管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-17 19:43:48

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 3451 マンション検討中さん

    >>3449 匿名さん
    北京語の発音は難しかったです。
    私が日本人で良かった!と思ったのは、米国滞在時に台湾、香港からのクラスメートとお互いの言語は解らないものの、漢字で意味を共有できたことです。その際に自身の名前の広東語の発音を教えてもらい、自分の名前が更に好きになりました。

  2. 3452 匿名さん

    趣味の小心者ケンポーは頑張ってるの。

  3. 3453 マンション検討中さん

    >>3452 匿名さん
    それが運動音痴で、お恥ずかしい限りです。
    バレーボールがドッチボールになっております。
    女性で拳法が出来るって、憧れですよ。
    勤務先に県警が護身術の講習に来て下さった際も、護身術よりブザーにしようと再認識する機会で終わってしまいました。
    今はコロナウィルス感染が怖くてプールすら行けない、ホント、小心者ですね。

  4. 3454 匿名さん

    >>3443 匿名さん

    結局管理会社がコスパが悪いことに対しては全く反論できず、苦し紛れに
    値段はいくら高くても構わないときたw

    じゃあ最初からそう言えよ。なんで聞いてきたの? 否定したかったけどできなかったのは分かるけど。まあ、また読んでないふりしてまた説明しろとか言うんだろうがねw

  5. 3455 匿名さん

    >>3454 匿名さん
    で、お前は負け惜しみしか言えない訳だ。
    スレ主としてまともな回答できないのか?

  6. 3456 匿名さん

    >>3455 匿名さん

    何がどう負けてるの?って言ってもどうせはぐらかしてるだけだもんね。

    一応、この掲示板は情報交換が目的で、できれば合理的に管理し、コストパフォーマンスをよく管理したい人が利用しているんだよ。

    でもあんたは、別に値段に関係なく、いくら高くても仕事さえしてくれれば構わないんだよね?それなら、情報交換する意味ないよね?別に節約しようとも思ってないわけだから。

    あんたは理由なく否定しているんだから、意見でも何でもないよね?

    荒らす目的って何?

  7. 3457 匿名さん

    >>3456 匿名さん
    コスパすら知らないバカが情報交換?
    いつどこで情報を出したんだ?
    誰が値段に関係なく契約すると?
    嘘、捏造しかできないのか?

  8. 3458 匿名さん

    >>3457 匿名さん

    何でそうやって荒らすんですか?

    何回も既出だけど、嘘つきのあんたと違って答えてあげよう。

    【管理会社による委託管理方式が大損な理由】

    フロントは10~15棟を担当している(厚労省は15棟)。つまり、一棟あたりは、フロントにかかる人件費の1/10で管理会社に頼んでいるサービスは賄えるということ。仮にあんたのいうバックオフィスを加味したとして、15棟から割り引いて10棟分と
    してもフロント人件費の1/10が管理会社に支払われる費用ならトントンということになる。

    で、管理会社のフロントの給料は500万円弱とされる。ただ社保など経費はそれ以外もあるから仮に700万円(管理会社の仕事ができる人間を雇える金額)としても、月額なら÷12で月約6万円。これ以上、管理会社の取り分が多いとコスパが悪いとなるが、管理費(委託管理費だけではない)のおよそ控えめに2割が管理会社の取り分(管理会社の粗利がおよそ25%であることや、削減コンサルの削減事例などから逆算)とすれば、仮に50戸で月70万円の管理費の物件なら14万円が管理報酬や中間マージン、バックマージンで流れていると計算できる。6万で済む仕事に対して14万円も支払っているんだから、明らかに費用対効果が悪い。控え目の数字でこれ。

    さらに実際、管理会社のやっている仕事なんて、自社の儲けにつながる理事会での修繕提案がメイン。自社の営業行為が実際の労務になっている。担当物件の仕事の中身が自社の営業行為なんだから、そもそもなくたって、管理人の点検や外注先の点検で必要に応じて、管理人が見積もりを取れば、事足りる。規約の改正も、その都度、マンション管理士に相談した方が安い。顧問契約でも月3~4万円だ。

    実際は管理会社なんてなくても何の不便もない。頼む必要のないサービスに大金を支払ってること自体、金の無駄遣い。

  9. 3459 3183

    >>3447 マンション検討中さん
    貴方が管理士として個人的に経験したことを世の管理組合に満遍なく浸透させようというアイデアは現実的ではない。何はともあれ、現実的にどのようなことが生じ、組合や管理士としてはどういう措置をとったのか。不法行為としてはどういう違法性があり、どんな実害を伴うものだったのかを解り易く整理して、手が届く範囲の関係者にフィードバックすることが何よりも大切であって、それ以上のことはやろうとしてもなかなか上手くいかないと思う。僅かずつでも「委託管理と自主管理の正しい比較」がされるようになれば、やがてその経験は少しずつ実例として共有範囲を広げていく。安直なアンチ脳ではこういう話には追従出来ないので、構わずここで展開するといいよ。スレ違いは「管理会社憎し」の感情しか持たず、代案としての自主管理方式の有用性や危険性に関する議論に蓋をしようとするアンチの方だろう。

    少し前から、俺の口調を真似て意図的にアンチを煽っているレスが散見されて正直迷惑しているんだが、俺は自分の意見に一貫性を持たせるためにも、他者への成りすましはむしろ裏目にしか出ないと思っている。このところ貴方に噛み付いているコテハンも(お気付きとは思うが)アンチの仮面のひとつだな。最初の頃に、管理会社のピンハネについて証言した貴方のことを、アンチ君は「味方が現れた」と早合点したんだろう。よくよく話を聞くと真逆で、むしろ都合の悪い実体験を多々携えた要注意人物だった…というところだろう。リプレイスの話も然り。この「実体験のフィードバック」の話も、自らスレタイだと掲げているくだらない管理会社バッシングという趣旨にはそぐわないだろうね。

    構わず続けよう。居心地の悪い環境作りは害虫駆除の基本のキだと言われる。

  10. 3460 3183

    アンチ君へ

    誰彼かまわず「荒らし」呼ばわりしている様だが、他者を荒らしとして問題にするのであれば、早急に管理者に通報することを勧める。他者への成りすまし、人格攻撃や誹謗中傷、スレの趣旨に合わない投稿、無益な重複投稿などなど、荒らしに該当する要素アリと言い添えて削除依頼をかければ、ここの管理者はちゃんと動いてくれるだろう。あんたの長いコピペが過去数回にわたり削除されたのが好例。俺が出した削除依頼もきちんと対応された。あんたもそうするといい。

    こうして、あんたを差し置いて展開している議論こそが、組合運営を正常化し管理コストを適正化するために必要なプロセスだよ。検討の結果として委託管理を継続するのか、自主管理へと切り替えるのかは各組合の判断であり、どちらも正解であると言える世の中こそが正しい。正常な検討の末に委託管理を選択している数多くの管理組合を、管理会社ヘイトだけを理由に頭ごなしに否定し、反論する者をバカだ障碍者だと中傷する者こそが「荒らし」だろう。

    委託管理は多くの管理組合にとって必要な仕組みであり、効率的に目的を果たすためには専門業者がいた方がいい。仕事を依頼するには当然に金がかかる。高過ぎると思うのであれば交渉でも何でもして、それでも納得がいかなければ自前でやればいいだけだ。多くの組合はそういう検証をした結果、委託という選択をしているに過ぎない。個々の区分所有者・管理組合員として負う責務だとか、役員としてやらなければならないこと、管理会社が代わりにやっていることを、正しく把握できていない者には、そもそも委託管理の有用性や管理会社の必要性は理解できない。理解しようとしない者には説明してもムダだ。それが多数派の認識ならば覆すための説明も必要になろうが、現状あんたの立場は超少数派であることをお忘れなく。

    さあ、早く行動しないと今年度も来年度も、今の不本意な内容のまま委託契約を更新することになっちまうよ。他人にお節介を焼いている場合ではあるまい。

    そろそろ長文コピペのお時間では? 俺はもう二度と読まないけどね。

  11. 3461 匿名さん

    >>3458 匿名さん
    計算がおかしいよ。
    言葉もおかしいよ。
    そもそも、代替措置が無ければ、どんなに高くても契約するしかないんだが。
    アンチくんが、自主管理や一部委託の、納得出来る方法を示せば終わりの話なんだよ。
    ①マンション管理士に委託する。
    ②削減コンサルに委託する
    これしか言わないのは、作戦か?

