管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-17 11:26:29

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 281 匿名さん

    管理会社の変更だったら、合人社に依頼すれば積極的に
    やってくれるよ。
    委託管理費についても、現状の費用より間違いなく安い価格で
    提案してくるからね。
    但し、工事については合人社経由となるだろうが。

  2. 282 匿名さん

    >ついてるマンションがあるかどうかではなく、普通のマンションがどうなのかという話なのに、どこまでも会話がつながらない馬鹿だな。

    ついているマンションは普通でしょう。というか普通じゃないマンションあるの?むしろ普通じゃないとい思う理由が不明確なのですけどね。
    人のことをばかにする前に、自分の発言を明確にしたら?

    >そもそも、管理会社変更なんて相当難しいよ。

    別に難しくないよ。見積もりとって、総会で賛成とって、あとは新しい管理会社に依頼するだけ。自主管理で外注業者に依頼できるなら普通にできる話ですよ。そういう意味では自主管理よりは簡単。

  3. 283 匿名さん

    では、50戸程度の標準的なマンションでコンシェルジュやディスポーザーのあるマンションのリンク貼って下さい。その辺の設備や管理体制は物件概要に乗ってますから。

  4. 284 匿名さん

    >管理会社なんて、ほとんど競争してないよ。そもそも、管理会社変更なんて相当難しいよ。

    管理会社変えるのなんて、そんなに難しくないですよ。
    清掃業者を変えるのと同じ程度。私も何件か引っ越していますけど、築20年を超えているマンションなら、1回くらいは変えているのでは?という程度ですよ。

  5. 285 匿名さん

    >50戸程度の標準的なマンションでコンシェルジュやディスポーザーのあるマンションのリンク貼って下さい。

    高級マンションしかないと言っていたのに、戸数が基準になるの?

    新築ならこんな感じかな
    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/disposer/

    コンシェルジュがあるかは、普通物件概要には、あんまりのらないですね
    設備とちがって、管理組合でサービス開始・終了が決められるから、そこまで情報更新しないから

  6. 286 匿名さん

    貴方あたま大丈夫ですか?

    そもそも同じ条件のマンションでも管理費が違うのは、高い方はボッタクリと言う流れで、
    値段が違うのは物件概要に書いてない部分があるかもしれないと言うので聞いたら、モロに物件概要に出てる仕様の違う、条件が違うマンション出してますよね。

    同じような条件のマンションでも管理費が差があるんじゃなくて、それなら管理体制やグレードが違うから管理費が変わると言う当然の話になってますよね。

    それと普通のマンションで比べた場合の話を言ってるのに、高級マンションの事例持ってきて高いと言ってて比較にならないの分かりませんか?どれだけ頭悪いんですか?

  7. 287 匿名さん

    このスレに来るものは批判するだけの者しかこないのかな。
    品がないというか言葉遣い自体が悪すぎる。
    何のためにここにきているの。
    勉強のため?人に教えてやるため?ただの荒らし?

  8. 288 匿名さん

    >>281 匿名さん

    今となっては合人社が値上げ提案してくる世の中、全然最安値にはならないけどね。
    さらに、変えた人ならわかるけと、実際問題、変な経費がたくさんあるから、見た目変わるだけで、頭悪い人が頼むだけ。
    管理会社変えたキーマンにはキックバックはあると思うから、それ目的ならいいかも。
    住民には恨まれるから、逃げるように引越すことになるけど。

  9. 289 ご近所さん

    >管理会社変えるのなんて、そんなに難しくないですよ。
    【管理会社を変えるための手続きを管理会社がサポートしている】現状では難しいの一言ですね。
    普通決議の過半数すらとることが難しい。
    何故かというと、普通決議に出席しない住民が多数いる最近の総会において、議決権行使書による票数の割合が当然に多くなる。
    ところが、この議決権行使書や委任状の取りまとめをしているのが議案の当事者である管理会社だった場合、当然のごとく管理会社はその票数を改竄し、事実をゆがめ管理会社に都合の良いように改竄してしまう。
    結果、管理会社を変えることの普通決議は、住民の意思が反映されないまま否決されることになる。
    そんなことはないというなら、管理会社は総会における普通決議の取りまとめ作業からは身を引き、総会にも参加しないことだ。
    こうなれば、284さんが言うように、
    >管理会社変えるのなんて、そんなに難しくないですよ。
    も当たっているかもしれない。

  10. 290 匿名さん

    >>288

    要するに、管理会社使ってる以上、変な経費はつきものということですね。
    なら、やはり関わらないにこしたことがない。

    管理業務がやたら難解なふりして法外な経費を毎月請求するのが管理会社というビジネスモデルですからね。

    契約時の発注だけで、以降、毎月割りに合わない費用がかかるのがマンション管理会社です。

    そもそも戸建てでは住民が不自由なく生活しています。戸建てでは住民が庭や屋外を自ら清掃しますが、自主管理では清掃業者やエレベーター保守業者に僅かな負担金で頼めます。清掃業者やエレベーター保守業者と契約するために、わざわざ管理会社と契約し、それらの外注業者とは別に、毎月管理費払うのは馬鹿げてます。

