管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-18 12:53:34

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 421 匿名さん

    >そもそも管理人と6か月で契約するって、どんな雇用形態なんだよ?

    普通だと思うけど。
    むしろ管理人雇用の場合は、年間契約なんかしたら、途中で交代したくてもいろいろめんどくさくなるから(長年契約している人なら、年契約あるかもしれないけど、最初の数年は、3か月か6か月契約が普通)、今時年単位の契約なんかしないと思うけど。植栽なんかは、年2~3回程度だから、1回、1回見積もりとって契約じゃない?

  2. 422 名無しさん

    ↑あなた、本当に管理会社社員なの?

  3. 423 匿名さん

    >>421

    試用期間なら分かるが、3か月ごとの契約更新を数年続けるってどんな会社なんだよw

    まあどちらにせよ、管理会社の手間なんてほとんどないとじぶんで言ってることに気が付かないんだな。

  4. 424 匿名さん

    管理会社の手間がないっていう人は、自主管理マンションで理事やってみるといいと思うけどね。そもそも分譲マンションの理事すらしたことないように思えるし。

    私もそうだけど、2度と自主管理マンションに住みたいとは思わない。
    月2000円程度で、あの時間(手間)を買えるなら、安すぎるくらい。

  5. 425 匿名さん

    >月2000円程度で、あの時間(手間)を買えるなら、安すぎるくらい
    管理会社でのペーペーの身分では、その程度の視野でしか判断できないのだろう。
    早く、常識的な視野で物事が判断できるようになるといいね。

  6. 426 匿名さん

    >424
    その通りだと思いますよ
    物件価格があがればあがるほど、自主管理マンションなんてなくなるでしょうから、結局、手間からお金かの選択ってだけでしょう

  7. 427 匿名さん

    ここの書き込みを読んでいると、いかに組合員の方々が無知かという事がわかりますね。読んでいて頭が痛くなりました。

  8. 428 名無しさん

    一体、何が手間なのか、具体的な反論が一切言えません、ということはよく分かりました。まあ自分たちの仕事に価値がない事がばれるからね。外注先の仕事には価値があるけど、管理会社の仕事は値段不相応ということ。

    そもそも、自主管理でわざわざ3ヶ月契約なんて面倒な契約体系取るバカいないけどな。

  9. 429 SKY

    >>424 匿名さん

    うちの周辺の分譲マンションは月10000?20000くらいですが?

  10. 430 匿名さん

    >うちの周辺の分譲マンションは月10000?20000くらいですが?

    自主管理にして下がる管理費の話ですよ?

    ちなみに管理会社すらまともに使えなくて、ぼられている管理組合は論外ですけどね
    そういう管理組合は、もともと自主管理も無理だけどね

  11. 431 匿名さん

    「月2000円程度」とは、定額委託業務費の内訳のひとつである事務管理業務費の1戸あたりの月額のことだと思う。

  12. 432 匿名さん

    管理会社と契約するメリット
    ・高額だが安心感を感じられる。
    ・窓口が一つで楽

    管理会社と契約するデメリット
    ・管理の実務は外注先が担っており、管理会社フロントは通常、10棟以上、担当が持てる程、実際はたいした仕事もないのに、毎月管理費のかなりの割合のマージンをとっていく。
    ・委託管理報酬以外にも、当然ながら営利企業であるので、清掃費、エレベーター保守費など自動更新のほとんどの外注業務に自社のマージンを毎月上乗せしている(管理組合の直接発注で回避可能)。・管理人や清掃会社などがダメでも管理会社と契約していると、言い訳ばかりで容易に変更できません。・外注先との契約や規約変更や長期修繕業務はレア。そもそも長期修繕は管理組合主導です。それなのに、毎月忙しい風を装い、法外な管理費を正当化する。
    ・30戸のマンションでも300戸のマンションでも手間は10倍も無いにも関わらず、管理費は10倍。共用施設が多くなってもその分、戸数も多くそれだけ管理費収入も多くなるから、管理会社の一定の仕事量に対して、コスパはどんどん悪くなります。理事会支援や会計の手間も10倍にはならないからです。大規模マンションほど損をしている。
    ・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。
    ・管理会社が代行で取る「相見積もり」はほぼヤラセで自社の利益を載せた金額。数字にあからさまに差をつけて、どの業者が受注するか決まっている。実際には相見積もりでも何でもなく、単なる割高な随意契約。もちろん見積もり先も懇意の業者だけ。定期的に受注させる代わりに受注させない時は名前だけ、借りる。
    ・管理会社の利益にならず、手間になる様な住民サービスや運用の向上等はことごとく、「万一のことを考えてやめておきましょう」などと反対。住民でも相場が分かりそうな物品はピンハネできないので旨みがなく、反対(そんな金は修繕のぼったくり原資にしたい)。
    ・理事長や理事会を丸め込むのが仕事。住民は敵であり、養分。

    つまり、管理会社とは関わらない方が得。

    ーー自主管理や理事会支援業務などに限定した一部委託

    管理会社による中抜きを回避する手段であって、住民自ら掃除したりクレーム処理するなど、管理するわけではない。管理の実務は従来通り、外注先が担う。理事会支援や会計もマンション管理士に依頼が可能。大抵のクレーム処理などは管理人が対応できます。要するに、契約関係だけ理事会で責任を持ち、それ以外の手間は個別にマンション管理士や司法書士など士業に委託すればいいのです。

