管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-17 19:43:48

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 4151 匿名さん

    >>4144 匿名さん
    >安全性の担保というエレベーター保守の目的がメーカー系同様に達成されるなら格段に安価とされる独立系の方が賢明な選択ということでいいのかな? どうなの?違うの?w

    横だけどw

    >安全性の担保というエレベーター保守の目的がメーカー系同様に達成されるなら

    独立系は部品を手に入れるのに時間がかかったりするみたいだな。修理はメーカーよりも遅れる。
    それに複数のメーカーのメンテを請け負うから作業員によっては1メーカー専門より経験度合いが少ない。前の業者からの引き継ぎもない。
    となると、「エレベーター保守の目的がメーカー系同様に達成されるなら」という前提は成り立たない。


  2. 4152 匿名さん

    12 「エレベーターの業界は非常に閉鎖的であり、メーカーは自社の保守業者以外に対し て、エレベーターのあらゆる情報を秘匿し ます。本件のように、官庁入札物件におい ては独立系の保守業者が管理しているケー スが数多く、そのような場合であっても メーカーが独立系に対して技術的な情報等 は一切公開されません」(2006年6月7日
    16 当時、公共工事でも極端な低価格による 入札案件(いわゆるダンピング受注)が増 加しており、工事の品質確保への支障や安 全対策の不徹底などの弊害が懸念されたた め、国土交通省では、低入札価格調査制度 に基づく調査などの諸対策を緊急的に実施 していた(国土交通省「緊急公共工事品質 確保対策について」(2006年12月8日)。
    17 「入札でエレベーターの保守点検を受注し た業者が翌年、同じ案件で、前年の何倍も の金額を入れるというケースがある。当然、 その業者は落札できないのだが「悪質な保 守事業者が単年度の入札制度を利用し、き ちんとしたメンテナンスをせずに対価を得 て、あとは不具合が生じる危険があるから、 高値で受注回避している」と非難する声も ある」(建設通信新聞2006年7月24日)。
    「独立系同士の競争も厳しく、点検項目を 減らしてでも、コストダウンを図り顧客を 確保している、と証言する業者もいる。点 検中の表示だけで、実際は作業をほとんど しない業者さえいる、という。」(朝日新聞 2006年6月12日朝刊)。

    ------------------------
    上記のようなことがどれくらい改善されたんだろうね。
    このままではとてもじゃないけど独立系メンテに変更できない。

  3. 4153 匿名さん

    >>4142 匿名さん
    他のところも読めばいいのに。
    ボッタクリばかりに反応するんだな。

  4. 4154 匿名さん2

    >>4142 匿名さん
    >まれも何も死亡例がたったの一例ならそもそも統計的に独立系が劣るとも言えない。
    独立系には、技術情報の不足・過当競争体質があると書いてあるだろ。
    事故が起きるには、原因がある。
    「独立系には、技術情報の不足・当競争体質がある」という原因が、事故につながるとは、考えないのか?
    事故が起きた後しか、考えない奴に、何かを任せることは出来ない。
    マンション管理に限らず、あんたの意見は聞くに値しない。


  5. 4155 匿名さん

    >独立系には、技術情報の不足・過当競争体質があると書いてあるだろ。
    事故が起きるには、原因がある。

    結果が全て。事故はほぼ起きていない。これが事実。そもそもエレベーターは安全装置が何重にもあり、稼働中は物理的に落下事故など重大な事故は起きない仕組みになっている。だから、メンテ中の事故しかない。

    ↓早くこれ答えてね。


    >これまで何度もレス番示して来ただろ。(メーカー系の方が安全性が高いという客観的データ、メーカー系と独立系を比較したデータなど)

    どこ?

    >それより逃げずに、だれがいつメーカーがいいと言ったか示せよ

    じゃあ、安全性の担保というエレベーター保守の目的がメーカー系同様に達成されるなら格段に安価とされる独立系の方が賢明な選択ということでいいのかな? どうなの?違うの?w

    >故障で動かなくなったりしても、¥1,000ほど安い方がいいんだ。

    独立系の方が故障が多いと言うデータはどこにあるの?