  11. 291 匿名さん

    >>290 匿名さん

    相手がどこであろうと、信用してはいけない。
    自分達で身を守らなくてはいけない。
    自主管理なら、役員も。

  12. 292 匿名さん

    管理会社から区分所有者も守らないといけませんね。

    自主管理なら自己責任ですが、管理会社と契約するなら、管理会社による利益相反から
    管理組合の資産と管理費、修繕費を守らなければいけません。

  13. 293 匿名さん

    >>292 匿名さん

    管理会社が抑えてることも多くある。
    自主管理が増えていかないのは、そういった側面もある。

  14. 294 ご近所さん

    管理会社を賢く利用する

  15. 295 匿名さん

    >>293

    住民にとって余計な上乗せすることがビジネスの管理会社が何を抑えるんですか?矛盾してるでしょう。自主管理が増えないのは、被害の自覚がないからです。それが問題。

  16. 296 匿名さん

    >>294 ご近所さん

    それは違うと思いますよ。
    管理と名乗って、会社であるのに、こっちが賢くならないと機能しないポンコツだから、要らないよねって話です。
    金払ってるのになぜこちらが賢く利用しなきゃいけないのか?それが解ってない存在なんですよ。

  17. 297 匿名さん

    自分でできないから頼むしかない。
    頼むならお金払うしかない。
    になりませんかね?

    さらに住民まで敵にするというなら、引越しした方が良いと思います。結局、間違った論理で変な方向に向かっても、無駄しか生まれませんから。

  18. 298 匿名さん

    管理会社が信じられないマンションの住民は哀れだね。
    会社じゃないんだから、せめて自分の住んでいるマンションで
    はくつろぎたいね。
    管理会社がマンションにとって貢献してくれないなら替えればいい
    だけのこと。
    管理会社にとってマンションの住民はお客様だよ。
    マーケッティング理論でいえばお客様は常に正しいだけどね。

  19. 299 匿名さん

    賢い人がバカな人から金を巻き上げ、バカな人は自分よりバカな人から金を取る。
    あたりまえのことだ。
    管理会社がいろんな事業や設備購入を組合にやらせるためには組合にカネがなくてはならぬ。
    そこで、駐車場の使用料を引き上げ、駐輪場を有料化して財源を作る。
    まずはバカな役員に納得させ、その役員がよりバカな組合員を説得。
    「今後駐車場や駐輪場の維持管理に多額の費用が必要」と言われてバカな組合員が
    負担増に応じる。共用施設の修繕費用は全員で分担するものなのに。
    でも、これでいいのだ。

  20. 300 匿名さん

    なぜなら、俺は駐車場も駐輪場も使わないから負担増は影響しない。
    そして、駐車場も駐輪場も大改修はまだ当分先だ。使用料値上げ分をそれまで
    キープしておくわけではない。管理会社の提案に従って駐車場駐輪場と無関係のところに
    ジャブジャブに使うのだ。結局払ったやつがバカを見るだけw

  21. 301 匿名さん

    1年交代の素人理事長と違い、管理会社はしっかりとした顧客台帳をつくって
    どのマンションからいつどれだけカネを引き出すか計算しているのだろう。
    それで株主に配当を払い従業員を雇ってるわけだからな、当然だが。
    報酬がない代わりに理事会欠席しようが代わりに女房子供を出席させようがお咎めなしの
    能天気な理事では最初から勝負はついている。

  22. 302 匿名さん

    10の資金があっても管理会社が4取るから6のサービスしか受けられない。

    つまり管理会社と契約すると資産価値が低下する。

  23. 303 匿名さん

    管理会社を通さずに管理組合が直接に業者と契約すれば管理会社の仲介手数料的な
    部分はカットできるから、理論上は安く上がることになる。
    しかし、その一方で、業者とのトラブルは自分で始末しなければならない。
    例えば、パート社員が出勤しないとき、そいつに電話して「早く来い、馬鹿野郎」と
    言わなければならない。「子供が熱を出しまして」と言われたら「どうぞお大事に」と
    引き下がることになるが、これが派遣社員なら本人に連絡を取ることなく派遣会社に
    「代わりの奴をよこせ、もたもたするな」と言えば済む。