  12. 3462 匿名さん

    結局、ダラダラ意味のない感情論を書いただけで、具体的な反論は今回も全くできないということね。自作自演しといて、俺の口調真似てってのは失笑したけどw

  13. 3463 マンション検討中さん

    >>3459 3183さん
    嬉しいオファーをいただき、ありがとうございます。

    私が今、戦っております件は、まさにこれらの問題です。
    https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000154.html
    https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4049/
    https://gentosha-go.com/articles/-/36527

    みなさまがこの場で管理会社のピンハネについて問題視されている以上に、この問題は深刻な問題だと考えております。

    悪い管理会社は管理組合を生かさず殺さず長期に渡って喰い物にします。
    でもこれら悪い業者は所詮一見さん。
    管理組合を一気に骨の髄まで喰い物にします。
    何千万、何億円と余分なお金を支払うために、一時金、借入金、修繕積立金の値上げを余儀なくされる。
    もし契約前にこの手口に気が付けば助かりますが、多くの管理組合は喰い物にされていたことにさえ気が付きません。

    もし喰い物にされたら?
    今、私は支払い後の返金請求のために戦っています。
    多分、前代未聞。
    判例を探しましたが同様な事例が無く、非公開のADRでも有るか?どうか?

    まだ始まったばかりで先が見えませんが、この経験をいかに活かすか?が、私の課題です。

    区分所有者が契約書を見てわかるか?
    見積比較表を見て談合が行われているか判るか?
    設計数量や工事内容が正しいか?
    見積内訳が正しいか?
    竣工図書が妥当な内容と判るか?
    適切な単価の判断が出来るか?
    マンション管理士+設計監理+施工業者を相手にして真実を見抜けるか?
    被害に合ったことに気が付いても、訴えのための証拠書類がまとめられるか?

    世の中の多くの管理組合が詐欺に合ったことに気が付き、返金請求をして勝ち取るまで自分がすべきことは何か?

    管理会社のピンハネより恐ろしい敵にみなさまが気付き、戦うために、私は何をすべきでしょうか?


  14. 3464 マンション検討中さん

    あ、ごめんなさい。ご所望は『管理会社VS自主管理』についてでしたね。
    でも
    『管理会社+施工業者 VS 自主管理』
    『設計監理+施工会社 VS 自主管理』
    『マンション管理士+設計監理+施工会社 VS 自主管理』
    などと、
    『管理会社の首を付け替えただけでピンハネする人達V管理組合』と、拡大解釈ということでお許しください!!!!
    ※マンション管理士にも悪徳はいます。

  15. 3465 マンション検討中さん

    >>3460 3183さん

    考えさせられるお話をいただき、ありがとうございます。

    先日、相談者から
    『自分達は手間をかけたくないから管理会社を雇ってんの!そんな管理会社が持ってきてくれた見積の細かいことなんてどうでもいいの。お金で解決したいの。10万円くらいで相見積もりは要らないの!』
    と言われてしまったのを思い出しました・・・(涙)。
    理事会役員の中には、やはり金より自分の手間暇をかけたくない!と、きっぱりおっしゃられる方もおみえになります。
    私のマンションでは『Go!Go!もっと経費を見直せ!やれ!○○←私の名前、それも呼び捨て。』なのですが、マンション毎にやはりカラーが有りますね。


  16. 3466 マンション検討中さん

    >>3461 匿名さん
    世の中には、談合の旗振り役のマンション管理士も実在していますので、お気を付けくださいませ。 

  17. 3467 匿名さん

    >>3465 マンション検討中さん

    要するに、理事が楽したいから、何十万損しても構わないと言うことですか?

    10万円以上の見積もりを取る機会なんて年に何回もないと思いますが、額に関わらず、面倒だから取らないと言うことですか?

  18. 3468 匿名さん

    >>3467 匿名さん
    それが気に食わないのであれば、ご自身が理事長に立候補して組合員の賛同の上でしっかり活動するのですね。

  19. 3469 匿名さん

    >>3468

    まともに質問に答えられないのはわかるけどいつもそのパターンだなw


    質問は「気に食うかどうか」ではなく、
    「理事が楽したいがために、組合の共有資産を毀損しても構わないかどうか」

    ですよ。どうですか?

  20. 3470 マンション検討中さん

    >>3467 匿名さん

    おっしゃる通りです。

    『輪番制で理事会役員が回ってきたから嫌々理事会に出てきたんだ。何もやりたくない。やらないで済むように管理会社を雇っているんだ。そんな十万、二十万のことで仕事を作るな。高くても予備費で収まるなら何の問題が有る?』

    という考えの区分所有者は案外多いですよ。
    結構いい確率で私が注意されます(涙)。
    最初は『この人達は持ち家に住んだことが無くて、今まで大家さん(※もしくは大家さん側の管理会社)の言うことは絶対の考えのまま?』とか、『お勤め先の資材部が業務効率化で取引先名簿に載っている会社なら一定金額以下は相見積もり不要の考えから??』とか、『高ければ良い物と思っているブランド品が大好きタイプ???』『まさか!世の中、すべてが性善説の人????』とか、色々理由を考えたのですが、一定の割合で『何もしたくない』お考えの区分所有者は存在しますので、『働かない蟻には意義があるということにしよう!』と自分で自分を納得させております。
    働かない蟻には意義がある
    https://ifbusy.com/book/hatarakanaiari/

  21. 3471 マンション検討中さん

    >>3469 匿名さん

    貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

    『輪番制で理事会役員になってしまっただけ。自分は忙しい。全部管理会社に任せて何が悪い?』のお考えの区分所有者s(←ホント多いので複数形)は、
    お話をしている限り、『共有資産を毀損』というお考えに至っていないように思われます。
    ピンハネの存在すら浮かばないようで、『要るものは要る!(おしまい!)』といったお考えのようです。
    また、お仕事が人を雇用する側の人達からは、『大変申し訳ないが、自分は忙しくて見積もりの検討をする時間が無いので、他の理事でやっていただけるなら助かります。(それが無理なら高くても仕方がないですね。)』
    もしくは『マンション管理士等の専門職と契約しましょう。』
    というお話を聞く機会が多いような気がします。


  22. 3472 マンション検討中さん

    >>3468 匿名さん

    確かにおっしゃるとおりだと思います。

    多くのマンションで理事会役員はボランティアとして活動しています。

    但し、悲しいかな、マザー・テレサのような『無償の愛』は永遠に続かず、いつかは終わってしまいます。
    勿論、居住地変更や体調不良により役員を辞任されるのが最も多いでしょうが、
    超自我を持って理事会役員を続けられる人は非常に少ないのが現状です。
    現に私もダークサイドに落ちた役員を目の当たりにしたこともございます。
    かといって、理事会役員を給料制にすれば解決するか?と言えばそうでもない。
    如何に善意による管理を継続させていくか?
    これもまた難しい問題ですね。