    *管理会社関係者と見られる人がリプレイスや一部委託への変更や自主管理のネガキャンしてますが、説明を含めて全て「嘘とデマ」です。食い扶持がかかってるから仕方ないかもしれませんが、管理組合が恵んでやる筋合いはありません。

  13. 433 匿名さん

    ではなぜ全国のほとんどのマンションが管理会社と委託契約を
    結んでいるのか。
    自主管理しているマンションはごくごく少数しかないし、その自主管理の
    マンションも管理会社への委託に切り替えている。
    しかし、管理会社から逆選別される傾向も最近では生じてきている。
    採算の取れない小規模マンションは費用対効果からみて契約されない
    時代だ。
    小規模マンションは気をつけるべき。

  14. 434 ご近所さん

    >全国のほとんどのマンションが管理会社と委託契約を結んでいるのか。
    管理組合の【マンション管理に対する無知】が原因であることは間違いない。
    >採算の取れない小規模マンションは費用対効果からみて契約されない時代だ。
    前の管理会社に管理組合の資産を搾り取られ、資産がマイナス状態になっている管理組合なら、ぼったくることもできないので相手にしないのだろう。
    ばったくることで生計を立てている管理会社にとっては、負の資産しかない管理組合はターゲット外。

  15. 435 >

    >管理組合の【マンション管理に対する無知】が原因であることは間違いない。

    じゃあ余計、自主管理はしないほうがいいってことになる。言っていることが矛盾する。

    >一部委託への変更や自主管理のネガキャンしてますが、説明を含めて全て「嘘とデマ」です

    ググればすぐわかる程度の内容をわざわざウソつかないですよ
    むしろ、”管理会社と契約するデメリット”に関しては、完全に論破されている内容すらそのまま記載している時点で、信憑性がない。せめてぐぐってすぐウソとわかるレベルの項目くらいは消したら?

  16. 436 >

    >それ以外の手間は個別にマンション管理士や司法書士など士業に委託すればいいのです。

    で、マンション管理士や司法書士に中抜きされるって話になるだけなんだけど。
    何が違うの?理事会が責任をもって業務していたら結局同じなんだけど

  17. 437 上位

    >>434 ご近所さん
    そうではなくて30戸程度でも理事会、総会支援、基幹事務(
    出納、会計、修繕の企画と実施)の手間は大規模マンションと大差なくて儲からないからである。勉強してね。

  18. 438 上位

    余談だが、実は100戸以上のマンションは何の問題もないんですよ。例えそのマンションが完全輪番制の理事会であっても10年か20年に一度必ずスーパースターが現れてそれまでの因習など全ての問題を解決します。小規模マンションでもそういうひとはたまに出てくる可能性がありますが、大規模マンションとの違いは賛同する2人目が現れるか否かですね。
    大規模マンションでは理事の人数が多いから2人目がでてきやすんです。
    興味ある方はTEDの社会運動の起こし方の動画みてみてね。三分程度ですから。
    https://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement/transcr...

  19. 439 ご近所さん

    435 >
    >じゃあ余計、自主管理はしないほうがいいってことになる。
    単細胞だね。
    無知から脱却すれば解決する問題です。
    3流大学での最低賃金のフロントでもこなせる業務ですから、熱意のある組合員はマンション管理に対し少し勉強して無知から脱却すればいい。
    >438 上位
    おやおや、マン管試験落伍回数上位さん。
    こんなところで油を売っていると、今年も落伍確定者だね。
    他人に勉強を薦める前に、自分に言い聞かせないと人生の落伍者になるよ。
    >大規模マンションと大差なくて儲からないからである
    ハイエナ稼業としての勉強が足りない。
    総会支援、基幹事務、出納、会計、修繕の企画と実施は表向きのぼったくり。
    裏家業としてのぼったくりを知らないの?
    まだまだ、青二才だね。

  20. 440 上位

    >>439 ご近所さん
    30戸のマンションから何をぼったくるんだよ。あほw

  21. 441 上位

    >>439 ご近所さん

    管理戸数で業界大手の住友不動産建物サービス(以下、住友)が2018年夏頃から、自主的に一部(管理組合数の約1割)の管理組合に対して2019年春を目途に管理終了の通告を開始しました

    https://happyw0610.com/sumitomo-keiyakujitai/

  22. 442 上位

    前から指摘しているが、ご近所さんを名乗る投稿者の感覚は10年古いw

  23. 443 匿名さん

    436さん

    まず、中抜きと言う単語理解してから使おうね。士業に直接発注してるわけだから、中抜きにはならないよね。付加価値付けずに外注してるから中抜きになる。

    435さん

    論破されてるって喚くしかできないバカさを認識しよう。なんで論破されてるのに同じ質問繰り返すの?

  24. 444 上位

    管理会社のぼったくりなどはすでに公知である。
    財閥系デベ系の管理会社を選択する理由は管理委託費、工事費の安さではなくクオリティになっている。

  25. 445 匿名さん

    >441 上位
    ネット記事なら何でも信じるAFO
    管理終了の通告を受けた管理組合は、ある意味、チャンスなのは確か。
    ピンチをチャンスに変える絶好の機会。
    >ご近所さんを名乗る投稿者の感覚は10年古い
    古いから良いのか悪いのか、そこさえも説明できないAFO。
    >財閥系デベ系の管理会社を選択する理由
    そういう組合もあれば、そうでない組合もある。
    デべ系に袖の下でも貰っているの?

