三井ホームと契約解除をされた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2020-12-29 22:25:05
三井ホームと契約解除をされた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2020-12-29 22:25:05
>>15
調停の間はお互いに別室で聞き取りをされたので、顔を合わせる事はあっても一緒に話をする事はありません。それに相手はさすがに弁護士を立てていて社長(被告本人)が来る事はありませんでした。
本裁判が始まると法廷で審理が進みます。しかし被告代理人の弁護士は事前に書面を提出して出席しない事もありましたし、被告社長が出廷したのは証人尋問の1度だけです。
提示された示談の条件は以下のようなものでした。
①契約金の1/2+αを返金する(判決とほぼ同じ金額)
1/2より少し多いのはこちらに配慮したという話だったように記憶しています。
②解約トラブルの事はネットへ書き込まない
これは被告社長が強く望んだ事です。助言が欲しくてこの掲示板に書き込んでいたのですが、社長がネットの評判を気にしてこの掲示板もチェックしており直ぐに私とわかったようです。
この示談案には私が望んだ相手の謝罪が入っておらず社長も謝罪はしない(する必要がない)という事だったので拒否しました。調停員と裁判官には示談に応じるよう強く説得を試みられましたし、示談に応じなかった事が本裁判で不利に働くかもしれないとの不安がよぎりましたが、ここまでこじらせておいて謝罪はしない。でもネットに書き込むなというのは納得できなかったため意地を通しました。
>>16
これらをお1人で頑張られたなんて本当に素晴らしいですね。ちなみに1様の解約の理由や時期はどのような理由で、進み具合はどの程度だったのでしょうか?もし詳しくは過去のスレッドなどが残っているようなら教えていただければ自分で見て見ます。。
謝罪とあったのでほぼHM側の責任だったのでしょうか?
今回我が家や不可抗力(コロナ遅延など)の部分が大半なのでHMに落ち度はないと判断されそうですが、それにしても実費が法外な金額なのでそこを争いたいのですが・・・。裁判ではどの程度消費者の味方になってくれるものなのか、大手HMに弁護士がついて、個人で対抗できるものなのかやって見なければわかりませんが、多少の不安があります。。
やはり先方は弁護士をたてますよね。よく個人で書類など書いたりできましたね!その辺りも何を参考にされたのでしょうか?
解約して印紙代含めて全額返金になりました
確認申請や敷地調査など実費が発生するのは仕方ないにしろ、その他は支払う義務はないです
支店長にガンガン電話して協議してはいかがですか?
>>17
私が解約したのは約10年前になります。長くなるのでその話は後日させて頂くとして、平日は中々時間がとれないのでその他の質問にレスします。
>今回我が家や不可抗力(コロナ遅延など)の部分が大半なのでHMに落ち度はないと判断されそうですが、それにしても実費が法外な金額なのでそこを争いたいのですが・・・。
まず理解すべきなのはHMに落ち度がなくても契約解除して構わないという事です。契約解除は法律にも規定されている正当な権利なのですから。問題なのは、その際に法外な損害賠償を請求するHMの方です。だから負い目を感じる必要はありません。
>裁判ではどの程度消費者の味方になってくれるものなのか、大手HMに弁護士がついて、個人で対抗できるものなのかやって見なければわかりませんが、多少の不安があります。
裁判官が消費者の味方になってくれるとは思わない方が良いです。あくまで中立公平に法律に則って判断していると感じました。しかし法律は消費者の味方だと思います。例えば「消費者契約法」。これは契約トラブルにおいて消費者保護の色合いが強いものになっています。特に第二節の消費者契約の条項の無効は必ず読んで理解して下さい。
<消費者契約法>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061#:~:text=%E7%A...,%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AE%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF
>よく個人で書類など書いたりできましたね!その辺りも何を参考にされたのでしょうか?
