管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-17 16:47:29

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 4301 匿名さん

    >>4296 匿名さん
    >メーカーが10年目以降FMもできるって書いてるのに、POGからの移行をお前が否定するんなら妄想じゃなくてその証拠を出せよw

    ???
    言い方間違えてないか?
    普通、最初は30年間のHMだろ。
    メーカー保守が高いから、独立系に変えるという話じゃないのか。
    料金の話が抜けているよ。
    10年以降もHM可能と、POGからの変更を同一料金でOKとは違うよ。
    慌てずに、しっかり読めよ。

  2. 4302 匿名さん

    >>4301 匿名さん
    HM→FM

  3. 4303 3183


    なんでキミタチは名前を固定せずアンカーすら打たずに会話しようとするんだw
    いい加減学習してくれ~

  4. 4304 匿名さん

    >>4303 3183さん
    無責任になんでも書けるからだよ。
    ところでアンカーってなんだ?


  5. 4305 匿名さん

    >>4301 匿名さん

    >普通、最初は30年間のHMだろ。

    何が言いたい?

    >10年以降もHM可能と、POGからの変更を同一料金でOKとは違うよ。
    慌てずに、しっかり読めよ。

    読めよじゃなくて、何を主張したいすいら逃げ回って明快できない奴が説得力ないよ。

    例えば10年間メーカーPOGでその後、独立系FMはできないというお前の妄想を撤回するでいいんだな?w



  6. 4306 匿名さん

    >>4305 匿名さん
    >えば10年間メーカーPOGでその後、独立系FMはできないというお前の妄想を撤回するでいいんだな?w
    出来るかもね。保守会社の言うだけの料金を払えばね。

    あんたは、根本的なことを忘れているんだよ。
    FMは、主ロープを初め部品交換の料金を含んだ契約になっている。
    FM契約は、EVリニューアルまでの概ね30年間で、幾ら修理費が必要か計算し、
    点検費と合わせて、月額幾らと決めている。
    しかもEVは大体15年目くらいから部品交換が必要になってくる。
    つまり、15年目以降必要になってくる修理費を30年の分割で払っているのだ。
    ここまでは理解したか?

    15年目から保守を受託すれば、リニューアルまでの残り15年間の補修費(ほぼ30年間の修理費と同じ)を、15年でもらわなければ採算が取れない。
    残り15年間契約を続けてくれるという保証もないし。
    ほとんどの会社は、受けないと思うけどね。

    FM契約とは、設置直後から契約し、前もって補修費を月ぎめでもらっているから成り立つ契約なんだという事が分かっていない。




  7. 4307 周辺住民さん

    全て同意!! 無関心、自分たちで動かない理事会は管理会社には美味しい!!
    設備、工事に経験のある組合員が居れば、修繕委員会に参加し、全ての設備更新、工事の見積もりを3,4社(管理会社を含め)徴収すれば管理会社は一番高い、管理会社の下で見積もりする業者は必ず管理費として管理会社の経費を含めるから。
    しかし、管理組合に寄与しても、誰も「有難う」とは言わない。逆に、そんな事をするには「何か美味しい事でもあるのでは?と疑う。
    無関心な理事会はアホ、バカとしか言いようがない。

  8. 4308 匿名さん

    >>4307 周辺住民さん
    【徴収】の意味を調べてね。

    >管理会社は一番高い、管理会社の下で見積もりする業者は必ず管理費として管理会社の経費を含めるから。

    日頃から管理会社に細かくツッコミを入れていれば、高くない。

    >しかし、管理組合に寄与しても、誰も「有難う」とは言わない。

    誰が見積もりを取ってきたかいちいち公表しないでしょ。
    あなたのマンションでは議事録に個人名載せるの?

  9. 4309 3183

    >>4307 周辺住民さん

    ん? 誰に対する同意?

  10. 4310 匿名さん

    >>4309 3183さん

    4306さんの回答は同意見ですか?

  11. 4311 匿名さん

    3183さんは逃げたのかな?いつも即レスなのにねw踏み絵が嫌だったのかな?本気で自作自演がバレてないと思ってるんだろうか。。w

  12. 4312 匿名さん

    >>4310 匿名さん
    私は3183ではないが、フルメンテとPOG契約の内容を見ればわかる。
    POGとは、P(パーツ)、O(オイル)G(グリス)交換は無料という契約。
    フルメンテは契約期間中すべての交換が無料という契約。(災害によるEV破損などは知らないが)
    当然、POG以外の部品交換の費用は、どこかでもらわなければフルメンテは損な契約になる。
    つまり、その分は月々の点検費用に含まれることになる。
    エレベーターは、最初の15年位は部品交換がほとんどない。
    主ロープの交換時期(運航距離で決まるから年数ではわからない)から、他の部品の経年劣化による交換も発生するようになる。
    結果として、フルメンテ契約は、部品交換のない時期から、来るべき交換の発生する時期の修理費用をもらう事になる。
    POG契約より高額な分は、将来の修理費用に対する積立金の性格が強い。
    しかも、途中で契約が切れても返金する必要がないから、そのお金をもらっていない業者が、後からフルメンテ契約をするのは、損することが目に見えている。
    だから、10年目以降にフルメンテ契約をする業者は居ない。

    アンチ氏は、たった1件の例を示して、いつでも途中からフルメンテ契約が出来ると言っているが、あの例は特殊な例と断りが入っていて、しかも業者でなく、管理会社の抱き合わせ提案に過ぎない。




  13. 4313 3183

    >>4311 匿名さん
    踏み絵って何の踏み絵?