  26. 446 >

    >>じゃあ余計、自主管理はしないほうがいいってことになる。
    >単細胞だね。
    >無知から脱却すれば解決する問題です。

    発言が矛盾していること気づいていない時点で。。。。。

    正直、30超えたら、学歴なんて関係ないと思うけどね。
    50超えても、学歴自慢している窓際多いしね

  27. 447 上位

    >>445 匿名さん
        ↑元ご近所さんを名乗る投稿者w
    形成不利だと匿名で逃げるインポ野郎だね。
    住友不動産建物サービスの件は現場が大混乱した。
    しらんのか?
    マンション管理新聞とか業界紙読んでね

  28. 448 ご近所さん

    >446 >
    恥ずかしいのか、発言のたびに名前を変えてくる。
    どこがどう矛盾しているのか説明もできないみたいだ。
    >正直、30超えたら、学歴なんて関係ないと思うけどね。
    当たっている部分もある。
    君みたいな単細胞脳だけは年齢とは関係ないと思うよ。

  29. 449 匿名さん

    建サショックも知らん奴おるんか笑笑
    今管理会社どこも不採算物件切りにかかってるから自主管理大好きマンには追い風かもね?
    金を吸い切った組合はメンドくなる前に切るに限る笑

  30. 450 ご近所さん

    >447 上位
    >形成不利だと匿名で逃げるインポ野郎だね。
    自己批判してどうするの?
    少しは反省してるのかな。
    住友不動産建物サービスの件は現場が大混乱した。
    あのね、住友不動産の件は自主管理推進論者にとってはこの上ないラッキーな話なの。
    もっと深読みできないの?
    >不採算物件切りにかかってるから自主管理大好きマンには追い風かもね?
    その通り。
    どんどん、自主管理物件が増えるということはいいことです。
    そのためには管理組合もそれ相応に成長しないといけない。
    やがては、自主管理物件の良さに気づき、管理会社管理物件のほうが少なくなる。

  31. 451 >

    >どこがどう矛盾しているのか説明もできないみたいだ。

    管理組合(理事空き)が無知だから、管理会社にぼられる
     →管理組合(理事会)が勉強して、自主管理を行えばよい。

    管理組合(理事会)が勉強して、知識を得られたら、適正価格で管理会社を使えるから、別に自主管理を行う必要がないってこと

    無知な状態で自主管理を行えば、最悪な状況になるし、無知じゃなければ、別に自主管理を行う必要性もなくなるってこと。

    というか、ご近所さんのいうような一流大学の人が多くすむマンションでは自主管理なんてしないよ。管理費の少しの値上げより、時間(手間)のほうがよほど大事だから。つまり無知じゃない人は、自主管理はしないってこと。

  32. 452 ご近所さん

    >451 >
    君用に特別枠で説明してあげる。
    君のほしいものが管理会社を通すと1000円で買える。
    君がほしいものの流通ルートを勉強し、管理会社を通さないと500円で買えることを発見した。
    つまり、君は流通ルートを勉強することで知恵がついたわけだ。
    >適正価格で管理会社を使えるから、別に自主管理を行う必要がないってこと
    管理会社を通した場合の適正価格は1000円でも、管理会社を通さない場合の適正価格は500円だ。
    既に知恵のついている君はどちらをを選択するのかな?
    1,管理会社を通した適正価格1000円を払ってほしいものを手に入れる。
    2,勉強して学んだ流通ルートを使い、管理会社抜きで500円を払ってほしいものを手に入れる。
    答えはAFOでない限り決まってくる。

  33. 453 >

    >ご近所さん

    安ければよいという考えかたがすごい危険ですね
    メンテナンスや修繕など安いだけの業者(安かろう悪かろう)は大量にある。それを避けるための知識をつける手間(時間)をお金換算したら、手間のほうが高いと思う人が多いというだけ。

    そしてそれだけの知識があるなら、きちんと管理会社と交渉できるから、適正な手数料程度の上乗せで対応してもらえるってこと。理解した?

    >既に知恵のついている君はどちらをを選択するのかな?
    管理会社に600円程度でお願いするが正解かな。

  34. 454 ご近所さん

    >管理会社に600円程度でお願いするが正解かな。
    お願いしても管理会社は1000円が適正価格だから赤字出してまでは売らないと思うよ。
    個人事業主って可哀そうだね。
    仕事がなければ給料さえもらえない。
    暇すぎてどこで油を売るかもわからなくなっている。
    こんな掲示板で油を売って顧客を取り込もうなんて、まさにAFOの鏡だね。

  35. 455 >

    >>管理会社に600円程度でお願いするが正解かな。
    >お願いしても管理会社は1000円が適正価格だから赤字出してまでは売らないと思うよ。

    また矛盾していますね
    手数料が100円で赤字になるということは、それだけの手間がかかる作業ということです。最終的にいくらになるかは、交渉次第ですが、理事たちの手間を時給換算した場合に、どっちが安くなるかだけだと思いますよ。

    あなたのいう3流大学での安月給の管理会社ですら赤字になるくらいの手間が、自主管理ならかかっているというこですね

    つまり、一流大学出が多いマンションだと管理会社がよいという結論になるのでしょうね。


  36. 456 匿名さん

    その稚拙な例えに乗って100円では赤字でも200円なら黒字のところ、千円以上とってるから管理会社と契約するのはバカバカしいと言う意味でしょ。

  37. 457 >

    >その稚拙な例えに乗って100円では赤字でも200円なら黒字のところ、千円以上とってるから管理会社と契約するのはバカバカしいと言う意味でしょ。

    違うよ。結局、適正価格が分からななら、自主管理は無理という話。
    安かろう悪かろう業者にひっかかって終わる

    適正価格がわかるなら、手間かお金かの選択になり、給料の高い人は手間を時給換算したら高くつくので、管理会社のほうが安いという話。

  38. 458 ご近所さん

    >455 >
    管理会社も大変だ。
    君みたいな他人が納得できるような説明能力なく、ただ屁理屈こいて自己満足しているような社員に給料を出さなければならないからね。
    500円のものが1000円になってもおかしくない。
    君の場合は個人事業主だから自業自得か。
    このスレで精いっぱい屁理屈こいて頑張ってくれ。
    努力の跡に何か残るかもしれないよ。

