その27です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
タマホームご存知ですか? その25
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9454/
[スレ作成日時]2010-02-15 11:31:19
その27です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その26
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55011/
タマホームご存知ですか? その25
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9454/
[スレ作成日時]2010-02-15 11:31:19
新しいスレ立てて移動してください。
タマホームで契約をし、今後工務との打ち合わせなのですがどのような事に気をつければ良いですか?あと5月決算で契約が多かったらしいですが大工に工期を守らすようにせかされて雑にならないか心配です。
>>947
> 海外は、出張含め年に10回以上行っています。少なくともあなたよりは仕事・生活が充実していますが。
> 海外は、出張含め年に10回以上行っています。少なくともあなたよりは仕事・生活が充実していますが。
> 海外は、出張含め年に10回以上行っています。少なくともあなたよりは仕事・生活が充実していますが。
そんな充実した野郎がこんなとこで庶民を馬鹿にして楽しいか?
哀れな奴w
>大工に工期を守らすようにせかされて雑にならないか心配です。
そんなところによく頼みましたね・・。
>大工に工期を守らすようにせかされて雑にならないか心配です。
無理だろな。大工だって手間安いから一日でも早く終わらせたいだろうしね
>あと5月決算で契約が多かったらしいですが大工に工期を守らすようにせかされて雑にならないか心配です。
決算に契約が多いと何故工期に関係あるのか疑問ww
5月契約の人が全員8月、9月着工なら別だけど
普通は着工希望順に優先順位があって職人の段取りが
決まるんだから契約の多い月と工事の雑は別問題って
分からない貴方の発想の方が私は心配だwwww
噂通り6月からエコキュートとか標準から外されオプション扱いになったそうだ。
その分、オプションが安く設定出来るようになったと言い訳してたが、実質的な値上げ。
もう此処には用が無くなったな。
木麗では標準外なんだろうけど、大安心はエコキュート標準なんでは?
今時どこでも標準に装備になってきてるのになぜ?
木麗って大安心よりグレードを下げて値段を安くしてるんですよね?
それって、大安心すら買えない貧乏人をターゲットにしているって認識でOKですか?
大安心ですら安いのに更に安い木麗を発売⇒ただでさえ安い大工の手間賃が更に安くなる⇒
大工もどこかで手抜きをして早く次の現場に行かないと食っていけないから目に見える所だけ綺麗に仕上げて見えない所は・・・⇒
数年後に色々と不具合が出るが保障期間が切れているから直すなら有償⇒タマのリホーム部門が儲かる
こんな流れになるのでしょうか?
木麗な家を作る大工さんの手間賃が下がる事よりも、大安心の家で使われている木材等の設備が安くなるのとは違いますか?
決算で契約が多いという事は多少は工期は被ってくると私も思います。
契約して工事を進める期間が決まっているはずですから。
大安心の家->木麗な家では設備グレードを落としての価格なんだから大工手間賃は関係ないのでは。。。
1000を超えましたので その28を作らさせてもらいました。
タマホームご存知ですか? その28
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
こちらにお願いします。
7月ごろ出るであろう決算に注目しています。
売上高1550億円に対して粗利が368億円。
そこから諸経費を引いた税引き前利益が37億円。
自己資本が56億円、利益剰余金が42億円。
固定負債はそれほど大きくなく21億円。
要するに、経費が約330億円くらい掛かっていて粗利率が24%位。
つまり、経費の330億円を稼ぐには1300億円の売上が採算ラインということ。
住宅着工件数がピーク時の半減近くになっているので、単純に売上が半分に
なったと仮定すると800億。競争激化で粗利率も悪化すると仮定し20%で
計算すると粗利が160億。
リストラしなければ、330億の経費がかかるので170億円の赤字になります。
自己資本56億と利益剰余金42億を合わせた98億円など吹き飛んで
あっという間に債務超過です。会社の維持はできません。
そうならないようにするためには経費を160億以下に抑えなければならない。
だから大規模な人員削減・広告費削減・モデルハウスの閉鎖が必要になる。
しかし、リストラした分、売上が減るので既存店の粗利率が上がるか、全体の
市場が回復しない限りまたリストラが必要になるという悪循環の繰り返しになる・・・。
上記は仮定の話が含まれているので、実際に売上がどうなのか、リストラで経費を
どこまで削減できたのか、粗利率はどうか、等を決算でチェックしたいと思います。