  24. 304 匿名さん

    清掃業者、エレベータ管理業者、ごみ収集業者、消防設備点検会社などなど、
    本来ならすべての業者の仕事ぶりを逐一チェックしなければならないところ、
    管理会社を利用すれば、フロント野郎に「どうなってる?」と電凸するだけで済む。
    その代わり、いくらかの謝礼は包まねばならぬ。社会人として当然の行為だ。
    その損得勘定を踏まえて管理委託か自主管理か決めたらいい。

  25. 305 匿名さん

    自主管理だと必ずトラブルとか、根拠なくデマを撒き散らすが、管理会社と契約してる方が、トラブルになっても泣き寝入りだからな。自主管理なら悪い業者あたったら変えればいいだけだが、管理会社なら適当なこと言われて対応しない可能性もある。金払っててこれなら、自主管理で自己責任の方がマシ。そもそもエレベーター保守や清掃業務の契約ごときで何をどうトラブルのかが不思議。

  26. 306 匿名さん

    パート社員が出勤しないって何のこと言ってるのかな?管理人が休みとか、普通に管理会社使っててもあるが、、

    前提や設定がめちゃくちゃすぎて話にならん。

  27. 307 匿名さん

    そもそもマンション管理自体、トラブルが頻出するような業務自体稀。掃除が不十分とか、トラブルのうちに入らない。それどころか、管理会社が対応しないとか普通にある。

    管理会社は僅かな手間に価値を持たせないと不用なことがバレるから必死だけど。

  28. 308 匿名さん

    だいたい、自主管理にしても、少し手間が増えるのは理事長ひとり。手間自体僅かだから小規模マンションなら月一万の手間賃でも払ってあげればいい。一般の住人は維持費が安くなるメリットしかない。

  29. 309 匿名さん

    年に何回か外注業者に何分か改善指導の電話するために毎月何十万も管理会社に支払うのは馬鹿げてる。

  30. 310 匿名さん

    幸せな頭だ。
    やってみるといいと思う。

  31. 311 匿名さん

    ここまで読んでも擁護派がまともな利点を一切言えないところが、管理会社が無用な証だな。政府はさっさとこんな住民の無知に頼ったクソみたいな業態を規制すべきだ。

  32. 312 周辺住民さん

    だまされるバカのくせに分譲に住むのが間違ってる
    おとなしく市住におればいい

  33. 313 匿名さん

    管理会社が騙していると白状したなw

  34. 314 匿名さん

    >>311 匿名さん

    今、行政がやっているのは、管理会社が関与しておらず、スラム化した管理組合へのマンション管理士派遣などだからね。

  35. 315 匿名さん

    騙されるかどうかではなく、管理会社がどんな存在かと言う話。本当に何一つ、値段にあったメリットを言えないんだな。

  36. 316 匿名さん

    マンション管理に不案内なシロート住民を導いてくれるガイドさん

  37. 317 匿名さん

    >>316

    あなたが詳しいなら、少しでもマンション管理会社を利用する価値を説明して見れば?
    何一つできないんでしょw

  38. 318 匿名さん

    >>304 匿名さん
    逐一チェックする必要性は置いといて、管理会社がそれやってるなら即答出来ないとおかしいでしょ?管理会社から各業者に確認の電話した時点で意味ないよね?かける電話番号が変わるだけだよね?

    自分が正しいみたいな勘違いしてるっぽいけど大丈夫?

  39. 319 匿名さん

    まず自分でやってみるといいと思う。
    学校じゃないんだし。

  40. 320 匿名さん

    >自主管理なら悪い業者あたったら変えればいいだけだが、管理会社なら適当なこと言われて対応しない可能性もある

    ここが矛盾しているんだよね
    管理会社も同じ、悪い管理会社にあたった変えればよいだけ、それができないなら、自主管理でも業者は変えれない。

    だから、単純に自主管理(手間)か管理会社(お金)かどっちを取るかという話だと思うけど。

    >逐一チェックする必要性は置いといて、管理会社がそれやってるなら即答出来ないとおかしいでしょ?管理会社から各業者に確認の電話した時点で意味ないよね?

    まず、一般的には、管理会社で電話を受けて人とチェックしている人(管理人)は基本違う人。

    自主管理でも同じだと思うけど、全部はチェックしきれないし、たとえ住民からクレームが来たとしても、現場もチェックせずに回答するなんてありえないと思うけど。
    電話を受けたら、現場を確認して、業者に確認して、回答という流れは、自主管理でも同じだと思いますよ。

    それに電話番号が変わるだけではなく、そこからの対応の交渉(再度実施、返金など)があるから、それには専門知識が必要な場合もあり、一番大変だからね。それを変わってもらえるのはありがたい。

  41. 321 ご近所さん

    頭悪いのか、、、

  42. 322 匿名さん

    >>騙されるかどうかではなく、管理会社がどんな存在かと言う話。本当に何一つ、値段にあったメリットを言えないんだな。

    単純に、中間でまとめて発注/管理する業者でしょ?
    マンション管理にかかわらず、どんな業種にも存在すると思うけど、値段にあうかどうかは、個別のマンションの委託内容によるから一概に定義できないけど。

    適正価格がでるなら、それの価格で、引き受けてくれる住民がいれば、自主管理にすればいいだけじゃないの?いなければ、その価格が安すぎるってことだと思うよ。

  43. 323 匿名さん


    値段にあった、管理会社の事例、一つでもいいからリンク貼って出してくれないかな?