  39. 459 ご近所くん

    >>458 ご近所さん
    植栽とかはシルバー人材センターに頼むと安いよ

  40. 460 ご近所くん

    中間マージャンは搾取ピンハネではなくて保険料です。丸投げしても契約の当事者は元請けだから契約履行責任がありますからね。下請けの責任は元請けが負います。みずほ銀行がシステムトラブルを下請けの日立のせいにしているが、みずほ銀行の評判がおちるだけ。

  41. 461 匿名さん

    適正価格もなにも相見積取れば済む話。悪い業者に引っかかればまた変えれば済むが、管理会社なら悪くても言い逃れされて、我慢せざるを得ない場合が多い。

    てか、何で何回も論破された同じ質問繰り返すの?自主管理だと必ず悪い業者に引っかかる根拠って何?管理会社の方が二時請けになるから、自社の利益のために安かろう悪かろうの業者使われるんだが。

  42. 462 匿名さん

    とういか、メンテナンス業者などでも健全な業者の適正価格を知るのが一番難しいのだけど。ここの人は安ければいいとみたいな感じになっているけど、それは一番やってはいけない(何もせずお金だけとっていくメンテナンス業者なんて多数ある。これが一番ぼられている)。

    それができるなら、契約、支払い、確認などの手間だけを適正な手数料で管理会社に丸投げするのが一番いいと思うけど。

  43. 463 匿名さん

    >>462

    >ここの人は安ければいいとみたいな感じになっているけど、それは一番やってはいけない(何もせずお金だけとっていくメンテナンス業者なんて多数ある。これが一番ぼられている)。

    「安ければいい」って書いている箇所はどこですか?

    管理会社の価値に見合わない中抜きは不要と言ってるだけですが?

    なんで上でさんざん同じこと指摘されてるのに、同じデマを繰り返して流す理由はなんですか?

  44. 464 匿名さん

    >(何もせずお金だけとっていくメンテナンス業者なんて多数ある。これが一番ぼられている)。

    これ、管理会社のことでは?w

  45. 465 匿名さん

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    管理会社と契約するメリット
    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ・高額だが安心感を感じられる。
    ・窓口が一つで楽

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    管理会社と契約するデメリット
    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ・管理の実務は外注先が担っており、管理会社フロントは通常、10棟以上、担当が持てる程、実際はたいした仕事もないのに、毎月管理費のかなりの割合のマージンをとっていく。
    ・委託管理報酬以外にも、当然ながら営利企業であるので、清掃費、エレベーター保守費などほとんどの外注業務に自社のマージンを上乗せしている(管理組合の直接発注で回避可能)。
    ・外注先との契約や規約変更や長期修繕業務はレア。そもそも長期修繕は管理組合主導です。それなのに、毎月忙しい風を装い、法外な管理費を正当化する。
    ・30戸のマンションでも300戸のマンションでも手間は10倍も無いにも関わらず、管理費は10倍。大規模マンションほど損をしている。
    ・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。
    ・管理会社が代行で取る「相見積もり」はほぼヤラセで自社の利益を載せた金額。数字にあからさまに差をつけて、どの業者が受注するか決まっている。もちろん見積もり先も懇意の業者だけ。定期的に受注させる代わりに受注させない時は名前だけ、借りる。
    つまり、実態は見積もりでもなんでもなく、実際は管理会社と懇意な企業による割高な随意契約。
    ・管理会社の利益にならず、手間になる様な住民サービスや運用の向上等はことごとく、「万一のことを考えてやめておきましょう」などと反対。住民でも相場が分かりそうな物品はピンハネできないので旨みがなく、反対(そんな金は修繕のぼったくり原資にしたい)。
    ・理事長や理事会を丸め込むのが仕事。住民は敵であり、養分。

    「つまり、管理会社とはできるだけ関わらない方が得」

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ーー自主管理や理事会支援業務などに限定した一部委託

    管理会社による中抜きを回避する手段であって、住民自ら掃除したりクレーム処理するなど、管理するわけではない。管理の実務は従来通り、外注先が担う。理事会支援や会計もマンション管理士に依頼が可能。大抵のクレーム処理などは管理人が対応。

  46. 466 ご近所くん

    >>465 匿名さん
    会計は基幹事務だからマンション管理適正化法の規定により管理会社しかできません。

  47. 467 匿名さん

    うちには、管理会社と何等の関係があると思しき人間が2名長年修繕委員をやっていて、理事会にも常時顔を出し管理会社の持って来る修繕案件を片っ端から飲むように理事会を誘導している。所有者も管理会社の持って来る話なら、2,3割高くても確かなものと思い込んでいる。しかし当方が役員になった時ある案件で相見積もりを取ってみたら倍額だった。これを見せると管理会社は半額にして来た。しかしそれに至るまでには物凄い抵抗があり、他の役員からも積極的な支援は無かった。そもそも何も知らない人間は管理会社や修繕委員の方がまともではないのか、という先入観を持っている。本来、管理会社は何も分からないマンション管理の素人に適正管理を誘導することにより利益をもたらす行動をとり、その利益の一部を料金として受け取るべきなのに、ボッタクリ行為、ピンハネ行為が常態化している。制度設計の不備の問題、私が去れば元の木阿弥、と思った。巷では老後2000万円問題なんて騒いでるけど、試算したら、一生手放さなかったとすると、一戸当たり数百万円の差となった。所有者も素人だからといってア・ソ・コ・マ・デ無関心でいられるというのが理解できない。これではつけこまれ放題になる。

