決められた事をキチンと守るというのはこのような形態の集合住宅に住んでいる以上守らなければいけません。
住民の総意があれば、可能ですが、その数は135軒以上になると思います。
積極的に管理組合で動けば何とか可能な数字だと思いますが、中々大変だと思います、やった、という達成感
はあると思いますので、頑張ってやってみてください。
141さん
早速お返事いただきありがとうございます。
135軒の了承をとると言うのはかなり難しそうですし、時間も掛かりそうですね。うちはあまり待っている余裕は無いので、それであれば処分の方向で考えようと思います。
普通ゴミを出しに行ったらゴミ袋に10本程度の
ペットボトルが堂々と捨ててありました
ラベルもキレイに剥がして捨てられてたのですが
そこまでするなら目の前のダイエーに持っていけばいいのに、と思いましたね
ちょっと前の書き込みにもペットボトルについて書かれていましたが
リサイクルに出すことがそんなに嫌なことなのでしょうか
・ペットボトルが、石油からつくられるときのコストは約7.4円
・リサイクルするには輸送費、洗浄、樹脂化、再成形しめて27.4円。新品ボトルの3倍以上。
リサイクルの最大の問題は、リサイクルすることによって、かえって資源エネルギーや社会的エネルギー、コストをよぶんに使ってしまうということです。
他人のごみチェックする人がいるなんてショックです。見えただけ、なら書かないよね?風紀委員気取ったところで他人のごみチェックするなんてマナー違反じゃないの?ペットボトルに関しては貼り紙してあるし、気持ち悪いのでそんな事は止めて下さい。
ペットボトルの話がしたいなら管理組合ですれば?ここじゃ意味ないでしょ。
143さんは、見えただけだけど、気になったから書いたんじゃないですか!?
チェックする気なくても、ペットボトルをまとめて出してたりしたら
捨てる時に見えるときもあるでしょう。
マナー違反とか、風紀委員気取りとか言う批判の仕方がレベル低くて残念です。
個人的には、ペットボトルの件は、確かに問題だと思います。
高槻のルールに慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれませんが、
みんなで少しずつなくなるように心掛けたいものですね。
セキュリティはわかるんですがエレベータを降りて右側、ゴミ置場、駐車場へ行くドア?
マンションへ入る時、非常に不便。
特に雨降り傘をさして片手に荷物を持ちながらカギを開けるテクニックが必要ですね
あの通路のドアって必要なんかな?
いらないかもしれませんが、セキュリティーを高めるには必要なのかも。
ただ、言われている通りドアが狭いので雨の日は不便ですね。
自転車を出し入れする所の引き戸だったら傘を差したままでも通れるんだけど、スペースもあまりないし仕方ないのかな。
カギが開け難いということに関して。ミニバイク置き場の所のことですよね。
鍵をさす、右に90度回す、左に90度戻す、鍵を抜く、ドアノブを引っ張る。
これで開きました。
右90度の状態でドアノブを引く必要もないのでは?
162、163さん。ありがとうございます。
年明けから、そちらに住み着くことになりそうです地図とニラメッコしながらコース
散策します。
一週間ほどそっちで暮らしましたが大阪南部に比べるとだいぶ「さぶい」ですね
土室町の大砲は結構有名ですね〜。
小さい頃はお世話になりました。
歩いて行くにはちと辛いけど、お安くガッツリ食べるならおすすめですね。
マンションから歩いて行ける距離であれば富田駅前の屋台焼肉山一商店もおすすめです。
肉のバリエーションが豊富で、牛以外にイベリコ豚やラム肉もあって飽きません。
人気店なので絶対に予約してから行くことをおすすめします。
土室町?調べました行かせてもらいます。イベリコ豚もそそられ
ますね!焼き肉がっつり食べさせてもらいます。
摂津富田はすべてが未知との遭遇です。
いい店、良い所があれば教えて下さい。
173.174.175さんへ