  44. 324 匿名さん

    >値段にあった、管理会社の事例、一つでもいいからリンク貼って出してくれないかな?

    ???
    値段にあっていると思っているから、みんな使っているのだと思いますよ
    値段に合わないとわかったら、管理会社を変えていると思いますけどね。

    だから、値段が合わない事例で、それでもその管理会社を継続している例をむしろだしてほしい。

  45. 325 匿名さん

    321はただ自主管理がしたいだけのこと。

  46. 326 匿名さん

    答えになってないですね。それなら、管理会社と契約してる物件は100%コスパがいいことになる。


    要するに管理会社と契約したコスパのいい事例をただの一件すら挙げられないという事ですね。どうしようもないな。

  47. 327 匿名さん

    管理会社と契約していると、窓口が一つという部分以外、メリットが何もない。そもそも、区分所有者が管理会社に連絡すること自体が、売買の時くらいしかない。かといって1?2月に一度の理事会に出席して雛型通りの議事録を打ち込むだけの為に50戸程度のマンションなら数十万、500戸の大規模マンションなら数百万もピンハネされている。しかも、必要もない事業にバカ高い工事費を払わされて管理会社の売り上げの為に貴重な管理費や修繕費が吸い取られる。バカと管理会社には関わらないにつきる。

  48. 328 匿名さん

    >要するに管理会社と契約したコスパのいい事例をただの一件すら挙げられないという事ですね。どうしようもないな。

    じゃあコスパの悪い例だしてみたら?

    >50戸程度のマンションなら数十万、500戸の大規模マンションなら数百万もピンハネされている

    500戸で数百万なら、1戸で月1000円(年12000円)くらいでしょうか?
    私個人の意見としては、月1000円なら、自主管理ではなく管理会社使いますよ。
    少なくともその例は、コスパがいいと思います

  49. 329 匿名さん

    >要するに管理会社と契約したコスパのいい事例をただの一件すら挙げられないという事ですね。どうしようもないな。

    何をもってコスパがいい悪いと判断するのですか?まずその指標を提示してください

    管理費が高いからといって、管理会社の利益が高いわけではない。
    実際の管理項目および各種費用が分からないとなんともいえない

    例えば、清掃回数は週何回?管理会社や管理人にはどこまで依頼できる?毎年の管理費の予備費はいくらで想定している?電気代、水道代はいくら?各種設備は、個別で利用料をとっている、もしくは管理費でまとめてとっている?保険はどこまでかけている?などなど、物件概要じゃわからないよ。

  50. 330 ご近所さん

    >何をもってコスパがいい悪いと判断するのですか
    確かに管理会社には管理会社の都合がある。
    他の事業部門が赤字でも、パクりやすい事業部門(マンション管理事業)から赤字補填すれば会社も安泰で倒産から免れる。
    会社を倒産させないためにやっていることだから、褒められることはあっても責められることはない。
    会社全体では儲かっていないので、会社を倒産させないための適正利益と言えるし、企業全体から見れば黒字でもないからパクっていないと思っているのだろう。
    資産管理に疎い管理組合はいいカモかもしれない。

  51. 331 匿名さん

    それぞれ違うのは当たり前。固有の実例を挙げられないんじゃ話にならないな。自分のマンションでいいから、端数までは問わないから、こう言う内容でそれに対していくらかかっているのかくらい言えるのでは?胸張ってメリットあると言うなら言ってみれば?

    何一つメリットを説明できないのに、管理会社と契約する方が得とは言えないだろ。

  52. 332 匿名さん

    いや、だからこそ、そもそも自分でまずやれるとこやってみなよ。一部分からでもいいからさ。
    挟まってる業者が利ざや抜いてるなんて、極論で言えばスーパーでも同じなんだから。

    できる人はできるし、できない人にはできないから。

  53. 333 匿名さん

    自分でやる?

    誰が個人的な相談してるの?

    管理会社と言う業態がインチキだと言う話してるだけだが。管理会社が管理組合に対し利益相反で害悪しかない存在と言う話なんで反論したければ金額相応に有益であると言う根拠を示したら?