  48. 468 匿名さん

    今や管理会社は中抜き会社ではない。修繕費が倍額になるボッタクリ業者だ。
    国交省の役人は接待でもされてるんじゃないか、と疑いたくなる。
    消費者庁も出て来いよ。管理会社は、今や羊牧場の柵の中に放たれた狼だ。
    制度設計を根本から見直せって言いたいね。

  49. 469 匿名さん

    466さん

    会計は管理会社以外しかできないのではなく、管理会社は受託先の会計業務を外注できないというだけ。デマ流すのやめようね。

  50. 470 匿名さん

    管理組合から委託を受けて基幹業務を業として行うのであれば、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」に定める「マンション管理業者」としての登録を受けなければならない。

  51. 471 ご近所くん

    >>470 匿名さん
    そのとおり。

  52. 472 470

    【訂正】
    誤:基幹業務
    正:基幹事務

  53. 473 ご近所くん

    管理会社とはマンション管理業者のことで、マンション管理士が管理義務主任者の資格持っていて会計を受託したら、その人はマンション管理業者になるだけ。

  54. 474 匿名さん

    ↑ 意味不明

  55. 475 匿名さん

    「マンション管理業者」とは、マンション管理適正化法44条の登録を受けてマンション管理業を営む者をいい、この登録を受けない者は、マンション管理業を営んではならない(同法53条)。

  56. 476 匿名さん

    >467さん
    ある程度の金額の案件は、管理会社通さず見積もりを取るのは普通ですよ。

    管理会社に限らず、修繕業者も1回目の見積もりはそこそこ高い値段で出してきます。そこから交渉して下げていく。

    >相見積もりを取ってみたら倍額だった。これを見せると管理会社は半額にして来た

    これに対して、正当な説明がないなら、私なら管理会社変更しますけどね

  57. 477 ご近所くん

    >>474 匿名さん
    なんで意味わからんの?会計やったら管理会社になるってことw

  58. 478 ご近所くん

    マンション管理士は第三者だから業務監査としての意味がある。

  59. 479 匿名さん

    会計を必ず管理会社にしないといけないのではなく、管理会社は外注してはいけないと言う法律。そもそも、この法律は管理会社を縛るための法律。

    会計が管理会社しかできないのであれば自主管理は違法になってしまう。管理組合が会計業務を支援として委託することは可能。

  60. 480 匿名さん

    マンションの区分所有者等が当該マンションについて行う管理事務(基幹事務を含む)は、マンション管理業には該当しない。

  61. 481 ご近所くん

    >>479 匿名さん
    自主管理は業としてやるわけじゃないよw

  62. 482 ご近所くん

    >>479 匿名さん
    管理会社が外注してはいけない法律なんかありませんよ。
    そもそも標準の管理委託契約書に再委託できると書いてある。

  63. 483 匿名さん

    >>482

    あるよ。

    本当に嘘しかつかないな。
    会計などの基幹事務は再委託してはいけない。


    (再委託の制限)
    第74条  マンション管理業者は、管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については、これを一括して他人に委託してはならない。

    https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000035.html

  64. 484 匿名さん

    マンション管理業者は、管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については、これを「一括」して他人に委託してはならないが、基幹事務の「一部」であれば他人に委託することはできる。

  65. 485 匿名さん

    実際、一部を委託してる管理会社は存在するの?

  66. 486 匿名さん

    管理費等の徴収は、出納に関する事務であり基幹事務であるが、多くのマンション管理業者は、その収納事務を集金代行会社に再委託している。

  67. 487 486

    1行目の「基幹事務」を「基幹事務の一部」に改める。

  68. 488 匿名さん

    >>485 匿名さん
    普通にあるよ。
    口座振替をファイナンス使ってるでしょ。出納業務の一部再委託に該当するよ。

  69. 489 匿名さん

    じゃあ別にマンション管理士や会計士に委託できるんですね。ますます管理会社と契約する意味がなくなりますね。

  70. 490 匿名さん

    >>476
    >ある程度の金額の案件は、管理会社通さず見積もりを取るのは普通ですよ。
    その普通を邪魔するような行動をとる修繕委員が長年居座っているんですよ。どう見たって管理会社とつながりがあるとしか思えません。理事会にも出席し、右も左も分からない理事を誘導し管理会社が持って来たいくつかの(相見積)案(当然、管理会社の案が一番妥当に見える)を声高に推進する。すると理事はみんな追認しちゃうんです。私が相見積もりを取るという話をするとすかさず、管理会社にとらせるとか言い出すし、それを拒否して独自に取った見積もりを発表する際、管理会社は外してもらうと言ったらその必要は無いと抵抗する。何も分からず輪番で嫌々なった理事は、任せときゃいいのに、なんて態度が透けて見える。けど、額を見てそれなりに驚いてはいたようですが(管理会社案は倍額)。たまに、どうあるべきかに基いて行動する人間が理事になることはあるでしょうが、たぶん輪番で右も左も分からない人間ばかりが理事になれば元の木阿弥だと思います。またやる気のある人間も多くの場合たった独りでの戦いになるんです。管理会社の取り巻きは、恐らく仕事上でつながっており、強い動機があます。理事の交代も立候補なき場合輪番となっていますが、不都合な人間が残留すると場合により立候補して来ます。もう手が付けられませんね。制度を変える以外、現状を変えるのは難しいでしょう。

