- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都内23区内で経済的な生活ができるマンションをおしえてください。
マンションにかかるランニングコスト。
地域の物価や交通手段等も含めて。
[スレ作成日時]2010-02-14 17:35:28
都内23区内で経済的な生活ができるマンションをおしえてください。
マンションにかかるランニングコスト。
地域の物価や交通手段等も含めて。
[スレ作成日時]2010-02-14 17:35:28
埋めたて地は将来最もスラム化が危惧される地域ですよ。
小金井より先は都心に出るまで遠いから安いんだよね。
特快停車駅だとまた高くなるし、悩む。
平成15年の古い統計なんかじゃなくて、もっと最新のを出してください。
あと出典の明記も忘れずにね。
比率が高いところは、低年収でも比較的快適に過ごせる区=経済的な生活ができる区です。
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
1位、千代田区 28.58%2位、港区、31.193位、中央区、31.294位、江東区、35.16
5位、文京区、35.236位、目黒区、36.327位、練馬区、37.138位、大田区、37.36
9位、墨田区、38.3610位、江戸川区、38.6811位、台東区、38.6912位、品川区、39.48
13位、渋谷区、39.5114位、世田谷区、41.4015位、葛飾区、42.1016位、新宿区、42.80
17位、足立区、43.0118位、荒川区、43.6319位、杉並区、43.8720位、中野区、45.01
21位、北区、45.2622位、板橋区、45.2823位、豊島区、48.55
町田や小金井住まいで家庭菜園やるとか、カッコよすぎ!
白州次郎みたいだね。
埋め立て地は巨大地震一発でスラム化確定だよ。
建物無事だとしてもね。
つーかエコの対局だし。
超割高外周区が2つ混ざってますw
12年前のじゃなくて、もっと新しいデータない?
杉並もっと上がってると思うんだが
23区内だと杉並や世田谷のはずれが理想かな。
現実は足立葛飾のはずれだけど。(笑)
平成10年の10年以上も前の古い統計で判断すると、ヨミを誤りますよ。
10年もたてば東京なんて、再開発や地上げや移動などで、地域住民層も
世帯別年収も変わっているはず。
古い資料しか出せない、出そうとしないのは、***だから。
振り回されないことです。
最新の資料を手に入れ、それに基づいて判断しましょう。
都内の人口増えてるとか思ってる人いるしなぁ。
成城に住んで宇奈根に畑持って軽トラ乗って通う。夢