    俺は>>4306の内容には特段異論なし。
    クルマの新車保証(有償オプション)は新車購入時からでなければ利用できないのと似た話だよね。得られるメリットをどう評価するかは考え方によって変わるが、仕組みを理解せずに利用すればそれだけで損をするリスクがあると。内容としてはそれ以上でもそれ以下でもないんじゃね?

    >>4307(周辺住民)が>>4306に同意するという意味なのだとしたら、後に続くレスの内容が唐突だなと思った。何で急に「管理会社を間に入れて見積りを取らせると高くなる」「それに気付かない組合員はアホだ」みたいな話を脈絡もなく始めたのかと。保守点検の方式について理屈で詰められたから、強引に話をリセットしようとしてるのかな?と邪推したんだが。まあ、概ね当たっていたということかな?

    もう一度訊くけど「踏み絵」って何よw どの絵を踏めばいいのか改めて言ってくれ。
    俺はそもそも、なんでEVの保守契約の件でここまで盛り上がってるのかすら解ってないんだが。
    アンチ君が形勢逆転を狙って枝葉の議論を深掘りして、乗ってきたヤツを罠に嵌めようとして逆に裏目に出ているという状況にしか見えない。

  14. 4314 匿名さん

    大規模修繕工事は、やっぱり
    分譲マンションは、管理会社の言われるままにアホのように12年で大規模修繕工事
    賃貸マンションは、オーナーがしっかりしているので無駄な工事はしないので20年

    これが正解ですね
    ちなみに、分譲でも賃貸でもマンションの構造に差異はない

  15. 4315 3183

    そうこうしているうちにまた脈絡なく新しいネタ振りが始まったみたいだなw
    EV保守の話はもう終わりかな。時間をかけてる割に、実りのないことで。

  16. 4316 匿名さん

    >>4312 匿名さん 
    >>4313 3183

    いや、だから業者のHPはウソのつり広告と言いたいのか?

    >15年目から保守を受託すれば、リニューアルまでの残り15年間の補修費(ほぼ30年間の修理費と同じ)を、15年でもらわなければ採算が取れない。

    だから10年目以降は高く設定されているだろw
    契約後の想定コストなど採算を計算して出している金額がメニューの料金表だろ。

    それを業者のメニュー表で10年目以降もfmで提示があるのに「そんなはずはない。但し書きが無ければ、俺の言ってることが正しい」とか、どこまで頭おかしいのかな?


  17. 4317 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    商業ビルなんか、たいていは少なくとも20年以上じゃないとやらないしね。これが物語っているよ。大規模修繕なんて単なる利権だっていうことを。

  18. 4318 匿名さん

    業界人さんはバックれたのかな?W それとも3183さんが憑依を忘れてるだけかな?w

  19. 4319 匿名さん

    業界人さんじゃなかった。事情通さんだったw 業界人さんはとっくにお払い箱になったキャラ設定だったねw 失礼!

  20. 4320 匿名さん

    結果、ということは、
    分譲マンションは、管理会社の言われるままにアホのように12年で大規模修繕工事
    賃貸マンションは、オーナーがしっかりしているので無駄な工事はしないので20年

    これが正解ですね
    ちなみに、分譲でも賃貸でもマンションの構造に差異はない

  21. 4321 匿名さん

    >>4316 匿名さん
    >それを業者のメニュー表で10年目以降もfmで提示があるのに「そんなはずはない。但し書きが無ければ、俺の言ってることが正しい」とか、どこまで頭おかしいのかな?
    提示があるのなら、サイトのアドレスを貼るべきだろ。

    金額の話が抜けているよ。
    メーカ系POG保守契約から、独立系フルメンテ契約でどのくらい安くなるのか事例を提示しないと、金額抜きでは話が出来ないだろ。

    >出来るかもね。保守会社の言うだけの料金を払えばね。
    以前にこう書いている。

  22. 4322 匿名さん

    >提示があるのなら、サイトのアドレスを貼るべきだろ。

    これは何の掲示について聞いているの?

    独立系のHPにはちゃんと条件の違いにより料金も異なっているが、契約できないなんてどこにも書いてないのに、勝手な妄想を膨らませてそれは嘘だと言っているというわけ?

    https://tokyoelevator.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B...