  54. 334 匿名さん

    スーパーは品揃えと言う価値を見出している人が購入。マンションはほぼ中抜きだけで価値がないものに、分譲マンションとセット契約と言う悪習のせいで存在しているだけの業態。世の中から消えてなくなっても、管理費が節約できるだけ。

  55. 335 ご近所さん

    >そもそも自分でまずやれるとこやってみなよ
    まず、理事会に参加し、持論を住民や役員連中に理解してもらうことかな。
    その為には対論が必要で、管理会社のピンハネ状態から脱却するための具体的な戦略を立てないといけない。
    ダメだダメだだけでは、他の住民の賛同は得られないし単なるヤジに過ぎない。
    ヤジを飛ばすだけならやめたほうがいい。
    【じゃあどうするか】を考えないと一歩前には踏み出せない。

  56. 336 匿名さん

    ご近所さん、ごもっともでございます。

  57. 337 匿名さん

    ご近所さんに賛同したらだめだよ。
    こいつはすぐ切れるし、荒らしはするし、毎日何やってのかね。
    仕事はしていないと思うよ。毎日朝から晩までいろんなスレに書き込み
    をしているからね。ようするにこいつは自主管理がしたいだけ。
    自分の住んでいるマンションが自主管理しているんだろう。

  58. 338 匿名さん

    >何一つメリットを説明できないのに、管理会社と契約する方が得とは言えないだろ。

    うちのマンションは、管理費が月約1万円だが、各種メンテナンス業者、清掃業者の手配/管理、会計処理、修繕についての相談/手配、管理人の手配、住民トラブルの対応などなどやってくれているから、別に金額に不満はない。

    これが、自主管理になれば0円になるといわれても、管理会社をやめたいとは思わない。これがメリットだけど。

    >管理会社のピンハネ状態か

    結局、この具体的な数値がないのよね。
    中間管理業者が手間賃をとるのは当たり前の話だから、ただの手間と費用でどこまで許容できるかの話だと思う。

    スーパーの例では、直接農家から買うほうが安く新鮮だが、手間がかる。メンテナス業者や修繕業者だって素人が探すと悪徳業者も入るから、専門の仲介業者を介して探してもらうってだけだと思うけど。

  59. 339 ご近所さん

    >338 匿名さん
    >管理費が月約1万円
    200戸のマンションで具体的な数値を計算してみると
    200戸×1万円=200万円/月
    年間だと200万円×12か月=2400万円/年
    10年間だと2400万円×10年=2億4千万円となる。
    >自主管理になれば0円になるといわれても
    余程、金銭感覚が鈍い方ですね。
    10年間で2億4千万もピンハネされてメリットだと感じるのは痴呆症の気がある方だと思う。
    そうでなければ、管理会社から巨額のバックマージンを貰っているかだ。
    >専門の仲介業者を介して探してもらうってだけだと思うけど
    専門の仲介業者ほど危険で信用ならない。
    長年の経験から裏取引に長けているからね。
    ピンハネ上手なのは専門の仲介業者。

  60. 340 匿名さん

    >339

    なんで、個人じゃなく200戸で計算する必要があるの????
    1戸なら、月1万で、10年で、120万です。それ以上でもそれ以下でもない。
    少なくとも私は、自主管理なるくらいなら、これ払うけどね。そういう人が多数だから自主管理にはならず、管理会社使っているんだけどね

    というか、実際には、管理会社ではなく、外部業者の支払いや電気代になるのだけどね(笑)

    でピンハネされている妄想ではない、具体的数値はいつでるの?
    別に管理会社の費用を下げることは否定はしないし、実際やっている。ただし自主管理は嫌ってだけ。

  61. 341 匿名さん

    >>339

    まあ1万円てのもウソでしょうね。そんなに安いのはワンルームくらい。ファミリータイプなら絶対最低、1万数千円はする。

    >>338

    スーパーは毎日スタッフが棚卸して場所供給してコストもかかるが、マンション管理会社が日々、マンションを管理している手間なんてほぼないからな。何かあるときなんて年に何回かのレベル。

    マンション管理の手間の9割以上は外注。だったらその外注先に直接支払うのが合理的。

  62. 342 匿名さん

    この人は議論する以前に相当頭が悪く、話の理解度も低いから相手にするのはやめましょう。不動産会社も勤まらず、ルーチンワークで最低限の読み書きができたら勤まる管理会社くらいしか働き口がなかったんでしょう。

  63. 343 ご近所さん

    >なんで、個人じゃなく200戸で計算する必要があるの
    戸別住宅の話しているわけでもないし、痴呆症なのかな?
    2億4千万あれば何ができるか、君では想像すらできないだろうね。
    >ファミリータイプなら絶対最低、1万数千円はする。
    現状に疎い方ですね。
    1万円以下のファミリーマンションも少なからずありますよ。
    管理費に対する住民意識の差によるものだと思いますよ。