    >それより逃げずに、だれがいつメーカーがいいと言ったか示せよ

    じゃあ、安全性の担保というエレベーター保守の目的がメーカー系同様に達成されるなら格段に安価とされる独立系の方が賢明な選択ということでいいのかな? どうなの?違うの?w

  6. 4156 匿名さん

    >>4155 匿名さん
    >そもそもエレベーターは安全装置が何重にもあり、稼働中は物理的に落下事故など重大な事故は起きない仕組みになっている

    「何重にもあり」って、2重がせいぜいで、その2重も70%のエレベーターが対処されてないんだけど。

  7. 4157 匿名さん

    >>4155 匿名さん
    >独立系の方が故障が多いと言うデータはどこにあるの?

    横だけど無いよ。無いから問題なんじゃん。
    メンテ会社変更した場合、前の会社から故障及び修理履歴が引き継がれないんだとさ。
    引き継がれなければ、誰も故障の多い少ないなんてわからない。

    エレベーター保守は変えちゃマズイって事じゃん。 下記参照
    ------------------------
    >13 「定期検査、保守管理に必要な、機器の調 整値等の技術情報や過去の定期検査記録、 不具合の是正記録等について、保守管理業 者が変わった場合等に提供・共有されてい ないため、適切な定期検査、保守管理が行 われていないのではないかとの指摘があ る」(社会資本整備審議会建築分科会建築 物等事故・災害対策部会

  8. 4158 匿名さん

    >>4157 匿名さん

    指摘はそりゃあるでしょw

    でもメーカー系と独立系で安全性に差があるというあんたが主張していたか根拠となるデータが存在しない事をやっと認めたんだねw

  9. 4159 検討板ユーザーさん

    >4158
    むしろ逆じゃないの?
    独立系でも問題ないと言うデータがないから、メーカー系の方安心感がある。

    メーカー系がメンテナンスして、問題が起こったら新規販売に影響するし、技術的にも一番詳しい

    独立系は、ピンきりだから、それを選定するくらいなら、ちょっとくらい高くてもメーカー系というマンションは、多いと思うよ。

  10. 4160 匿名さん

    >>4158 匿名さん
    独立系はメーカー系より故障が多いというデータは無いし、メーカー系は独立系より故障が多いというデータもない。
    データは無いが、諸事情から考えれば、メーカー系の方が故障した時に対処も早く、ノウハウも有り優れているのは明白。

  11. 4161 3183

    なんか随分盛り上がってるけど
    コレ何のバトルなの?w

  12. 4162 匿名さん

    >>4160 匿名さん

    >諸事情から考えれば、メーカー系の方が故障した時に対処も早く、ノウハウも有り優れているのは明白

    諸事情とは?

    何も答えられないのに言うなよ。メーカー系の方が対応が早いと言うのは何調べ?
    メーカー系が高いのはサービスがいいから高いのではなく、製品が安価な分を取り戻すという抱き合わせビジネスだからだよ?

    結局、深刻な事故は起こっていないと言うことは、独立系でも事故を起こさないという
    メンテナンスの目的は達せられているわけなんだけど。それなら安いに越したことはないよね?

    あんたがいくら安心だと言っても、結局事故は起きてないのが事実なんだから、不安がっていること自体ナンセンスなんだけど。

  13. 4163 匿名さん

    >>4162
    >メーカー系の方が対応が早いと言うのは何調べ?

    弁護士のサイトより
    >エレベーターの保守管理はメーカー系の独占市場のため、独立系には様々な障害が多い。特に部品仕入れはメーカー系列企業からの調達が主体で、メーカーの意向に左右され、値段・納期ともに顧客ニーズに応えられないことが多い。


    調査2】「エレベーターの保守管理等に関する実態調査」の結果 (独立系保守管理会社)
    https://www.mlit.go.jp/common/000048312.pdf




    1. 弁護士のサイトより調査2】「エレベーター...
  14. 4164 匿名さん

    >>4163 匿名さん

    見立ては聞いていないよ。

    独立系とメーカー系の緊急時の対応が違うことを示す資料はないと言うこと?