    >以前にこう書いている。

    じゃあ、何ができないと言ってるわけ?w

  23. 4323 匿名さん

    >>4322 匿名さん
    >じゃあ、何ができないと言ってるわけ?w
    値段が合わないと言っているんだが、東京ではあるんだな。
    この会社の営業エリアは首都圏か。
    中国人が会長の会社だけど、あんたが東京に住んでるなら依頼すればいいじゃないか。
    関西人の俺には関係ないな。

    理事会で通るかどうかが問題だな。

    ところで、このサイトで、法定検査は年1回と書いてあるが、以前年1回の法定検査だけにすれば安上がりだとの投稿に、「法律で決まっているから」と書いていたが、あの根拠は何だ?
    適当に書いたのか?


  24. 4324 3183

    >>4316 匿名さん

    俺はここ↓にだけレスするぞ。

    >いや、だから業者のHPはウソのつり広告と言いたいのか?

    「業者のHP」ってのは一体何の話よ?
    俺を関係ない話に巻き込まないでくれな。

    俺が君に問うているのは「もう管理会計不要論は取り下げるんだね?」のただ一点。そこを明確にしなきゃ君の発言はどこまで行っても論理矛盾なんだっつの。

  25. 4325 匿名さん

    >>4320 匿名さん
    分譲マンションで20年大修繕工事をしなかったら中古売買で「管理が行き届いていないマンション」と観られ、リセールし難くなるから20年は無いな。

  26. 4326 匿名さん

    賃貸マンションの場合はオーナーがお金を使いたくないだけのこと。
    工事をすれば折角掴んだ利益を手放さなければならないからね。

  27. 4327 匿名さん

    >>4325 匿名さん
    宅建業者は管理の事は関係はないよ。
    資金の保管と未収金の有無。
    重要事項の説明にはこれ位かな。
    大規模修繕の有無は重要ではないみたいよ。
    購入者から聞かれれば知っていることくらいは説明すくけどね。

  28. 4328 匿名さん

    >>4323 匿名さん

    >値段が合わないと言っているんだが、東京ではあるんだな。

    業者が公式HPで値段を提示しているのに、値段が合わないって意味わかんねえw
    あんた一体、誰だよ?業者が間違えてるのか?お前が馬鹿なのかどっちなんだよw
    会長が中国人なことが精一杯の反論か?w もうスマホも電化製品もコンビニも飲食も行けないなw 中国人が作ったもの食えないだろw


    >理事会で通るかどうかが問題だな。

    どこの理事会で通るかの話をしてるの?

    いつも、こういう話の逸らし方するよな。3183さんとそっくりだよw

    >俺はここ↓にだけレスするぞ。

    なんでそれ以外は無視するの?

    10年目以降は独立系保守会社のFM契約はできるってことでいいの?
    意見を聞いているんだが、また逃げるのかな?

    >分譲マンションで20年大修繕工事をしなかったら中古売買で「管理が行き届いていないマンション」と観られ、リセールし難くなるから20年は無いな。

    東急は18年周期を謳っているし、実際そんなことにはならないな。それ以上に、管理会社がぼったくって維持費が高止まりしているマンションの方が遥かにリセールが難しいよw

  29. 4329 3183

    半月以上ダンマリ決め込んでた奴に「また逃げるのか」とか言われましてもね……
    流石にもうやめるのかと思ってたが、日数稼いでもこんなことしか返答出来んのかい。俺は自分の発言以外へのツッコミには対応しないよ。何度も言ってるじゃないか。EV保守契約の話で何でこんなに盛り上がってるのか理解できないよと。


  30. 4330 匿名さん

    >>4329 3183さん


    10年目以降は独立系保守会社のFM契約はできるってことでいいの?
    意見を聞いているんだが、また逃げるのかな?

  31. 4331 匿名さん

    このスレは閉鎖しました。

  32. 4332 匿名さん

    3183さんは散々自作自演で色んなキャラを使い分けてきたけど、奇天烈な珍説の首長が全て一緒で本人だけバレてないと信じてるみたいだなw

  33. 4333 匿名さん

    エレベーターの保守点検は最初からデベ系にしとけばいい。
    最初は修理がないので独立系の方が安いのだが、古くなってくると
    部品の交換等が必要になってくる。
    当然交換費用は高くなる。デベ系はロープの交換も無償。
    そのときになってデベ系に変えようと思ってもデベ系は引き受けない。

  34. 4334 匿名さん

    >>4333 匿名さん
    下べ系のエレベーター保守点検業者ってあるの( ´艸`)。

  35. 4335 匿名さん

    東芝とか三菱エレベーターの関連会社だよ。

  36. 4336 3183

    >>4330 匿名さん

    俺が訊いたことには答えないんだ?
    君はもう管理会社不要論は取り下げるってことでいいんだな?
    俺はもはやそこにしか興味が無い。

    FMだのPOGだの、そっちはその話題を振った連中に訊けよ。
    >>4321あたりがとっくに答えてるじゃんか。
    そこでも君は訊かれてるぞ? 金額的メリットが本当にあるのか、と。
    それにも知らんぷりかねw

    理論上の選択肢としてはどちらも当然あるだろうよ。
    ボロボロのマンションで「今後何があるのか判らないから」という理由で、独立系保守業者にFM契約でヨロシクねと頼んだら、何故か割安の費用で済んで全て御の字なのかい。とてもそうは思えないよと、他の皆さんは言ってる訳だよ。わかってる?
    まあ、わかってて答えられないからこんなことになってるんだろうけどもな。

    君が得だ得だと宣伝しまくっているやり方は本当に管理組合にとって得なのか。
    君の説明ではまだ誰も納得できていないようだけど?