  64. 344 匿名さん

    1万円以下のマンションもあるかもしれませんが、それはよほどうまくやってる管理組合でしょうね。>>340みたいな管理会社にお金あげた方がいいと主張する痴呆症が住むマンションがそこまでガバナンス効いてるとは思いませんが

  65. 345 匿名さん

    >>343
    自主管理すれば管理会社に委託していた費用全部が浮くわけじゃないよ。
    こんなこともわからないのか。
    管理委託費の通常の内訳知ってるの。いろんな仕事があるんだよ。
    自主管理なんかしたいと思っている者は殆どいないんだよ。

  66. 346 匿名さん

    >1万円以下のファミリーマンションも少なからずありますよ。
    >管理費に対する住民意識の差によるものだと思いますよ。

    というか金額だけ見ても意味がない。
    管理費は、住民意識よりも、戸数、管理内容、設備などに依存している部分が多いから。新築時(デベのいいなりの値段)ですら、管理費は、1万円きっているファミリーマンションも普通にあるから。

  67. 347 ご近所さん

    >345 匿名さん
    >自主管理すれば管理会社に委託していた費用全部が浮くわけじゃないよ。
    当たり前でしょ!
    知らなかったの?
    >338 匿名さん
    >自主管理になれば0円になるといわれても
    この話を前提におつむを併せて話を展開していたのですよ。
    その人なりの知能に合わせて話を進めていたわけです。
    切り取りされてもね。

  68. 348 匿名さん

    >>347
    自主管理すれば0円になるといってだろう。
    自主管理はやめなはれ、住民の反感を買うだけのことだから。
    それぐらいのお金は住民はなんとも思っていないよ。それより自主管理
    になる方をおそれいるんだからね。あほには分からないんだろう。
    こんなスレで時間を無駄にするより他に仕事とかやることはないの。

  69. 349 ご近所さん

    >自主管理すれば0円になるといってだろう。
    お手本見せて頂戴。
    >こんなスレで時間を無駄にするより他に仕事とかやることはないの
    誰に言ってるの?
    おめでたい人ですね。

  70. 350 匿名さん

    自主管理にすれば管理会社の取り分はゼロ円になる。おおむね管理費の3-4割は削減可能。しかも余計な工事もやらずにすみ修繕費も浮く。
    管理会社の取り分は仕事内容考えれば高すぎだ。

  71. 351 匿名さん

    まず、仕事の要素を分解して、自分でやってみて、コストに見合うかどうか考えればいいだけだと思う。
    管理会社が理事会、総会に参加しないようにして、資料作成、印刷、配布から全部やってみるといいと思う。
    修繕も全部見積取る先を探したらいいんじゃないかな。、

  72. 352 匿名さん

    351さんが正しいね
    フロント1人で、10棟のマンションの管理ができると言っていた人もいるくらいだから、マンションの理事すらしたことがない人がいるからね。

    そもそも新築時なら、管理委託内内容を見直して、不要なサービスをけずって交渉すれば、管理会社への委託費は、1~2割くらいは削減できる。

    また余計な工事もやらずに済むとあるが、そもそも余計な工事とわかるくらいなら、管理会社が言ってきてもやらなければいいだけ。自主管理にして一番怖いのは、必要な修繕がやられずに危険になるという点である。

  73. 353 匿名さん

    >>351

    そうですね。修繕なんて12年以上に一回ですし、理事会もひと月かふたつきに一度で
    議事録もマンション管理士に委託すれば済む話ですから、ほとんど負担なくできるでしょう。マンション管理会社がやってる仕事なんてひと月に半日もいらないでしょう。だからフロントも10棟以上担当が持てるんです。つくづくあこぎな商売してますよね。

    管理会社と契約していたらどうしても流されて余計な工事をしてしまう。
    そうならないためにも縁をさっさと切るべきでしょう。

  74. 354 ご近所さん

    管理会社関係の方の参加が目立つが、ああ言えばこう言うで、同じ手口で管理組合や理事会役員を騙し続けているのだろうな。
    管理会社で作成された問答マニュアルを何度も聞かされているようで、耳にタコができてしまう。
    組合員を見下しての発言なのだろうが、手の内がバレてきているようだ。
    そこを察することができないのが3流〇〇出のフロント連中。
    管理会社にとっては〇〇と鋏は使いよう、ある意味、メリットなのかもしれない。

  75. 355 匿名さん

    【自主管理の要点】

    管理会社をはさまない、清掃業者、エレベーター管理など、外注先との直接契約で
    管理会社に支払っていた余分な手数料を節約できる。

    理事会業務、会計業務、修繕業務などはマンション管理士など専門家と顧問契約することで理事会の手間は省ける。

  76. 356 ご近所さん

    >【自主管理の要点】
    様々な運営方法があると思う。
    要するに住民の総意が反映されていなければならないという点だ。
    そこから外れると、どんな運営方法であれ長続きしない。