  23. 3473 匿名さん

    >これもまた難しい問題ですね。
    そんなことはない。
    善意による管理なんて必要ない。
    業務量に応じた有償制にすれば解決する。
    無償だから問題が起きる。

  24. 3474 マンション検討中さん

    >>3469 匿名さん

    何度も申し訳ございません。

    「理事が楽したいがために、組合の共有資産を毀損しても構わないかどうか」
    とても考えさせられる思想を集約した表現をいただき、本当にありがとうございます。
    『楽がしたい』で考えが止まり、その後の大問題である『組合の共有資産を毀損しても構わない』まで考えない区分所有者s(←複数形)は、自分にとって不都合な考えにたどり着くのを脳が止めてしまう。
    それに気付かせ、今の考え(=楽したい)が引き起こす結論(=組合の共有資産を毀損)まで導き出していただくのが、非常に難しい。
    この考えの理事会役員が少数なら多数決で解決可能なのですが、先日は過半数でした(涙)。
    思わず心の中で『勝手に倒産すればいい!プンスカ!』と叫んでしまった心が極小マンションの私です。
    私がSPY×FAMILYのヨルさんだったら、速攻相手方頭に武器を刺していたかも?

  25. 3475 マンション検討中さん

    >>3473 匿名さん

    早速の返信ありがとうございます。

    私のマンションの場合、私が理事長になった2年で、
    ・管理規約の見直し
    ・役員に関する細則(辞退する場合の条件とか罰金もどきの取り決めをしました)制定
    ・駐輪場の持ち主不明自転車の一掃
    ・大規模修繕関係
    ・機械式駐車場の入れ替え案の0べースから検討と起案(理事長退任後の翌年度可決)
    ・管理会社以外の契約業者全部見直し、変更して固定費を半分
    ・長期及び短期計画表作成
    ・保管帳票の電子化及びHP契約
    ・シャフトドアのストッパー自力修繕など修繕費は材料費のみ
    ・共用部分の消耗品及び装飾品入替
    ・コロナウィルス感染防止による緊急事態宣言中の管理員業務代行
    ・共用部分の抗菌化始めコロナウィルス感染予防措置
    ほか
    よく管理組合のみなさまも管理会社も私についてきてくださったと感謝しかございません。
    この理事長としての労働時間は千時間を超えております。
    もし有償なら
    1,000時間×5,000円(←マンション管理士のよく聞く時給)=5,000,000円/年。







    などなど

  26. 3476 匿名さん

    >3475 マンション検討中さん
    うそこけ!万年マン管士不合格者
    まともに聞いてもらっていると思い違いをしているバカ。

  27. 3477 匿名さん

    >3475 マンション検討中さん
    そもそもこのスレに万年マン管士不合格者が登場すること自体がおかしい。
    お前のスレは「マンション管理士等に質問しよう! Part3」なんじゃなかったのか。
    あとこち投稿するので自分が誰だかわからなくなったんだ。
    それでも暇な個人事業主管理会社の万年マン管士不合格者にはかわりはない。
    トーシロの知識しか持っていない人間が顔の見えない掲示板をいいことに毎日毎日嘘八百。
    日本人なら恥ずかしくてできない行為だ。
    いい年こいて情けない。

  28. 3478 マンション検討中さん

    >>3476 匿名さん

    驚かれるのはもっともだと思います。
    私もこれが他人のお話でしたら、『うそこけ!』と言うと思います。
    建築設計査定、経理査定といった各分野の査定が出来て、実際マンションに住んでいるマンション管理士って少ないですから。

    マンション管理士の資格について、もし受験をご検討中でしたら、
    先ずは管理業務主任者を取って、マンション管理士の資格試験の5点免除。
    マンション管理士の資格試験勉強は、もう『区分所有法及び規約』に関する問題で満点を狙う!のが、最速で最も効率的な合格法だと思います。
    マンション管理士は出題範囲が広すぎて、目の粗い網で小魚を取りに行く勉強方法では時間がかかります。
    テキスト及び問題集は資格学校(T〇Cだの、大〇簿記だの)のものをお勧めします。
    合格率を上げるのが収益に直結している資格学校の努力は凄いです。
    試験の傾向と対策の分析のための裏話を聞くと地面に頭を擦りつけたいほど頭が下がります。
    テキストを1度熟読して、後は問題集でひたすらアウトプット。
    レア問題が出てもテキストに載っていたことを記憶していればラッキーで、とにかく出題が多い区分所有法や規約に重点を置いて、全問正解まで何度も解く。
    次に民法を高確率で正解にする。
    あと、資格学校の模試試験の受験をお勧めします。
    そこで出た問題が試験問題に出ると思ってよいです。
    試験の1問目は捨ててください。
    1問目に難しい問題を出して動揺させるのが目的です。
    万が一、試験に落ちても引きずらないで、再チャレンジをしてください。
    受験を諦めた時が不合格です。
    マンション管理士の試験は落とすための試験です。
    受かった人が翌年も試験を受けて受かるのは稀だと思っています。

    もし受験を検討してみえるなら、私もご一緒に勉強しますよ。
    知識は簡単に陳腐化します。
    絶えずリニューアルをしなければ即通用しなくなりますから。
    マンションに関する個人情報保護法の知識が陳腐化していて、冷や汗をかいた経験が有ります。

    あとマンションに関する職種に付いていなくても合格します。
    確かに合格者には建築士、マンション管理業者などが多いです。
    でも全くの畑違いの分野の合格者も多いです。

  29. 3479 匿名さん

    >3478 マンション検討中さん
    株の方は大丈夫なの?
    そのおつむでは損ばっかりだけど実際はどうなのかな。
    万年マン管士不合格者でないことを証明する方法が一つある。
    あんたは万年マン管士不合格者だからそれは不可能だ。
    自分が実践しても叶わないのであれば、他人に披露するのはマヌケとしか言いようがない。

  30. 3480 マンション検討中さん

    >>3479 匿名さん

    ご指摘ありがとうございます。
    マンション管理士はもう合格してますよ。
    今は僭越ながら『マンション管理士が連れて歩くマンション管理士』
    『相談窓口でどんな質問を振っても、これだけ即答する人は初めてじゃ~by相談にみえたお爺ちゃん』
    でおります。

    いずれ、どこかのマンション管理相談窓口でお会いする機会も有るかと思います。
    その際は
    『好きなキャラは今もSPY×FAMILYのヨルさんですか?』
    とお尋ねくださいませ。
    お会いできることを楽しみにしております。

    確かにボランティア活動は損に見えるかもしれませんね。
    でもそれで尊敬する人、信じてくださる人が出来るのは嬉しいですね。
    今日もマンションの人達とCostcoに行きますよ。


  31. 3481 3183

    不可解だなあ。
    資格保有の真偽はともかく、マンション管理士の立場から「ピンハネの実在」に言及し、管理費支出の削減について実例を携えてスレに参加する人物がようやく現れた訳だよね。アンチ君(今のところスレ主ということになっている者)にとってはまさに、管理会社を代替する「信頼すべき専門家」である筈なのに、なんでアンチ君はこの人物の話に付き合おうとしないんだろう? 味方になってくれるかも知れないのに。

    やはり、まずは管理会社を全否定するところから・・な訳だよね。
    だったら自主管理しか選択肢は無い。なのにそれを実践する気も無いと。
    マジで何がしたいんだろう? 荒らしよりもよっぽど目的不明瞭では??