  37. 4337 匿名さん

    管理会社は必要。
    自主管理は難しい。

  38. 4338 匿名さん

    >>4336さん
    批判するんなら自分の考えを先にかきこめ。

  39. 4339 匿名さん

    自主管理はだめということでよろしいでしょうか。

  40. 4340 匿名さん

    自主管理をするということは、理事に負担がかかるということ。輪番制の理事では無理だから理事の長期政権が成り立つことになる。

  41. 4341 匿名さん

    理事長に管理会社の役割を持たせずに、理事長は通常の理事会運営をすればいい。
    自主管理で管理会社の役割は、理事長とは別に管理者を置くことで、管理者に任せればいい。
    管理者は理事長と同じ利益目標に向かう同志みたいな間柄。
    利益相反する管理会社を雇うより精神的にはずーと楽だぞ。

    1. 理事長に管理会社の役割を持たせずに、理事...
  42. 4342 匿名さん

    4341補足
    組合員の大切な財産である管理費等の扱いは第三者である専門業者で扱い、管理者や理事長はその監査役と出納に関する指示程度です。
    管理に関する発注業務や契約は管理者が理事長の代理をして処理します。
    管理者はマンション管理士資格は最低条件とし、マンション管理に関し実務経験5年以上、或いは1級建築士資格も持っていて実務経験がある方など、条件的にはきびしくします。
    但し、組合とは委任関係の理事長とは違い、有償制であり契約制でもあります。
    管理者の任期はなく、組合が必要とすれば何年でも務めることができます。
    管理に関する工事業者は管理者が選定し、理事長の最終認可で管理組合と直接契約となります。
    中間マージンの心配はなく、組合は、直接、工事業者と折衝できます。
    管理者が選定した業者以外で優秀な業者がいれば、組合員なら誰でも推薦できます。
    どうでしょうか。

  43. 4343 通りがかりさん

    >>4342 匿名さん
    却下だな。頭使おうな。

  44. 4344 匿名さん

    >>4343 通りがかりさん
    管理業協会は必死だね。
    おまんまの食い上げになるからね。
    気持ちは十分理解できる。
    歴史の一通過点で活躍できたことは認めてあげるよ。
    世間は管理業協会を必要としなくなっている。
    早くそのことに気が付いて、転業先を見つけないとね。
    乗り遅れるぞ。

  45. 4345 匿名さん

    >>4341 匿名さん
    これなら管理会社必要ないね。
    ピンハネの心配もいらないし、管理会社による理事会へのコントロールもなくなるし、メリットばかりでデメリットが見つからない。

  46. 4346 通りがかりさん

    >>4344 匿名さん
    その管理者はどこにいる?お前の頭の中だけだろ。

    自画自賛して恥ずかしくないのかよ(笑)

  47. 4347 匿名さん

    シマクン、自分が万年マン管士不合格者だからと言って世間を甘く見ちゃいけない。
    君より才能豊かな人間はごまんといる。
    自画自賛?
    なんだそりゃ。
    君は管理業協会のスパイ活動程度の人間。
    人間とすればクズ。

  48. 4348 通りがかりさん

    >>4347 匿名さん
    結局いないってことね。いるいる詐欺

  49. 4349 匿名さん

    >>4347さん
    ところで君はマン管の資格もってるの。
    まさかもっていないんじゃないだろうね。

  50. 4350 匿名さん

    4347さんのマン管の資格については是非聞きたい。

  51. 4351 匿名さん2

    >>4342 匿名さん

    >中間マージンの心配はなく、組合は、直接、工事業者と折衝できます。

    管理者が中間マージンを取らないという保証はありません。
    一部のマンション管理士は、むしろ狙っています。

    個人に依頼することは、業務の属人化の最たるもので、非常に危険です。


  52. 4352 匿名さん

    >>4347さん
    マン管の試験は何回で合格しましたか。
    その時の試験の点数は何点でしたか。
    僕は、2点上回ってぎりぎりの合格でした。
    1回目でした。

  53. 4353 匿名さん

    >>4347さん
    何故マン管の資格について答えないのですか。
    君は良くマン管の無資格者なのに云々といってるじゃないか。
    それぐらいは答えてね。