ゴミは前日は不可で当日の8時までに出すのが ジークレフ高槻富田丘 の決まりです。
高槻市内のマンション・・・ウェリス高槻は24時間いつでも出せるので
高槻市の決まりでは無く、場所場所の決まりみたいです。
以前、管理人さんに聞きましたが引越しが落ち着いたらゴミ置き場はカギをかけると
聞いてますので暫くすれば、事前に出すのは出来ないと思います。
管理人さんの出勤時間もあるから前日の夜から開いてるかもしれませんが・・・
朝に出してる人を一杯見かけますので少数の人がしてるからと
自分も良いと思わず 決まり を守って住みやすいジークレフにしましょう。
中層階に住んでいますが、皆さん、ベランダに出入りする際サッシの開閉時に戸車のゴロゴロと響くように鳴る音が気になりませんか。家族の者にはゆっくり開閉するようにと言っていますが、直上階の音もよく聞こえ、明け方などは気になって眠れない時があります。私宅の音が下の階にどのように鳴っているのか気になるところでもありますが、建物の構造上の問題か、受忍すべき生活音なのか、住んでみて初めて分かったことで、音に敏感な人もおられますので、お互いに気をつけたいものですね。
集合住宅で、多少の生活音は「お互い様」ということで仕方ないことだと思います。
私はそのあたり割り切ってますので気にしないタイプなのですが、多くの方が住んで居られるので、
どのような生活音が迷惑になるのかは十人十色でしょうね。その点でもお互い注意したいですね。
でも、音に敏感な人は集合住宅の生活に向かない気がします。
確かにサッシの開閉音は聞こえますね。以前のマンションは賃貸でしたがそのような音は一切なかったので、最初に聞こえた時には「こんな音も聞こえるんだ」とちょっとビックリでした。
ただ、これは仕方のない生活音だと思って割り切っていますよ。
サッシの開け閉めはそんなに頻繁ではないし、それ以外の音はうちではほとんど聞こえてこないので
まぁ、いいかぁという感じです。
マンションでは音の問題がしばしば話題になりますので、お互いに気をつけたいものですね。
サッシの音は気にしたことがなかったのですが
結露が大変気になります。
皆さん どの様な対策をしていますか。
私は結露防止スプレーをコーナンで購入し使っていますが
効く窓ガラス(リビング) と まったく対策にもならない窓ガラス(和室)がありました。
1ヶ月は効くとの説明書きでしたが10日で効かなくなっています。
ガンガン、暖房していません? ワタシ宅は軽い床暖だけで十分暖か(南向きの日差しで夜まで暖か)なので、結露は全く起こらないように(北向きの窓はあるかも)思います。 いずれにせよ、結露は温度差が一番なので。
結露について。
うちでは今のところ結露はまったくありません。低層階の中住戸です。
窓ガラスが曇る程度の結露すらありません。
前のマンションは角住戸で、激しい結露に悩まされました。サッシだけでなく、
石膏ボードの壁紙は結露で剥がれるし、外壁に近い壁付コンセントは結露で錆びて
壁紙に錆が浮いてくるほどでした。暖房してない部屋もこんなありさまでした。
それで、富田丘では日当たりを我慢して中住戸を選びました。
それにしても、24時間換気があるのに結露が多いのは何故でしょうね。
24時間換気がオンになっているか。吸気口を閉めていたり、塞いでいないか。
加湿器を使ってないか。暖房機器に燃焼型を使ってないか。このあたりを注意
してみてはいかがでしょうか。
試しに床暖房とエアコンだけで過ごしてみて、結露状況を見たら如何でしょう。
横やりで申し訳ないですが質問です。
吸気口って冬場でも閉じるのはよくないですか?
風がもろに入ってきて室内が寒くなるので、最近は完全に閉じているのですが(リビングと寝室のみ)…
ちなみに結露は今のところ全くないです。
181です。
エアコンだけで23度ぐらいの設定です。
って、24時間換気!すみません。寒い気がするので消してました・・・
つけておくだけで結露対策になるんですね。
試してみます!