  32. 3482 匿名さん

    >>3481 3183さん
    付き合うほどの知識がないからです。
    目的は、「管理会社を全否定する」事のみです。
    何か話しても墓穴を掘るだけだからです。

  33. 3483 購入経験者さん

    >>3477 匿名さん
    他人を嘘つき呼ばわりするのは馬鹿でもできる。
    嘘だというのであれば、論理的に嘘と思う箇所を揚げ追及しないとね。

    あなた以外の人はマンション検討中さんの言うことを嘘だとは思っていないだろう。
    皆、マンション管理の大変さはわかっているからね。

  34. 3484 匿名さん

    >3480 マンション検討中さん

    >>3458 匿名さんの投稿に、ご意見はありませんか。
    間違った部分があれば、マンション管理士としてご指摘下さい。

  35. 3485 匿名さん

    堰を切ったように擁護が始まる。
    見え見えなのにね。
    馬鹿馬鹿しいのもほどがある。
    詐称だけでなく、一人芝居もお得意だしね。

  36. 3486 購入経験者さん

    >>3481
    おそらく、どこかで「マンション管理会社は3割ピンハネしている」という話を聞き、【自分だけが知っている事実→優越感】となっているから、脳内で変更ができないんだと思うよ。そういう脳の人っているんだ。 
    自分で否定すると自己否定に繋がるから…要するに自覚なき保身だよ。

  37. 3487 購入経験者さん

    >>3485 匿名さん
    一人芝居という事にしたいのはわかる。
    保身だから。「あなたがそう思いたいだけ」なんだよ。

  38. 3488 マンション検討中さん

    >>3484 匿名さん
    ご質問をいただき、ありがとうございます。

    今晩、お答えしても良いですか?
    今日は有給休暇で、今から大学病院、Costco、整形外科(スマホ首なんです!)に以下ねばならず、帰宅後、管理会社の有価証券報告書を確認して、自分の判断をお答えしたいです!

  39. 3489 匿名さん

    >>3458 匿名さん
    どこまで天災丸出しなんだよ。
    これのどこをどう見ればコストパフォーマンスなんだ?契約内容が何一つ書かれず、ただ費用を時間で割っただけ。効果がどこにもないけど?嘘吐きのままだな。

    マンション管理士と顧問契約?それだけの業務量があることは認めるんだな。
    決算は?会計士と顧問契約するか?月5万か?この時点で月9万だな。クレーム対応は?未払金の督促は?無知な管理員にやらせるんだっけ?クレーム対応のマニュアルや督促の利息計算はだれが用意するんだ?理事会の資料は?領収書の保管は?不動産屋から重要事項調査書を求められたら?

    金の無駄遣いだと思ってるのは分かったから、代替手段出せよ。

  40. 3490 マンション検討中さん

    >>3484 匿名さん

    >>3484 匿名さん

    ご質問ありがとうございました。
    調べて考える機会をいただけて、勉強になっております。

    『売上』『人件費』、管理戸数、従業員数
    等を有価証券報告書で確認したかったのですが、管理業はなかなか企業情報をオープンにしないのですね。
    https://glob-com.co.jp/company.html
    https://www.sumitate.co.jp/company/
    https://www.nomura-pt.co.jp/corporate/group/
    https://www.mec-c.com/company/publicnotice.html
    https://www.ttas.co.jp/company/outline/
    https://www.tokyu-com.co.jp/company/

    とりあえず大京アステージと合人社計画研究所
    https://www.daikyo-astage.co.jp/company/pdf/202003.pdf
    https://www.gojin.co.jp/kessan/2020/gojin-2020/
    とザックリとした貸借対照表と損益計算書があり、両社とも『営業外収益』が何によるものか?明記されておりません。
    ピンハネは『収益』に入れるとしても、『キックバック』は勘定科目の何が相応しいか?
    寄付と考えると『雑収入』ですが、その勘定科目が有りません。

    ザックリした『どれだけ管理会社が儲かってるの?』目安でしたら、特別利益と特別損失はさほど大きな額では無いので無視して、
    『当期純利益』÷管理戸数
    で、1部屋当たりの儲かっている金額は出ます。

    ご質問に有りました詳細については、貸借対照表と損益計算書だけでは判断不可能です。
    但し、一部大手管理会社では既に大規模修繕を手掛けない方針に変更した会社もありますので、どこで儲けるか?は、管理会社次第といったところでしょうか?

    最後にピンハネは
    『請求書発行者が管理会社』
    『業者が金額欄だけ白紙の請求書を管理会社に渡す』
    が主な方法ですね。
    いずれにしても
    『積算資料ポケットブック・マンション修繕編』
    https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=368159
    等で市場価格を把握すれば、かなり防げるかと思います。










  41. 3491 匿名さん

    >3490 マンション検討中さん

    >3480 マンション検討中さん
    >>3458 匿名さんの投稿に、ご意見はありませんか。
    間違った部分があれば、マンション管理士としてご指摘下さい。

    私は、こう質問したのですが。
    何をおっしゃりたいのか分かりません。

    もう一度、お聞きします。
    >>3458 匿名さんの投稿に、おかしいところはありませんか。

    どうでもいいことですが、
    >寄付と考えると『雑収入』ですが、その勘定科目が有りません。
    業務手数料です。売り上げの一部です。

    >最後にピンハネは
    >『請求書発行者が管理会社』
    これは、元受けですね。
    管理会社にとって、実施業者に払う金額は仕入れ値ですから、売値より安いのは当然です。

    >『業者が金額欄だけ白紙の請求書を管理会社に渡す』
    見積書が先に、管理組合宛てに提出されているのでは?
    管理組合は、見積もり金額を見て発注するのですから、管理会社が好きな金額を請求書に書くなど不可能です。

  42. 3492 マンション検討中さん

    ご質問ありがとうございます。

    >>3458 匿名さんの投稿に、おかしいところはありませんか。
    これにつきましては、判断する『根拠』が見つからないとお答えしてもよろしいでしょうか?
    有価証券報告書が無い会社を投資家が良し悪しが判断できないのと同じです。
    投稿に有りました一部数値は国交省からマンション管理業界へのアンケートレベルの調査で出たものかな?と思いました。
    たまにマンション管理士でも『委託管理費が高い。』と即答する人がおみえになりますが、『いやいや、管理契約書の内容を自分で確認したんかい?』と懐疑的に見ております。
    同様に
    >最後にピンハネは
    >『請求書発行者が管理会社』
    これは、元受けですね。
    管理会社にとって、実施業者に払う金額は仕入れ値ですから、売値より安いのは当然です。
    についても、拝読させていただいた際に、『どういう契約書なのかな?』と思いました。
    管理会社との委託契約は事務処理業務で、管理組合の『見積書もらって!』の見積書の取り寄せを実施。
    もし依頼した見積書を書き換えて増額するのであれば、設備管理業務に『修繕工事業務』が含まれているのでしたら納得できます。
    設備管理業務をどこまでとするか?
    図書館に行った際に判例を確認します。
    勉強になりました。
    ありがとうございました。

    業務手数料です。売り上げの一部です。
    確かにキックバックを仲介手数料とすれば勘定科目は収益科目の『受取手数料』が妥当ですね。
    ありがとうございます。

    >『業者が金額欄だけ白紙の請求書を管理会社に渡す』
    見積書が先に、管理組合宛てに提出されているのでは?
    私の説明ミスで困惑させてしまい、申し訳ございません。
    多いパターンは白紙の見積書。
    先ずは白紙の見積書を管理会社が受領して好きな金額を記入し、管理会社に提出。
    その後白紙の領収書です。
    大変失礼いたしました。

  43. 3493 マンション検討中さん

    すいません。
    どなたか私に『ほかの方の文書を引用した箇所を赤字にする方法』をお教えくださいませ。
    3492で使わせていただいた引用部分が赤字だったり黒字だったりで、悲しいです。