  54. 4354 ユーキャン

    >>4352 匿名さん
    > 1回目でした。

    またまたご冗談を・・・

  55. 4355 匿名さん

    >>4347さん
    君、マン管の資格持ってんの。
    もってるんだったら答えろよ。

  56. 4356 匿名さん

    >>4347さん
    君がシマクンといえば必ずマン管の資格のことを
    追求していくよ。

  57. 4357 匿名さん

    マンション管理士の義務
    1,マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはなりません(適正化法40条)。
    2,マンション管理士は、5年ごとに、国土交通大臣の登録を受けた者が行う講習(登録講習といいます。)を受けなければなりません(適正化法41条、施行規則41条)。
    3,マンション管理士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らしてはなりません。マンション管理士でなくなった後においても、同様です(適正化法42条)。
    4,マンション管理士でない者は、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない(適正化法43条)

  58. 4358 匿名さん

    >>4356 匿名さん
    シマクン、俺だよ。
    シマクンと言われれば心が痛むのかな?
    ぜーんぶ、本当のことだもんね。

  59. 4359 匿名さん

    >>4358さん
    きみはマン管の資格をもっているのか答えられないの。
    まさか無資格者じゃないよね。
    有資格者でもないのに、知ったかぶりはだめだよ。

  60. 4360 匿名さん

    >>4359 匿名さん
    認知能力に問題のある人間には何を言っても無駄だよ。あなたの質問を正しく理解できないのだから。

  61. 4361 匿名さん

    俺はマン管の有資格者だよ。マンション管理士が正式名称。
    名称独占資格だけど、自信をもっていえるよ。
    マンション管理士協会には加盟していないけどね。
    入会金とか会費がとられるし、入っても意味ないから。

  62. 4362 マンション管理士試験上位合格者

    >>4361 匿名さん
    何問正解したんですか?36問くらいでしょう。
    私は44問正解

  63. 4363 匿名さん

    38点で2点の余裕。
    あなたの44点は素晴らしいと思いますよ。
    しかし、それは試験での点数ですよね。
    合格後の自己研鑽のほうがずっと大切です。
    あなたの自己研鑽は、マンション管理の実務に沿っていないのが
    実情です。
    理事会の理事長や各種専門委員会の委員長等の経験がありません。
    マンションの管理は法律面は殆ど関係ありませんからね。
    日常の生活、建物設備の維持保全、広報とかが理事会の主業務です。

  64. 4364 マンション管理士試験上位合格者

    >>4363 匿名さん
    理事長なんか当然やってますけどw
    おたくは人材豊富な大規模マンションみたいだから経験なんかほとんど意味ないよ。
    毎日大量のコピペ投稿してスレッドの維持ご苦労なことである。

  65. 4365 匿名さん

    >>4361 匿名さん
    俺って誰?
    一人芝居するときはコテハンつけてよ。

  66. 4366 匿名さん

    >>4363 匿名さん
    >マンションの管理は法律面は殆ど関係ありませんからね。
    法律を無視する悪徳管理会社には必要ないらしい。

  67. 4367 匿名さん

    >>4366さん
    それをいうなら、管理会社に丸投げでマンション管理を行っている
    無能な理事会のいるマンションじゃないかな。

  68. 4368 匿名さん

    >>4367 匿名さん
    無能な理事会のいるマンションでは、悪徳管理会社はそこにつけ込み、好きなだけ悪事を働いていいわけですね。
    有能な理事がいるマンションでは、そもそも、無能な悪徳管理会社など必要としていない。
    シマクンは無能な理事のいるマンションを狙っているわけだ。

  69. 4369 坪単価比較中さん

    >>4368さん
    ところで君はマンション管理士の資格はもっていないようだな。
    理事をしたことはあるのかな。

  70. 4370 3183

    >>4342 匿名さん
    正直、出オチに近いアイデアだとは思うが一応ツッコミ入れとくよ。

    ①一般の区分所有者から選出する管理者の要件として、実務経験5年以上やら一級建築士保有やらの条件は厳し過ぎる。適格者がいないケースも多かろう。逆に、資格保有者が管理者としての責務から逃れにくくなるという問題もある。「常任アリ」を前提とすることで強引にこのアイデアを正当化している感すらあり、常任による弊害を無視している。

    ②一方で、たかが5年の実務経験が管理者としての職務遂行に必要十分とは到底考えられず、建築士に至ってはそもそも別の業務の業務独占資格であり、マンション管理業との関連性は殆ど無い。素人が「建築士ならマンション管理のことも解るだろう」と誤解していることはよくあるが。

    ③ここで理事長とは別に設定する管理者は無給? 知っての通り、管理者には法に規定された役割があり、国交省の見解では理事長が管理者を兼ねることで標準管理規約における両者の職務を「実務的に」成り立たせているので、これを分割するということは、規約そのものの構造を大きく考え直さねばならなくなる。

    例えば理事会の招集や進行は?どちらかがやるという仕組みで規約を再整備するのだとして(これ自体が大変なことだね)、裁定権だけが理事長に残るのは想像に難くないし、そうなれば理事長というポストは一層形骸化してしまい、二極分化の意味が無い。