南側上層階角部屋ですが、24時間換気(全開)していますが非常に寒いです。やはり開閉を少しだけにします。(NO.183)床暖だけではとんでもないですね。よっぽど節約されているわけですね。
東側中層階ですが、角部屋でないので床暖だけで20℃くらいになります。
ただし、24時間換気の換気口は全開は寒いので、少ししか開けていません。
結露はありません。廊下のドアを閉めるだけでもだいぶ温度は違うと思います。
床暖では、空気は確かに暖かくありませんが、床暖の場所にいる限り、
エアコンをつけるほどではないし、床に座ったりひざ掛けをしたら
少し暑いくらいに感じます時もあります。
以前、マンションの角部屋に住んでましたが、やはり中部屋より寒いと思います。
間取りや広さにもよると思いますが、一般的に角部屋は広いですし、
壁が外気に接するので寒いと思いますよ。
183です。 はい、倹約してます。 ローンはないですが。。。
床暖も下から2番目で充分、寝るときは消しています。 南、中住居、中段位におります。 周りの暖房で助かっているのかもしれませんね。 前の角部屋の時はもっと寒かった寒かったです。
暖房効率と結露は、関心の高いテーマですね。
吸気口を閉めていても、サッシやガラスに結露がなければ問題無しでしょうね。
しかし24時間換気は停止しない方が良いと思います。排気はほとんどが風呂から出て行きます。
ですから、運転していれば、風呂の水蒸気は居室に還流しないということになります。
風呂の壁床天井を全て拭き清めれば24時間換気を停止しても良いかもしれませんが、
拭いた雑巾を室内に干していたら同じですね。
うちでは寝る前にエアコンを停止します。廊下へのドアは閉めています。
これで朝のリビング室温が16度。リビングにつながる和室にふすまを開けて寝ています。
184に書いたとおり、低層階の中住戸。今エアコン停止したところで22度、30%
湿度30%は低すぎるなあ。湿度計の精度に難があるようにも思いますが。
前の結露だらけのマンションは低層階の角住戸で朝の室温14度でしたから、ここでは2度高い
ということになります。両隣りと上下に暖めて頂いているということです。
だから、サッシのゴロゴロ音は我慢してます、というよりも気にしたことありません。
換気レジスターや換気扇のフィルターの替えって、どこで買っておられますか?説明書を見ても分からないのですが…ピッタリしたサイズで買いたいのですが、メーカーやサイズをどうしたらいいのか困っています。先日訪問販売が来たのですが、それで買うのも不安で断ってしまったのですが…どこで買えば良いのか教えて下さい。
返答ありがとうございます。
ただホームセンターでは私も見つけられませんでした。どちらのホームセンターか教えていただけませんか?あとメーカーやサイズなどありましたら、それも教えて下さい。いろいろ伺ってすみませんが、入居時に既にかなり汚れていたので、ちょっと焦ってて。宜しくお願いします。
>>195さん
別の物件で、管理会社から紹介されたメーカです。ご参考下さい。
㈱ユニックス (窓口ダイヤル:0120-700-203)
http://www.unix-coltd.co.jp/
はじめまして。
ジークレフ高槻富田丘の購入、契約を考えているH.Mです。
引越し後は、車での通勤を考えていますが、唯一心配しているのは、171号線及び171号線への出入りの混雑状況です。 既にかなりの先輩の方々が入居されているようですが、この点についての情報を教えて下さい。
混雑状態を知りたい時間帯は、午前7時半~8時半くらいです。
よろしくお願いいたします。
198さん、ようこそいらっしゃいました。
トリシマポンプとスーパーmandaiの交差点は、高槻市営バス路線がR171を横切ります。
引越前はそのバス路線で通勤していましたが、駅方向からR171へ出にくい様子はなかったように思います。
さらに、この交差点から一つ京都よりの交差点があって、ジークレフからだと一方通行を経てR171に
右左折できます。こっちの方を使っている人が多いと思います。出入りはこんなところです。
R171自体の混雑は、人によって感じ方が違うので一概には言えません。
個人的には流れていると感じています。ただし行った先ではどうでしょう。茨木の畑田、高槻の八丁畷あたりは、
交通情報でよく耳にする場所ではあります。一度、当該時間帯に実際に通行してみては如何ですか。
198ぼくさんへ
早速お返事を頂き、感謝致します。
非常に参考になりました。 199さんがおっしゃる様に、一度その時間帯で走ってみたいと思います。
有難うございました。
№201さんへ
ご回答有難うございました。
安心しました。
早速明日(日曜日)に、説明を聞き、契約書類をもらいに行きたいと思います。
近い内にお仲間に入れていただくかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
先日は「ぱど」がはいりましたが、見慣れた「リビング」はまだ入りませんね。ミニコミ紙としてたまには見たいと思いますね。連絡先が分かればどなたか配布されている方に電話でもしてもらえませんか。
参考になるかどうかわかりませんが、私が見送った理由は、