  15. 4165 匿名さん

    >>4164 匿名さん

    見立てで良かったら、減額コンサルは実質的に得られる役割に差がないから安価な独立系の方がいいと言っているし。

  16. 4166 匿名さん

    嘘つきくんは自分で調べる力が全くないな。
    重大な事故が無ければいいと思うのは個人の見解であり、それを強制するなって事が分からないようで。

    管理組合はメーカーから保守を切り替えようとするならこれまで「荒らしくん」が言った観点を含め検討すればいい。結果、独立系になろうがその管理組合の判断だからそれでいい。
    俺は、嘘つきくんはそういう経緯を無視して無責任に独立系のみを勧めるから意義唱えているだけ。

    嘘つきくんの言う安全性が本当に正しいのか、その点だけで判断していいのか?それすら判断出来ないような管理組合なら結局は搾取されるだけ。

    無知な管理組合を是正しようとはしない嘘つきくん。

  17. 4167 匿名さん

    >>4164 匿名さん
    見立てって何?どういう意味?

    >独立系とメーカー系の緊急時の対応が違うことを示す資料はないと言うこと?

    え?資料から何で読めないの?
    独立系のメンテ会社が皆「メーカーからの部品の調達に時間がかかりすぎる」と答えてるじゃん。
    つまり、独立系は緊急時の対応が遅いということじゃん。
    何でそんなことも読み取れないの?


  18. 4168 匿名さん

    >>4166 匿名さん

    だから、独立系の方が小さい事故が多いというデータはあるの?

    >嘘つきくんは自分で調べる力が全くないな。

    あんたは調べついているのか?

    言った先から自分は全くの憶測と「独立系の方が危険であってほしい」と言う願望だろw

    >その点だけで判断していいのか?

    事故以外、何で判断するの?イメージに組合費を使うべきだと言っているの?

    >独立系のメンテ会社が皆「メーカーからの部品の調達に時間がかかりすぎる」と答えてるじゃん。

    届かないと言ってないよねw 調達納期が遅ければ前もってストックを貯めておくから、実務には支障ないよ。あったら業務遂行できないだろ。

  19. 4169 匿名さん

    納期遅れている車は事故率が高いとか思ってそうで怖いな。この馬鹿は。

  20. 4170 匿名さん

    資金が無ければ独立系にすればいいし、資金がどうにかなるならメーカー系でいいだろう。

  21. 4171 匿名さん

    資金?

    組合資金に余剰があれば、無意味な出費は構わないと言うこと?
    お金はあるだけ無駄遣いすればいいと言っているんだ。


    ついに、頭がイカれ出したな。。

  22. 4172 匿名さん

    >>4168 匿名さん
    >あんたは調べついているのか?
    言った先から自分は全くの憶測と「独立系の方が危険であってほしい」と言う願望だろw
    →調べたから言ってんだろ。独立系の方が危険と言ってるのは別レスだろ。弱いなー。もう一度言うが、重大事故だけ見て判断させようとするな。

    >事故以外、何で判断するの?イメージに組合費を使うべきだと言っているの?
    →これだよ。さすが嘘つきくん。自分の嘘を本当に見せたくて仕方ないんだな。最低限QCDを見ろって何回言ったか。お前が見てるのは全然足りないqとcだけ。dはどこ行ったんだよ。

  23. 4173 匿名さん

    >>4169 匿名さん
    納期が遅れたら、その間に乗れる車がない事もわからんのか?この馬鹿は。

  24. 4174 匿名さん

    >>4168 匿名さん
    >届かないと言ってないよねw 調達納期が遅ければ前もってストックを貯めておくから、実務には支障ないよ。あったら業務遂行できないだろ。