    ④業務委託の仕方としては、管理会社が仕切る場合と根本的な違いが無く、細かいメリデメを比較しても当該アイデアに決定的な優位性があるとも言えない。常任前提・業界経験豊富を良しとする管理者が公平公正に委託候補をチョイスするであろうという考え方は社会通念上おかしいし、よってわざわざそうする必要が無い。

    ……とまぁ、ツッコミどころは枚挙に遑がないが、大きな穴は先ずこの4点かな。そして最大のネックはまさに「誰がその管理者を引き受けるの?」という点だ。首尾よく見つかったとしても、その次がいるのか、業務を属人化させず安定公平に維持していけるのかという課題はずっと続く訳だよ。その辺がまったく考慮されていないアイデアだよね。
    俺は貴方が所属する管理組合の規約の内容を知らんけど、標準管理規約に全然準拠していない規約でない限り、理事長以外が管理者となることについては規約変更が必要になるんじゃないのか? まずはそこから頑張ってね。


  71. 4371 坪単価比較中さん

    管理者がなぜ必要かは、理事長がだめということでしよう。
    その管理者に建築士は無理でしょう。
    マンション管理は修繕ばかりではなく、その他の方が多いでしょう。
    それに、工事であれば、その管理者に依頼するのではなく、相見積もり業者が
    いるでしょう。
    管理者が工事を全て牛耳る方がおかしくなるでしょう。

  72. 4372 3183

    それとね……
    「お前無資格だろ?」「いやお前こそ」的な、実に幼稚な罵り合いが始まっちゃってるみたいなんだが、心底「アホなの?」って思うわ。資格の有無なんて登録証でも示さない限り証明出来んでしょうに。そんなことをしなくても、ああ…こいつは素人なんだな…ってことは、書いてあることを読む者が読めば大体バレてるんだよ。

    マン管の試験に受かると「合格証書」が交付され、その証書を以て国土交通大臣に登録して初めて資格を商売で使えるようになる。登録は任意だから毎年の合格者数と登録番号は必ずしもリンクしているとは言い難いが、毎年1000人ぐらい出ている合格者には全員、合格証書に証書番号が割り振られているので、その末尾3桁ぐらいを伏せて「平成○年合格の○○番台だ」とでも言い合えば、嘘だった時は嘘だとバレ易くなるだろうな。ホントどうでもいい話だけど、資格の有無に拘るならその程度の発想も持てないのか?って話。

  73. 4373 匿名さん

    >>4329 3183さん


    10年目以降は独立系保守会社のFM契約はできるってことでいいの?
    意見を聞いているんだが、また逃げるのかな?

    それとも、流石にあんたの分身の意味不明な珍説まで同じ意見だと具合が悪いのかな?w 待ってますよ。

  74. 4374 匿名さん

    日本語が不便なヤツ

  75. 4375 坪単価比較中さん

    >>4373さん
    10年目以降にエレベーターの保守点検をデベ系が受け入れるのであれば
    どこのマンションもそうしますよ。
    そういう状態になれば、デベ系はこれから無償で交換しなければならない
    部品の負担をしなければならなくなる。
    そういう効率の悪いことはデベ系はやりません。

  76. 4376 匿名さん

    >>4372 3183さん
    資格詐称って違法行為であることは知ってるの?
    本人が資格は取っていないと認めているのですからシマクンのマン管士詐称は間違いない。
    シマクンのビジネスHPでは管理業務主任者までの資格しか紹介されていない。
    そんなシマクンが掲示板ではマン管士だと嘯いている。
    これは大問題ですよ。
    ある意味、詐欺行為に当たる。
    シマクン、論点をすり替えても詐称行為は消えないんだよ。
    シマクンさえよければ、シマクンがマン管士でないことを証明できるホームページを皆さんに紹介しようか?
    宣伝になると思うよ。
    詐称行為はよくないな。
    詐欺行為だからね。
    >心底「アホなの?」って思うわ。
    これ以上アホな論戦しないように決着をつけてあげようか?

  77. 4377 匿名さん

    >>4375 坪単価比較中さん

    3183さん、いちいち、HN変えなくていいから。さっきまでいたでしょうし、どうせ見てるでしょw 業者のHPでも謳っているし、受け入るマンションもあるよ。

    どこのマンションがそうするかどうか、とか、話をはぐらかさないで、独立系は10年目以降でFMを受注するかどうかの事実確認を聞いているんだけど。

    早く逃げないであなたの知識を教えてよ。

  78. 4378 匿名さん

    シマクンの相手とする「お前」はシマクンと同じようにマン管士詐称でもしてるの?
    そこなんだよ、問題点は。
    マン管士詐称行為で善意のROM専の方を誑かし、嘘の発言内容で管理会社利益誘導へと導く行為は詐欺師そのもの。
    シマクンの詐欺行為による被害者が出ないことを祈っている。
    その異常な体質は東急時代に培われたものなの?
    それとも、シマクンの生来のものなの?
    それとも、お国柄なの?