  71. 491 匿名さん

    管理会社はがとってる見積もりは相見積もりを装った実質的な随意契約です。

    大事なのは、管理会社やその息のかかった修繕委員会の人を省き、理由つけて理事だけで話す機会を持つべきです。管理会社が利益相反の存在であることを説き、意見をまとめて理事だけで独自に見積もりを取るべきで、その際、管理会社に相談してはいけません。

  72. 492 匿名さん

    擁護派のバカっぷりがすごいスレだな。

  73. 493 匿名さん

    >491さん

    うちのマンションだと逆だけどね。普段、理事会は管理会社と会話することが多いため、どちらかというと理事会と管理会社の人と仲がいい人多い。

    そのため、修繕委員には、管理会社とは別の修繕専門の仲介業者と契約して、見積もりなどを取ってもらっている。ネットとかで見積もりが取れる業者は、安かろう悪かろうの業者も多く、値段が安いだけの業者を省くのには少し専門知識がいるので。

    それで、修繕委員の案と、管理会社の案で話し合って理事会で検討して、総会に提出する。

    あまりにも管理会社の案が、あまりに高すぎて(倍くらい)、その高い理由に説明がつかないようなら、管理会社変更も検討するということももちろん事前に口頭でそえることも忘れないようにすると、あまり無謀な値段のものはでてこなくなる。

  74. 494 匿名さん

    全般的に言えることだけど皆さん知識が少なすぎる。
    基幹事務の再委託の件も基本中の基本。そんなことをいちいちレクチャーされないと理解していないようなレベルではとてもじゃないが自主管理は無理。
    こんな程度だからいまだに管理会社がこの世の春を謳歌していることを早く気付いた方が良い。

  75. 495 匿名さん

    ↑誰に向けて言ってるの?

    自主管理に賛同している人が誰に何のレクチャー受けているの?

  76. 496 匿名さん

    >>494

    隙あらば無謀な値段吹っかけてくる管理会社をありがたがって信頼する意味が分からない。

  77. 497 匿名さん

    495さん
    皆さん全員に言っているわけではなく絶対に必要な基礎知識もないのに口を出している一定数の人たちです。

    496さん
    ありがたがって信頼している人が多いからいまだに9割以上のマンションが管理会社に委託しているのが現実ですよ。意味が分からないというあなたのような方は実はきわめて少数派なんですよね。※どちらが正しいという事ではなく現実のお話です。

  78. 498 匿名さん

    まだ自主管理がいいと思っている者がいるんだ。
    時代遅れもいいとこ。このスレもう終わったんじゃないんかい。

  79. 499 匿名さん

    >>497

    そこまで言うなら、
    具体的にどの発言に基礎知識がないと感じたんですか?

  80. 500 匿名さん

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    管理会社と契約するメリット
    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ・高額だが安心感を感じられる。
    ・窓口が一つで楽

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    管理会社と契約するデメリット
    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    ・管理の実務は外注先が担っており、管理会社フロントは通常、10棟以上、担当が持てる程、実際はたいした仕事もないのに、毎月管理費のかなりの割合のマージンをとっていく。
    ・委託管理報酬以外にも、当然ながら営利企業であるので、清掃費、エレベーター保守費などほとんどの外注業務に自社のマージンを上乗せしている(管理組合の直接発注で回避可能)。
    ・外注先との契約や規約変更や長期修繕業務はレア。そもそも長期修繕は管理組合主導です。それなのに、毎月忙しい風を装い、法外な管理費を正当化する。
    ・30戸のマンションでも300戸のマンションでも手間は10倍も無いにも関わらず、管理費は10倍。大規模マンションほど損をしている。
    ・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。
    ・管理会社が代行で取る「相見積もり」はほぼヤラセで自社の利益を載せた金額。数字にあからさまに差をつけて、どの業者が受注するか決まっている。もちろん見積もり先も懇意の業者だけ。定期的に受注させる代わりに受注させない時は名前だけ、借りる。
    つまり、実態は見積もりでもなんでもなく、実際は管理会社と懇意な企業による割高な随意契約。
    ・管理会社の利益にならず、手間になる様な住民サービスや運用の向上等はことごとく、「万一のことを考えてやめておきましょう」などと反対。住民でも相場が分かりそうな物品はピンハネできないので旨みがなく、反対(そんな金は修繕のぼったくり原資にしたい)。
    ・理事長や理事会を丸め込むのが仕事。住民は敵であり、養分。

    「つまり、管理会社とはできるだけ関わらない方が得」

    □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    ーー自主管理や理事会支援業務などに限定した一部委託

    管理会社による中抜きを回避する手段であって、住民自ら掃除したりクレーム処理するなど、管理するわけではない。管理の実務は従来通り、外注先が担う。理事会支援や会計もマンション管理士に依頼が可能。大抵のクレーム処理などは管理人が対応。

  81. 501 匿名さん

    >・利益相反の関係のため、不要不急の修繕事業を提案してくる。合言葉は「予防保全」。しかも割高な方が管理会社の利益になる。もちろんノルマも存在している。営利企業でノルマがないなんてのはガセ。メディア等で証言者多数。

    3社の管理会社で勤務経験あり現在も現役ですが、ノルマはどこもありませんでしたよ。管理戸数ランキングで言うと全て上位10位以内の会社です。
    営利企業でノルマがないのはガセという発言がガセ。実際に今の会社もありませんから。でも提案はしますよ。提案せず何トラブル怒ったら「なぜ提案しなかったのか。管理会社の責任だ」って責めてくるでしょ?だからどっちでもいいものでも何でも提案してるだけ。嫌なら理事会なり総会なりで否決してくださいな。

  82. 502 匿名さん

    ↑なんで同じウソやデマばかり言うの?