  44. 3494 匿名さん

    「赤字にする方法」よりも、
    >多いパターンは白紙の見積書。
    という発言は大問題だと思います。

  45. 3495 匿名さん

    >>3492 マンション検討中さん
    >多いパターンは白紙の見積書。
    >先ずは白紙の見積書を管理会社が受領して好きな金額を記入し、管理会社に提出。
    >その後白紙の領収書です。

    詳しい説明をお願いします。

  46. 3496 購入経験者さん

    >>3493 マンション検討中さん
    行の最初に>を付けると赤くなりますよ

  47. 3497 匿名さん

    >>3489 匿名さん

    管理会社がやっている仕事で、管理会社のフロントでしか対応できない業務があれば別だが、フロント業務は誰でも務まる仕事だから、時間で割るのは当然。例外は規約等のアドバイス。これは必要に応じて別途マンション管理士に頼むこともできるし、一括して相談することもできる。

    だから基本的に誰でもできる仕事なので、尺度は時間。

    >クレーム対応は?未払金の督促は?無知な管理員にやらせるんだっけ?クレーム対応のマニュアルや督促の利息計算はだれが用意するんだ?理事会の資料は?領収書の保管は?不動産屋から重要事項調査書を求められたら?

    これらの業務は全てフロントでなくてもできるし、大半は管理人でもできる。管理人なんて営業マンの退職が多いから、元はフロントより優秀だよw

    そもそも未納金の催促もたいていは管理人がやってるよ。

    要するに大半は管理人でもできることをフロントがやってその分金寄越せっていい加減にしろって話w

    領収書の保管www
    重要事項調査書の閲覧ってそんなにあんたにとっては難解な作業なのか?ww


    アホすぎてレスする気にもならんが。。

  48. 3498 匿名さん

    >>3497 匿名さん
    誰でも出来るって言うのはお前の妄想だろ。
    大半は管理員が対応出来て、元営業マンで優秀?大好きな根拠出せるんだよな?また妄想かな。
    保管をそのまま保管と捉える時点でお前に自主管理は不可。回答がすべてズレてんだよ。そんなんでどうやって自主管理やんの?

  49. 3499 マンション検討中さん

    >>3496 購入経験者さん

    おはようございます!
    そして、ありがとうございます!!!
    嬉しいです!!!

  50. 3500 マンション検討中さん

    >>3495 匿名さん

    おはようございます。
    昨晩は気が付いたら爆睡しておりまして、お答えが遅くなり申し訳ございません。
    人間はそもそも太陽と共に生活すべきでは無いか?という考えから朝活派ですので、お許しください。

    私も発行者の記名押印だけある=日にちを含め数字の入った白紙請求書を見た時は、びっくりしました。
    管理会社の担当者がうっかり理事会に誤って出してしまったものです。

    管理組合としては白紙の請求書を見ただけのことですので、実際の被害を証明できない。
    目の前で管理会社が数字を書いての現行犯でもない限り、
    『あー、施工業者が間違って送ってきちゃったんですね。アハハ!』
    で終わってしまいます。

    施工業者もそこまでしないと死活問題なのかもしれませんね。
    管理会社は何物件も持っています。
    それで複数の取引をしてもらえるなら!というお考えなのでしょうかね?

    因みに白紙をうっかり提出した管理会社ご担当者は、速攻どこかに異動されたと聞きました。


  51. 3501 マンション検討中さん

    >>3492 マンション検討中さん

    ご質問ありがとうございます。

    >>3458 匿名さんの投稿に、おかしいところはありませんか。
    >これにつきましては、判断する『根拠』が見つからないとお答えしてもよろしいでしょうか?
    有価証券報告書が無い会社を投資家が良し悪しが判断できないのと同じです。
    投稿に有りました一部数値は国交省からマンション管理業界へのアンケートレベルの調査で出たものかな?と思いました。
    たまにマンション管理士でも『委託管理費が高い。』と即答する人がおみえになりますが、『いやいや、管理契約書の内容を自分で確認したんかい?』と懐疑的に見ております。
    同様に
    >最後にピンハネは
    >『請求書発行者が管理会社』
    >これは、元受けですね。
    >管理会社にとって、実施業者に払う金額は仕入れ値ですから、売値より安いのは当然です。
    についても、拝読させていただいた際に、『どういう契約書なのかな?』と思いました。
    管理会社との委託契約は事務処理業務で、管理組合の『見積書もらって!』の見積書の取り寄せを実施。
    もし依頼した見積書を書き換えて増額するのであれば、設備管理業務に『修繕工事業務』が含まれているのでしたら納得できます。
    設備管理業務をどこまでとするか?
    図書館に行った際に判例を確認します。
    勉強になりました。
    ありがとうございました。

    >業務手数料です。売り上げの一部です。
    確かにキックバックを仲介手数料とすれば勘定科目は収益科目の『受取手数料』が妥当ですね。
    ありがとうございます。

    >『業者が金額欄だけ白紙の請求書を管理会社に渡す』
    >見積書が先に、管理組合宛てに提出されているのでは?
    私の説明ミスで困惑させてしまい、申し訳ございません。
    多いパターンは白紙の見積書。
    先ずは白紙の見積書を管理会社が受領して好きな金額を記入し、管理会社に提出。
    その後白紙の領収書です。
    大変失礼いたしました。

  52. 3502 マンション検討中さん

    おおお!!!
    赤字になりました!!!!
    ありがとうございました!!!
    みなさま、なんとかここまで出来るようになりました!!!
    嬉しいです!!!

  53. 3503 マンション検討中さん

    昨日、爆睡の睡眠学習で考えたのですが、
    そもそも管理会社とは
    マンション管理適正化法第二条
    七 マンション管理業 管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行うもの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く。)をいう。
    であって、
    本業は管理事務ですよね?
    そこに、
    元請業者として請求書に利益を付けて発行とか
    管理組合に業者を紹介したことによる『仲介手数料』って???
    それって、本業じゃないですよね?
    ならば経理的には『受取利息』『雑収入』と同じく『営業外収益』で会計整理すべきですね。
    そもそも管理業者が仲介業をやっていいのか?とか『建設業』でもないのに工事の元請になっていいのか?等の疑問が有ります。

    私、フレックスタイム制に切り替えており、今日は今から出勤ですので、帰宅しましたら、各種法令の確認をいたします。

    みなさまには多々勉強をする機会をいただき、本当にありがとうございます。

  54. 3504 匿名さん

    >3503 マンション検討中さん
    毎日お疲れさん、プロバガンダ活動大変ですね。
    横から見てると滑稽でもあり憐れでもあります。
    それでも疑うことなく励むのは、生活が掛かっているからですかね。
    自分で自分を褒めてやりたいそんな気分でしょう。
    フツーの方から見ると〇〇の見本です。

  55. 3505 3183

    「検討中」さんは、やっぱり変なキャラだったな(笑)
    まあ、意見の発信の仕方におけるクセの強さはともかく、委託管理における管理会社のピンハネはあるという事実に基づいて、組合の支出を削減する方法を探っている様ではあるし、それを実現することでマンション管理士としてのアイデンティティを確立したいと思ってる訳でしょ? 管理会社が嫌いな人にとっては救世主みたいな存在なのでは?
    ご本人としても管理組合からの信頼を得られれば、これまでは管理会社に丸投げだった組合の実務を部分的に任せて貰えて、それが食い扶持にも繋がると。別に資格の有無がどうの、プロパガンダがどうのと揶揄することないじゃん。商売なんだからな。それでホントに無資格だったら業務の受託もできないのだから、こんなところでウソついてまで言う訳があるまい。