    ストックを貯めている独立系は大手独立系の会社だけだよ。w

  25. 4175 匿名さん

    >>4171 匿名さん
    何で無意味なんだ?w

  26. 4176 匿名さん

    >ストックを貯めている独立系は大手独立系の会社だけだよ。w

    何情報だよw

    じゃあ、ストックもなしにどうやって保守業務をやっているの?部品が必要になったらその場で初めて発注しているのかな?w

    大手独立系なら大丈夫なんだね?w

    >何で無意味なんだ?w

    メーカー系の優位性があんたの願望だけだろ。根拠示せないし、実際独立系でも深刻な事故は起きてないし、小さな事故もメーカー系と比べて差があるというデータもない。
    だったらあえて高い方に頼むのはおかしいよね?w

  27. 4177 匿名さん

    >>4176 匿名さん
    あなたは事故が起きなければいいんだ。
    私とは価値観が違うんで。バイバイ

  28. 4178 匿名さん

    >>4177 匿名さん

    エレベーター保守の目的は事故を起こさないことです。事故が起きなければいいよ。

    >あなたは事故が起きなければいいんだ。

    じゃあ、他に何が必要なの?非常時の対応でメーカー系の方が優っているというデータも示せなかったよね?あんたの願望だけだったよねw

    もう自作自演のあんたの分身含めて2度とこなくていいよ。荒らしさん。

  29. 4179 事情通

    >>4161 3183さん
    エレベータ保守の安全性と費用の関係を例に、「馬の耳に念仏」という諺の検証をしています。

  30. 4180 匿名さん

    事情通のHN使うなら、公開データでメーカー系の優位性示したら?w
    犬の遠吠えみたいに恥ずかしいよw

    ・死亡事故はシンドラー社の一例のみ。統計的に独立系が危ないとも言えない。
    ・メーカー系と独立系を比べて、その他、小規模の事故でもメーカー系の方が比較して安全と言えるデータも存在しない。
    ・緊急時のサービスもメーカー系の方が優っているという資料もない。
    ・部品調達は不利だが、それにより実際の業務に支障が出ているという統計的な事実もない。
    ・独立系で不都合等は特段、報告されていない。

    ・独立系の方が格段に安価である(削減事例では同等のサービスでおおむね半額)
    ・メーカー系の費用が高い理由はサービスが優れているからではなく、製品価格を安くして保守業務でペイするビジネスモデルだから。従って、消費者は独立系で安くメンテする方がどう見ても理に適っているといえる。

    危ないとか、見立てではなく、実際の事故率やデータでは反論できないでしょ?

  31. 4181 匿名さん

    >>4179 事情通さん

    事情通ってあなたは何の事情に詳しいの?
    まあそれすら説明できないよな。いつものことだけどw

  32. 4182 匿名さん

    管理会社と契約するのが正しい!
    エレベーターも高額なメーカー系がいい!
    高いことは会社が利益をとっているからではなく、バックオフィスの充実のためだ!

    でも、詳しいことは何も知りません! 否定はするけど、否定する根拠を聞かれても全く答えられません!

    いつもこれだからなw

  33. 4183 匿名さん

    アホな子一人を抜かし、皆様以下資料をご参考に

    1. アホな子一人を抜かし、皆様以下資料をご参...
  34. 4184 匿名さん

    >>4183 匿名さん

    業者が大変であることは顧客にサービス提供できないことと一緒だと思ってるのかな?

    で、それが顧客にどんな不都合として出てるの?巻きで対処すればいいと思うが。

    電波借りてる格安スマホと一緒で、実際に利用できているのに、自社の電波使わないと不安だといってるヤツいないでしょw

  35. 4185 事情通

    >>4181 匿名さん
    管理会社勤務20年
    マンション管理士として活動10年
    管理業務主任者
    マンション管理士
    日商簿記2級検定合格
    マンション管理ソフト所有
    信じなくていいよ。

    ちなみに、私がコンサルしているマンションで、最近エレベーター部品の老朽化が進み、部品交換の発注をしましたが、部品の入手は9月以降になるそうです。
    エレベーター保守会社は独立系です。
    部品到着遅延の理由は、最近の諸事情でだそうです。