  79. 4379 坪単価比較中さん

    シマクンがマン管士の保有者かどうかは分からないが、ここだけでなく
    他スレでもシマクンがいるかの如く書き込みをしているよね。
    他スレのシマクンはマン管の資格は保有しているといっているし、実際
    資格は取得している。当人がいっているので間違いないよ。その当人が
    私だからです。
    マン管の資格の有無を詮索するのではなく、有効な書き込みをして欲しいね。
    特にPART3ではやってほしくない。

  80. 4380 匿名さん

    >>4379 坪単価比較中さん
    >当人がいっているので間違いないよ。
    どうしてスレ主だと名乗らないの?
    兎に角、決着をつけましょう。
    これは公開されている情報ですから個人情報には当たらない。
    https://www.maguminity.com/

  81. 4381 匿名さん

    結局、3183さんは、管理会社にとって都合の悪い話になると、HNを変えまくって荒らし行為をするだけ。

    独立系メンテの業者が10年目以降のFMで料金まで公開しているのに、「それは間違い」とか意味不明なこと言ってる。突っ込まれて都合が悪くなったらHNを変えて援護射撃。でも日本語が無茶苦茶でバカは隠せないから自作自演がバレバレなんだけどね。

  82. 4382 匿名さん

    シマクン、資格紹介の欄でマンション管理士の記入が漏れているよ。
    持っているんであれば、早く訂正しないと。
    この資格を持っているかいないかではこの業界では箔が違うからね。
    営業的にも損するよ。
    いきつくとこまでいくのかな?
    シマクン次第だ。

  83. 4383 匿名さん

    類は友を呼ぶという諺がある。
    シマクンの正体がバレて評判が悪くなると、シマクンのビジネスパートナーも同じ目で見られる。
    同じ穴の狢だとね。
    気の毒なのは彼らだ。

  84. 4384 3183

    >>4373 匿名さん

    その話に関しては、俺は「逃げた」ってことにしといてよ。実際、俺関係ないから。
    お好きな方だけで続けて頂戴。チンピラ同士の喧嘩に遭遇したら普通逃げるだろ?
    俺はその喧嘩してるチンピラの片割れになりすます動機もないので、HNをコロコロ変えるなと言われても只々困るばかりだわw
    何度も言ってるけど、あんたこそHNを固定してくれよ。俺は今後も3183のままでいくから。他の連中が分身だなどと心外この上ないね。

    逃げるついでに「一般的な認識として」言うけど、EVの保守契約なんてのは組合の意向で好きに決めればいいし、独立系だろうとメーカー系だろうと、委託費次第ではFMでもPOGでもやりようはあるんじゃねえの? 全てのパターンを経験するほど俺もマニアックではないけどな。

    あんたは「独立系でもFMでいけるよ」と言いたいんだろ?
    そこを俺にも認めさせてマウントを取りたいと。それは別に構わないけど、それで実際に、他のやり方よりも安く委託費を上げられるというエビデンスがなければ、言ってることは只の机上の空論でしかない訳だよ。(もう何度同じことが指摘されてることやら、だな…)
    「実際できるに越したことはないが、実際そうもいかないのでは?」
    これが本件に関する俺の意見。

    坪単価比較中とか匿名2とか、他にも色々いるけど、申し訳ないが俺に言わせれば君の喧嘩相手程度には相応しい連中に過ぎない。くれぐれも一緒にしないでくれな。
    で、君はそういう連中と俺を同一視することでしか、もう俺に反論することはできなくなってる訳だよw 3183を名乗るこの俺に直接反論できないから、他に与しやすいヤツを引っ張り込んで「こいつもお前だろ?」と言ってるだけ。違うか?

    管理会社不要論を蒸し返して、一旦は認めかけたリプレイスという選択肢をもう一度棄てるというなら別に俺は構わないよ。是非そうしろよ。それでこそこのスレの真骨頂だろう。ご苦労なことに、また自主管理を目指す訳か。管理者を理事長とは別立てにしろとか言い出したヤツも現れたことだし、この際だから仲良くしてやったら? あれが君の分身でなければ、だけどな。

  85. 4385 匿名さん

    自主管理はだめ。

  86. 4386 匿名さん

    >>4384 3183さん

    また、長文で誤魔化すww

    10年目以降は独立系保守会社のFM契約はできるってことでいいの?
    意見を聞いているんだが、また逃げるのかな?

    シンプルに聞いているだけなのに、なんで逃げるの?詳しいんでしょ?なんで答えられないの?