    滑稽で憐れなのは、やはりアンチ君の方だろう。検討中さんは、委託管理の問題点について具体的な指摘をしてくれる味方であって、晴れて管理会社と縁を切った後は検討中さんみたいな業態の個人管理士を頼りにしたい訳だよね?そう言ってなかったっけか? こんな渡りに舟みたいなキャラが現れたというのに、それでも自主管理をやろうとしないの??
    何度も言ってるじゃんか。あんた一人では何もできないよ、ってな。

  56. 3506 匿名さん

    すかさず援護する辺りは一人芝居のプロだね。
    プロバガンダの得意戦術。
    誰も援護してくれないので自分で自分を援護する辺りは〇〇の見本ですね。

  57. 3507 匿名さん

    >>3498 匿名さん

    >誰でも出来るって言うのはお前の妄想だろ。

    と言って、誰でもできない業務を何一つ提示できないのがいつものあんただなw

    否定するだけで、その根拠をいつもできない。まあ、荒らしに言っても意味ないが。
    犬の遠吠えみたいに、ズレているというだけで、何がずれてるとも言えない。

  58. 3508 購入経験者さん

    >>3506 匿名さん
    一人芝居という事にしたいのはわかる。
    保身だから。「あなたがそう思いたいだけ」なんだよ。

  59. 3509 3183

    >>3506

    それ、俺へのレスだよね。
    俺が誰を擁護してるって?w 俺は自分の意見しか言わないよ。あんたみたいなのと会話している限り、自分の意見が孤立しているという感覚は微塵も無い。
    「検討中」さんから見れば、俺とて管理会社への委託を機械的に良しとしているモブキャラの一人だろう。当然、俺も彼の考えを全面的には支持しない。俺は今飲んでるペットボトル飲料の原価を常に気にするような暮らし方はしていないので、管理費や修積金についてもそこそこテキトーだ。広く見聞きした実例から感じる相場感と照らして違和感が無いことと、実際の管理スタッフの仕事ぶりを見て不満が無ければ、委託先の会社の利益率がどうのなんて理不尽かつ不毛なことは言わない。同じことを他の皆さんが考えていれば、普通に組合の総意として委託管理をすることになるよ。幸いなことに、仕事中に昼寝をするような管理員や清掃員にあたったこともないので。(その辺りが費用削減を検討するきっかけになってる人ってホントに気の毒だなとは思うが)

    一人芝居がどうのと言ってるあんたは、同質の反論を多数向けられるのが怖い・都合が悪いということだろう。現時点で既に多数派に他ならない委託管理派(こういう括りは好きじゃないけど)が、わざわざ他人を装って多勢のフリをする必要なんて無い筈だよね。逆に俺は、アンチ君がどんなに分身を作ろうが何も怖くない。言ってることが等しく論理破綻しているバカが何人いたところでモノの数ではない。多数決をひっくり返せるほどの数でそのバカが「実在」するのなら話は別だけどな(笑)
    でも、現実でここにいるのはあんた一人だろ? 

    もう昨日から6月なんだけど、おたくの管理組合の本年度予算はどうするの?
    管理会社と手を切るなら、そろそろ理事会で総会議案を承認しなきゃならない時期だよね。今すぐでも遅いくらいだ。何度も言ってるように、あんたの主張は誰も邪魔する筋合いではないのだから、さっさと行動しなさいっての。俺(たち)はあんたと同じことはしないよと。それが何かご不満ですか?(笑)

  60. 3510 匿名さん

    言い訳が長い。
    こんな時間にこんなスレに集まるのはただ一人。
    管理会社を個人事業主として経営している万年マン管士不合格者君だけです。
    彼の知能パターンはこちらには筒抜け。
    その根気良さはプロバガンダという職業肩書がなせる技。
    あそこが余りに滑稽すぎるほど単細胞。

  61. 3511 3183

    >>3510 匿名さん

    ありゃりゃ、今度は俺と検討中さんが同一人物認定されてるのか(笑)
    流石に勘弁してくれよ。俺はああいうファンタジックなキャラは苦手なのでね。
    本人には申し訳ないが、仕事を趣味的にやろうとしている人とはウマも合わない。
    あんたと違い自分の理念を行動に反映させている点では称賛に値するし、管理会社によるピンハネの存在を認めつつ、あくまで委託管理を維持した中で支出をシェイプアップさせようという取り組みもいたって合理的ではあるが、俺は正直そこまでガツガツ「見直し」をする気にはなれない。管理士にコンサルティングを委託すれば、それはそれで金がかかるのが当然だしな。

    何にせよ、心強い味方が現れなかったのは残念だったね。
    大変だろうけど、総会での上程頑張ってな。やるならばの話だが。

  62. 3512 匿名さん

    >管理士にコンサルティングを委託すれば、それはそれで金がかかるのが当然だしな。

    管理会社に頼む金>>>>マンション管理士の費用



    反論できないから、必死の抵抗が自演認定。そんなことより、管理会社のメリットを説明できないことが問題なんだろ。否定するだけで、何一つメリットを提示できない。そりゃ管理会社がそっぽを向かれて当然。

    まあ多分、あなたのマンションが、、と言い出すんだろうな。

    マンション管理会社自体が意味なく、ぼったくり団体だという趣旨で、相談しているわけじゃないからね。

  63. 3513 3183

    >そんなことより、管理会社のメリットを説明できないことが問題なんだろ。

    いや別に(笑)
    君以外からは誰からも問題にされていないし、この期に及んで君が共感する様なメリットがあるとも思えない。委託管理を評価する者だけにしか解らないメリットだから。


    >否定するだけで、何一つメリットを提示できない。そりゃ管理会社がそっぽを向かれて当然。

    そっぽを向いてるのも君だけだよね(笑)
    事実は正確に表現してくれよ。委託管理のメリットを理解できない君が、管理会社に勝手に背を向けているだけだと。 今後もそうしなよ。誰も困らないから。

  64. 3514 匿名さん2

    死んだはずのスレが、ゾンビの様に生き返ったね。

    >>3492 マンション検討中さん

    >>3458 匿名さんの投稿に、おかしいところはありませんか。
    >これにつきましては、判断する『根拠』が見つからないとお答えしてもよろしいでしょうか?

    分からないかな?
    たぶん、>3484さんは、分っていて試しているんだと思うよ。

    >フロントは10~15棟を担当している(厚労省は15棟)。つまり、一棟あたりは、フロントにかかる人件費の1/10で管理会社に頼んでいるサービスは賄えるということ。仮にあんたのいうバックオフィスを加味したとして、15棟から割り引いて10棟分としてもフロント人件費の1/10が管理会社に支払われる費用ならトントンということになる。

    15棟→10棟に減じた理由は、(バックオフィスを加味したとして)、フロント以外に会計・出納・電話応対などの人材が必要だという事。

    つまり、トントンだという事は、直接関与している人の人件費しか払わないという事。

    管理会社は、その他の経費(光熱費・通信費・設備償却費・社屋家賃・もろもろ)分、赤字で受託しろという話。


    >で、管理会社のフロントの給料は500万円弱とされる。ただ社保など経費はそれ以外もあるから仮に700万円(管理会社の仕事ができる人間を雇える金額)としても、月額なら÷12で月約6万円。これ以上、管理会社の取り分が多いとコスパが悪いとなるが、管理費(委託管理費だけではない)のおよそ控えめに2割が管理会社の取り分(管理会社の粗利がおよそ25%であることや、削減コンサルの削減事例などから逆算)とすれば、仮に50戸で月70万円の管理費の物件なら14万円が管理報酬や中間マージン、バックマージンで流れていると計算できる。6万で済む仕事に対して14万円も支払っているんだから、明らかに費用対効果が悪い。控え目の数字でこれ。

    スーパーに、1000円で仕入れたのだから1000円で売れ。
    それより高く売ったら、ボッタクリだという話。

    売上14万、直接人件費6万なら、直接人件費率は6÷14≒43%となる。
    以前、アンチ氏は、管理会社の最終平均利益率は5%と言っていたから、この直接人件費率で、最終利益率5%なら、妥当ではないか。
    それを、アンチ氏は14-6万の8万を、ボッタクリだと言っている訳だ。
    おかしいと思わないか。

  65. 3515 匿名さん

    >>3514 匿名さん2さん

    なんで名前をまた買えたの?

