面で行わなければならず、本人確認すらできなくなる。
    覆面の下が当事者ではなく、利害関係の相手方であっても誰も知る由もない。
    >目的外に利用されるリスクがある。
    それと、議案に対する決議が目的外に利用される具体的なイメージが湧いてこない。
    >87さん、具体的な目的外の利用方法を説明願えませんか?
    それよりも、【議決権行使書改竄行為による組合員の不利益】のほうが遥かに大きく、余人をもって代えがたいと思われます。
    保管方法は邪な人間が保管するとなると、どんな保管方法を採用しようが限界があります。
    邪な人間の作為により、組合員の意思表示が歪められたものとなり、それを知らない組合員は【意思表示とは違った総意】による総会決議に従わざるを得ない結果となります。
    それよりも、組合員全員に【管理規約で秘密漏示罪】を課せば事足ります。
    組合員内では議決権行使書の意思表示を確認できるシステムです。
    これだとお互いを監視できますから、【議決権行使書改竄行為】は不可能になってきます。
    どうでしょう。

  86. 89 ご近所さん

    >87 匿名さん
    >個人情報だから、
    利益相反関係にある管理会社はOKという意味なのかな?
    一番悪用されやすい組織(管理会社)に保存され、ブラックボックスにされることを想像すると、ぞっとする。

  87. 90 匿名さん

    >>本人に無断で、目的外に利用されるリスクがある。
    >それを心配するなら、直接での総会参加は覆面で出席しなければならない。

    違います。総会への参加は、自分で判断されているため、「本人に無断で」ではないのく、顔がさらされることを了承していると判断される。

    >それと、議案に対する決議が目的外に利用される具体的なイメージが湧いてこない87さん、具体的な目的外の利用方法を説明願えませんか?

    これも関係ない。何に利用されるかどうかではなく、利用される可能性をなくす必要があるというだけなので。利用方法がイメージできないなら、勝手に公開してもいいということではない。

    >それよりも、組合員全員に【管理規約で秘密漏示罪】を課せば事足ります。

    まぁそれができるなら、それも1つの方法ですが、そのためには管理規約を変える必要がありますので、その決議をどうするかが1つの問題になりますね。

  88. 91 匿名さん

    【議決権行使書】を公開したいなら、公開のための承認を一緒にとればいいと思いますけど(ただチェックしてもらう形で)。もちろん公開範囲は、管理組合内。

    公開に同意したら、自分がどっちにカウントされたか確認できる
    まぁあんまり同意に反対する人はいないだろうから、ほとんど確認できると思うし、最悪公開に反対した人の分だけ、理事会が本人確認にいってもいいと思う。

  89. 92 マンション管理士試験上位合格者

    >>91 匿名さん
    建て替え決議は公開が法定されているので
    その方法に準拠すればよい

  90. 93 ご近所さん

    >90 匿名さん
    >顔がさらされることを了承していると判断される。
    顔がさらされることを了承していても、目的以外で利用されることは了承していないと思うよ。
    どうなの?
    要するに、管理組合内で守秘義務を課せればいいだけのこと。
    管理規約で守秘義務の範囲を定めればできるし、簡単なことです。
    国交省は標準管理規約書のひな型で、【組合員の総意】を守る仕組みを定めていないばかりか、利益相反関係にある管理会社が【組合員の総意】を歪める仕組み(総会支援業務)を推奨している。
    良識ある国会議員にお願いし、管理規約の一丁目一番地である【組合員の総意】を守るためにひな形の改正に対処して貰わないといけない。
    それよりも、【組合員の意思表示をブラックボックス化】することで、悪意ある管理会社による【議決権行使書改竄行為】は比べ物にならないほど罪が重いし、容易にやらせるような仕組みはなくさないといけない。

    >91 匿名さん 
    >もちろん公開範囲は、管理組合内
    当然、そうなると思う。
    議案番号と部屋番号と〇×△の紐づけした表の公開だから、実際には目的外の利用は難しいと思う。

  91. 94 職人さん

    マンション居住者は、組合のポストに投函。非居住者は管理会社に封書で送付。
    今まで数字の報告だけだったけど、非居住者の議決権行使書を理事長に渡し、部屋番号と区分所有者名のみの議決権行使書に、理事長自ら理事長名を委任したように書き込み、変造がばれた。それも区分所有法25条の理事長解任訴訟で、証拠提出申し立てで発覚したが、裁判所は、原告の請求棄却。

  92. 95 職人さん

    >>93 ご近所さん
    国交省は、2000年のマン管法施行当時のみ真剣だった。
    今は、ああでもない、こうでもないと逃げばかり

  93. 96 匿名さん

    そんなことより、>>94 は理解不能

  94. 97 ご近所さん

    >そんなことより、>>94 は理解不能
    多分、本人も分かっていないと思うよ。

  95. 98 96

    ○ 区分所有法25条1項に定める理事長解任であれば、訴訟は不要
    ○ 「非居住者の議決権行使書を理事長に渡し、部屋番号と区分所有者名のみの議決権行使書に、理事長自ら理事長名を委任したように書き込み、変造がばれた。」→意味不明
    ○ 区分所有法25条2項に定める理事長解任請求訴訟であれば、総会決議は不要

  96. 99 ご近所さん

    議決権行使書の集票作業、開票作業は今まで通り管理会社側にサポートさせてもいい。
    組合員の意思表示が悪意の管理会社や理事会で捻じ曲げられてないことの証明として、【1号議案の101号室の方は〇(賛成)】とかの具体的な投票結果を掲示板等で公表すればいい。
    これだと、仮に改竄した場合、証拠として後々に残るからうかつには改竄できない。
    お互いがお互いを監視できるシステムとなる。
    公開された公表結果は組合内で守秘義務を課せばいい。
    議決権行使書の改竄行為を容易にさせないシステムとして、管理会社による総会の支援業務の附則条件として管理規約で定めておけばいいと思う。
    できれば、標準管理規約で謳ってほしい。
    それをしないと、悪意の下で管理会社や理事会で改竄された管理規約なんて、まったく意味のない文章の羅列になるだけ。
    何故かというと、その文章には主役であるはずの組合員の総意(魂)が存在しないからだ。

  97. 100 ご近所さん

    >改竄された管理規約なんて、まったく意味のない文章の羅列になるだけ。
    被害は管理規約にとどまらない。
    悪意の管理会社や理事会により、彼らに都合の悪い議案はことごとく改竄され、そのことによる重大な被害が組合員全体に及ぶことになる。
    その被害は組合員本人だけにとどまらず、子孫にまで影響を及ぼしかねない。
    お互いが利益相反関係にあると、自然とそういう方向に流れていくのだ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