    あんた、自分で答えられないことを否定してるの?
    いつまでもトボけてないで早く答えてくださいよ。難しいこと聞いてないんだからさ。

  87. 4387 匿名さん

    >>4384 3183さん

    坪単価比較中とか匿名2とか、他にも色々いるけど、申し訳ないが俺に言わせれば君の喧嘩相手程度には相応しい連中に過ぎない。くれぐれも一緒にしないでくれな。

    言ってる内容もトボけ方も日本語の支離滅裂具合も、100%一緒だから同一人間と思われても仕方ないだろ。

    実在する業者のHPに料金まで載っているのに、否定するようなバカはそう何人もいないだろw

    同じ質問で、「独立系のエレベーター保守は10年目以降のFMを受注するか否か」
    あんたの意味不明な能書きは全くいらないから、受注する業者が存在するかしないかを教えてくれって言ってるんだよ

    それから、エビデンスって何に対するエビデンスなの?メーカー系より、わざわざ高い値段で出す独立系がいるのかよw  安い場合、乗り換えた方が得かだって話だろ。で、あんたは、そんなメニューがないっていうから聞いているんだよ。

    改めて聞くけど、独立系で10年目以降のFM契約はあるの?ないの?

  88. 4388 3183

    >>4387 匿名さん

    >受注する業者が存在するかしないかを教えてくれ

    答え:「知らねえよ」

    俺はオンボロマンションの管理組合が途中で独立系に乗り換えてFM契約をしたという事例を知らない。だが不可能だとも言い切らない。根拠が無いからな。
    やれると言わせたいなら自分で探せや。そういう実例なり、実際に引き受けてくれる業者を。俺もその必要が生じた時は普通に探すわ。パーツメンテに限定せず包括的に面倒をみてくれる保守契約を「他より安く」させてくれる相手を。

    エビデンスと言ったのはまさにそこだ。メーカー系より安くFM契約をさせてくれる具体的な企業名。この話は新築時という仮定でもなかった筈だからそこも加味してだよ。俺は別に知りたかぁ無いので、本来の相手に対して示してやりな。

  89. 4389 3183

    そして急に現れた新しい匿名君はまた何処かに行っちゃったな。管理者を理事長とは別立てにしてはどうでしょう?とか言ってたから、実行する上で解決すべき問題を指摘してやったのに。慌てて自分とこの規約を確認中?

  90. 4390 匿名さん

    >>4387さん
    そんな業者はいねえよ。
    損するのが分ってて、都合のいいように使われちゃたまんないからね。

  91. 4391 匿名さん

    >>4388 3183さん

    そんなことすら知らないのに、なんでいいか悪いか、を論じれらるの?

    あんたは全て何も知識もないのに、適当に出任せで荒らしているだけなのが分かったよ。荒らしたい場合は適当にHN変えて出鱈目のデマ情報を撒き散らしているだけ。

    >やれると言わせたいなら自分で探せや。そういう実例なり、実際に引き受けてくれる業者を。

    >エビデンスと言ったのはまさにそこだ。メーカー系より安くFM契約をさせてくれる具体的な企業名。

    もうあんたの知っている通り、実在の業者のHPも何度も上がってるけど、また都合が悪い情報は見ないふりしてトボけるのかな?

    ここの業者が提示している価格はメーカー系より安いから、こちらに切り替えた方がいいということでいいのかな?

    https://tokyoelevator.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B...

  92. 4392 匿名さん

    >>4389 3183さん
    シマクン、あちこちでプロバガンダ活動ご苦労さん。
    紛らわしいからシマクンでHNを統一しちゃえば?
    それでは一人芝居ができないって。
    シマクンのビジネスホームページを紹介したがスペルを間違っていた。
    数多くの不特定多数の方に訪問してもらえるよう、一肌脱ごうかな?
    どうなのシマクン?

  93. 4393 匿名さん

    >>4392 匿名さん

    シマクンって何なんですか?
    何も知識もないのに勝手に管理会社の擁護ばかりして顰蹙買いまくっている自作自演の荒らしの人のことですか?

  94. 4394 匿名さん

    >>4393 匿名さん
    彼の頭に住んでる人だよ。あなたの頭にも芽生えているようだけど

  95. 4395 匿名さん

    >あなたの頭にも芽生えているようだけど

    どういうことですか?

  96. 4396 3183

    >>4395 匿名さん

    自作自演がバレてるよ、ってことじゃないのか?

  97. 4397 匿名さん

    >>4396 3183さん

    自分で認めてやんのw

  98. 4398 匿名さん

    >>4396 3183さん

    そんなことより、企業名出てるんだから逃げてないでさっさと釈明しろよw

  99. 4399 3183

    >>4398 匿名さん

    だから何を釈明すりゃいいんだよw
    どこのメーカー系と比較してるのかも不明だが、それで君の組合にとって有意義な契約になるなら好きにしろっての。俺は最初からムリだの何だの言っとらんだろ。君が一旦は取り下げた管理会社不要論を蒸し返すにあたって、エレベーターの保守契約の形式で何か決定的なことでも言えるのかね?

    それにしてもシマクンってのは何なんだ?
    個人的怨恨でもある人物の名前なら流石に巻き込むのは勘弁してくれな。まともじゃない議論には付き合えないわ。

  100. 4400 3183

    >>4392
    >>4393

    猿芝居にも程があるなw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