  77. 357 匿名さん

    おっしゃる通りです。ただ、管理会社が入ると、総意が反映されにくくなります。

    管理会社=管理費から利益を上げるのが仕事→管理費の費用対効果を下げることが手段となる

    管理組合=管理費の費用対効果を高めたい

    完全に目標が相反し、トレードオフの関係です。マンション管理のノウハウは
    管理会社と契約しなくても得られますし、管理会社とは関わらないに限ると思います。

    完全なトレードオフの関係なので関わらないに尽きるかなと

  78. 358 匿名さん

    管理会社と仲良くすべき

  79. 359 匿名さん

    >357さん

    費用対効果を高めたいのは賛同しますが、それ以上に管理に関する手間はかけたくない人が多いと思います。それはどうするの?

    >理事会業務、会計業務、修繕業務などはマンション管理士など専門家と顧問契約することで理事会の手間は省ける。

    これと管理会社と何が違うの。管理会社の管理委託契約の内容から”清掃業者、エレベーター管理など”を抜けばいいだけだと思うけど。

    ”マンション管理士”ってもしかして、資格を持っている人と個人契約するってこと?(笑)

  80. 360 ご近所さん

    >357 匿名さん
    >管理会社が入ると、総意が反映されにくくなります。
    おっしゃる通りだと思います。
    されにくいのではなく、悪くすると、管理会社の総意で管理組合が運営される羽目になります。
    >358>359さんも管理会社の総意を実現すべく頑張っているにすぎません。
    彼らにすると、管理組合は飯の種ですから、生かさず殺さず操るといった具合です。
    そういった心情が発言内容の端々から読み取れます。
    時代は管理会社を排した自主管理へと大きく変わろうとしています。
    そのための便利なアイテムや社会環境が整いつつあります。
    一歩前に踏み出すための何かが問われています。

  81. 361 匿名さん

    >>359

    君がバカなレスするたびに管理会社がいらない存在だということが明白になるな。

    管理会社と契約しなければ委託管理費も払わずに済む。委託管理費はマンションの規模によるが、マンション管理士なら5万円が顧問料の相場だから、それ以上は取られない。

  82. 362 匿名さん

    361さん
    >理事会業務、会計業務、修繕業務
    ネットで調べればわかると思うけど、月1回の理事会への参加だけで100戸くらいのマンションら月5万は取られるよ

    修繕は、内容によって大きく金額が変わるけど、ちょっとしたアドバイス程度でも月数万以上は確定する。業者選定など依頼すると別途費用がかかる。長期修繕見直しても別途費用がかかる
    会計業務は、あんまりマンション管理士の仕事じゃないからうけてくれるかはわかrないかな

    結局、そんなに変わらなくなると思うけど。。。

  83. 363 匿名さん

    >>362

    本当にばかだな。

    月五万で済むんだろ? 100戸クラスのマンションが毎月、総額でいくら管理会社に持っていかれると思ってるんだ?

    オタクのマンションは、毎月、長期修繕が発生するの?


    自分が、頭が極度に悪いこと自覚した方がいいよ。管理会社擁護しようとしても逆効果だから。

  84. 364 匿名さん

    会計をマンション管理士といってる時点から察した方がいいと思う。

    点検や工事発注を、まずは管理会社以外にするところから始めて、理事会総会も管理会社の補助なしで行っていくようにすればいいんじゃないかと思うけど、自主管理が目的化してるみたいなので仕方ない。

  85. 365 匿名さん

    偏差値30なのかw

  86. 366 匿名さん

    管理会社に嘗められたら駄目しよう。
    少なくとも会計報告の内容を理解できる組合員が総会に出席して不備を指摘してくれるだけでも管理会社は緊張して不正が起きにくくなります。
    質問内容を間違えると相手はプロだから組合員の無知識を見抜いてしまいます。
    無知識な組合員が大多数と見ると知識のある組合員の排除行動を起こします。
    マンション管理士試験に合格する位の管理知識であれば総会での支離滅裂な質問や返答はできないはずです。
    組合員の中にそういった組合員がいれば管理会社の目は変わります。
    そのような組合員を管理組合は協力を仰ぐべきでしょう。
    組合員は常日頃より目を凝らしてください。

  87. 367 匿名さん

    マンション管理士も普通にそういったサービスあるが、全く何も知らないんだな。。

    別に会計士でも雇ってもいいし。決算は通常、一回だけだし。自主管理が目的ではないが、費用対効果が低く、利益相反の管理会社と契約することはデメリットが大きすぎると言うこと。

    理事会支援業務をマンション管理士や会計士に頼んでも定額で済むが、同じ業務を管理会社がやると、管理費に対して一定割合の費用がかかるから、ある程度の戸数以上ならどう考えても管理会社を省いた方が得。だから、管理会社も戸数の小さいところはやりたがらない。利幅が低いからな。

  88. 368 匿名さん

    そもそもなんでそんなに管理会社を使いたいの?