  36. 4186 匿名さん

    >>4185 事情通さん

    どんなコンサルしてるんですか?
    自称で構いませんよ。

  37. 4187 匿名さん

    >>4184 匿名さん
    図らずとも嘘つきくんのdに対する考えがわかったよ。巻きで対処(笑)

    4183の資料を見て業者が大変って事になるのが謎なんだけど。ストックできないものはメーカーに頼るしかなく、自分達がいくら巻いて(笑)もどうしようもない事があるだろ。

  38. 4188 匿名さん

    >>4187 匿名さん

    ストック集めが大変であることが、現実の事故率にどう関係しているか、証明しろよ。元からメーカーに頼ること見越した体制をとるビジネスなんだが。

    内製化しようが、外注化しようが、成果に関係なければ安いほうとるよ。

    成果、つまり事故率に関係していると言うデータがあるんなら聞いてやるよw

  39. 4189 匿名さん

    >>4188 匿名さん
    事故率と結び付けるんだ?保守に求めるのは安全性だけじゃ無いってまだ理解できないんだ。

  40. 4190 匿名さん

    >>4187 匿名さん
    巻きで対処は笑えたよね。
    テレビ局かいな(爆

  41. 4191 匿名さん

    >>4189 匿名さん

    安全性以外に何があるのか、教えてよw

  42. 4192 匿名さん

    >>4190 匿名さん

    え?じゃあどうするの?

    調達に時間がかかると分かっていても、あらかじめ早めに準備しておくなり対処しないの?

  43. 4193 匿名さん

    >>4192 匿名さん
    4183に時間がかかると分かっていても準備できないものが書いてあっただろ。

  44. 4194 匿名さん

    >>4193 匿名さん

    自社で準備できないだけで、他社に依頼とかいてあるけど?

    何がいいたいの?

  45. 4195 匿名さん

    >>4194 匿名さん
    ここまで言ってまだ分からないのかよ(笑)

    突然故障したらどうなるんだ?あとは自分で考えようね

  46. 4196 匿名さん

    >>4195 さん

    普通、部品は欠品がでないようにストックしておくよ。突然の故障に対応するのがそもそも保守の仕事だし。

    結局いつもそうやって言い出しっぺで逃げるよなw考えろよじゃなくて、お前が考えた答えをまず書けよw 根拠も答えもないから、逃げるしかなくなるんだろ。

    てかバイバイしたんじゃないのか?w

  47. 4197 匿名さん

    >>4196 匿名さん
    ???
    ストックできないものの話しをしているのにストックしておくとか何言ってんの。
    突然の故障に対応する必要があるのはわかったようだが、それだけか?またdが抜けてないか(笑)

    十分答えを言ってるがお前がアホ過ぎて理解できないだけなんだけどな。

  48. 4198 匿名さん

    >>4197 匿名さん

    他社に依頼と書いてあるのにストックできないとはどういう意味?

    ストックできないとどこに書いてあるの? 禁止されているのか?w

    あんたの資料には自社で対応できない場合、メーカー系に依頼と書いてあるが、
    あれはあんたが読むと依頼できず、顧客に対して保守業務が行えないと読み取ったの?

    どこまで頭おかしいの?

    独立系はシェア伸ばしているんだよ? 部品も滞ったままで解約もされないどころかシェア伸ばしているってどうなってるんだ?w

    事情通さんでもいいから早く答えてよw

  49. 4199 匿名さん

    >>4198 匿名さん
    保守義務は果たすものだけどな。
    他社に依頼することで起こる問題がわからないのかよ。ヒント山盛りなのに。一生搾取され続ければいい(笑)こんなバカが同じ組合にいたら悲劇だな。可哀想。

  50. 4200 匿名さん

    >>4199 匿名さん

    >他社に依頼することで起こる問題がわからないのかよ

    じゃあ、どんな問題が実際に起こっているんだよw 
    分かっているなら教えてくれよw

    また「わからないのかよ」で逃げるのか?w 肝心なとこ誤魔化してぱっさかだな。

    実際に他社に頼むことで起こっている問題を早く教えてくれよw 待っているよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