Amazonで「本人訴訟」で検索すると沢山の本が出てきます。どれか1冊購入して、それとネットを参考にすれば書類の作成はさほど難しいものではありません。それに、わからない事は裁判所に聞くと教えて貰えます。だから形式的な書類の作成を心配する必要はないと思います。
ちなみに私が購入したのは以下の本です。
本人訴訟 自分でできる手続きマニュアル
著者:河野 順一、寺田 知佳子
出版社 : 中央経済社
もう遅いので今日はこの辺でご容赦下さい。それでは。
>>19
色々とアドバイスいただきありがとうございました。本人訴訟の本を買って勉強してみます。
長期戦になりそうですが、私もこのようなHMのあり方を泣き寝入りするのはおかしいと思っております。
大手だから安心といったような事は一切ないのだなとつくづく感じました。そして三井ホームという組織はある意味社員も守られておらず
解約トラブルは散見されているものと感じております。
不動産業ではいままで通用してきているのでしょうか、法外な請求を一営業が作成したワード一枚で終わらせようとするなんで非常識にもほどがあります。やれるだけのことはやっていきたいのでまたぜひアドバイスを宜しくお願い致します。
>>20
まずは内容証明郵便で解約通知を送るのをお忘れないように。本人訴訟の検討はその後でじっくりすれば良いですから。
なぜかと言うと、解約日を確定させないといつの間にかに発注実績を作られてしまったりなど、相手に損害賠償請求の根拠を捏造する隙を与えてしまうからです。三井ホームがそんな事をするだろうか?と思うでしょうが、大手HMとの裁判で弁護士が捏造された証拠資料を提出してきたといった投稿を見た事があります。既に身に染みていると思いますが、不誠実な者を相手にしているのだと肝に銘じて油断せずに取り組んで下さい。
訴訟をする場合に理解しておくと良い法律を以下に記します。参考にして下さい。
1)民法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089
第二章 契約
第一節 総則
第三節 売買
第九節 請負
特に売買契約と請負契約の違いを良く理解して下さい。
2)消費者契約法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061
第一章 総則(第一条―第三条)
第二章 消費者契約
第一節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し(第四条―第七条)
第二節 消費者契約の条項の無効(第八条―第十条)
第三節 補則(第十一条)
消費者保護の為の法律で、企業の不当な請求を跳ね除ける事ができるのでとても重要です。
3)建設業法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?law_unique_id=324AC0000000100_20201...
第三章 建設工事の請負契約
第一節 通則(第十八条―第二十四条)
国土交通省がハウスメーカー(建設業者)を取締り指導する為の法律です。建設業者同士の取引きに重きが置かれているように感じますが、業者と消費者との契約にも適用されます。
4)宅地建物取引業法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC1000000176
第五章 業務
第一節 通則
国土交通省が不動産屋(宅地建物取引業と言います)を取締り指導する為の法律です。建築請負契約には関係ないのですが、混同している人もいるので知っておくと良いと思います。
私の解約トラブルについてですが、一部始終を説明するのは大変なので下記から遡ってみて下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10198/res/1023/
それでは良い結果になります事をお祈り致します。是非頑張ってください。
コメント遅くなりすみません、実は体調を崩してしまい、こちら見ておりませんでした。その間もご心配してくださった皆様ありがとうございます。三井ホームとはその後音沙汰なくこちらも動けておりません。体調と相談しつつまだ諦めておりませんので一部でも返金を望んでおりますので進めていきたいのですが、このような時期と都合でもどかしく感じております。。
>>27
2週間経って請求も何もしてこなければ、念のために下記のような契約金返還請求書を送っておくと良いと思います。これも内容証明郵便でです。
その後は体調と相談しながら訴訟の準備を進めれば良いでしょう。諦めずに頑張ってください。
契約金返還請求書
○○年○月○日に○○○○建築請負契約の解約通知をお送りし印紙代を差し引いた契約金の返還を請求しましたが、その後何の連絡も頂いておりません。再度契約金の返還を求めます。
解約日までに発生した費用がありその支払いを請求される場合は請求明細書をお送りください。本状発送日の2週間後までに連絡がない時はそれ以降契約金に対する年3%の法定利息を請求させて頂きます。
>>28 1さん
アドバイスありがとうございます。こちらは実費でかかった金額に関しては支払うつもりですが、あまりにも高額な請求、そして解約直前の話から大幅に実費金額が上がりお話が違うという点が非常に悪質だと感じております。
三井ホームは大きな会社ですが管理や体制はかなり杜撰なものと感じており、カスタマーの立場に立って考えているのは契約前までだったと、今となっては三井ホームで建てなかった事が不幸中の幸いです。
1人でも言いなりになって契約金が戻らないまま泣き寝入りするような方が減るように私も尽力しようと思っております。
以前それらを1人でなされたということで、本当に色々なご苦労があったかと存じます。私も努力が報われるように頑張りたいので引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。