    なんでそんなに無駄遣いして、資産価値を落としたいの? 

  89. 369 匿名さん

    管理会社の収益源は管理費で、無駄遣いが管理会社の利益になる構造があるのに、なんの立場でそこまで管理会社の肩ばかり持つんですか?

    自動更新の継続外注業務を、わざわざ管理会社経由にして毎月割高な費用を管理費から支払う意味は何ですか?たかだか清掃業務に、つきっきりで管理会社のフロントが毎日、監視しに来るんですか?

  90. 370 匿名さん

    管理委託費が安くなる理由は、そもそもの管理委託費が割高に設定されており、適正な手順を踏んで管理費を見直すと、結果として管理費削減ができるからです。

    マンション管理会社は「導入時にマンション管理会社同士で競争がないこと」「管理会社変更する機会が少ないこと」「居住者に情報・知識がないこと」を背景として、管理委託費を割高に設定指定いるのが実情です。

    ・管理費が割高な理由
    導入時に競争がない。 本来ならば居住者の意志で決定する管理委託先が、マンション購入時に系列会社に決まっています。
    競争がないため管理会社の利益が大きく設定されています。

    ・見直しに手間がかかる
    管理会社の見直しは、住民の意思決定と行動が必要です。しかし「自分が役員の時に面倒なことをしたくない」「問題が起こったら住みづらくなってしまう」など、経験やサポートがないと実行に移し難くなっています。

    ・居住者に情報・知識がない
    マンション管理費の内訳を見てサービス内容や、金額が適正さを判断するには専門知識や経験が必要です。専門知識や情報が不足していると金額の妥当性を判断できずに、管理会社の提案の見積をそのまま受け入れてしまいます。

  91. 371 匿名さん

    契約先の管理費が自社の売り上げになる管理会社を信じるってこと自体が間違い

  92. 372 通りがかりさん

    僕はまぁ管理会社で仕事してるんだけども管理費の中には組合さんのために使うお金(共用の電気とか)も入ってるから自主管理すれば全部無くなるってわけじゃないんじゃないかな

    タワマンとかはわかんないけど管理会社の収入は管理委託業務費って言って50?400くらいのマンションだと戸当たり1万円を年額で貰ってる感じ
    水漏れ対応とか騒音、ペット、駐車場のクレームを仕事中でも引き受けても構わない!って組合員さんが居れば実現可能だと思うよ

  93. 373 匿名さん

    ↑またいつもの荒らしがHN変えて出鱈目の嘘書いてるな。もう散々上で論破されてるよ。

    理事ではなく、一般組合員がクレーム処理してる自主管理のマンションなんかあるかよ。

    自主管理は管理会社が外注すす際に取る中抜きの部分をカットするだけで、業務はカットしないよw

  94. 374 匿名さん

    管理会社に支払っている委託管理費は月1戸当たり600円~1,000円
    程度だと思うけどね。

  95. 375 匿名さん

    ↑それは管理費のうちの管理会社が受け取る「報酬」だけの費用で、それ以外の外注費に管理費の儲けが含まれてそこの中抜きがカットできるのがでかい。スレタイくらい読めば?

  96. 376 匿名さん

    外注費の中抜きがされていることの証拠はあるの。

  97. 377 匿名さん

    君は管理会社勤務なんだろ?伝票を全部アップして決算書開示して、管理費報酬以外、一切取らず、他の外注業務は全部ボランティアでやってることを証明したら?

  98. 378 通りがかりさん

    初めて投稿したんだけどね……
    フロント側から見ると理事もただの組合員も組合側って感じで差に興味無いよ
    自主管理するならトラブルの一次受けとかの面倒な事も自分達でやんなきゃいけないよってだけ
    自分達で発注するんだから

    まぁ面倒な事は多少金払ってでも管理会社側に任せる!って人のが多いから自主管理はフロント的には大歓迎だよ
    まぁ今は建サのお陰で面倒な組合は切りやすいけども
    もう少し面倒な組合は減ってくれると助かる

    自主管理頑張ってね

  99. 379 通りがかりさん

    あーちなみに管理会社側から工事とか発注すると利益は乗せてるからね
    中抜きって言うか元請けになる感じ?
    それが嫌で組合側で発注するならそれも大歓迎
    仕事減るし責任も負わなくて良いから楽だ

  100. 380 匿名さん

    なら良かったね。発生頻度の低いトラブル対応のために払う金額としては高くて割りに合わないと考える人が自主管理にするんでしょ。楽勝の業務を難しくみせて付加価値を装うのが管理会社だからな。そんなにしんどければ、管理会社フロント1人で10棟以上も担当もてないでしょ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