    東急コミュニティースレッドから拝借。

    1751 匿名さん 2021/02/19 17:59:51
    元社員が利益相反の不要な工事ノルマを暴露?!
    https://pbs.twimg.com/media/Euk6LIAVgAAz2_a?format=jpg&name=large

    管理会社における工事ノルマと実情
    http://45ql1m7h16kj.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-ce61.html

    >「なぜ提案しなかったのか。管理会社の責任だ」

    どんな提案しなかったらお怒りが来るの?w

    デマとウソばかりだな

  83. 503 匿名さん

    >>501

    ノルマや目標がない管理会社ってどこですか?就職したいので、社名教えてください。
    上位なら、社員数も多いし、ここで公開するのも問題ないでしょう。

  84. 504 匿名さん

    まぁ何をもってノルマというかだと思いますよ

    給料がある以上、自分の給料分の利益を確保する必要があり、また会社として目標値はありますので、ただし、目標を達成しなかった場合に、自爆営業をかさないのであれば、普通の会社ですね。

    まぁ普通に働いていて、普通に利益がでているなら、会社内でノルマという言葉自体がでてこないと思います。営業成績が悪いや部署、上司ほど、ノルマという言葉を使って、成績をあげようとするので。

    ちなみに最近は、修繕に関してもSNSである程度の情報がはいり、管理会社も結構簡単に変えれる時代になったので、不要な修繕やめちゃくちゃ割高の修繕の提案をするような管理会社は、あまりないと思いますけどね。この掲示板とかも理事会の人とかも結構気にしていますし。

  85. 505 匿名さん

    マンション管理の営業でどうやって自爆するんですか?w
    100%ありえないことを言って、否定するのはナンセンスでしょう。
    一般通念では営業目標はノルマとほぼ同義ですよ。一方、自爆営業なんて半分犯罪ですから。

    管理会社が結構簡単に変えられたら、ってどういうレベルで言ってるんですか?
    あなたの言う、「簡単」の定義が分からない。法律に書いてあることと、実現の難易度は別ですよ?

    高齢者の多い理事会がSNSで検索しなければアウトと言うことですよね?

    >不要な修繕やめちゃくちゃ割高の修繕の提案をするような管理会社

    例えば、ほとんどの管理会社で防犯カメラの更新事業なら専門業者を提案されます。
    実際は量販店で買って、電気工事士に設置を頼めば同等のものが揃うのに、専門業者に頼むだけで2?3倍近くなります。

  86. 506 匿名さん

    504さんと同じで管理会社に勤めてる者だけどもうちもノルマは無いよ
    デベ系の中堅勤めとだけ言っておく

    こっちとしては管理委託業務費さえ貰えれば利益は出るから無理に高い工事させて不信感買うのはリスクあるんだよね。
    もちろん元請け発注の見積は出すし使ってもらえたら嬉しいけど組合さんが自分達で発注するならそれでも構わない。組合発注なら手伝わないし責任も取らないから楽なので。

    あと、管理会社主導の見積提出が無いとお叱りがあるってのはままある事です。
    管理会社に発注とかの委託をしてる訳だから見積を出さないと業務怠慢だと考える人も居るし、「うちのマンションの事をちゃんと考えてないのか?」とか「管理会社がいつも使っている工事会社の方が安心」って言う人も居るので。

    502さんはソース出して嘘ばっかと決めつけてるけど管理会社なんて沢山あってそれぞれ方針は違うんだからノルマある会社も無い会社もあると思うよ。

  87. 507 匿名さん

    管理会社に無駄な工事をされ修繕積立金が搾取されるというのは
    自主管理をしているマンションの単なる口実にすぎない。
    自主管理はマンションの価値をさげるのと住民に負担を強いるだけのこと。

  88. 508 匿名さん

    >一般通念では営業目標はノルマとほぼ同義ですよ
    それなら、管理会社とは関係なく、株式会社なら100%存在する話なので、どうでもいいですね。

    >管理会社が結構簡単に変えられたら、ってどういうレベルで言ってるんですか?

    やる気のある理事が一人くらいいれば、総会で議決とって、あとはコンサルにでも頼めば、ほぼ確認する作業のみです。

    >高齢者の多い理事会がSNSで検索しなければアウトと言うことですよね?

    スレ的にいえば、じゃあ自主管理はもっと無理なのでは?矛盾してない?