    何回も指摘されてるが、会社維持経費を払えではなく、会社維持経費や会社の利益を乗せられてまで、誰でもできる仕事、もっと安く実現可能な管理業務をわざわざ高い金払ってまで管理会社に頼む必用ないということ。

    水道水の利用で十分な用途に対して
    わざわざスーパーで水買う必用ないよね。バックオフィスがかかってるからうちで買ってもらわないと困ると逆ギレされても仕方ないでしょ。

    まあ、領収書の保管が難しい作業みたいだからあんたみたいなバカは頼んだ方がいいみたいだが。

  66. 3516 匿名さん2

    >>3515 匿名さん
    >なんで名前をまた買えたの?
    以前から、この名前だが。
    こんなケチの付け方しかできないアンチは、哀れと言うしかないな。

    >何回も指摘されてるが、会社維持経費を払えではなく、会社維持経費や会社の利益を乗せられてまで、誰でもできる仕事、もっと安く実現可能な管理業務をわざわざ高い金払ってまで管理会社に頼む必用ないということ。

    あんた以外は言ってないよ。
    何回も指摘しているが、どんな会社も利益にならないことはしないが、まだ理解できないのか?

    もっと安く実現可能な管理業務とは
    ① マンション管理士に依頼する
    ② 削減コンサルに依頼する
    事だよね。
    実現したら、すぐに報告するよね。

    マンション検討中さん。
    あなたはどう思う?
    こういう無知な人に、社会の常識みを教えてあげるのも、マンション管理士の仕事では?
    それとも、コンサルを引き受ける?

    >水道水の利用で十分な用途に対して
    >わざわざスーパーで水買う必用ないよね。バックオフィスがかかってるからうちで買ってもらわないと困ると逆ギレされても仕方ないでしょ。

    水道水をスーパーで買うバカは居ないよ。
    買うのは、付加価値のある水だよ。

    だから、自主管理すればいいじゃないか。
    みんな、「管理会社はボッタクリだから、こうして自主管理しました。」と、言えと言ってるじゃないか。

    出来ないのに、管理会社に文句言いながら、言いなりに金を払って、ストレスたまるだろ。

    >まあ、領収書の保管が難しい作業みたいだからあんたみたいなバカは頼んだ方がいいみたいだが。

    頼んでるよ。
    高々月額¥830円節約するために、自主管理するのはは面倒で嫌だから。

    このやり取りは、もう何回もしているのに、長文コピペでゾンビは生き返る。

  67. 3517 3183

    >>3515

    お~いw そっちも一緒くたにすんのかよ。
    俺はあんたが出した掛け持ち棟数がどうこういう理屈にゃ興味ゼロなんだよ。ラーメン喰いに行って「今日は繁盛してるんだから俺に出す一杯は少し安くしろ」なんて恥ずかしいことを言えるのはあんたぐらいだよ(笑)
    何を指摘されているのか、主旨ぐらい普通に頭ん中で整理してくれや。つまらん揚げ足取りしてるヤツと一緒にしないで欲しいね。

  68. 3518 マンション検討中さん

    >>3491 匿名さん

    とても考えるきっかけを作ってくださって、ありがとうございます。

    >最後にピンハネは
    >『請求書発行者が管理会社』
    >これは、元受けですね。
    >管理会社にとって、実施業者に払う金額は仕入れ値ですから、売値より安いのは当然です。
    について、どうして管理会社が元請となり得るか?考えました結果、
    例えば、このように↓主たる業務が何か?判らないほどの事業内容、許認可登録、資格保有者がいる会社でしたら可能ですね。
    https://glob-com.co.jp/company_outline.html
    但し、従業員数や資格保有者数が公表されていないので、1つの会社がこれほど多種の事業内容をするとなると、別の疑問も湧いてきますが。

    管理組合がこのような多種多様の事業内容を持つ会社に、管理会社として
    『工事見積ちょうだい!』
    といえば、それは『自分の会社の工事事業部門の見積書』と捉え、『下請会社の請求書+元請の取り分』を入れた『請求書』が出される。
    もしそれが嫌なら、『管理会社の管理事務の一環として、○○社の見積もりを取り寄せてください。』と細かく言わないと管理会社名以外の見積書は取り寄せてもらえないということでしょうか?

    法には疎いのでこれ以上どうのこうの言えませんが、
    なんだか独占禁止法の隙間をすり抜けられた、建設業の下請丸投げ禁止を煙に巻かれたような、モヤモヤした気分です。

    とにかくとても勉強になりました。
    ありがとうございました。

  69. 3519 マンション検討中さん

    >>3504 匿名さん

    興味深い表現をしてくださって、ありがとうございます。
    ちなみに私は家系が農家ですので自民党。
    宗教は無宗教ですし、勤務先は公務員では無く一般企業です。
    自分で自分を褒めてあげたい時はシュヴァル・ブランを開けます。

  70. 3520 マンション検討中さん

    >>3505 3183さん

    すいません!
    私の説明が下手で誤解を招いてしまいましたね。
    私は
    ①永続的な自主管理が出来れば、それにこしたことはない。
    ②①がダメなら上手に(←この上手がミソ!)管理会社を使おう!
    です。
    理事長になって思いっきり変革や方向転換、無駄のバッサリ斬り!をやってみて、結果『あー、疲れたー、無償の愛は続かないね~。2年で一生分のボランティア活動した気分。これに伝票整理と借金取り立てが有ったらキツイね!』と思いました。
    でもこれが他の区分所有者のみなさんと業務分担出来たら、自主管理は夢じゃないとも思いました。

    でも、自分のマンションを自主管理にしたいか?というと、今のマンションはメジャー7なのでブランドのイメージを維持するのが資産価値を落とさない1つの方法であり、自主管理のマンションが高値で売りやすいか?と言えば、難しいでしょう。
    マンションの所有権は会社の株のような一面が有り、管理組合は健全な運営のために優良の株主を捕まえておかなければならないとも思っています。
    だって大規模修繕をやらなければならないのに『修繕費の値上げ反対!』の一点張りをされたら困りますよね。

    とここまで書いて、やっぱり説明が下手だと反省しております。

  71. 3521 マンション検討中さん

    >>3516 匿名さん2さん

    私はマンション管理士のお仕事は、自分の社会経験と見識を広めるため+何よりも本職は会社員につき副業禁止のため、ボランティア活動として実施しております。

    その中経験の中で、説得を挫折したご意見・要望は
    『自分の自転車がその仕様の都合により駐輪場のラックに入れれないので、管理組合で自分の自転車を買い取れ。』
    でした。
    延々とご説明をしたのですが、納得していただけず、時間終了に逃げました。

    みなさまのお力沿いをいただきながら、この場を借りて説明能力の向上を図ろうとしていています。

  72. 3522 匿名さん

    >何回も指摘しているが、どんな会社も利益にならないことはしないが、まだ理解できないのか?