①機械式駐車場なので、将来、ハイルーフに買い換えた時に止めれるかどうか判らなかった。
②子供の自転車が置けなかった。
ですかね。参考になればいいですが。
220さん、駐車場は車高2.2Mが77台分ある。ハイルーフでもOKと思われます。
駐輪場は空きが多いように見えます。購入を見送った理由は別にあったのでは。
223さん、とても快適で、特に悪いところは感じません。
駅とスーパーに近くて良いです。思ったより静かです。懸念していたエレベーターの混雑も、
許容できる範囲です。
残りは80平米以上の住戸だけだから、少し高い。ファミリーマンションの売れ筋は
70平米台ということなのでしょう。
住めば都
田園調布も高槻も部屋に入れば一緒です。
買い物、通勤、子供の通学の事を考えれば快適。ローンがなければもっと快適かな。
でも売れ残った部屋ってどうなるのかな?教えて
入居して5ヶ月の者で、高層階に住んでいます。住んでみた感想を投稿します。
当然のことながら私の主観ですので、みなさんがどう感じられるかまでは保証できませんのであしからず。。。
スーパーに近い、それも単に近いだけでなく隣にある…というのは想像以上に便利です。
ちょっとした買い忘れがあっても気後れすることなく行けます。また、私はダイエーの浄化水(?)を
利用させてもらっていますが、妻に頼まれて、仕事帰りに一旦部屋に戻った後、通勤時の姿のまま、
すぐに汲みに行ったりしていますがまったく苦ではないです。
ちなみに、徒歩4分くらいのところにマンダイがあり、普通に考えれば十分に近いと思いますが、
それでもダイエーと比べると利便性は雲泥の差です。
あとは、音ですが、私は多少うるさくても、あっさりと爆睡してしまう方なので、
まったくもって実害はありませんが、リビング(南側)に居て聞こえてくる音は3種類あります。
①JRの列車の通過音
→音は聞こえますが、まったく気になりません。
②引き戸のコマ(?)のゴロゴロ音
→多少気になります。音の大きさで言えば①の方が大きいですが、住人が発する音と思うと
気にしてしまうのかもしれません。少しだけゆっくりと引き戸を閉めれば改善されそうな気がします。
③たぶん、風呂場での振動音
→多少気になります。音の大きさで言えば①の方が大きいですが、住人が発する音と思うと
気にしてしまうのかもしれません。でも、これは自分でも気をつけていますが、
音を出さないようにするのは難しいと思います。
ちなみに、リビングでは人の声と排水音は聞こえたことがありません。
トイレに隣接した部屋では上層階or隣の排水音が聞こえることがあります。
とは言え、私が一人暮らしをしていたワンルームのアパートと比べると圧倒的に静かですので、
快適に過ごしています。聞こえる or 聞こえない…という聴力検査みたいな比較をすれば
聞こえるという感じです。もちろん、主観なので、みなさんがそう感じるかは分かりません。
>223さん、225さん
もし、気にされていることがあれば、おっしゃってください。分かる範囲でお答えさせて頂きます。
227です。
ご認識済みかもしれませんが、229さんがおっしゃられている通りと思います。
ジークレフを購入する前に、線路沿いのマンションを何件か見学に行きましたが、
同じマンションの2階と5階で(ほぼ真上)で聞こえる音の種類や大きさが全然違ったことが
ありました(原因は線路沿いに設置してある高さ1m のコンクリの壁でした)。
本題ですが、私は南側の高層階ですが、窓を開けるとJRの音はかなりの大きさで聞こえます。
バルコニーからJRのレールと踏切が直接見えており、音を遮るものが一切ないためと思います。
なお、建物の隙間からわずかに阪急電車も見えるのですが、阪急電車の音は聞こえません。
ただ、私の場合は、窓に紫外線防止フィルムを貼っているので、基本的に昼間に窓を開けっ放しに
しておくことはありません(←妻が紫外線による日焼けを極端に嫌っています)。
まだ夏を経験していないので何とも言えませんが、夏の夜は窓を開けっぱなしにしたく
なるかもしれませんね(24時間換気による空気の流れでどこまで快適に過ごせるか・・・)。
南側、中層階です。7月入居済です。夏はかなり暑いです。夜でもコンクリが焼けているいるのでエアコン無しではいられません。暑いのが好きな方はエアコン無しでいられるかも。冬はあったかです。南側も良し悪しです。
最近契約しました。入居済様宜しくお願いします。
どこの新築マンションも売行きは厳しいみたいですね。値引はあっても銀行ローンの審査が非常に厳しいみたいです。購入意欲は旺盛でもローン審査でたくさんの人が落とされているみたいです。
此処は東棟・西棟は完売で南棟が残数個(真偽は分かりませんが・・・)と担当者から聞いております。
私も購入する前までは売れないでほしいと思いましたが、今は早く完売してほしい心境です。
週に半々の割合で大阪の心斎橋と京都の烏丸御池まで通勤してます。
8時過ぎの電車で心斎橋も烏丸御池も40分以内で行けるので、私の場合、職場まで ドア to ドア で50分前後です。
普通電車しか止まらないことと、乗換が必要な場合はありますが、大阪・京都へ確実に1時間以内で行けることを考えると
バランスの取れた良い立地かと思います。