    >ほとんどの管理会社で防犯カメラの更新事業なら専門業者を提案されます。

    防犯カメラだからです。量販の場合は、言われた場所に言われた機器をつけるだけです。専門業者なら、壊れた場合の補償や、つける位置などの提案や何か起こった場合の対応方法などもアドバスしてくれます。
    抑止力程度で考えるなら、別に量販でもいいと思いますけど、防犯の意味でつけるなら、専門業者を提案するのは普通です。つけるだけのと運用/管理するのは違いますよ。

  89. 509 匿名さん

    あと505さんの
    > 例えば、ほとんどの管理会社で防犯カメラの更新事業なら専門業者を提案されます。
    実際は量販店で買って、電気工事士に設置を頼めば同等のものが揃うのに、専門業者に頼むだけで2?3倍近くなります。
    これはまぁそんなもんじゃないかな
    自分達でやるわけだからそりゃ金額低くなるのは当たり前で、面倒だから金払って管理会社にやらせたろ!って人も居れば自分達で動いて節約!って人も居るし人それぞれじゃん
    やりたい人が自分で発注すれば良い

    あと目標の話なんだけどね
    まぁ目標がノルマだ!って考えもわからなくはないけどそもそも数字の目標が無い会社に居る僕からすると中々厳しい環境に居るね笑って感じだよ。

  90. 510 匿名さん

    社名出さないなら、どんな嘘もつき放題ですからね。今までのレス読んでる人なら分かるけど。

  91. 511 匿名さん

    >>502 匿名さん

    嘘ではないんですけど。あと東急さんはいたことがないからわかりません。
    営利企業がノルマがないのはガセという発言にはそれ自体がガセだよと言いたいのは、そうじゃない会社もありますよって意味ですよ。
    具体的に1社だけ名前を上げますが、三菱さんにいたころは工事のノルマは一切ありませんでした。もちろん社としての工事関連の予算はありましたが、無理な数字ではなくまた個人個人にいくら上げて来いという割り振りはありませんでした。
    当然工事の歩合もありませんし。
    工事費が高いと言われても、そもそもCM方式ですから下請けさんの原価の見積書もお付けしますし、そこなら何パーセントがCM費かも明確にお知らせしてましたからね。良心的だったと思いますよ。

    提案しなかったらお怒りが来るのは当然ではないですか?
    管理委託契約上書面をもって提案をしないと免責にならないですから。
    長期修繕計画上の取替時期が来たらとりあえず周期が来たことと、放置した場合のリスクと取替の場合の見積書を提案書としてお出しするのは当然の責務だと思いますが。

  92. 512 匿名さん

    >社名出さないなら、どんな嘘もつき放題ですからね。今までのレス読んでる人なら分かるけど。

    ↑ 匿名掲示板で、こんなこと言うこと自体がナンセンス

  93. 513 匿名さん

    話の前提が分からないけど、管理会社が割高な提案で防犯カメラを割高な業者使ってしまうという話ですよね?

    管理会社に防犯カメラを量販店で買って電気工事士の手配頼むだけですよね?量販店やネットで注文するだけなんで、見積もり自体の手間もなくなるわけですが。

    管理会社は割高な専門業社の利用でないと、受け付けてくれないんですか?別に管理組合からみれば、量販店で買って電気工事士依頼してと指示出すだけで、全く手間では無いと思うけど。

    それと、楽天でみても一台につき数千円で5年保証とか普通に付けられるますよ。

  94. 514 匿名さん

    >管理会社に防犯カメラを量販店で買って電気工事士の手配頼むだけですよね

    別にこれを依頼すれば、普通にやってくれますよ。

    >楽天でみても一台につき数千円で5年保証とか普通に付けられるますよ

    保証の内容が違うと思いますよ。うちは盗難や外部の人に壊された場合(避難届を出す必要がある)場合も、交換してくれます。

    あとは、全体での保障になります。カメラ単体の保証だとカメラが動作していたら、録画されていなくても何もしてくれないので。

    なので単純に金額だけで比べても意味がないですよ。

  95. 515 匿名さん

    防犯カメラ自体一台数万円からあるし、防犯カメラの盗難や破壊とか聞いたこともないリスクの為に3倍近いお金払うことが本末転倒と思わずに好きならそうすればいいかもね。

  96. 516 匿名さん


    >匿名掲示板で、こんなこと言うこと自体がナンセンス

    え、なんで?
    ノルマないと主張するなら社名出れば嘘か本当か知ってる人には分かるじゃん

  97. 517 匿名さん

    >513
    やってやれない事は無いですけどリスクがあるからやりたくは無いですね

    保証はそれぞれ色々あるし一つ一つの保証を何か起きた時確認して対応して……じゃあ保証が効かなかった時の責任は管理会社なのか管理組合なのか……ってなるよりも専門会社に発注すれば基本何か起きた時は対応してくれるので皆が楽な上に対応が早いです。

    エレベーターのフルメンテナンス点検とPOG点検なんかは例としてわかりやすいと思いますが

  98. 518 匿名さん

    >516
    匿名掲示板に社名出したところで「その会社に勤めたりしてて分かる人には分かる」だけだろw
    わからない人にはわからないしそもそもその情報信用出来るかどうかもわかんねえだろうがピュアかよw

  99. 519 匿名さん

    ごめんなさい
    フルメンテナンスとPOGはわかりにくいかもしれませんね。
    高いけどまとめて発注と安く抑えるとリスクもそれなりにあるってのを言いたかっただけです。

  100. 520 匿名さん

    管理組合が防犯カメラで専門業者を使うのは理事になった人だとわかると思いますが。

    突発の修理などが発生すると、機材の見積もり、工事業者の見積もりや相見積もり、区分所有者への説明、金額が大きくなれば、総会まで保留になったりするからです。

    そのため、定額ですべての保証をしてくれるというのが助かるのです。その金額の差が、1戸100円/月程度の金額の差なら、手間がないほうが助かるというだけですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