    会社が利益になることをするかしないかではなく、消費者たる管理組合にとって契約に似合う価値があるかどうかなんだが。

    まあ、以前は社用車の経費が掛かってるからみたいなこと言ってたっけな。
    社用車を何台も買われたらそのたんび値上げしてやらなきゃいけないのかな?w

    まあ、HN変えてばかりで荒らしている自覚はあるらしい。
    HN変えないと何度もトボケられないからね。

  73. 3523 匿名さん

    給料が500万の奴がやる仕事だから月6万の価値だ!
    誰もやりたがらないけど誰でもできる!
    金を払うんだからそれだけの時間働け!
    同じ主張するから同一人物だ!
    管理会社を認める奴は全員バカだ!

  74. 3524 通りがかりさん

    >>3521 マンション検討中さん
    興味本位のボランティアで責任が取れるのかな?
    管理組合活動はあなたの趣味の庭ではない。
    清掃ボランティアの方がよっぽど有益だ。

  75. 3525 通りがかりさん

    >>3505 3183さん
    自分の投稿に他人のフリして擁護投稿ww
    哀しいだシン。

  76. 3526 購入経験者さん

    >>3524 通りがかりさん
    普通はマンション管理士の資格を持っている人が組合の為に助言してくれたらありがたいけど。

  77. 3527 匿名さん

    >>3523 匿名さん

    ついに何も言い返せず振り絞った答えが

    「恥」

    だって。自分の事ようやく自覚したのかな?
    いつも荒らしは疑問形で自らは何も説明できないらしい。

    単純に管理会社に費用出すだけの価値があればそれを説明すればいいだけなのに
    既出だとしか言えないからね。

  78. 3528 匿名さん

    >>3526 購入経験者さん
    これは組合員の資質にもよる。
    うちなどは理事長が何回も受験して不合格になりながら
    有資格者を目の敵にして肩身が狭いマンション管理士の
    組合員もいる始末。僻んでいるのでしょうね。

  79. 3529 匿名さん

    >>3527 匿名さん
    自主管理の有用性まだかな。

  80. 3530 匿名さん

    >>3529 匿名さん

    結局、威勢のいい否定だけで、反論がないという事は管理会社の費用に対する価値はないって認めたってことね。

  81. 3531 匿名さん

    >>3530 匿名さん
    代替手段も出さない時点で管理会社の価値をお前が認めてることになるんだけど、こんなこともわからないのか。
    反論ってwwwそんなレベルじゃないだろ。教育してあげてたが、お前の親と同じ結果になったわ。

  82. 3532 購入経験者さん

    >>3528 匿名さん
    マンション管理士に僻み?w
    どんだけ小さいのやら・・・

    ああ、そうか。仕事にしようと思っているのに試験に受からない人からすれば、管理士資格を持っているのに「ボランティア」って遊び感覚っぽいのが腹が立つのか・・・
    ボランティアのイメージが「無償っていうだけの人」と「遊び感覚って人」がいるのかもね。

  83. 3533 匿名さん

    >>3531 匿名さん

    代替手段があるかないかではなく、値段なりの価値があるかどうか、だよ。
    費用が高いか安いかの話なんだが。。

    高すぎるということは認めるんだなw
    認めないなら値段なりの価値を説明してもらおう。

    ちなみに代替なんて管理人でもほぼ同じ仕事やろうと思えばできる。最賃なんだから
    数万円上乗せすりゃあいくらでもやってくれるよ。どっちみちたいした仕事ないから。領収書の保管とかねw

    管理人でできないっていうなら、何ができないのか、それにどれほどの時間的労力がかかるのか。管理会社フロント以外にできない業務なのかを説明してくださいね。

  84. 3534 匿名さん

    >>3533 匿名さん
    マンション管理士3-4万円
    会計士5万円
    管理員に追加業務数万円(3-6万円)

    個人に、安く見積っても11万円以上払うのかぁ。。。組織には14万。普通の感覚を持っているなら責任能力の低い個人より、組織と契約するなぁ。

  85. 3535 匿名さん

    マンション管理で毎月会計士に依頼するほど処理なんてないだろw
    手帳簿かソフトで十分だよ。

    なんでそんなに金かけたいの?
    追加5万で十分だよ。

    結局、管理会社が割高である反論はないってことね?

  86. 3536 匿名さん

    >>3535 匿名さん
    追加5万でできる事例でもあるのか?割高また妄想か?
    比較対象がないのに割高って頭すごいなwww勝手にこれぐらいでできるハズって思い込んで高い高い騒ぐとかwww

    反論ある?www

  87. 3537 3183

    >>3535 匿名さん

    だからそれを思う存分実行しろよw
    誰も止めてないだろw
    手間も費用も僅かなのにどうしてやらねえw 謎だw

    独りじゃ怖くて出来ないから誰か一緒にお願い!ってか?

  88. 3538 匿名さん

    >>3537 3183さん

    管理会社費用対効果に合わないと言うこと自体は間違いないみたいだw

    事例も何も自主管理はそうやってるよ。

  89. 3539 匿名さん

    そもそも自主管理の理事長が無償や低報酬でやれている業務を管理人がお金もらってもできないとか、ないからw

    まあ、いずれにせよ管理会社が割に合わないビジネスってこと自体は認めるようだ。事例は?しか反論がないみたいだからなw

  90. 3540 匿名さん

    >>3539 匿名さん
    自主管理でやれているのが根拠なんだな。じゃあ管理会社と契約している組合が圧倒的多数だから、お前の好きな費用対効果やコスパの良さも証明されているって事でいいのか。


  91. 3541 匿名さん

    大勢が契約しているかどうかなんて知っているよ。多くの人が気づいてないから問題視している。シェア=正解なら世の中からあらゆる問題が消え去るよw

    結局、あんた自身、費用に対して管理会社と契約するメリットを一切説明できなかったんだから諦めたら?w

    コスパがいいか悪いか。悪いんだよ。

  92. 3542 匿名さん2

    >>3535 匿名さん
    >手帳簿かソフトで十分だよ。
    手帳簿では、口座振替は出来ないよ。
    ソフトは、無料なのか?
    無料で、いいのが見つかったかな?
    使い方は、誰に聞くんだ?

  93. 3543 匿名さん

    市販の会計ソフトの使い方が分からない人はマンション管理会社と契約するのか?w

  94. 3544 匿名さん2

    >>3543 匿名さん
    手帳簿で、どうやって口座振替するんだ?
    市販の会計ソフトって、クラセル以外に見た事あるのか?

    こんな調子で、自主管理とは・・・・。

  95. 3545 匿名さん

    もう、管理会社にしかできない業務をできず、料金が高すぎるのに、管理会社との契約を正当化できないだろ。今は分譲とセットの抱き合わせと無関心組合で持っているだけなんだから。競争原理を働かせて選択したわけでもないし。

    擁護派の荒らしが、管理会社との契約で得られる、料金なりの価値をまるで説明できないことは確か。

  96. 3546 匿名さん2

    >>3545 匿名さん
    意味不明。
    アンチが、自主管理出来ないことだけは、確かである。

  97. 3547 匿名さん

    管理会社が契約できる価値があるなら、なんでそれを説明できないのかな?それが答えじゃない。荒らしているだけじゃん。

  98. 3548 購入経験者さん

    >>3547 匿名さん
    自主管理していたら、数台ある内の一つの給水ポンプが作動しなくなった。
    さて、どうする?

  99. 3549 匿名さん

    >>3548 購入経験者さん

    聞いてばかりですね。管理人が対処するでしょ。

    その前に貴方は管理会社にしかできない仕事やメリットを説明できないと言う事でいいということですね?

  100. 3550 購入経験者さん

    >>3549 匿名さん
    管理人が「買い替えます」と言ったら、買い換えるんですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